hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「友達 人間関係 」
検索結果: 2163件

人から嫌われてしまう

高校時代から就職してまで一度も人間関係がうまくいかず悩んでいます。 高校時代からずっと自分はいじられキャラで生きてきました。 正直、いじられるのは苦手で毎回やめて欲しいと思いながら我慢をしていましたが結局どこかで爆発してしまい友達と喧嘩し、いじめに、、、 この流れを高校から大学までずっと続けてしまいました。 社会人になってからは自分を変えようと思いまじめにしていましたがやはり気づけばいじられキャラにまた、喧嘩をしていじめの流れになってしまいました。 また、いじられることによりストレスがたまるので愚痴をこぼしたり、態度が悪かった時もあり、それを見ていた同期や先輩、後輩にも嫌われてしまいました。 自分としては仕事を一生懸命してきたつもりなので仕事は辞めたくないのですが正直、職場に行くのが辛いです。 また、自分が人と接するにあたってどこか決定的に駄目なところがあるのではないかとすごく不安になり対人恐怖症になってしまいました。 もう、私はみんなから嫌われて生きていくしかないのでしょうか。 また、私のことを嫌いな人がいる職場でどう過ごしていけば良いのでしょうか。 ご回答お願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

すぐ何かに頼ろうとしてしまう自分をやめたい

いつも何かの対象((憧れの)人物だったり、食べ物だったり、固定の考えだったり)に、執着・依存をしてしまう傾向があります。 親しい友達や恋人・家族がおらず、寂しくて満たされない心を他のもので埋めようとしてしまいます。(かといって、どれも長続きしない...。)さらに、人間関係に踏み込むことも、尻込みしてしまいます。(一番望んでいることなのに、傷つくことからの回避、自分はどうせ嫌われるという思い込み...。)たとえ弱点があっても、完璧でなくても、人がすぐには逃げていかない、もしくは逃げていかない人もいるとは頭ではわかるのですが、変な完璧主義(自分は完全に愛されるべき?)みたいなことが無意識レベルで肥大化してしまい、ここを破らなければどうにもこうにもならない状態です。今は、カウンセリングに通い、塵みたいな自尊心や恥、自分の見たくない部分にあえてフォーカスしています。これまでに溜めてきたものが沢山あるため、かなりきついことですが、自分の身体に染み付いた垢を一つ一つ削ぎ落とすつもりです。 あまり多くを人に頼らず、自分自身であることの自信を少しくらいは持ち、周りに左右されないようになる為に、どのような心構えが有効でしょうか。 どうぞ宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

感情なしに生きていいのか

ごく普通の公立高校に通う高校生です。 私はフレンドリーに接しているつもりではあるものの、どうも敬遠されてしまうことが多いようです。 そんな私ですが、ついに人間関係トラブルを起こしてしまいました。 軽音部に所属していましたが、ある時バンドメンバーの相手に恋をしてしまいました。しかもそのメンバーは同性だったので立派な同性愛です。 勢いで告白したところ、断られた挙げ句もう話しかけるなと言われました。その時に「あんなことしなければよかった」と後悔しましたがもう遅かったと思います。 冬休みが明けて、友達が告白した相手と仲直りしないかと提案し話し合うことにしましたが 私の自称フレンドリーで自分勝手な性格が前から嫌だったと指摘されました。 そうだったのか…と感じたのも遅かったかもしれません。前から自分勝手すぎると言われてきたのも無理はなかったので。人の話も聞いていなかった自分を呪いたくなりました。 その後は他の人の気持ちを意識しながら生活していますが、その代償として自分の感情がなくなってしまいました。他の人に迷惑をかけないのなら、自分の感情なしに生きていてもいいのでしょうか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

