夫は同じ話しを何度もします。家族はそれこの間聞いたよと言うのですがまた何日か経つと同じ話しをしています。その意図がわかりません。最初は話しを聞いていましたが今ではまた始まったかと聞き流しています。例えば俳優さんがテレビに出るとこの人俺と同じ高校だったんだよとか話しが広がりません。他の情報はないのかと思います。なので夫と会話をしていてもつまらないです。話しが広がらないし、止まってしまうからです。悪く言えばバカの一つ覚えと言うのでしょうか。近所の人にも言われました。庭の手入れをしてた時に隣りの家の人と話しているのを見たことがあるのですが、その何ヶ月たった時に私にお宅の旦那話しがつまらないねと言われました。私もわかっていた事なので、そうなんですよと言いましたが、その事は夫には話していません。また長女夫婦が遊びに来た時にやはり話題が同じで、話しがつまらなかったし、お婿さんはうんうんと聞いていましたが、私と娘は黙っていました。それ前にも聞きましたなんて、お婿さん言えないですよ。夫は新しい情報があっても自分には興味がないものには頭に入らないのでしょうね。また夫が家族に話しを振っても聞いていません。なぜならまた同じ事を聞くからです、なので一回答えたことは二度と言いません。昔からそうなので一時期頭の病気でもあるのかと心配をしましたが治らないのでそういう人なんだと今では思っています。きっとこれは会社でも言っているのでしょうね。でも会社の人も前に聞きましたよなんて言えませんよ。自分が話した事を忘れているのか、認識してないのか、夫の頭の中わかりません。どうしたら解決できるのでしょうか?夫は58歳まだ認知症は早いですよね。
今回で2回目のご相談となります。病気療養より仕事復帰しましたがまず最初に社長よりおまえの病気はすべて自分の責任。会社や誰のせいでもないと言われました。 体調の心配など何ひとつなくいきなりそんなことを言われショックでした。そして社長をはじめ社長の娘さん、営業部長とわたしに対して無視が始まりました。 変わった性格の社長で今までも仕事で1人前となり成績も部長に並ぶようになったり上回ると社長や部長のいじめが始まり退職に追い込みます。 上の3人が気に入らない社員はすべて陰湿な嫌がらせで追い込みます。事務員さんまでいきなり明日から配送に回らせたりいきなり自社商品を10万円分買わせたりめちゃくちゃです。 入社以来社長の方針に従い成績もあげてきましたがその度部長からの嫌がらせがあり毎日毎日続きました。入社3年目で心不全、翌年脳出血今年また再出血しました。 担当医からもストレスがすべて原因と言われ社長に相談しても部長には何も言ってもらえず逆に嫌がらせが増してきました。今こんな体で再就職も厳しい状態です。 でもこのままこの会社にはいては命さえ落としてしまいそうです。回りの同僚は自分に嫌がらせがくるのを恐れ相談にものってくれません。大きな会社でもないので組合もありません。 今後どうしたらいいでしょうか?よろしくお願いします。
今、3歳の娘がいます。 こども園に通い始めて3年目です。 家では転けたり思い通りにいかなかったりした時、泣いたりしますが、こども園では節分で鬼が来た時に泣くくらいで、滅多に泣きません。 今週月曜日の朝も普段通り元気に園に行きましたが、夜突然「先生こわい、先生嫌」と言い出しました。 そして火曜日、水曜日(今日)、園に着いてから中に入るまで、「先生こわい」と泣いて泣いて歩いてくれませんでした。 運動会の練習が始まると園に行くのを嫌がる子がいるみたいなので、運動会の練習が嫌なのかもしれないと、運動会の話は家ではしないようにして様子をみているのですが、今まで運動会、お遊戯会、嫌がらず他のクラスのダンスまでマネして踊るくらい、楽しそうでだったので心配になります。 危ないことや悪いことをしたら怒られるたりするのは当たり前のことで、今までにも怒られることはあったはずで、運動会の練習も今月あたまから始まっているので、今頃嫌がるのも不思議です。 嫌なことから逃げる子にはしたくないし、先生を嫌がっているので先生には相談しづらいし、悩みます。 まだここ数日の話なので、様子をみるのもありですが、子どもとの向き合い方に悩みます。
