hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 煩悩 」
検索結果: 3448件

実家依存の妻

実家依存症という言葉を最近知りました。 その傾向がある妻との生活について相談したいと思います。私の妻は一人っ子で、とても大切に育てられてきたようです。7年前に結婚して私の家で私の実母と同居していました。子供もできて、しばらくは普通に生活していましたが、私と私の実母が職場に行っている間は自分の実家に子供を連れて戻り、夕方に帰ってくる生活になりました。私の実母の退職後は、自分の実家近くの幼稚園に子供をいれ(私もそれでいいよと許してしまっていました)、ますます実家に行くようになりました。 いわゆる嫁姑問題もあって、妻も私の母の言動全てをいちいち悪くとってしまっているので(実母にもきつい面が確かにありますが‥)、私のうちにいたくなかったのでしょう。実母に対する愚痴も嫌になるくらい聞かされて、夫婦喧嘩も何度もしました。夫にも話を聞いてもらえないと思ったのか、子供を連れて出て行ってしまいました。 その後、子供のことを考えて私も家を出ました。夫婦と子供の三人の生活が始まりましたが、やはり妻が頼るのは実家と自分の親類です。私は別居先から職場へ仕事に行き、時々実家へ行っていますが、妻は別居後も、自分の親類にだけ子供を預けて用を足したりしています。妻の、自分の親族とだけ上手くやって、うちの親類とは絶縁状態になっても構わないというような生活ぶりにものすごく嫌な感じを受けるのです。 実家は寺院なので、私がいないと困ってしまいますから、いずれは寺で生活できればと思っていますが、妻も「私も一人っ子だから実家は私しか頼る人がいない」と言って、実家に行っては、楽しく過ごしているようですし、実家のことをしてる時の妻は本当に生き生きしています。私の仕事のことや寺を守って行くことを考えてくれている様子はないようです。 子供を第一に考えてこの生活を選びましたが、このままでは私の気持ちが萎えていってしまい、いずれ最悪のことになってしまって子供にかわいそうな思いをさせてしまうことにはなりはしないかと案じています。

有り難し有り難し 38
回答数回答 3
2023/09/09

離婚すべきか悩んでいます

結婚15年目、こどもが2人、小学生と保育園児がいます。 子どもが生まれる前は仲の良い夫婦でしたが、一人目が生まれたとき、あまりに寝ない赤ちゃん、自分がうまく動けないこともあり、夫はとても家事育児に協力的でしたが私が心身ともに憔悴しきっており、毎日暴言を吐いてしまい、夫を追い詰めてしまいました。今思えば産後うつになっていたのだと思います。 二人目が生まれ、私が仕事復帰するときに夫に昇進の話がありましたが、仕事復帰の不安で昇進を反対してしまい、それも夫婦仲が悪くなることに拍車がかかってしまいました。 現在、夫は無事昇進し、月に1回は必ず出張、仕事が終わらなくて会社に泊まって、帰ってこないことも普通になるほどの激務となってしまいました。一人目が生まれたときは協力的だった夫は現在、完全に家のことはできないし、しません。 私も仕事をしているため、時々こどもが病気になったときに休んで看病してほしいことをお願いするとなんで自分が見なければならないのか、と拒否をします。 こどもがうまれてから夫婦の時間は全く無く、男女としての関係も二人目のときだけでした。それ以外は私が体力保たず完全拒否。そのことが積もり積もって夫は心を閉ざし、今があるのだと思います。 先日、あまりに冷たい態度が続き、私の名前すら呼ばなくなったので(私のことを呼ぶときは「ねぇ」か「おい」です。それまでは名前で呼んでいました。)もう一緒に生活するのはつらい?と夫に聞くと、離婚も視野に入れているようです。 私は私で夫が仕事に集中できるよう、すべての家事育児を担ってきたつもりですし、ひとりでまわしてきたという自負がありましたが、夫のことまで気を使えなかった。それをわかってほしかった気持ちがあった。 ただ、自分のなかに、あなたのこどもでもあるのに私一人が頑張っていて、結果これってなんなのだろうという怒りにも近い感情もあります。 夫に聞くと離婚したい原因はやはり一人目生まれたときの私の行いから始まっていると…。 まとまらないのですが、今私は夫からの答えを待っている状態です。なぜかやり直したい気持ちも私にはあります。 このモヤモヤをなんとかして前を向きたいのですが、これも煩悩なのかなと思います。自分がどうしたいのか、それすらも曖昧で苦しい気持ちがあります。こんな状態からどうしたら心穏やかに日々送れるかずっと悩んでいます。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