人と上手く馴染めず寂しいです。

友達がいなくて、最近は道行く楽しそうな人を見るたびに涙が出そうになります。 他人とうまく関わったり、仲良くなるには自分が変わらなきゃいけないのはわかるのですが、自分の好きなことが世間と大きくズレており、他人からしてみたらそれの何が面白いの?ってなるようなのばっかりです。 また、最近趣味になるような、自分の出来そうなこと(世間ウケするもの)に当たってみたのですが、趣味を楽しむ、というよりかは人間関係が欲しいからやってることなんじゃないか、とさえ思ってしまい、心から楽しめるものも少ないです。ちなみにこれについても才能が突出してたり、下手なりに面白いものもなく、普通の範疇なので、誰の目にも留まらないです。 また、集団のコミュニケーションだと自分が入れるタイミングがなくて、1vs1だとお互い話すことがなくなって沈黙になってしまうし、何をやっても上手くいきません。そのため、これから親しくしてくれる人がいるのかも不安ですし、人と関わることで得られる経験値もないまま歳を重ねていくのも辛いことなのではないか、と思います。 私みたいな場合、どうやって寂しさをまぎらせていけばいいでしょうか? それか、とにかくもういろんなものや人を手当たり次第探るしかないでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

夜になると死にたくなります

私は結婚をして十代の息子が2人います。 私は今まで子育て、夫婦関係、自分の母との関係、その他の人間関係などどれもうまくやれませんでした。 下の息子は非行に走りました。主人はいますが子供たちに関心がない人なので子供に関することは私ひとりでやってきました。でも結果、子育てに失敗し息子を非行に走らせてしまいました。 主人は長年不倫をしていることがわかりました。まだ離婚はしていませんが、恨む気持ちが大きくて一緒に暮らすのが辛いです。でも、子供たちが学校を卒業するまで耐えるのが経済的には良いのかと諦めています。主人も子供たちが自立するまで離婚せずにいようと言っています。不倫相手とは別れられないそうです。 それと、自分の母が同居しています。私は小さい頃から母に否定ばかりされて育ちました。かまってもらったり、相談に乗ってもらうこともありませんでした。今でも否定ばかりされて相談事などできません。でも自分の面倒なことは私にやらせようと頼ってきます。なので話をするのも嫌になってしまいました。 友達付き合いも下手で、相手にどう思われるか顔色ばかり伺ってしまうので、打ち解けて付き合うことができません。なので、気楽にいつでも相談できる親友もいません。 なんの能力もなく、他人ならまだしも自分の家族とすら良い関係が持てず、息子には責められ、夫には逆ギレされ、もう何もかも投げ出して逃げたくなってしまいます。 自殺はいろんな意味で周りに迷惑をかけるのでしてはいけないと思っていますが、夜寝る時になるといろいろ考えてしまい、このまま死んでしまえたら何も考えなくてよくなるのに…もう目が覚めなければいいのに…と、思って寝ています。だけど毎日朝は来ます。 子供たちが親の力を借りず自立できる時が来れば、もう私自身はどうなっても良いので主人と別れ貧しくても何とかやって行こう、なるようになる。と、思えるのですが、そうなる前にいつか思いつめた夜に勢いで自殺してしまったらどうしようと不安に思っています。 長々と申し訳ありません。 こんなダメ人間にもし何かお言葉をいただけるのだあればよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

嫌いな人間の活躍が許せない

嫌いな人の活躍、言動、存在、それを取り巻く人々全てが許せず心がおかしくなりそうです。 その人と私は昔同じサークルにいて最初は仲が良かったのですが、遅刻や間違いなどをしても謝らなかったり、サークルの仲間や先輩の悪口を平気で言ったり、自分が目立てる時だけ一生懸命だったり、挙句大事な場面で大遅刻をしたのに謝らず何故か不貞腐れる等の経緯から私は徐々に距離を置きました。 そいつと私には、私が所属するサークルでの共通の友達がおり、上述した出来事やそいつと私が仲が良く無い事を知ってなおどちらとも関係を続けてくれてます。 有難いと思う反面、どうして君はそいつの事を許せるの?許せない私って心が狭い?とも考えてしまいます。 そして半年前、そいつとその友達数名でサークルを開く事を知りました。 彼らの間に私には無い共通の趣味がある事にも嫉妬しましたが、そのサークルでの活動に、私のサークルからスタッフの手伝いを寄越せと言ってきた事に非常に憤慨しました。「昔あれ程悪口を言った人達の力を都合の良い時だけ借りようとして、どれだけ面の皮が厚いんだ」と。 相関図がわかりづらく申し訳ないですが、私の悩みは「嫌いな人の事を気にせずに心穏やかに過ごすにはどうしたら良いか」です。 私は今まで嫌いな人と関わらないため距離を置いてきました。しかし向こうから私の視界に入って来た時、私はどうすれば良いか分かりませんでした。誰にも分かるくらい冷たい態度を取った事もあり、もっと上手くやり過ごせればと反省する反面、嫌いなものは嫌いだという気持ちがあります。 「そいつはこんなに嫌な奴なのに一人前に活躍したり幸せになるなんて許せない、みんなそいつの本性を知って嫌いになれば良いのに、孤独で不幸な人生を送ればいいんだ。」ひどい人間だとお思いでしょうが、これが私の今の、その人に対する正直な感情だと思います。 こんな事を思ってしまう私も本当につまらない人間だと嫌になります。 その人も今では変わったのかもしれません。だから友人達のように許せたらいいのに、でも過去の出来事に囚われて考えを変えられません。 どんなに趣味に没頭しても友達と遊んでも、ふとした瞬間にそいつの名前がでたり思い出してしまうと憎しみが湧いて止められないんです。 どうしたらこんな考えから解放されるのでしょうか?どうか助けてください。