乱文乱筆失礼したします。 数日前に父を交通事故で亡くしました。 私は地元を離れ、一人暮らしをしております。コロナ禍と地震ため、訃報後直ぐに駆けつけることが出来ず不甲斐ないと思ってしまい自身を責めずにはいられません。 一番地元にいる家族が大変な状況なのに。 父は65歳でした。最後に会ったのは4年前。コロナ前でした。持病は持ちだったが元気でした。 急死でしたので、まだ夢を見ているのではないかと感じてしまい情緒不安定です。 実家には母と妹がおります。 今すぐに生活拠点を地元に戻す事は出来ない。私が支えなければいけない。私自身の身の振り方が分からないのです。 娘として姉としての責任と大人の判断が必要な事は頭では分かってます。 父は、地元を離れる時とても心配していましたが色々と手伝っていただきました。 なぜ、積極的に話をしなかったのか後悔ばかりです。 親孝行もまだです。事故がなければ会話できたのではないがそればかり考えてしまいます。 これからの生活など考えれば考える程しんどく辛くなります。 最後は自分自身の判断となる。考えても考えても分からないのです。 甘ったれのことを言いますと答えを知りたいです。 何か助言、受け止め方などアドバイスを頂けましたら幸いです。 長文の程失礼いたしました。
いつもありがとうございます。 春に弟が亡くなり、なんどもお話を聞いてくださりありがとうございます。 先日疎遠だった父が亡くなったと連絡がありました。 なにしろ40年以上疎遠だったので、亡くなったといわれても心が動かない現実がありました。 弟がなくなった際に、書類の手続きをお願いすることも代理人を通しての連絡だったので直接会うことはありませんでした。何か言われる、ゴネられる。。。と警戒していたのですが、あまりにもスピーディーに動いてくれたことにとても感謝しています。 それが親として最後に見せてくれた誠意だったと信じています。 私をこの世に生んでくれた父ではありますが、悲しみという感情がわきません。 感謝はしています。子供のころの父との写真が少し残っているので眺めた時には涙が流れましたが、すでに私の日常は何もなかったように過ぎていきます。 確かに父親として、娘としての数年間の時間はあったのです。 代理人の方によると、亡くなる何年か前に大病をしたと聞きました。 けれども、別れてからすでに40年以上経過しています。 いつか訪れる父の死を知っても、心が動かなかった自分の冷たさ、冷静さに少しだけショックでした。 弟が亡くなったときの私はまさに半狂乱、母も夫も私がどうにかなるのではないかと心配されました。あれから半年たち、どうにか私も表面上はいつも通りの生活を取り戻しています。 父への感謝は弟の死亡手続きの協力してくれたこと。 それを手紙に託しておいてよかった。。。と悔いはありません。 今は父が安らかに眠ってくれることを願っています。 こうしたことで供養が伝わるでしょうか? 答え合わせをお願いいたします。
現在2歳の娘を子育て中です。 出産後睡眠不足やストレスで体調崩しがちなのですが、ここ3ヶ月ほど、フワフワめまいや耳のつまりなどに悩まされており、思いっきり動けません。 耳鼻科での検査やMRIなど受けましたが異常なく、睡眠不足やストレス、疲れなどが原因ではないかとのことで、これといった対処法がなく、我慢しながら過ごしています。 整体を試してみてはいますが、まだ著しい効果はありません。 ここ1年ほど、睡眠は安定剤や漢方に頼っています。 不安や心配事、悩みはたくさんあります。 ●子供が幼稚園に行く年齢ですが、まだどこに通うか決めれてない ●週1で、美容の技術職の仕事をしていますが、技術に自信がなく、毎日朝子供にテレビをみてもらってる間に練習しています。が、仕事に対して責任を重く感じて不安です。 ●家の引越しを考えていますが、なかなか良い所が見つからないです。 ●旦那の実家と距離を置いてしまっています。妊娠出産時に嫌なことを言われて受け付けなくなってしまいました。 ●2人目を欲しいなと思ったりするけど、男性不妊で不妊治療しないといけない。体調もおもわしくないので、先延ばしになってます。もう40歳になるので、どうしたら良いかと思ってます。 こんな感じで常に悩んでます。。 仕事も、子供の幼稚園が始まるに伴い、辞めて別の仕事についた方が精神的に良いのだろうか、など考えます。 とにかくまず体調が改善するため、自分はどうすべきなんでしょうか。。 考えたくなくても考えてしまって、ストレスになってるんでしょうけど、どうコントロールしたら良いか分からないです。。