嫌な事から逃げる人に憤りを感じます

こんにちは。初めて質問させて頂きます。 私の周りに「嫌な事から全て逃げる人」が多く、とても憤りを感じてしまいます。 というのも、これはつい最近あった話です。私は今大学2年生で、ゼミに所属しています。 11月までは対面でゼミの活動を行っていたのですが、コロナの感染者が増えてきたことで12月からは学校への立ち入りを禁止され、Zoomを使ってゼミを行うことになりました。 すると、私と同学年の女の子(Aさんとします)はZoomを使うのが嫌だから、パソコンが家にないからという理由でZoomのゼミには参加しませんでした。後に聞いたのですが、家にパソコンはあるそうで、ただZoomを使いたくなかっただけのようです。その子が参加しなかった日は大事なプレゼンをしなければならない日で、その子の分を結局私が自分の分と合わせてプレゼンをしました。 また、別の女の子(Bさんとします)は、カメラとマイクが壊れているという理由でZoomには参加しませんでした。この子にも後に聞いたのですが、課題が終わっていなかったからZoomに参加したくなくて嘘をついたそうです。その子のプレゼンは同学年の男の子がしてくれていました。また、Bさんにその日の活動内容を伝えて、来週までに案を出してきて欲しいということを伝えると、「忙しくて時間ないんだよね」とLINEで一言。それなのに、インスタグラムには友人と飲みに行っている投稿が流れてきます。私は返す気力もなくて未だに未読の状態です。 正直、私もZoomは苦手なのでしなくていいならしたくないです。それに私も課題はあるしバイトもあるので忙しいです。でも、自分がやりたいと思って入ったゼミだし、嫌だからって逃げちゃいけないと思って参加しています。 AさんやBさんは嫌な事から全て逃げます。プレゼンをしなければならないのに、嫌だから参加せず私や他の子に迷惑をかけています。私はそれがどうしても許せないのです。 私は他人に厳しすぎるのかもしれません。これも私の煩悩ですね… このような人達にはどのような心持ちで関わっていけばいいでしょうか? ぜひご教授頂きたいです。 長文で失礼いたしました。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

自分から救いを求めない者を救いたいと思う気持ち

例えば、不動明王さまは戦前は泣きながら怒る姿だったといいます。 苦しんでいることが当たり前、仕方がない、どうしようもないこと、と思うのは煩悩だと思います 特にこの「仕方がない」というのは、思考回路の停止です。 もしも皆さんのお寺に、物乞いが来たらどう思いますか? 例えばこれがマンションのオートロックなら、恐怖に支配された思考回路なら「この泣いたり、土下座したり、生活保護を受けている (もしくは受けられない)といっているのは演技で、出て行ったらさされるかもしれない。」と、思うかもしれません。 お寺はオートロックはないところがほとんど(ビルのお寺もあるかもしれません)でしょうから、お寺に入ってこられたらどうしますか? 毎日来て、オートロックだとしたら3時間は同じ部屋を鳴らし続けて、食べものをください、100円でいいからお金をください。と 言い続けたとします。 面接の為の履歴書をかうのも大変で、そのせいで食費が圧迫されてるとします。 なぜ面接に受からないかというと、笑顔がないからです。 私も以前そうでした。自分自身が「不幸だ・苦しい」と思っていると 「関わりたくない」と思われます。 どんなにお金に余裕があってもです。 ここのお坊さんで、ガス室に閉じ込められた時も、祈りを捧げ続けた人の話をしていた方がいらっしゃいます。 どんな境遇でも、「笑顔」や「誇り」を忘れなければ人に信頼されるんだと思います。 笑えない状況でも、笑顔を見せなければ信頼されないならば、笑うしかありません。 十分な生活保護を受けられなくて餓死したあのニュースの人も、父子家庭で、お腹だけがカンボジアの子供みたいに膨らんでいくわが子が怖くて、放っておいたら死なせてしまったニュースのお父さんも、 誰かに助けを求めていれば、(人と関わることへの)恐怖で支配された思考回路がなければ、思考の壁がなければ、3歳の子供でも、死なずに済んだと思います。 私は意見交換がしたいのです。 今の日本に物乞いが現れたらどうしますか?どこかの団体や、笑顔を忘れないようにして、人から尊敬されて、人が「助けたい」「採用したい」と思うような考えを指導しますか? 物乞いが弱音を吐いたら不動明王さまのように怒りながら救ってくださいますか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

