hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 お墓 」
検索結果: 1710件

父の葬儀から、、

父が25才の時に亡くなり、姉は16歳で家を出ており母は私が7歳の時に離婚していた為、私が喪主を務めました。3回忌までは法事などきちんとしなさいと。言われた通りやってました。 相続の際に、姉は行方不明から嫁に行った先が立正佼成会の家系だった為、そして父方の本家を継いでいる叔母は世間体がなにより第一主義だった事もあり、期限内に終わらせたいなら、と、私は一筆書かされました。 内容は、養子を取る事、年に4回はお墓まいりをする事などです。 実際、私は26歳で結婚を決め、養子に来てもらうかどうかで散々悩み、29歳で結婚にて嫁に行こうと決めてからは、姉と叔母は、ほぼ毎日一日3回位、電話攻撃のように、親不孝だ。とか、死んでまで父親に恥をかかせるなど、言われました。実際鬱になりそうで、何が正しいのかわからなくなってました。 叔母の言い分は、亡くなった後も親不孝する、というものでした。貴方はまだ若いからわからないと、、 しかし、私は悩んだ挙句、嫁に行きました。 結婚前には、叔母と姉は旦那に父の代わりに会うからと言ってくれ、主人と義理母は、父の実家まで来てくれました。主人と義理母は、私が悩んでる事を知っており、姉や叔母に会った際にも2人から猛攻撃を受け私をかばってくれたんです。しかしそれがまた、叔母と姉からしたら、納得出来ず主人とその母の悪口を言い、わたしには二度と敷居をまたぐなと言い結婚式も親戚一同の参加をストップかけられました。 それから20年が経ちました。姉は離婚した事もあり、最近は仲が良かったのですが、先日、父方の叔父が亡くなり姉からお通夜、告別式の連絡があり、来なさいと、そして姪としてではなく父の葬儀時に貰った香典料を持って来なさいと。私は喪主をやっているから、父の立場で付き合わなければいけないと。連絡があり、仕方なく姪としては多額の香典とともに、20年ぶりに父方の家族が集まる場所へと行きました。 話すことも嫌だった為、お通夜に行きお線香だけあげ、帰ってきました。姉には葬祭場を出る所で、腕をつかまれましたが、逃げてきました。父方は、残るは、本家の例の叔母のみになったので、今後付き合いは辞めたいと思ってます。 生きている人より亡くなった人、そして世間体ばかり気にする姉や叔母にうんざりしてます。私は間違っていますか?精神的に耐えられません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

息子の供養について

少し前に一度ご相談させていただきました。お忙しい中お返事をありがとうございました。お返事をいただき気づきもありました。 今回は息子の供養について相談させてください。 息子は施設に入所しておりコロナ禍でもあったので、亡くなった時はその地域の火葬場で葬儀などはせずに見送りました。懇意にしているお寺もなかったですし、急な事で気持ちに余裕もありませんでしたので、それが精一杯でした。 ただ100日も過ぎもうすぐお盆。私の気持ちも落ち着いてきて、今はきちんと供養をしてあげたいと思っています。 夫の実家は学会員ですが義父母共亡くなり今は付き合いはありません。私の実家は浄土宗でした。家の近くにお寺はありますが(浄土宗ではないです)、1年前に引っ越してきたばかりなので、なにもお付き合いはありません。 近くでお寺を探すのがいいのか、離れたお寺でもいいのか。また息子を家族だけで供養したいという気持ちなので、そのような供養はしていただけるのか。 お墓のこともまだ息子を納骨する気持ちになれず考えていません。 宗派などもよくわかりませんし、どのように供養していただけるお寺を探せばいいのか。 わからない事ばかりなので、ご相談させていただきました。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