有り難し有り難し 110
回答数回答 2

人と立て続けに疎遠になる意味と、その喪失感の埋め方

最近立て続けに人と疎遠になります。 疎遠になる理由と、その喪失感の埋め方を教えて頂きたいです。 私は現在、大学四年生です。 就職も無事決まり来年から社会人になります。 それまで真面目な学生では無かったので人より頑張らないと、と思い遊ぶ事も辞めて就活と卒業単位取得に集中していました。 面接のために見た目も磨いたので就職活動する前と後では大分見た目も中身も成長したと思います。 その頑張りのおかげで、こんな不真面目学生な私でも無事就職活動を終えることが出来ました。 就職活動を終えたので、遊べなかった人達と遊ぶとなんとなく違和感を覚えました。 ハッキリ何が違和感なのかは分かりませんでしたが、結局その時遊んだ長年の友人に連絡を絶たれてしまいました。これには凄く落ち込みました。 就職活動を終えた辺りから人間関係が一気に変わったように感じます。 長年の友人の後にも何人か疎遠になりました。 そして今仲良くして貰っている友達は皆、就活を乗り越えた仲間です。 人と立て続けに疎遠になるのは、新たな出会いがあるからでしょうか? それは希望かもしれませんが、そう思っていないと寂しさでいっぱいになります。 そしてこの寂しさをどう埋めたらいいのか……。 時間が解決するとは思うのですが、立て続けに人との御縁が切れたので、寒い季節も相まって気持ちが沈む日々です。 これを読まれたお坊さんの解釈と、喪失感や寂しさの埋め方、紛らわし方をお伺いしたいです。 拙い文章で失礼致します。

有り難し有り難し 53
回答数回答 2

来年小学生になる息子

何度か相談させていただいている通り私は驚くほど人に嫌われます。 初めてお会いした方にも挨拶を無視されます。 そもそも話した事もなく初めての挨拶すら無視なので自分の何がそこまで人を不快にしているのか分からずに今まで生きています。 このような事を何度か相談させていただいて自分の中でももう仕方ないと折り合いをつけられるようになってきました。 長々とすいません。 ここからが本題なのですが、2年前に家を購入し引っ越しました。 周りの家も同じ時期にできたばかりの新築で皆さん同時期に住み始めました。 ここでももれなく私は嫌われています。 2軒のお宅の奥さんから嫌われており、最初の挨拶から無視されています。 私が外に出るとそそくさと家の中に入ったり、そのお宅の前を通るとベランダで何かをガンガン壁に打ち付けたりします。 もうそれは仕方ないと思っています。 嫌われていますから。 ですがその2軒のうちの1軒のお宅に来年小学生になる息子と同い年の男の子がいます。 その男の子も親から何か言われているのか、私達を見ると逃げます。 うちの息子はどちらかというと大人しいタイプで幼稚園でも年少・年中さんの時にヤンチャなお子さんに仲間外れにされ幼稚園を嫌がる事もありました。 年長さんになり同じような大人しい男の子のお友達ができて今は楽しく幼稚園に行っています。 今通っている幼稚園は自宅から少し遠く、同じ小学校に行くお友達がいません。 そんな状態でうちの息子が小学校に行きだしたらそのお宅の男の子と何かあるんじゃないかと思うと心臓がバクバクして冷や汗が出て来ます。 そのお宅の男の子がヤンチャな子なのでとても心配してしまいます。 自分のせいで、自分が周りと円滑な関係を築けないせいで、子供に辛い思いをさせてしまうのではないかと思うと、親としての不甲斐なさに押し潰されそうになります。 今考えても仕方のない事なのにふっとした時間の隙間や夜寝る前に頭の中で「どうしよう、なんで自分はこんな母親なんだ」と考えてしまいます。 息子に本当に申し訳ないです。 苦しいです。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