何度も相談させて頂いてます。 先日やっと主人と話しをまともにする事が出来ました。私自身も被害者でいる限り幸せは訪れないと気がつき、今迄を振り返って、自分の悪かった所は主人に謝り、これからは自分の決めた道を娘と歩みたいと言いました。 主人も納得してくれたようで、又縁があればいつか暮らせたらいいね。と言っていました。 子供が体調を良く崩しやすく、幼稚園の転入を嫌がった事、私自身学びたい事がある事、それを考慮して、子供が小学生に上がる前に離婚しようと主人と決めました。別居状態で、生活は協力してくれるとの事でした。 その話をしてから連絡を取り合ってなかったのですが、主人の叔母が今度食事しましょうと連絡が来ました。 祖母は何度か救急で運ばれています。兄妹もご主人も子供も居ない独り身です。 そして私と主人の別居も知りません。 叔母は精神的に疾患が有った為あまり刺激しないようにした方が良いと思っています。 主人と私と子供と叔母で食事の予定なのですが、子供はずっと会っていない主人を見てどう思うか、心配です。 叔母の身体はあまり良くないようで、子供に会いたがっているようです。 主人も会って欲しい様な事は言ってます。 日程だけ連絡が来て、後はノータッチです。。 私も了解はしたのですが、当日に叔母、主人、子供にどう対応したら良いのか、良いアドバイスがあれば教えて下さい。お願い致します。
今春、中学校にあがる息子と小学三年生になる娘がおります。 私の育て方が悪かったと思うのですが、子どもたちが自分から何かをしようとしてくれません。 具体的に言えば、朝起床すること。 目覚まし時計が鳴っても起きません。 何度私が声をかけても起きません。 30分以上その繰り返し、最後に私が怒鳴ってやっと起きてきます。 その他にも、手伝いや勉強など… なんにおいても無気力な感じがします。 原因は私にあると思います。 とにかく子どもを褒めるのが下手で、子どもを信じることもできず、自分で人生を切り拓いていく勇気を与えることが、今までの育児でできていませんでした。 何かをしようとした時に、先回りして手助けをしてしまったり、心配しすぎるあまりに口うるさく干渉してしまったり、私の思った通りに動かない子どもにものすごく腹が立って罵倒してしまうこともあります。 未だにそうです。 これではいけないと思っていますが、どうしても直すことができません。 子育てについて身近に相談できる人がおらず、夫も自分のことで一杯一杯なようで相談してもなんの解決にもなりませんでした。 私の顔色を伺って、何も自分で決断できない人間になってしまっているのではないかと不安です。 今からでも私が変われば子どもたちのためになるでしょうか? どのようにしたら素晴らしい母親になれるのでしょうか。
主人の実家は学会です。 主人は長男ですが非学会員で特に信仰している宗教はありません。 . 半年前に絶縁状態だった義母が 亡くなりました。 入院したことや亡くなったこと 義姉は親族の誰にも言わず全て学会で終わらせてしまいました。 そのことはもう諦めています。 ただ、入院する1ヶ月前まで 娘が間に立ち主人と義母の雪解けを 探っていました。義母の頑なな心も 少しずつ変わってきていて、主人にも 和解するよう説得していたのに 突然連絡が取れなくなってしまいました。 心配で義姉にも連絡しましたが 着信拒否の音信不通になってしまいました。 この時点でもっと強く行動して どれだけ遠方でも乗り込むぐらいのことを すればよかったと後悔しきれません。 . 和解のチャンスを握り潰してしまった 義姉に対しての憤りが消えるまでは かなりの時間を要しそうです。 . 自宅で仏壇を用意して ご本尊と先祖代々の位牌を 用意して御供養するのがいいと 聞きましたが無宗派の場合は どのように用意すればよろしいでしょうか? . 私個人は般若心経の教えに 共感することが多いのですが 宗教の知識は無いに等しいので どう選べばいいかわかりません。 仏壇を用意したあとのことを お教えください。 . 何卒よろしくお願いいたします。
