hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 自死 」
検索結果: 1059件

死を意識せずにいられない。どうすれば前向きに生きれるのか。

初めての質問失礼致します。 拙い文章で長文となってしまうかもしれませんが、回答いただければ幸いです。 私は自分の職場で一昨年父を看取りました。 精神障害をもった父で事故なのか自殺なのかわからない状態で病院に運ばれました。 亡くなってから1年くらいは何とか普通に生活していましたが、仕事の関係でカルテを読まなければならない機会があったのです。 そこに事故当時に私や家族がどういう状況だったのかということが詳細に書いてあり、事故当時のことが今起きているかのようなフラッシュバックが起こるようになってしまいました。 職場に居ること自体ストレスになってしまい、半年頑張りましたが、仕事をしてる時でも突然父のことを思い出して泣き出してしまったり、体調を崩してしまったので情けないですが退職を考えています。 また、、職場自体赤字で残業をしても残業代がつかないというブラックな状態になってしまったのでついていけないということも退職を考えざるを得ない理由の一つです。 私は今、現在心療内科にも通院していますが、医師にもうつ病すれすれの状態で頑張っている状態と言われました。 幸い、フラッシュバックをすることがなければ普通に生活できますが今の死の現場に居るのは非常に大きなストレスなので今の職場には長くいない方が良いとも言われています。 幸いにして2、3年くらいは余裕で暮らしていけるくらいのお金は手元にありますが、これからの人生をどう暮らしていけば良いのか途方に暮れています。何だか生きることに疲れてしまいました。 思い出すことと退職後、大したスキルももっていないのでこれからどうやって生活していこうかと不安でたまらなくなり、私も死んでこんな記憶を思い出さずに楽になりたい、といつも考えてしまいます。 残された家族のことを思うと非常にショックを受けると思うのでそれをせずに何とか生きている状態ですが死の誘惑は常にあり、毎日気力を使ってなんとかそれに打ち勝っています。 こんな私はどうしたらもう少し前向きにきちんと現実を見据えて適格な行動を取って生きていけるようになるでしょうか。 何かアドバイスいただければ嬉しく思います。 長文ですが、目をとおしていただきありがとうございました。感謝いたします。

有り難し有り難し 41
回答数回答 3

死後の世界観

 初めまして。  私は、横浜で会社員をしている伊藤と申します。先日、テレビでこちらのサイトが紹介されていまして、仏教の教理に関して長年疑問に思っていたことがありましたので、質問させて頂こうと思い書き込みを致しました。  私は、大学生のころから仏教に興味を持っておりまして、仏教に関する本をいくつか読み、修行の真似事もさせて頂いたことがあります。仏教との出会いは、私の人生の中で非常に貴重なものでした。これからも、修行を重ねていきたいと思っています。  ただ、その中で未だに釈然としないことがあります。それは仏教の説く「死後の世界観」がなぜ宗派によってここまで大きく異なるのか、ということです。  仏教では、もともと「輪廻からの解脱」が一番の目的であったと聞いています。それが、現代の仏教では死後の世界観について「極楽浄土で仏弟子となる」といった立場や、「死後のことなど考えず、今を生きる」といった立場など、様々に分かれています。  私は、どうしても理屈っぽいので、このように死後の考え方が異なっていることに疑問を感じてしまいます。例えば、「極楽浄土に行けるなら、今は努力せず楽をしていた方が良いではないか。」と思うこともありますし、「死後の輪廻転生を否定するなら、そもそも修行する必要さえないのではないか」と思うこともあります。  先日、上座部仏教のお坊さんの著書を拝読して、私の考えに近いことが書いてあって共感を覚えました。そのお坊さんは、「死んですぐ極楽浄土に行けるのなら、どうして早く自殺しないのでしょうか。」といったことや、「輪廻転生が無いなら、どうして修行する必要があるのでしょう」といったことを述べておられました。  もし、輪廻転生があるのであれば、私もなるべく善行をしようと努力すると思います。逆に、輪廻転生がないと考えると、やる気を削がれ厭世的な気分になってしまいます。  人間がこのような気分になることを見越して、お釈迦様は死後の輪廻を説かれたのかもしれません。しかし、今の私にはそれ抜きで前向きに生きる心構えを持つこともまた難しいです。また、死後の輪廻を否定するならば、自殺を否定することもまた難しくなるのではないでしょうか。  こういった点を、お坊さんはどう考えているのか、どうしても気になったので質問させて頂きました。失礼なことを伺ってしまい申し訳ありません。