長男の気になる行動

7歳の長男のことです。 慣れない場所や知らない人が集まるところ、ちょっと苦手なお友達がいる所に行った際、どこで覚えたのか、粋がって急に声量が大きくなったり不良のような座り方をしたり、遊んでいた折り紙でタバコの形を作り口に咥えて顔をしかめて何か言いたそうに私の顔を見るのです。 私はなぜそこで粋がる必要があるのか分からないし、7歳なのに粋がるなんてどこで覚えたのか分からないしショックだし、そんな事をする長男のことがとても恥ずかしくてたまりませんでした。 私はその時に、なにもないのになぜそんな座り方をしているの?そんな事をしてもカッコ悪いだけだよ、やめな、と注意します。すると一応その行動はやめますが、私に対して口調が乱暴になったりして、また恥ずかしい思いをします。 ちなみに家族や親戚にこんな粋がった行動をする人はいません。タバコは半年前まで主人が吸っていたのでそれを真似ているのかもしれません。主人が長男に怒る時は言葉遣いが汚いので私からその言い方やめてと言っています。 私も不慣れな場所に行く時は緊張するので、なるべく緊張がほぐれるように行動しています。ですが粋がった覚えはありません。 だけどなぜ7歳の息子が粋がるのか私にはさっぱり分かりません。 はじめは威勢よく粋がってみせていたのに、自分より年下の子に手を出されて半べそをかいたりします。長男は年下の子でも自分の弟以外には手を出しません。 無理して粋がる必要なんてないのにと思うのですが、言ってもまた別の時に粋がりだします。 長男は他の同年代の子よりできない事が多かったり、精神面でも弱かったり少し幼稚なところもあります。 なのでこんな事を言ったら叱られるかもしれませんが、本音は私も外では恥ずかしい思いの方を多く経験しており、長男の良いところがあまり見つけられません。 これなら誰にも負けないとか得意な事も自慢できる事も今はない状態です。 長男もきっと同じように感じているから、粋がってみせるのでしょうか。 でも7歳で粋がるのは問題なのではないでしょうか? 長男の今後が気にかかります。それに私も恥ずかしい思いばかりはしたくありません。 どうしたら私と長男の煩悩が消えるのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 1
2025/03/07

性同一性障害、親との不仲、不登校について

こんにちは。見てくださってありがとうございます。 私は中学2年生で、性同一性障害という精神障害を持っています。私の場合、心は男性で身体は女性です。 やはり学校というコミュニティでは生きづらく、教員からのちょっとした心無い言葉や、同級生からの偏見の目に耐えきれず、今は週1,2で登校できるのがやっとになってしまいました。 現在精神科に通って2年ほどたち、来年からは注射による治療を考えています。ですが、卒業まであと1年、受験のことを考えると来年は登校しなければなりません。いくら治療をしても、もともとの私の身体的性別を知られている生徒にはどう誤魔化しようもありません。 そして私の父は、私の性別のことを認められず、一時は親族を巻き込んで喧嘩になってしまいました。 元々父は家族と仲が悪く、小さい頃から母からは父の悪口を、父からは母の悪口をよく聞いて育ってきました。 父は俗に言う「反ワク」です。コロナ禍ではマスク禁止の強制、夜中まで何時間もトランプ大統領の素晴らしさを教え込まれてきました。 もちろん人にはそれぞれの考え方があると思います。ですがそれを押し付けられるのはもう限界です。 私にはここまでして生きる意味が分からないのです。性同一性障害が人間の欠陥品であることは重々理解しています。世界は私を必要としないでしょうし、私はこの世界から逃げたいのです。 できることなら男性の身体か女性の心が今すぐほしいです。 これぞ煩悩なのでしょうが同級生や性別の悩みを抱えてない人が憎く見えてしまうのです。本当に悪い人間だと思います。 なにか間違っていることはあるでしょうか。私が死ぬことは正しいのですか?私には死ぬ勇気がありません。ですがこれから生きる勇気もありません。助けてください