家内の母の遺骨

3歳の時に父母が離婚無理やり母から父が幼い妻を奪い新しい母と暮らすようになり51年子供は社会人なり私の親妻の親とは同居しないで二人暮らし少しゆとりが出て出てきた矢先。1通の手紙 それは住宅の開け渡しの手紙。賃貸住宅管理組合から 49年前妻が会えなくなった母が病死親族がいないので住宅の明け渡しの書類に記入して送るようにとのこと 妻は48年間1度も連絡がない母が死んだからと。いまさら迷惑といいましたが49年間どんな暮らしをしてたか見て書類にサインするようにいいきかせ亡くなった義理のが母の住まいに役所の立ち会いで鍵開けてもらいました。自分の死を知ってたかのように部屋の中綺麗に片付いてました病院で死んでから4カ月だそうで 家内にたどり着くのに時間かかったそうです。引き出しの中から家内の見たことない幼い写真がありました家内は複雑な気持ち役所で無料で廃棄処分するとのこと遺骨は1年間引き取りないと無縁仏なるそうです今の母はよくしてくれたこともあり一度も会いに来なかった母に愛情がないと無縁仏でよいといいます私はそれじゃ切なく思いますどうすればよいですか又義母は旦那さんがいましたが義母死ぬ1年前亡くなり身寄りがないみたいで位牌は役所の担当がその時もっていかれました多分無縁仏と思います 納骨しようと私思います48年いまさら役所も連絡してくるなんて恨みますよ

有り難し有り難し 51
回答数回答 6
2024/09/08

実父の葬式への出席について

お世話になります。 私は一人っ子で幼少期に母親が目の前で自殺しました。 父の浮気が原因でノイローゼになってしまっての事でした。 それから40年以上、今でも年に数回は父との交流(父からの電話で安否確認程度)はありますが、私の方では知り合い程度の認識で父とは思っていませんし「お父さん」と呼んだこともありません。 そんな父も齢を重ねてあと10年生きるかどうか、ぐらいの年齢になってきました。現在、当時の浮気相手であり母の死後わずか2年で再婚し私の継母となった女の実家がある遠方で暮らしているようです。 一応私が長男なので最近その父が死んだ時のことをよく考えてしまうのですが、このまま継母の実家で亡くなった場合葬儀もそこで執り行う事になるかと思います。継母は幼少の私をそれは凄惨な方法で何年も苛め抜いた存在であり、私は継母の実家には行きたくありませんし継母の顔を見る事もしたくないのです。 つまり父が彼の地で亡くなった場合は実子であり長男である私抜きで葬儀なり好きにしてくれればよいと考えていますし、父がどこの誰の墓に入ろうがどうでもいいとも思っています。要は父の葬儀を執り行うだとか参列はしたくありません。父の仏前で手を合わせる事もないでしょうし、そもそも故人を偲ぶ値打ちもないと思っています。 これは罰当たりな事でしょうか?周りから非難されるような事でしょうか?死ねば地獄に落とされるような事でしょうか? 私の母を自身の下の欲で死に至らしめた人間の屑とも言える父だったとしても、実子である私が葬儀やら墓やら供養やらをしなければならないのでしょうか?