以前も子どもの名前について相談させていただきました。 一度は前向きになれたのですがまた考え込んでしまいどんどんネガティブな思考になってしまうためお話を聞いてほしいです。 子供はかわいいのに、名前を受け入れられていません。名付けるという責任の重さ、覚悟が足りなかったと自覚しています。 名付けの際、意味を話し合い、夫婦でお互い響きや漢字などを出し合いました。漢字は2人で決めました。私は別の名前も提案しましたが、旦那は今の名前をとても気に入り、それ一択だと言っていていたため、今の名前になりました。わたしが優柔不断な性格ということもあり、旦那が決めた名前ならば子どもに関心を持ちやすいし、信頼する旦那が決めたのだからと思い納得し今の名前に決めました。 しかし、名付け後にネットの意見が目に入ってしまい、どん底に突き落とされました。こんなに世間に受け入れ難い名前とは思いませんでした。名前を伝えるたびにこう思われているのでは、と考えます。 ネットによるとこのような名前をつける親でまともな人はいないそうです。かわいそうな名前だそうです。 わたしは大切な子どもにかわいそうな名前をつけてしまいました。わたし自信は尊敬する親にいい名前をつけてもらったのに。 いいと思った名前のはずなのに今は名前の良いところを見いだせなくなってしまいました。この程度の覚悟だったのです。 ごめんなさい、死にたいばかりが頭をよぎります。できないのですが。 旦那に対しては私が止めなかったせいでまともな親ではないと見られることになりごめんなさい。 親に対してはしっかり育ててくれたのにまともじゃないと思われる娘でごめんなさい。 子どもに対してはかわいそうと思われるような名前をつけて本当に本当にごめんなさい。 こんな事を考えて心から呼んであげられずごめんなさい。 名前さえもしっかりと呼んであげられない母親失格です。 しっかり考えたのだから、という自信も正直ないです。救いようがないです。わたしは子どもの価値を下げてしまったのでしょうか。 名前ごと愛してあげられたらどんなに幸せでしょうか。こんなはずじゃなかったのに。考えない日はありません。
今、定職に就けず悩んでいます。 学生の頃は成績はわりと上位の方でした。 小さいころから、いじめには幾度となく遭ってきましたが、不登校になることなく我慢してきました。 両親は厳しい方でした。門限はどの家よりも早かったです。彼氏を作ったら厳しい詮索が入りました。(妹に彼氏ができたときは、あの男はうちの娘の何なんだと文句ばかり言ってました。) 20歳を過ぎても、あなたのその恰好はだらしないからこっちの服を着なさい、と母親の服を着せられたり、ことあるごとに髪が長い、だらしない、切りなさいと言われたりしていました。 こんなにいろんなことを我慢して頑張ったのに、 学生の頃は就職活動でかれこれ60~70件応募して全滅。 卒業して始めたアルバイトは薄給激務。 (最大で14連勤ぐらいしました。次の日のシフトの変更が夜中の日付変わったころに電話できたりしました。勤務時間を正直に申告したら、これだと労基にひっかかるから、と書き換えさせられたりしました) 2年頑張りましたが、何より自立した生活がしたいと転職しました。 転職の際、2件選択肢があり ちょっと給料が低いけれど生活できそうなやりたい仕事を選ぼうとしたら 「その仕事自分にできると思ってるの。給料高い方にしなさい」 と言われ、さんざん喧嘩した結果、親の言う通りの仕事を選択してしまいました。 入ってみたら、初日に 「本当は経営ががたがたで、お前を雇う余裕なんてなかった。社長を止めたんだけど聞かなかったんだ」と言われてびっくり。 同期がどんどん経験を積む中、自分のところは集客ができず赤字続き。 空いている時間は上司に頼んでトレーニングをしてもらったり、自分で勉強したり、集客のためのイベントを考えたりしましたが、8か月間状態が変わることはありませんでした。 いったい何のために私はここにいるのか。と思ったらご飯も喉を通らなくなり、退職しました。 今は実家に居ながら就活をしています。はっきり言って過干渉気味の親から早く離れたいです。焦りばかり募ります。 目標が持てなくて辛いです。 一体私は何から始めたらいいんでしょうか。頑張ったら報われると小さいころから言われ続けて頑張ってきたのですが、頑張り疲れてしまいました。