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

お節介は自己満足

私は過去に何かあると、もう繰り返したくないと思い一歩踏み出されません。 友情という人間関係が一番苦手でです。 ずっと幼なじみで親友だと思ってた彼女がいました。でも、それは私が親友だと思ってただけだそうです。全ては私のお節介。私は人のため相手の為だと思ってやってたことだけれと相手にとってはただのお節介で迷惑なことにしか過ぎませんでした。 お節介で過去に何かあって怯えて、自分の首を絞めてしまいます。ただの自己満足しか出来ないです。私は今の状況も大切にしたいけれど、そんな過去があったからこそ、今がある思い前に進んできたのですが、みんなにとっては過去にこだわり過ぎてると思われてます。 過去の思い出を封印して、あんな事あったよねという笑い話もしないで新しい友達、新しいことを大切にしないとって思ってますが、色々あり過ぎて、人との関係が恐ろしくおもいます。 父は前の飲酒運転で事故ってから、無職で私から借金しており、仕事をする気ないまま家で過ごしております。一番上の姉は仲が良かったのですが、私が高一の時、事故で亡くなり帰らぬ人となった。そんな私にとって家族でも、自分の居場所を今では感じられません。友情を大切に頼ってたけれど、それも気持ち良くありませんでした。 自分の煩悩が多過ぎて、自分を愛されません。 性格ブスで人の悪いところしか見えないただのお節介で自己満足に過ぎないと思いました。 周りからも、私の性格はブスなんだと言っております。家族からは結婚に向いてない人なんだと。1人でいる時間、色々と言われることも慣れてしまい、自分の性格がただ酷くて醜いものしか思えません。受け入れることができないです。直せれません。どうしたらいいのか分かりません。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2022/12/26

暴言を言ってしまったことへの償い方

いつもありがとうございます。 相談なのですが、タイトルの通り、友人に対してかなりひどい暴言を言ってしまいました。 プロフィール、煩悩の欄により詳しく書き込ませていただきました。 もともと私の性格上、過激な発言を面白いと思ってしまいます。 直接本人に言った訳ではなく、別の友人との会話中に「名前、かなりひどい暴言」と言ったのを聞いてしまったようです。 友人の方が私が暴言を言ってしまった子に対して悪く思っており、話のネタになるかな〜と思い話したところ、特に意識をしてない状態で言ってしまいました。 強い憎しみを持っていたり、何かされていたわけでもありません。 普段のストレスに加えて私の暴言なので、かなり傷ついたと思います。 自殺をしてしまうかもしれません。 私が最も危惧をしているのは私が暴言を言ってしまった子が精神を病んでしまうこと、自殺をしてしまうことです。 謝りたい気持ちでいっぱいですが、避けるような言動、私が傷つくような言動をされている今、これ以上ひどい仕打ちを受けた場合、私が精神を病んだり自殺してしまうかもしれません。 本当に身勝手だという事はわかっていますが、暴言を言ってしまったこと、仮に友人が自殺してしまった、精神を病んでしまった場合、私には返ってきてほしくありません。 傷つけてしまったことをとても後悔しており、情けないです。 毎日懺悔文を唱え、心の中で謝り、神様、仏様、ご先祖様にもう二度とこのような行いはしない事、これからは人の事を思って過ごしていくことを宣言しています。 このような事を毎日続けていれば私には返ってきませんでしょうか。 直接謝罪する事は物理的には可能ですが勇気が出ないため、出来ません。 また、他に償い方があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