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

お寺に通うことは可能ですか

3度目の質問になり恐縮です。 新型コロナがおさまった後の話ということで、ご相談させていただけますか。 タイトルのとおり、お寺に通うことは可能かどうかについてです。 私は子供のころ、比較的お寺に親しんで育ちました。 法事以外でも、近所のお寺でご住職様のお話を伺ったこともありますし、仲の良かった友人の実家もお寺でした。 両親は、お寺の方を信頼し、お墓参りなども大切にしていたと思います。お寺の静けさと、さりげない人の気配に、子供時代の私は安心したことを覚えています。 その後、私の実家のお墓は兄が守ってくれることになり、私は地元を離れて結婚しました。 夫の実家は、事情があってどの宗教からも距離を置いており、夫の両親も夫も、今後お墓を持つ予定はないそうです。 そのため、私と家族は今、お寺や神社、教会といったすべての宗教と縁のない生活を送っています。 しかし、私は近年、年を重ねるごとに様々なことを考えるようになり、また子供のころのように、時々お寺に行ってお坊様のお話を伺ってみたくなりました。夫は「自分は宗教にはかかわらないが、君が一人で行くぶんには構わない」と言ってくれています。 少し地域のお寺を調べてみましたが、檀家でないのに一人でふらりとお寺を訪れるのは少し敷居が高い気がいたしました。法話の会も開催されているようですが、檀家の方や年上の方ばかりだと少し気おくれしてしまいそうと感じたり、一人で参加するのが不安であったり、いろいろなことを気にしてしまいます。 それならば一人で仏教を勉強しようかとも思いましたが、私は仏教を学びたいというよりは、どちらかというと、お寺やお坊様とつながりを得たいのだと思います。 私には今、ふと心が迷ったときに、自分の家以外に向かう場所がないからです。 お坊様に個人的に悩み事を相談するために伺いたいわけではなく、ただ、お堂でしばらくの時間座らせていただくだけでも十分気持ちが安らぐ気がいたします。 もちろん、自分の家は安らぐ場所ですが、ずっと引きこもってばかりです。 社会との接点として、お寺とつながりを持ちたいというのは、あまり一般的な考えとはいえないでしょうか。(ふさわしくない場合は、はっきりご教示くださってかまいません。申し訳ありません) 御多忙な折に、読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2023/01/25

離檀について

私の実家の菩提寺との関係にについてご相談です。 昨年末に実父が亡くなり葬儀を行いましたが、お布施の金額や住職の振る舞いが納得できるものではなく、離檀を考えております。 お布施の金額についてお伺いをたてたところ、60万円。お車代2万円×2人分を請求されました。お布施とは、そもそもお気持ちであり、金額を提示されるものなのでしょうか、また葬儀は30人ほどの小規模のものでしたが、脇導師もいらっしゃいました。菩提寺ではない近隣の寺からいらしたようです。2人必要なのでしょか? 戒名は一番下のランクで葬儀社の方も驚いていました。実家周辺の同じ宗派の寺の中でもかなり高額とのことです。 今までにも、年期法要など毎回、かなり多くのお布施を要求されています。お布施をお渡ししたときに私たちの目の前で、お布施の中身を数え確かめたこともありました。 住職として信頼できないこと、菩提寺には墓がないこと(自宅近くの公共の墓地に墓はあります)今後、これからもかかるであろう高額な費用を捻出することも難しいので離檀を考えています。 離檀の際にお気持ちはお支払いしますが、離檀料として30万円もの金額を支払う必要はありますか? (先日、49日の相談をした際に〝今後のお付き合〟と書かれた用紙を渡され)盆暮れの付け届け○〇円、年季法要お布施〇〇円 等と書かれている用紙に離檀料25~30万円との記載がありました。 嫁ぎ先もたまたま同じ宗派ですが、もっとこちらの話に耳を傾けてくださいます。地域が違えば色々と違ってくるとは思うのですが、どうなのでしょうか

有り難し有り難し 33
回答数回答 3
2022/08/11

寂しさに負けそうです

夫が亡くなって49日が明日です。まだまだ落ち着かなく寂しい日々です。 明日からお休みで、お墓詣りや新盆に入ります。 今日いつもの近くのスーパでの買い物で、夫とふたりできたことを思いだして、やはりこんなに自分を理解して支えになってくれる人は夫しかいなかったと再認識して胸が張り裂けました。 でも、夫はもういないのであって、前を向いて生きていかなければなりません。 ただ、寂しさを誰かとの時間で埋めようとしそうになるのを必死でこらえていても、やはり自分が生きていくのには、パートナーが必要なのかもと再認識する日々です。ただ、夫以外の人で寂しさが癒されないのも承知しています。 時間がなにか私に答えを見つけてくれるのかもしれませんが、苦しいばかりです。趣味で友人と楽しくというより、寂しさで、不謹慎ですが、静かにゆっくり過ごせるパートナーとであえればという気持ちでゆらぎます。本当は夫に今きちんと寄り添う時なのですが、寂しさで苦しすぎて寄り添うことができないでいます。きっとやさしいお言葉よりも、喝をいれていただいたほうが、目が覚めるのではとこちらへお話させていただきました。お言葉をいただければ幸いです。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