有り難し有り難し 78
回答数回答 5

死後の世界と霊能者

はじめまして、中学生のにいなと申します。 とあるサイトで霊能者「名前は伏せます」の方が転生についてこんなことを言っていました。 ーーーーーーー 転載について 多少の個人差はありますが、私が現在拝見するご相談者さま方の一つ前の前世は、1800年代前後の方が一番多いように感じます。 今から約150年〜200年前くらいです。 また、そのへんでよく見かける幽霊は、現代人から古い方でもだいたい100年くらい前までの方が多いので、よほどの想いを残している方で無い限り、おおよそ数年から100年程度以内で成仏するんだと思われます。 そしてよく見る前世の時期の平均からして、成仏という状態からおおよそ100年〜150年後くらいに転生するのではないかと思われます。 ですから、次の転生にかかる時間は「魂の位によって」というよりも 「早く成仏するか、霊としてこの世に長く留まるか」によって変わってくる様子です。 今世の自分に影響を与えているのは一つ前の前世だけでは無く、その前の前世である場合もありますし、前世の影響がほとんど無い方もいらっしゃいます。 また前世が動物だった人や、前世のない新しい魂の方もいらっしゃいます。 転生は前世でクリアできなかったことの再チャレンジや、一つ上級課題へのチャレンジのようなものです。 ですから、今世での悩みやつまづきが、前世から引き継がれた「克服すべき再チャレンジ課題」や「次の課題」である場合もあります。 ーーーーーーーーーー この方はとても霊感が強いらしく、お笑い芸人が肝試しに行く某テレビ番組でも廃神社で神様が見えるとか寺の跡地で修行僧の霊が見えると言っていました。 正直眉唾な感じがすごくします。 また死後の世界についてこのサイトで色々とお坊さん達の回答を見させてもらったところ、死後の世界や霊についてお釈迦様はあまり語られなかったようで、宗教にもよりますが霊感やあの世に関してはある程度のタブー?バイアス、があるように思えます、それをこの人がズバズバと言ってのけるので怪しさ全開ですね…。 その霊能者の回答についてのお坊さん的見解を是非聞きたいです、また死後の世界とはやはりどういうものなのか耳学である私にわかりやすく説いてはもらえないでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2022/11/08

亡き母親の今後

私の母親が54歳で自ら命を絶ちました。 母親は約25年統合失調症と戦いました。 最近は精神症状は昔ほどひどくないかわりに、手足のシビレや脱力に悩まされ。 排便や移動などを父親が介護する場面も多々あったようです。 本人は父親や周りの方に迷惑をかけてしまっていることや、自分で自分のことができないことで精神的に落ちていたようでした。その日は父親が仕事に出かけるため訪問看護の方がくる予定でしたが、訪問看護の方がきたときにはベッド柵にベルトをかけ亡くなっていたようです。まだ暖かっかったとの状況も聞きました。 手足のしびれと戦い、25年間も精神的な病と闘い。家族としてはとても頑張って生きていたと思っています。亡くなっていたその顔も窒息とゆう要因ながら、とても穏やかだったそうです。本人も辛さからも解放されたのかなと考えることしかできません。 ですがネットなどを調べていると、自害した人はあの世にいってもとてつもない苦しみを与えられる、いわゆる天国?という場所には行けないなどという情報がたくさんあり、今後の母親のことがとても心配です。 残された遺族が、49日までの7日ごとの供養以外できることはありますでしょうか? この世で苦しんだ分、少しでも楽にしてあげたいです。 読みずらい文法、文脈で申し訳ありません。お時間がありましたらお答えください。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2022/11/03

死に方がわからない

何度もこちらであたたかい言葉をいただき 何度も読み返しなんとか生きてきました。                    やはり私には生きづらく毎日苦しいです。                                    自殺をする人はかまってほしいだけだと何かで目にしました。          言われてみればそうなのかとさらに苦しい思いをしています。                    私には本音を話せる人が1人もいません。                    今離婚調停中で相手から離婚拒否されています。                    外に出ると他人の行動が気になり、なぜこんなことをするのかとかそんなことばかり気になります。                    もう嫌です。                    自殺したら残された子どもがどうなるのか。大人とはいえ、母親が自殺するなんて子どもの心にどれだけの傷をつけてしまうか。                    それを考えると自殺なんてと思う反面、楽に死ぬ方法、迷惑かけず死ぬ方法を毎日ネット検索している自分がいます。                    楽になりたい。                    助けてください。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