償い、努力する事に疲れました。

今年の始めに旦那を心底傷つけてしまいました。 それは私にとっては単なる悪ふざけの言葉でしたが、彼にとっては傷つき、プライドをずたぼろにされたと言います。 私自身、彼を傷つけてしまった事に本当に後悔し、これからも償おうという気持ちではあります。 私なりに努力をしています。 伝えなければならない言葉もきちんと伝えてるつもりです。行動にもうつしています。 しかし彼には私の言う事は伝わらず、というか信じようという前向きな気持ちすらありません。 私も以前はそうでした。 旦那に心底傷つけられ、ズタボロな中彼には逆ギレされ、本当に辛かったです。 でもその頃もうすぐ生まれる我が子の為にも、前だけ見よう、今目の前にいる彼を信じよう、とここまでこれました。 以前よりは悪い事を反面教師にし、前向きなれました。 けれど度々、旦那が年始の事で考え込み落ち込み、私は何でも言い合える関係になりたいと思っていますが、それも伝わらないようです。 自分自身がした事なので、罪悪感があるのも罰があるのも仕方ないと思っています。 でもここまで頻繁に落ち込み不機嫌にされ、前を向こうともしない彼と折り合いがつけそうにありません。 私は今年心臓の手術をします。 その事もあって、私自身は生きているうちは大切な人と一秒でも多く笑っていたいと思っています。 けどもう険悪な仲での必死な前向きな自分に疲れました。 どんな償いも出来ることはしてきました。これからもしていきたいとも思います。 でも彼自身が信じようとしてくれなきゃ無理じゃないですか? 頑張ってる意味ありますか? 一方が努力を止めていたら無駄じゃないですか? 手術もしないでもう死ぬのを待とうかと思います。 毎日楽しくありません。 きっとこの煩悩のあるまま死んでも来世でも同じ試練が待っていますよね? けど大切な人に一生信用されそうにないし、私自身愛される価値がないとも思います。 自分が大嫌いです。 どうすれば前向きな気持ちのままいられますか? また、彼とどう折り合いつければいいですか? 心から大好きだし生涯一緒に居たい気持ちはありますが、やっていけそうにないとも思います。 乱文で申し訳ありません。長文失礼しました。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

母が再婚した相手が酷く嫌いです

義理の父について 私は4歳の頃に両親が離婚しています。 そして9歳の頃に母が再婚しました。 その相手の男性が小さい頃は気が付きませんでしたがかなり中身が子供っぽく成長してない大人だなと成長するにつれ思うようになりました。その上プライドが強く気持ち悪いと思ってしまいます。 私は2個上の兄がとても大好きです。兄は自分がいじめられても耐え人に危害は加えないです。身軽で飾らない感情に流されない人で兄の妹になれたことを心から嬉しく思います。人としてのレベルが高いのだと思います。 今は違うところでシェアハウスをしているのでたまに帰ってきます。 兄が大分大人びている上とても優しいのでそれもあってかその男性が全く尊敬出来ません。 私は今19歳なのですが2~3年ほどその男性と口を聞いていません特に支障もなく話したいなども思いません。 部屋のものをめちゃくちゃにしたり家から追い出すために母に嘘をついてやりたいなど煩悩がでてきますが抑えています。 ただ連れ子の子供もまともに相手する覚悟もないのに何故結婚したんだろう?と思っています。 ちなみに後に妹2人生まれています。 私はこのままで良いのでしょうか? 私ってやっぱり子供なのでしょうか。 その人と母が仲良くしているのを見ると気持ち悪いと感じてしまいます。 夜は隣の部屋で致しているのかなどと考えると寝られません。気持ちが悪いです。 離婚してしまえば私は楽ですが生活が困難になりますし、妹2人もいるので母は1人になる上家事育児金銭面でも大変になってしまうのでその男性を貶めるようなことはとてもできません。 母はその人の話をしてきたりします。 前に私に対する接し方についてもその人に話してくれたみたいですが今はしてくれていません。 母にそれとなく嫌だということを言っても何も返してくれないかなーなーにされてしまいます。 正直それについては母にムカついています。再婚するならこっちのケアもして欲しいです。自分が良ければそれでいいのでしょうか?母は色ボケしているのでしょうか? 兄がそばにいないのでたまに家では1人寂しく思う時もあります。 実の父には離婚した今もたまに会えています。 私は今自分のしたいことを見つけたいのでフリーターとして家にいます。 もう私が諦めるべきですか? 何が正解なのかわからず悶々としてしまいます。 拙い文書で申し訳ありません