親が亡くなり10年経って 2

 続きです。 そんな辛い幼少期を過ごし、母が病に倒れた時、妹と姪は見舞いと 葬儀に来ましたが、もう援助がもらえないという意味で泣いていたし、 母が入院中にお金がかかり、自分の美容院も節約して私にカットや カーラー巻きをさせていて、その浮いた分を妹の孫にお祝いとして 出していた母でしたから、葬儀のお金がまったくありませんでした。 私は、母が援助していた分を返す意味でも、葬儀代を出して欲しいと 話したら、「姉さん死んだら関係ないから!」って、怒鳴り散らして 帰って行き、それ以降会っていません。妹は死亡したみたいですが 姪はまだ健在みたいです。結局兄が、こつこつと葬儀代をローンで払い、 私が医療費を払いましたが、私の実家の菩提寺の住職には、お恥ずかしい 額しか包めず、今も申し訳なく思っています。PTSDもあって、今も母には 憎しみしかありません。いい思い出が全くないんです。貧しくて 辛い事ばかり。ですが、去年、長男が自殺してしまい、そんな事から これから先の先祖供養も考えて、私の実家と長男と、私の祖父が50年を 過ぎていたので50年墓を建てなくてはと思い、大規模な墓石に リニューアルする事になり、全て完成した時、ふと自殺する半年前に 長男が言った言葉を思い出しました。たまたま50年墓の話をしていて、 その時「じゃあ、おばあちゃんの実家のお骨さん達もね」って、 言ったんです。母は養女でしたから、本当は血のつながりもなく、血縁の あるのは妹の方だったんですが、嫁いでる事を理由に明治からある自分の 親の先祖を骨堂に放ったままにしていたんです。でも、長男は遺書も残さず 亡くなりましたから、それを遺言と思い、私は母方の親のお骨を預かりに 10年ぶりに骨堂に行き、驚愕しました。

有り難し有り難し 1
回答数回答 1

お盆の送る日のお供え、お参りは?

主人の祖父が亡くなって、今年で丸3年になります。 お墓にはお彼岸とお盆の年に三回、主人の両親が必ず行っています。私たち家族は、予定が合えば行く。と言う感じでした。場所は車で1時間かかり、お寺さんからお墓にいる時間帯のハガキが来るので、それに合わせて出かけて行く。と言う感じです。 主人がいなくても、私と子供達で義両親について行くこともありました。 今年のお盆は私が妊娠中という事と、下の子が体調不良という事で、主人が上の子を連れて義両親と出かけました。 私と下の子はこのお盆、仏壇にさえ手を合わせていません。 義実家は歩いて数十歩と近くにあります。 宗派は真宗大谷派ですが、お墓参り以外、特に何かをするということもありません。 なので、義両親の予定も考えて、一般的なお盆のと言われる明日、お供えを持ってお参りに行こうと思っていました。 ですが、私の実家では今日の夕方送り火をする。と聞き、宗派は違えど明日では遅いのかな?と思いました。 今日は義両親は出かけており、終日不在です。帰りも遅いと思います。 主人は「俺が墓参り行ってるんだし、そんな事は気持ちの問題。」という感じで、深くは考えてはいません。 お寺さんもどちらかと言うと「気持ちの問題」と、おっしゃるタイプですし、義両親もだからと言って何かを言う事はなく、「私達が出来るうちは別にいいよ」と言う感じです。 こんなに近くに住んでいるのに、嫁いで来た身でお参り一つ出来ないなんて、恥ずかしい事なのでは…。と言う自分勝手な考えがないわけではありません。でも、少しの間でも私と子供達によくしてくれた義祖父に、お盆と言う期間中にまともに手も合わせないなんて、申し訳ない気持ちがあります。近場という事で、頻繁に顔は出すので気がつきたときは手を合わせるようにはしていますが、 世間的に送る日に当たる明日に、お盆としてのお参りする事がご先祖様に失礼なことにならないでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