娘のいじめの判断

今、異常事態です。 学校に行けず。家庭で過ごす事が多い子、近所に、仲良しの子がいますした。 毎日のように遊んでいたのですが、ある日を境に気まずくなり、遊べなくなりました。気まずくなった原因は、うちの子が、その子に対して、ラインできつい言葉を言い。 悪かったとあやまったのですが、上手くいかず、私もその子ラインを知っていたので、私からもラインを入れました。 そのあと、何もなかったようにおはようと帰ってきて、遊びにも来てくれたのですが、この間終業式の後から、無視をされている様子です。 他の子がいると、話せるようなんですが、二人だと、なんだか気まずく話せない雰囲気だそうです。 その後、遊びに誘っても。嘘をつかれてお母さんと買い物と、いいつつ、他の子と遊んでいたり。 その終業式の後、一人でなのか、遊んだ子達となのか、ピンポンダッシュをしていたんです。家に。(カメラで履歴が残っていました、はっきりとした画像ではないのですが。〕 ラインをしても、既読にはなるのですが、返信は返ってこない様子です。 その子を、大事におもっていたので、私もショックで、子供ももちろんショックでした。 どうしたら良いかわからないんです。 色々な子と話せるのですが、心を許していた子が娘にとってもその子だけなので、後残り少ない小学生活‥上手くできるか心配です。 私自身も、あまり友達が沢山いる訳ではなく、ママ友もあまりいません。 すみませんが私は娘にどうしてあげたら良いですか? 多分中学校も、一緒になると思うのです。 悩みすぎて、私が体調を崩してしまいました。私も、幼い頃同じ思いをしたんです。 どうしたら良いでしょうか? 娘は気にしていないと言ってはいます。 から元気なのか普通に気にしていないのか、不明です。 助けて下さい。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

不倫なのに別れが辛いです

このような相談ごとに目を通していただきありがとうございます。 40歳独身です。仕事で知り合った既婚者の男性と、1年半程不倫関係にありました。彼は仕事ができ、ユーモアがあり、人に優しく先輩にも後輩にも慕われるタイプの人間。仕事で親しくなったことがきっかけで不倫の関係になりました。 アプローチを受け、付き合うようになって、私自身全く恋愛をしたことがなかった訳ではないのですが、初めてと言っていいほど好きになってしまいました。 初めは浮気男の定番である「もっと早く会いたかった」「少し待っていてほしい」という言葉を間に受けてしまいましたが、そのうち彼に今の奥様と別れる気がないことや私への嘘に気づき、大喧嘩もしました。それでも別れられなかった。 彼はこれから私には本当のことを言う、私と会ってからは他の女性とは遊んでいないしこれからも遊ばない、何かあったら必ず助ける、ずっと大事にする、と約束しました。 書いてみるとあまりに陳腐ですね。それでも一緒にいると楽しく、波長が合い、幸せだと思いました。私と彼が決めたことは特別で、ただの不倫関係ではなく、パートナーでいられるのでは、と思い込もうとしていました。 彼は転職がきっかけで単身赴任となり、ここ半年ほどは平日ずっと半同棲状態でした。ただ散歩したりすることもとても楽しい日々でした。 この関係で幸せだし、彼の奥様も全く気づかずに幸せでおられるので壊したくないと思ってはいても、長くいると執着が生まれてしまい、お酒に酔ったときや週末一人の時に、彼に罵詈雑言を送るようなことをしてしまいました。 特にこれまで全くしたことがなかったのに、お酒に酔って暴れたり、彼を殴ったりまでしてしまいました。 最後はこれではダメだと私も誰か別の人を探そうとして、それが彼にバレて、もう大事にできないと言われて別れることになりました。 終わりにすべき関係だったと思います。でも自分がした子供っぽい過ちが悔やまれてならず、もう側にいない人を想い、辛くて仕方がありません。 私は両親の離婚やネグレクト、再婚相手からの性的いたずらを受けたことがあり、おそらくアダルトチルドレンなのだろうと思います。自分本位で、勝手に関係を壊そうとする。相手をまっすぐに見ることができない。この悪癖をどうしたらいいのか、考えるたびに辛いです。 ぜひ叱咤を頂けたらと思います。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自己肯定感を高めるには