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

「モノ対象」の、思い通りにいかない怒り

お世話になっております。 普段からhasunohaで様々な問答を拝読しておりますが、私がその問答検索でよく用いるワードは「怒り・いらだち・イライラ」です。 人間関係で苦労されている方がほとんどですが、今回は「モノ」相手のお話ということで、お知恵を拝借できれば幸いです。 何かが引っかかる、倒れる、落ちるといった、不本意かつ都合の悪い、想定外の現象が昔から大嫌いです。 器に水を注ぎ入れる →きちんと器が受け止めてくれることを期待する →ところが気がつけば卓は水浸し →どうやら器のどこかにひびが入っているようだ ここまでが事実であり、これ以上自分で余計な感情の修飾をしない、「妄想」しないことが最善だと学びました。 そう頭では理解したつもりでも、怒りに火が付いてしまいます。 その火の付き方は、 「○たばれよ」「ぶっ○すぞ」「お願いだから○んでくれ」 これらの言葉を、心の内で自動的に吐き捨てます。 こういった毒を含んだ言葉で脳を瞬間的に麻痺させないといけないくらい、毎度毎度日常のことでショックを受ける臆病な心です(せめて口には出さないよう留意しています)。 先述の言葉を意訳すると、 なんで俺の邪魔をする! 余計な仕事増やしやがって、この役立たず! 水すら保てないなんて、ただのゴミだ! 無生物の分際でイライラさせやがって! 何事も思い通りにならないのが常。 思い通りにさせようというのが、人の、私の煩悩です。 それでも、他人が思い通りにならない現実と折り合いをつけるのに日々精一杯で、「モノ」相手にまで余裕が持てていません。 こういった時は呼吸を数えるなど、身体感覚に意識をすり替えるのがいいのですよね。 ただ日々の仕事の流れであったり、台所で何かやりながらだとなかなか手を止めることが難しく、実践できていません。 これでも昔に比すれば八つ当たりしなくなっただけ、成長した方なのです。 それでもまだ、無駄に反応するばかりの心を持て余しています。 いい年齢の大人のはずが、心はいつもささくれだち、不安定に波打ち、せめてもとそれを周囲に悟られぬよう努める日々の中、他ならぬ自分自身が苦しい思いを抱えています。 誰も幸せにならない悪癖は卒業し、ゆったりリラックスして生きていきたいです。

有り難し有り難し 32
回答数回答 3
2023/03/29

気持ちがつらいです

二年以上前に人間関係のトラブルで仕事を突然辞めました。勝手に嫉妬され、無視などの意地悪をした人は見た目にはそんな人には見えず、私の前だけでやるので周りに分かってもらえずに精神的にかなり追い込まれました。私はもう逃げる様に辞めて、いない人になったので都合良く私が悪かった事にされて悪口など言いふらされたかもしれません。人格を否定される様な酷いことをたくさん言われて、それをもう一人の人と楽しそうに話して喜んでいる姿は私しか知りません。承認欲求が強く、元々自分が正しいと思い込んでいる人たちであったため、今も悪いのはこちらで自分たちはやはり正しかったんだぐらいに思っていることでしょう。周囲に相談しても周りにはそう見えていなかった為、味方もなく辞めるときに上司に相談しても軽くあしらわれ、誰も真剣には聞いてくれませんでした。その時の光景も頭に焼き付いています。こちらに非がないのにストレスの捌け口にされ、本当につらかったです。今でも私が悪いことにされているのではないかと思い頭から離れない時があります。 そして今その人たちは仕事を続けて楽しく生活しています。すっかりこちらの事は忘れているでしょう。思い出す事もないでしょう。自分たちが悪かったとか愚かであるとは思って見た事もないでしょう。相談した上司たちもそんな人いたよねぐらいの感じでしょう。私はその時投げつけられた言葉の数々がふとした時に蘇り、周りの人達から今でもそう思われている様な気がして悔しさが込み上げてきたり、楽しい事があってもその事が頭をよぎると心から日常を楽しめません。私の全てを否定された気持ちになり、親にも申し訳ない様な気持ちになってしまう事もあります。 その時に言い返したり、周りにきちんと伝えられていないので、余計に苦しいです。 された側はいつまでも苦しみ続け、やった 側は二年も経てばもう何事もなかった事になっているでしょう。 一時期忘れようと努力し、自分に出来る事はいろいろしてきたのですが、ここに来てまた前に進めず、この先ずっとこの気持ちを消せないのではないかと不安です。 両親や夫や子どもには話す気持ちにはなれず、明るく振る舞っているので、誰も気づいてはいませんし、悩んでいる様には見えないかも知れませんがずっと苦しいです。過去には戻れない、私の煩悩であるということなのでしょうが、苦しくてここに書かせて頂きました。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