彼が死別した元カノを忘れられない

私は今、両片思いの男性がいます。その方とは知り合って間もないですが、漫画やものの考え方などがとにかく合い、仲良くなるまで時間はそうかかりませんでした。 すると先日彼から君に一つ嘘をついていることがある、と言われました。 実は別れていない人がいる、と。 私は二股だったのか…と思いましたが、聞いていくうちに違うことが分かりました。実は1年前に死別した彼女がいるとのことでした。 彼はいつも私の事を好きだといってくれますが、付き合うのは迷っている様子でした。 その理由がわかりました。 彼は誰にもこの話をしたことが無いようで、私にも言うつもりではなかったのですが、話の途中で気になったフレーズがあったので、問いただしてみると、このような内容でした。 正直私は聞かないほうが良かったのでは…とも思いました。 まだ元カノのことを引き摺っているようで、この話をした日の夜はフラッシュバックで眠れなかったようです。 事故なのか病気なのかと聞くとこれ以上は聞かない方がいい。と言われたのでやめましたが、もしかしたら自殺、もしくは他札だったのかもしれません。 私は彼にどうゆうふうに接すればいいのか、どんな言葉をかけてあげたらいいのか、わかりません。彼を助けたいですが、私の役目でも無いのでは…と色々考えてしまいます。 私はどうしたらいいですか、彼も含めて幸せになりたいです…。とても苦しいです。 ぜひありがたい言葉を頂戴したいです。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

自殺してしまった彼女との向き合い方

 こんばんは。 私には大事な彼女が居たのですが、遠距離ということもあり、中々会えずにいました。 そんな中、いつもの様にメッセージを送りあってたところ返信が無く、今は返せないのかな?と思いしばらく放置していたのですが、その2日後に彼女のお母様から娘が亡くなったとの報告を受け、後日告別式の方に参加し、彼女が亡くなったのだという事を実感しました。  一週間ほど前に四十九日を終え、何とか前を向こうと頑張っているのですが正直言ってとても辛いです。私には私の人生もあり、また私以上に辛いのは彼女のご遺族のはずです。それを理解しており、何とか前を向こうと頑張ってはいるのですがやはり彼女の死を未だに受け入れられません。  あの時に電話をかけていれば彼女の死を防げたのでは…?といった思いや、死ねば彼女に会えるのではないかと(そんな事がありえないのは分かってはいるのですが…)気づくと私自身も死ぬ事を考えているのです。 ですが、本当の事を言ってしまうと私は死にたくはありません。私には私の人生があり、彼女の事もありますがなんとか幸せになりたいのです。ですが前述した通り、やはり偶に彼女の事を思い出してお酒に溺れたりする日々です。  情けないお話ですがこんな私に一喝していただけないでしょうか?どうやって生きていけばいいか分からなくなってきているのです。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

サッカーを辞めると言う息子に対しての言葉

ここでも何度か相談させて頂いています。 大学生の息子は小1からサッカーを続けて来ました。今年、大学に入学し、試合で6月に骨折、そしてまた11月に骨折しました。 2度の骨折が理由ではないとのことですが、息子がサッカーを辞めようと思うと言ってきました。 理由は目標がないからとのこと。 小学生の頃はプロを、中学の時は高校サッカー選手権、高校になると、その選手権で全国をめざしでやってきて、大学でもサッカーを続けようとサッカー部に入ったけれど思っていた環境と違うと言うのは感じ続けてきて、トップの試合をみても、ここに自分が立ちたいとは思えないと。 大学の選択は親の私達は思うことはありました。 でも息子が大学でもサッカーを続けたい、自分の今の学力とサッカーレベルだとここがいい、4年間辞めずに頑張る、勉強して資格もとる強い気持ちで、大學の偏差値だけが全てじゃないし、サッカー続けることも財産だし、それならいいんじゃないと。 ここでも辞める位なら、浪人してでも上の大学を目指して欲しかった気持ちも過りますが、それは小さなことなのでおいて。 更に母親の私はサッカーロスのような気持ちになってしまい、これは別で相談させて頂くかもしれませんが、それも別としても。 変わりになにかやりたいと言うことがないのであれば、仲間とサッカーを楽しめるのだから、辞める必要はないんじゃないかと。そもそも、あと数ヶ月、サッカーはできないのだから、辞める決断は、今せずに、もう一度サッカーに戻れた時に決断したらいいのではないかと話しました。 それに対して本人は中途半端は嫌だとのこと。がっつりサッカーをやってきたがゆえの考えなのでしょうけれど。 会社と違い給料を貰っているわけじゃない、所属はしばらくしていても問題はないでしょうとも話しました。 夫も人間関係がキツいとか、レベルが高すぎてついていけない、限界を感じたなら納得するけど、本人の選択としても、やりたい何かがないなら、それまで続けていてもいいとは思うけど…と…夫は本人には話していませんが。 少なくとも今の心まで折れているような先も決めていない状態で退部届は出して欲しくないのですが、どう伝えたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

