hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 宗派 」
検索結果: 2552件
2023/06/21

ダンマパダを学びたい!

 いつもお世話になっております。  私は、教会に通っております。他宗教の教えも勉強して みたくなった、また、正しい知識を身に着けて、カルト 宗教から自分や身近な人を守りたいと思ったからです。  教会に生きていらっしゃる皆様は、素敵な方ばかり です。私が見てきた、お寺に集う人たちとは大違い。 比べるのも失礼かと思うほどです。  牧師さんも大変博識で、聖書の内容を、いかに実生活に 活かせるか考えてお説教をされているご様子です。  私も、しっかり、自分の宗教の教えを勉強しようと思い ました。他宗教者の姿勢を見て襟を正したくなるなど、 皮肉なものですね。  ちょうど、自宅の本棚から、中村元先生の、 「真理のことば・感興のことば」という本が出てきました。  パラパラと読んでみると、素敵な事がたくさん書いて あります。仏教版聖書のようです。  そこで、私は、ダンマパダを勉強したい、身に着けたいと 思いました。  しかし、教会のように毎週お説教を開いているお寺は、 貴重です。開いていたとしても、他の宗派をけなしたり、 宗派の本尊以外の仏様を馬鹿にしたり、神秘主義に 走って、免罪符売りのようなことをしていたり… 信者も驕りに凝り固まっている人が多い印象です。  また、歴史上の偉人の名言などを、悪い言葉で言えば パクって話をしていて、教会のようにお経の解説をし、 お経の考えを実生活に生かすよう促しているようなお寺は、 皆無といった印象です。  ダンマパダは、とりあえず、「一組ずつ」、「汚れ」、 「怒り」、「はげみ」、「悪」、「心」から手を付ける つもりです。  しかし、一節一節の意味をこちらでお尋ねするのは、 こちらのシステム上、なんとなくはばかられます。 1週間も待てません。もどかしくて。  魔境状態に陥らずダンマパダを解釈するには、どうすれば よろしいでしょうか?  ご高見を賜りたく存じます。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

主人の友人が自死しました

こんにちは。悩みがあり、お言葉を頂きたく、相談させていただきます。 先日、主人の友人(Aさん)が自死しました。まだ2週間くらいです。 もう4年くらい連絡をとっていなかったそうですが、主人の落ち込みは相当なものです。病気で身近な人を亡くしても辛いので、その悲しみは理解出来るつもりです。 しかし、それからは毎日のようにAさんのお宅を訪ねています。休日などは夕方~深夜まで帰って来ません。 Aさんのお宅には、奥様、お子さん、Aさんのお父様がいらっしゃいます。また、お墓が近くにあるにも関わらず、お骨も置いてあるそうです。 突然そのようになって、奥様や主人の悲しみは計りしれません。また、そうせざるを得なかったAさんの苦しみも計りしれません。 それは分かっているのですが、「そのようなことがあったお宅」に「お骨がまだある状態」で度々訪問するのが、気持ち悪く感じてしまいます。 そこで聞きたいことは、 49日過ぎていない状態で、(一部の宗派を除き、まだ霊的な存在と言われる状態で)何か悪いことがあるのではないか。 お清めの塩はどのようにするのが効果的なのか。 お坊さんから見て、自然死(老衰、病気など)と自死の違いは何か。 私は主人にどう声をかけ、どのように接するのが最良なのか。 の4つです。ちなみに私はAさんと奥様とは面識がありません。 長くなって申し訳ありません。お考えをお聞かせ頂ければ幸いです。

有り難し有り難し 82
回答数回答 3
2022/11/30

個人のミニ仏壇の御本尊について

先祖代々の仏壇の場合、御本尊さまと脇侍は宗派の形式という事は理解できますが、例えば最近多いオープンタイプのミニ仏壇の場合、自分の好きな仏さま(ご縁を深めたい仏さま)を御本尊にしても良ろしいのでしょうか 例えば実家は無宗派にちかいけれど私自身は真言宗のお寺によく参拝するので大日如来さま、不動明王さま、弘法大師さまの三開仏タイプの小さな仏像を置いて毎朝お経を唱えたりご真言を唱えたりしていたのですが、20年前に亡くなった母の供養・・・若い頃の親不孝を詫びたり、生まれ変わった先で幸せになって欲しいと仏さまにお願いしようとした時にふと「阿弥陀如来さまじゃないけどいいのかな?」と気になりましたもので (この場合は大日如来さまに向かってオンアミリタテイセイカラウンのご真言を唱えてから「亡くなった母をお願いします」「お母さんごめんなさい」みたいにお祈りすればいいんでしょうか) 仮に新しく阿弥陀如来さまか聖観世音菩薩さま(三開仏ではなくちゃんとした仏像)を御本尊にした場合、大日如来さまの三開仏はどうしたら良ろしいのでしょう オープンタイプとはいえ同じ仏壇に如来さまがお二人いらっしゃっても大丈夫なのでしょうか あるいは大日如来さまを差し置いて観世音菩薩さまを須弥壇に置くのはまずかったりしますか? 質問ばかりですみません そのへんのルールが解りませんもので、よろしければ教えて頂けたらと思います よろしくお願い致します

有り難し有り難し 7
回答数回答 1