いつも相談にのっていただきありがとうございます。 前回相談させていただいた友人に対し、怒りを抑えられずぶちまけてしまい、友人との縁が切れました。 後悔しかなくとても苦しいですが、 本当に薄情なのですが私から友人を解放した。という妙にすっきりした気持ちにもなっているのです。 そんな自分に心底驚いています。絶望しています。 今にして思うと私は友人に依存していました。 友人はその子だけいればいいくらいに思っていました。 向こうにとっては迷惑でしかない、本当に自分勝手な考えです。 自分はとんでもなく矮小でつまらない器の小さな人間であったということを思い出し、そんな人間に付き合わせていた友人に申し訳なかったと思います。 思い返すと私の人間関係は依存しては怒りをぶつけ縁が切れる、その繰り返しでした。 こんな浅ましく醜い自分を変えたくて、調べていたら自己肯定感が低く劣等感があると、その部分を指摘される(今回で言うと友人が私よりほかの友人を優先した=自分に魅力がなくつまらない人間だという劣等感)と過剰に相手を攻撃してしまう。 相手が問題なのではなくすべては自分自身の心の問題だという記事に出会い、すとんと自分の中に落ちてきました。 本当にそう思います。 友人には本当に本当にとんでもない事をしてしまいました。 それなのに私はきっとまた近い将来新しくできた友人(できるかわかりませんが)に同じことを繰り返していってしまうのだろうと思います。苦しいです。 早急に自己肯定感を高めそんな自分を変えたいです。 検索すると自己肯定感を高めるさまざまな方法が出てきます。続けることが大切なのでしょうが、数個試してみましたがいまいち実感がつかめません。 自己肯定感を高め劣等感を消すいい方法がございましたらご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

いっぱい悩んだけど、後悔しなくて済みました。

前に何度か人間関係の事で質問しましたが、その際相手に合わせなくてよかったなと思う事が起きました。 先日、子供が産まれました。 どんな子が産まれても可愛いだろうなと思っていましたが、産まれてからこんなに子供って可愛いのか!と、主人と2人で『うちの子本当に可愛い!やばい、モデルになれるよ!』と親バカっぷりを発揮しています。 しかし、出産までの道のりは大変でした。 切迫流産から切迫早産で入院、点滴の数値もどんどん上がって結果少しだけ早産で産まれて、ミルクの飲みが弱く赤ちゃんとは一緒に退院できませんでした。妊娠中はほとんど絶対安静でした。 私自身持病が流産や早産をしやすい病気で、病気自体は安定はしていたものの…という感じです。 又、再発をしやすい病気で病気になったら安定させるのに数年かかってしまうので、年齢の事もあるし、子供を作ることを考えて貯金もちょっとだけあったので専業主婦を何年かしていました。 その際友達に『そろそろ社会復帰しないと』とか『大丈夫だよ、働けるよ』とプレッシャーを与えられたり、嫌味を言われたり、私自身働こうと思えば働ける体なので負い目を感じてしまって精神的につらかったです。 でも、もしあの時無理をしていたらこの子は今頃どうなっていたのだろうと思うとゾッとします。 友達が減っても子供はその何倍も大切です。 人の言葉に合わせなくてよかったし、こちらでたくさん相談をして、自分の考えで大丈夫!と再確認を何度もさせてもらえたから産む事が出来たと思います。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1