先日、母の四十九日を終えました。お経をあげてもらって、お位牌に魂を移してもらいました。 それから母の好きだったお饅頭型のロウソクを供えてみたり、母が好きだった香りのお線香をあげてみたり、色々していますが私の気分はまだまだ落ち着いていません。 お医者様にも「まだリラックスできる状況にないみたいだから無理しないように」と言われてしまいました。確かに眠りが浅い気がします。 でも私は元気に働けていないといけないのです。父は私が働ける状態かどうかくらいにしか興味がありません(多分私がどれ程落ち込んでるかには興味が無い)(後ろから着いてきただけの末娘なのでまあそんなものです)。職場からしてもなるべく出勤してもらわないと困るはずです。私は早く元気にならないといけない……と思いながら、周りに「無理はしないで」と言われ続けています。 体調がどうしても悪い時に休んでしまっているので、それほど無理をしているつもりはないのですが、周りからするとそうではないようです。 些細なことでも「母との思い出が沢山あったな」と涙を浮かべてしまうような状態ですが、みんなのために私は早く元気にならないといけません。 リラックスする良い方法などはあるでしょうか?
お世話になります。 月命日はなんのためにあるのでしょう? 命日は命日。一年にその日だけのはず。 故人を忘れないため? 大切な人を、忘れるわけがありません。 忘れるくらいのおつきあいなら、 それも必要ない気もします。 毎月、住職さんが来てくださるので 夫も私も、住職さんによいお話を 聞かせて頂いて、癒される日に なっています。 彼方の娘にとって、月命日は どういう日になるのですか?
ご縁があり、お寺の方と一昨年入籍し、昨年第一子を妊娠し出産しました。 コロナもあり結婚式は結局中止にしましたが、妊娠が発覚したのは式の1ヶ月前でした。 妊娠の報告をした際、自分の両親はおめでとう身体を大事にね!と言ってくれました。しかし義理両親は式どうしよう…だけでした。義理両親からすると式の前に妊娠してしまって式が出来なくなったら私の両親に合わせる顔がないとの事でした。確かに式が心配なのは分かりますがおめでとう的な言葉もありませんでした。 私の両親からすると合わせる顔がないとかより娘に子どもが、自分たちに孫が出来たことが何より嬉しいと言う事でした。 私はその時から我が子を義理両親に触られたくないと思い始めてしまいました。 コロナもあり感染予防対策をしなくてはみんなの命に関わるし、私もお腹の子を守らなくては、と思い色々対策案を考え提案したりしたのですが、仕事を軽々しく思わないで欲しい。と言われてしまいました。(対策としては、法事中は本殿の換気をする。檀家さんも気にされると思うのでマスクをして法事をされてはどうですか?という提案です) さらに、臨月間近になった時には世間的な長期休みがあり、義理姉一家が数日泊まる、と言うので私の旦那と私だけでも自分の家で(今は旦那実家とは別にアパートを借りています)ゆっくり過ごしたい。とお願いをしたら、何故だかお義父さんに、自分の孫に会うのにつべこべ言わないで言われたくない、と言われ良くわかりませんでしたが怒られました。 こういった事が色々あり、妊娠中はストレスでずっと貧血、お腹も張り辛かったです。 産後は母乳育児をしていましたが、何度も乳腺炎になり、拗らせ切開をし、傷口の事もあり完全ミルク育児に移行しないといけなくなり、泣く泣くミルク育児にしました。 乳腺や母乳に詳しい先生方に診ていただいたところ、何かストレスを感じる事が多かったのでは?と言われ思い当たる節しかありませんでした。式が出来なくなるかも、合わせる顔がない…。という事より、ストレスのせいで一生涯残る傷を負わせたほうが合わせる顔がないと思います。 普段から優しい事が多いとは思いますが、色々あり私が我慢出来なくなってきてしまいました。私がいけないのでしょうか。息子を祖父母にあたる義理両親に会わせないのはいけないと分かっていても、気持ちの整理がつきません。どうするべきでしょうか。