仏教の理解と学び方

初めて、お便りさせて頂きます。 最近、仏教の教えを知り教えを学ぼうと考えています。 現状の仏教の理解や考え方の方向性が正しいのか確認をさせて 下さい。 現在、深刻な悩みはなく本件のご相談は、急ぎではありません ので悩みごとのご相談の皆様を優先させて下さい。 ■現状の理解内容(超要約して記載します) 1)仏教の目的:涅槃(解脱)に至ること。幸せを説くこと。 2)涅槃(解脱)への到達の方法として「四聖諦」があり、日々の  実践として「八正道」がある。 3)最初に苦諦の理解の為に、無常・無我、因縁を理解することが必要  以下は、私の解釈した定義です。  無常:この世の全ては移り変わるもの  無我:全ては繋がりの中で変化している現象である  因縁:原因+条件(環境等)があって結果がある 4)今後の方向性(考え方や実践内容)について ・目的:   日々の生活や仕事で、怒りなく、平穏で周りの役立つ人生を送る ・行動や思考の指針  日常生活では、八正道、慈悲喜捨、五戒などを意識し、正しい判断  基準で行動する。 ・貪瞋痴に支配されない為の手段として、ヴィパッサナー冥想があり  今の瞬間に気付けるようにする。これにより、無常・無我、因縁が  頭でなく、身体で理解(体験・体感)できるようになる。  常に、今の瞬間の自分に気付くようにし、正見・正念・正定の向上  を図ることにより、煩悩が湧いてこないようにする。 以上の認識や方向性で、大きな誤りや重大な認識漏れがないか、 ご指導を頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

ご挨拶ですが… お返事は大丈夫です!

はじめまして!私は少し前、hasunoha に登録をしていないときから色々読ませていただいてました。 相談ではなく、申し訳ないのですが、このhasunoha や相談に答えてくださる僧侶様には、登録をしていないときから、とてもありがたい存在だと思っておりました。 私は人にいいところを見せたいということで相談できないような人です。 それを克服しようと現在は少しずつカウンセラーさんや保健室の先生に相談をしています。 現在、そのおかげでしょうか以前より、少しですが人を見下したい!という感情や馬鹿にしてしまうことが少なくなってきました。まだまだですが。 私は相談をして、もし解決できなかったとしても、誰かに相談に親身にのってもらったり、応援してもらえるということは自分を無理に責めず、煩悩に苦しむ自分を受け入れられることに繋がると思います。 私の場合ですけど、相談出来たんだ!っと自信にもなります。なによりも、自分の力で人生を歩めるという感覚もつきます。 困った時に受け入れてもらえて背中を押してくれる人がいる、どうしようもないときは大丈夫だよって受け入れてくれる それが、不幸の傷を慰めている、相手に依存している訳じゃなく、希望を持って前に進める力になることを、特定の誰かに相談することで知りました。 だから、hasunoha や僧侶様にはとてもありがたい気持ちでいっぱいです。僧侶様が親身になって相談してくださることを、読んでいるだけですでに感じられました。 私は相談したのに、私の悩みをおかしいとか、変な考えをやめなさい!と、しか言われたことがあり、そのときとても悲しかったです。 どんなダメダメだーという悩みでも考えを改めるように、たとえ、解決の糸口にはならなかったとしても、親身になってくださる僧侶様に感謝しており、過去に人をいじめた経験がある私にもこの場がある希望がある。このサイトのような場は現代社会になくてはならないのではと思います。 また、もし僧侶様も同様に苦しみを持っておられるのであれば、共に頑張りたいという気持ちも湧いてきます。 大変長くなりまして、失礼いたしました。hasunoha では直接ではまだできない、ネットだから相談できることを相談させていただき、前に進みたいです。 ここまで読んでくださりありがとうございました。これからどうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

セックスレスが辛い。これは不倫?