消えたいです。

もう半年ほど前になりますが、私の兄が自殺しました。 しばらくは茫然自失といった感じで、あまり現実味もなく葬儀など終わらせ、とにかく仕事に打ち込む毎日でした。 その間は家に帰り1人になったとき涙が勝手に溢れたり、言いようのない自己嫌悪に苛まれていました。   最近になって兄について頻繁に思い出すようになり、まるで首を絞められているような感覚と、朝起きた瞬間から激しい動機や倦怠感を感じるようになりました。 いけないとは分かっていますが、自殺を考えてしまいます。 幼少期より家庭環境は悪く、私にとっては唯一の家族といえる兄がいなくなってしまったことで、昔から抱えていた辛さなどと重なって、もう耐えられないのだと思います。生まれてきたことが間違いだったと強く思います。   しかし、どういった方法であろうと死ぬことはほかの皆様に大変ご迷惑をおかけします。なんとか心療内科に連絡はできたので、少なくともそれまでは生きなければと思います。 そうして生きる理由を無理に作って死のうとしない自分にも嫌悪感を抱きます。   こういった時、気持ちを静めて希死念慮をなんとかやり過ごす方法はないものでしょうか。 まとまりのない読みづらい文章で恐れ入りますが、お教えいただけますと幸いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 2
2024/10/14

旦那が自死しました。

先日、内縁関係だった夫が自死しました。 私と出会う前からアルコール依存症で入院したり調子がよかったりを繰り返し、一緒になってからもその状態が続いていましたが私も夫の事が大好きだったので病気を受け入れ一緒にいました。 夫も家族の事も私の事も大事にしてくれ血の繋がりのない子どもたちもわが子のように育ててくれました。 ただ、アルコール依存症で失業が何度もあったりで家計は苦しかったのですが二人でなんとかがんばろうとやってきました。 夫が仕事で先月から出張で家を離れることになり、アルコール依存症のことや、ひどく寂しがりやなとこもあったので私や夫の両親も2か月も出張に行くことに反対していたのですが…夫がどうしても断りきれずに結局出張に行ってしまいました。 出張に行ってからは毎日電話もしてくれて時々弱音を吐く時もありましたが仕事の事を話してくれたり、頑張るからといつもと変わった様子もなく私も安心していました。 でも、亡くなる3日前に電話があった時に 出張が1ヶ月延びそう。嫌だなぁーと話していたのでちょっと大丈夫かな?と心配はしていました。その次の日から体調悪いと仕事を休みはじめまたお酒を飲んでいる様子だったので気持ちが安定してないなと気にはなっていました。 亡くなる前日に電話がかかってきた時に、酔っ払っていたような感じだったので、つい 「仕事の人に迷惑かけたらダメだよ。がんばらないと」と電話で言ってしまいました。 夫も「〇〇ちゃん(私)色々ごめんね」と言いそれが最後の会話となってしまいました。 次の日、自殺してしまい私のあの言葉が最後の言葉になってしまって…私のあの言葉で自殺しようと思ったんじゃないのか?何であんなこと言ってしまったんだろう。もしかしたら何日も前から電話でSOSだしてただろうに…なんで私は気づいてあげられなかったんだろう…と後悔でいっぱいで、助けてあげられなかったことを毎日悔やんでいます。 やっぱり私が悪かったのでしょうか? 私と過ごしてお金にも苦労したし一緒になって不幸だったのではないかと…色々な後悔ばかりで申し訳なくて考えると苦しいです。 私はどうしたらよいですか?

有り難し有り難し 11
回答数回答 2