父が63歳で亡くなりました。 再発した脳出血が原因でした。 1度目の脳出血は私が中学3年の時。 思春期真っ只中で、親がいなくなる恐怖を味わいました。 その恐怖は私の心に大きな影響を与えました。 当時の父は血圧正常、喫煙飲酒も並で、医師からはハッキリした脳出血の原因はわからないと言われたものの、その時の父は仕事のストレスが大きく、ストレスからではと言われたそうです。 私が社会人になって3年目、父2度目の脳出血。 出血した部位が悪く、入院生活1年半で、父は亡くなりました。 父にとっては苦しい1年半…でも、私たちにとっては貴重な1年半でした。 父がいなくなる心の準備ができた1年半。 最後まで家族の為に頑張ってくれた父でした。 現在、私は結婚し、生後半年の娘がいます。 中学から身内の死を身近に感じたからか、いつも旦那が先に亡くなったらどうしよう、1人になったらどうしようという不安があります。 特に最近、旦那は仕事が大変でストレスを溜め込み、暴飲暴食が目立ちます。 仕事の話はしたくない旦那なので、あえて私からは聞きません。 暴飲暴食も心配ですが、それが旦那のストレス発散だと思うと止めることもできず、「体を大事にしてね」と一言言うだけしかできません。 しかし、私の心の中では、この暴飲暴食が原因で病気になったら、止めなかった私の責任だと葛藤しています。 「仕事しんどかったら辞めてええんよ、自分の体を第一にね」と言うものの、その言葉が彼の心の負担を和らげられているのかどうか…。 親の死を見送るのは子どもとして当然、でも旦那の死は受け入れられない! だから私よりも長生きして欲しい! ストレスで病気になった父。 旦那もストレスで病気にならぬよう、少しでもストレスをとってあげられるような声かけ、行動などあればアドバイス下さい。
10年ほど前から家族仲が破綻していました。 鬱を患い「お前なんか娘じゃない」と無意味に殴ってくる父。「黙って耐えろ」と助けてもくれなかった母。死にたいと嘆く私に包丁を突きつけ、「じゃあ死ね、殺してやる」と喚く妹。「自分は家を出たから」とそっぽを向く姉。 お前は他人だと言われながら一人で離れてご飯を食べて、家の中に居場所が見つからず毎日不安を感じていたけれど、それでも家族が大切で少ない給料を家に入れ、家事を手伝い、声をかけても返事が返ってこない状態に10年耐えました。 もうどうにもならないと2年前に諦め、独り暮らしをし、縁あって今年大切な人と入籍しました。 けれど、何かある度に家族へのわだかまりや怒りが溢れてしまい、不安から八つ当たりをし、周りの大切な人たちを傷つけてしまいます。 父の言い分は「おまえが父親に向かって死ねと暴言を吐いた。だからそんなやつは娘じゃないんだ」というもの。 母や妹の言い分は「お父さんはお前を娘じゃないなんて言っていない。お前の記憶がおかしいんだ」と。 私の記憶ではひどい言葉を言ったのは事実ですが、お酒を飲んで暴れる父に殴られたことでとっさに暴言を吐いてしまった状態でした。もう、誰の言葉が正しいのか私にはわかりません。 両親に自分の非を謝っても、「他人のお前に謝ってもらうことは何もない」と突き放され、何も変わりませんでした。 結婚を機に親と仲良くしてくれという夫の気持ちを有り難く思い、どうにか関係を良くしたいのですが、私の中に「自分は悪くないのに」という思いがあって相手を許すことができずにいます。 もちろん、自分には何も非が無かったなんて思ってはいません。 なのに、どうしても何かある度に「私は家族じゃない」「疎ましがられてる不要な存在なんだ」という思いが消えずにいます。 自分の思いを殺して、相手を心から許すにはどうしたらいいでしょう? どうしたら相手に許してもらえるのでしょう?