遠方で亡くなった父の供養の仕方

先日急逝した父の納骨や今後の供養、親戚付き合いについて相談させて下さい。 両親は別居していた為、遠方に住む父が亡くなった事も親戚から連絡をいただきました。親戚には父のことで迷惑をかけていたのでとても淡白な連絡で、駆けつけた私たちに対しても親戚と住職で葬儀の話を進めており、私たちはついていくのに精一杯でした。 住職に対しても少し不信感があります。駆けつけた際に喪主である母ではなく親戚の方にしか話をしないしお酒も飲んでいました。葬儀が終わり四十九日前の法要でも父の名前を確認する際に読み間違える始末。袈裟の下は普段着と靴下で、挙句に四十九日法要に喪主である母が来ることに大げさに驚かれていました。遺族が参加するのは当然なのに…近くに住んでいる親戚がいればいい、私たちは蚊帳の外のような気がして気分が悪かったです。 今後四十九日を迎えるにあたり、お骨をどうするか悩んでいます。お墓が実は本家と近場に二か所あります。でも近場の納骨堂でも私たちにとっては遠く、未だ気持ちの整理ができていないことから私たち家族は遺骨を持ち帰り我が家で供養したいと思っています。気が済むまで納骨せずに手元に置いておきたいのです。でも親戚のことを考えると納得されないんじゃないかと…住職には立派な納骨堂があるんだから、遅くとも一周忌までには納めるのがよろしいと言われました。普段は遠くてなかなかお参りできなくても、自宅で写真を飾って線香をあげればいいと。分かっているけど、私たちの悲しみや後悔はそれでは追いつかず。気の問題だと思いますが。 円満に解決するためには、分骨にしてそれぞれ納骨堂と我が家で供養がいいでしょうか。分骨は想定していなかったのですが何か手続きは必要でしょうか。また、その場合初盆はどのようにしたらいいのでしょうか。納骨堂か父の自宅(仏壇)に私たちが出向いてあのご住職にお経をあげてもらうべき?できることなら家族のみで我が家でじっくり父を偲びたいです。それではいくらなんでもということなら、どこか近所のお寺さんを探してお経を読んでもらうというのはだめでしょうか。その際は親戚をこちらに呼ぶべき??分からないことだらけです。四十九日に出す結論で今後の納骨、法要、お墓の管理の問題に関わってくるなぁと身構えています。 ゆっくり父を偲ぶことも許されていないようで非常に辛い日々です。 ご助言いただけると嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

主人が自殺しました。

 文章が長くなります。  先月主人が自殺しました。なぜどうして家族より死を選んでしまったのか、他に道は無かったのかと考えると涙が止まりません。自殺の場所は未遂をした時と同じ場所でした。  私が主人のご両親達と上手くいっていないので、私が死んだ方がみんなが幸せになったかもと考えてしまいます。主人のご両親達にしたら殺したと思っていると思います。  2年前位から会社が発端ですが、両親達と上手くいっていなく、主人はうつ病にかかりまた。  約束をしたのに何度か自殺未遂をしました。主人はよく生きているんじゃなく、仕方なく生きているんだって言ってました。その言葉を聞いた時、辛かったです。  私も精神科に通っており、共倒れにならないように、主人のご両親達に話をしましたが自殺やうつ病の事を否定されて主人は絶望感になりました。  主人はそれからと言うもの妹や弟に甘い両親に対しなぜ俺だけが我慢をしないといけないんだと言ってました。聞いていて心がしんどくなりました。  主人は優しくて、我慢強かった人なので私達家族には言えないことも一杯あったと思うと心が痛みます。私達家族には主人が居なくなってより一層主人の大きさを知らされました。  聞いてあげてればとか追い詰めてしまったのか、考えてしまいます。  もう少しご両親達が連絡を取っていたら、助けてくれていたら、もう少し違っていたかもと考えてしまいます。  葬儀も、他人が亡くなったように通夜も終われば帰り葬儀も時間ぎりぎりにきました。 悲しかったです。  葬儀の後一度もお線香をあげに来てくれません。墓石は建てていませんがお墓はあるのに主人は入らず、私の実家のお墓に入る事になり今はそれが一番だと思っています。   全て私が主人の行動に気づけなかったのがいけなかった、優しく接してればと自分をせめてばかりです。 こどもにも申し訳なくて。  出ていった時に声をかけていたら自殺をやめていたかもと考えてしまいます。  何も残していないので、主人は幸せだったのかなと色々と考えてしまいます。  これからどのようにして主人と向かい合えば良いのでしょうか。義両親達とどのようにして付き合いをしたらいいのでしょうか。  文章が滅裂ですみません。