初めまして。 私には付き合って5年目、結婚して2年目の旦那がいます。 旦那は私が鬱で辛い時に 一番側で支えてくれた、大切な人であり恩人です。 お互いに愛し合って尊敬し合っています。 しかし、旦那とは付き合って1年でセックスレスになり、もう4年ほど肉体関係がありません。 結婚して一緒に住んでからも一度もありません。 「好きだから肉体関係がなくても側にいられればいい」と思えればいいのですが、好きだからこそ 身体を求めて欲しいと思ってしまいます。 旦那とはなんでも話し合える仲なので「肉体関係がなくて辛い」と言う事は何度も話しています。 旦那曰く、「みうが死んでしまったら、と言うことが怖くなり始めた時から性欲が一切無くなってしまった」とのことです。 私だけにでなく 性欲自体が完全に無くなったそうです。 私は精神疾患持ちなので旦那を余計に不安にさせてしまっているんだと思います。 ちなみに旦那は30代後半で今の所心身共に健康です。 私は 旦那を裏切りたくない、裏切ったら一生後悔する、と思いながらも 女として非常に虚しくなる時があります。 女として求めて欲しいとも思います。それに私は 性欲が強いなので余計に辛いです。 女性の友人だけでなく、男性に相談したくなる事があります。しかし男性の友人に相談して関係が発展しては困るので 「チャット」を使い 名前も知らない男性に相談した事があります。 性の衝動を抑えられない時はエッチな事を言い合い、そこで自分の欲望を発散したりしています。 チャットをしてると 女性も性欲があってもいいんだ、と自分を肯定できるのです。 旦那には「どうしても辛い時はチャットで男性に話して発散させてる」ということは正直に話してあります。 旦那は理解してくれた上で、「長年 俺が応えられてないから みうが不倫してしまっても責められない」と言っています。 正直、不倫したくなる事もありますが 旦那を愛しているので絶対に後悔するので衝動を抑え込んでいる日々です。 ・そもそも、チャットでえっちなやり取りをしあう事が既に不倫になるのでしょうか? ・愛し合っていればいつかまた 肉体関係が復活する可能性はあるでしょうか? ちなみに本人が行きたがらないので 病院は無理強いしたくありません。 煩悩まみれの相談ですがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 1

今夜不倫関係になりそうです。

はじめまして。自分の弱さについてご相談させてください。 配偶者以外の女性が魅力的に見えてしまう。 恐らく根っからの女性好きなんだと思います。 これからの為に勉強しなきゃと思っても、長く続かずいつの間にか携帯を手に取り、いやらしいサイトに手を出してしまっています。 そしてその結果、私は既婚者であるにも関わらず、婚活サイトである女性と出会ってしまいました。 妻には無い魅力がありとても魅力的な方です。何度か食事にも行きました。 そして私は未婚であると嘘をついてお付き合いを始めてしまいました。 この時点で、こんな事したらダメだ!と思いながらも、この先に確実にある性行為への欲が勝ってしまいお付き合いをしてしまったのです。 前回の食事の後初めて手を繋ぎました。女性の方から手を差しのべてくれて、久しぶりにドキドキしていました。密着しながら歩き、そのままホテルへ行くという選択肢もありましたが、そこは思い止まることが出来たのですが、、 今日会う約束をして飲みに行くことになっています。 今このご相談を打っている最中も私の中の欲と理性がせめぎあっています。 配偶者が悲しんでいる姿を想像すると胸が痛いです。ですが、、 結婚して4年経ちますが、なかなか子供を授かることが出来ない事に焦りを感じ、違うと女性なら、、そんなバカな事も考えたりしています。 でも妻の事が嫌いな訳ではありません。。ただ、夜の生活の方が上手くいかず、最近心から満足感がある夜の営みをした記憶がありません。 こんな気持ちでいる私と結婚してくれた妻に本当に申し訳ないです。 私の嘘に気付かず付き合わせてしまっている彼女に本当に申し訳ないです。 今夜相手の女性と会ってしまえば自分の欲が圧勝してしまいそうで怖いです。 いけないことだと判っていても自分に負けてしまいそうで怖いです。 助けてください。今煩悩だらけの私はどうしたら良いのでしょうか?どの様な心持ちで生活していけば良いのでしょうか。アドバイスを宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 104
回答数回答 5