今の夫と知り合ったのは8年くらい前で、結婚してもうすぐ2年になります。 私は結婚前にも後も浮気をされたと感じています。 そういったやり取りをしているメールを古いスマホから発見してしまい、夫を問い詰めました。 夫は認め、最初は逆ギレされましたが私が精神的に崩れているのを見て謝罪されました。 もうしない。と。 体の関係は無かったようですが、夫が関係を持ちたいと思っていることは明白で、ただタイミングや好みが合わず流れたという感じでした。 お互いの顔や局部の写真を送り合っているのを確認しています。 お相手は男性です。 夫はニューハーフや男の娘、女装に興味があるのは知っていました。 ゲイという事ではなく、見た目が完璧な女性である事が前提だそうです。 それは結婚前からの性癖だそうで、私と知り合う前にニューハーフと関係を持った事もあると話してくれた事がありました。 夫婦間での行為はあります。 下の子が産まれてかなり減りましたが、月に2度程は。 夫は家庭を大切に思っていると、私や子ども達を愛してると、私を悲しませたくはないのだと言ってくれます。 私もこの幸せを壊したくは無いですし、夫を大切に思っています。 なので夫の性癖も理解しようと努めてきました。 もちろん見て気持ちのいいものではないので、私の目に付かないようにお願いしています。 ただ相手があればそれが男性であれ浮気なので、実際に行為が無くても個人的なやり取りはしないでほしいと。 夫はその証明にスマホにロックをかけるのをやめ、納得してくれた…はずでした。 昨日たまたま夫のスマホを手に取った時に、ツイッター画面が表示されました。 夫が本人のアカウントとは別に作成したアカウントで、ニューハーフや男の娘、女装娘のみをフォローしていました。 それが夫であるのは明確です。 互いの卑猥な写真にコメントし合い、気に入った方との個人的なやりとりもありました。 なので、夫に問い詰めました。 案の定逆ギレされ、嫌なら別れろと。 「これは趣味で浮気ではない」のだそうです。 私がどんなに辛くても、無くてはならないものなのだそうです。 自分の局部の写真を妻以外の人に晒したり、他人の卑猥な写真や動画を見てコメントしているのは浮気ではないのでしょうか。 受け入れるべき趣味なのでしょうか。 考えれば考えるほど、死にたいと思ってしまいます。
昨日、中学生の娘がしゃくりあげてポロポロ涙をこぼして塾から帰ってきました。そんな様子を初めて見て友達とトラブルでもあったのかと思い話をよく聞いてみると先生にひどいことを言われたと言いました。今、中間テストを前にテスト対策と称して通常「月・水」の週2日の授業なのですがそれ以外に無償で土日と塾を開いてくれて講師が教えてくれています。その内容が個人個人に合わせて用意されたプリントをしていくだけなのですがわからない所は先生が教えてくれるということで、時間が午後13時半開講で夜20時半閉講でその間食事もとらず7時間勉強し続けるという過酷なものです。うちの娘は今年の夏に入塾したばかりでテスト対策の授業参加ははじめてです。それがこの土日と月曜日の通常授業と合わせて3日間ありました。しかし、うちの娘は先生に許可を貰って食事をしに1時間帰宅していました。17時から18時まで休憩してそれから塾に戻るというようにしていました。ところが月曜日、昨日ですが講師から消化できていないプリントやテストも残っているのに休憩取りに帰るなんてやる気もみじんもないんだな、と言う内容の罵声を蔑んだ目線で冷たく言い放つようにたくさん言われたとそう言って帰ってきた玄関先でポロポロ涙をこぼしました。怒りももみ上げましたが落ち着かせるのと傷つけられたことを慰めて痛くないようにしてやるのが先だと思い抱きしめながら話をしました。子供には皆と一緒に行動すべきだったこと、やるべき事が残っているのに悠々としていたことについて反省を促しました。ただ、今年中学にあがったばかりの子供相手に言って良い言葉じゃないことすらわからない智慧のない最低な人間だということも一緒に言いました。その講師はよく暴言を吐くそうです。それがわかっていて行かせたのは家から50㍍もない距離に塾があって費用も他と比較すると安いことテスト対策もしてくれること。本来「月水」のみだけど土日開けてくれていること。それが魅力だと思い入塾させました。でも昨日のように傷つけられては困ると思い辞めさせようかと思っています。罵声を浴びせられたことについては塾側が帰宅しても良いと許可を出していたこととテスト対策と称する費用を支払っていること。その2つを踏まえて塾に抗議するか辞めるか続けるか迷っています。ただ、成績が上がるのなら我慢もありかとか迷っています。どう思われますか?
実母は昔から、よく言えば「おせっかい」悪く言えば「過干渉」な性格です。 昔から、娘の私に対して「こういう仕事に就きなさい」「こういう結婚相手と結婚しなさい」、結婚式場についてや習い事まで、喧しく口出しをしてきました。 結局は私がコツコツと説得や話し合い、自分の意見を貫くのですが…。 (どうでもいいことは受け流してきました) 最近は私たち家族の新築の間取りや、孫の保育園がどこがいい、孫の習い事はこれがいい、旦那は転職しろ等…家族にも矛先が向いてきました。 旦那もストレスを感じ始めたみたいです。 私もいい加減ストレスを感じます。 母の性格は変わりそうにありません。 どうしまらストレスを和らげることができるでしょうか
私の父は自分の事業で失敗して以来、派遣社員です。その際にした借金は全額返済しましたが、祖父が一年前に亡くなり、税金滞納分を遺産放棄しなかった為、肩代わりしています。 更に祖母が元々体が弱く入退院を繰り返していて、手術代や入院費の支払いを分割でしていますが追われています。 元々祖父が生きている時からなぜか働かずニートだった時期もある父で、働いたり働かなかったり、とにかく仕事が長続きする人ではありません。 母は若い時からお金の面で苦労し、結婚してからも少ない給料の中生活費を工面してくれていたので母にはとても感謝しています。 私は1人娘で、現在26歳、交際中の彼との将来のために親からお金をもらうわけにはいかないので昼間は正社員、夜はバーと掛け持ちで働いてなんとか貯金を頑張っています。 しかし体がえらく、掛け持ちはもう辞めたいです。 就職してから家の支払いを助けていましたが、そろそろ私も自分の為にお金が必要になってきたので、本当に困った時だけお金を貸す立場です。 しかし父は最近になって血便出た、胃が痛いと言い出すようになり3日ほど会社を休みましたが病院にも行きませんでした。 痺れを切らしてお金を渡し、病院に行かないなら仕事に行ってくれといいましたが私は大きい病院でみてもらえと言ったのに町医者で診察を受け、それから1週間仕事に行っていません。 本来なら仕事に行けない焦りが出るはずなのに家でゴロゴロしている父を見て憤りを感じています。本当に体調が悪いならしっかり診察を受けて1日でも早く仕事に行って欲しいのに。 しかも父も母も年金を払っていませんし、保険にも入っていないので親の将来が心配でたまりません。 すべて私に降りかかってくると思うといたたまれないです。しかしながら親を見捨てることなどできないので、なんとかお金の面での見通しを立てて欲しいのですが、いつも口だけ立派なことを言いますがなにも実行されていません。 結局母と私に甘えているとしか思えない父にすごく腹がたつし、母が文句を言うたびに何度も離婚してくれと頼みましたがそういうと母は黙ってしまうのです。 父を見捨てたくない自分もいますし罪悪感もあります。このまま仕事に行かない状態が続いたら今からすべて私に降りかかるのかと思うと結婚さえできるのか不安です。 私はもう家を出て自分でどうにかしろと突き放してもいいのでしょうか。