有り難し有り難し 45
回答数回答 1

永眠した母親への想いが強くて悲しみが深い

来月末に母親の一周忌を迎えますが、既に 質問させていただいた通り、他界した高齢の母親への想いが強くて悲しみが常に押し寄せてきて辛い気持ちになります。 お墓の事も質問させていただき、色々無知だった点で母親の希望のままにはいかないのももどかしいですが、残った家族、父親、独身の姉、独身の自分、子孫が無いので3人で悲しみの中母親と同じ場所に納骨されたい想いで今まだ、家のミニ仏壇(日蓮宗)に母親の遺骨供えたままですが日々話しかけて供養しています。 母親亡くなってまだ10ヶ月、、毎日写真を携えて車通勤の中でも一緒に話しかけて何とか日々を過ごしています。 苦労してきた母親の側で常に一緒に過ごしてきた日々、買い物やドライブも母親は片足不自由な中、車に乗せて一緒に連れて行って毎日当たり前に時間を共有してきました。 いずれは誰もが寿命迎える事なんてわかってたのに、どこかで変わらない1日1日の流れの生活でずっと一緒にいれることが当たり前の様に思ってきました。 そんな母親が去年、、まさかの他界なんて、、 目の前真っ暗になったし、母親がずっと人生の糧でした。 自分は43才ですが、84才だった母親は常に高齢で生まれた自分を大切に、とても大切に苦労の中育ててくれました。 小さいころから母親の苦労を見てきたので記憶も鮮明に覚えてて、去年までずっと母親第一の生活を過ごしてきた事は自分が結婚とか好きな人生の歩み方とか以前に、最優先で充実した日々で今日までこれたと思っています。 しかし、その分反動もとてつもなく大きく、周りの同世代は結婚して子供いて家庭持ってる人が多い中、ずっと家族4人、蜜に生活してきたので悲しさ、空虚感、失望感、絶望感、とか辛い感情も大き過ぎて今の日々も波の様に押し寄せて号泣したり、逢いたい想い、仕事や日々の生活からの脱力感とか、押し寄せて辛いです。 母親の服や物、母親がいた台所、部屋、そんな中でいるので夢であってほしいとか感情コントロールしづらい波があり続けます。 この先もずっとおそらくこのまま3人で残りの人生過ぎてゆくのでこの先の最終的な孤独感も想像してしまう時があり、こんなに普通に糧が無くなった生きる事の辛さが続くなら自然に楽に自分も仏になって母親の側にいたいと思ってしまいます、、逢いたいです、、母親に、、、

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

お寺さん(菩提寺)を変えることは出来るでしょうか

今年の半ばに主人が亡くなり、浄土真宗東本願寺大谷派のお寺で、亡夫の法要等をお世話になっています。 そのお寺さんとは、亡き主人の父からのお付き合いで、 親子様で営んでおられ、ご親切で丁寧ないいお寺さんです。 諸処の事情があり、今後は義実家と縁戚関係を継続する事は難しいです。亡夫との間に子どもはいないので、義実家とは縁を解消して戸籍も抜き、自分のみの戸籍を取得する意向です。 現在、義実家と当方同じお寺さんで月参りをして頂いている状況ですが、今後義実家と縁戚解消をすることで、その後も同じお寺さんで当方の法要や月参りをして頂くのも気が引けます。 こういった場合、お寺さんを変えることは出来るのでしょうか? 亡夫もそのお寺さんとは懇意にしていましたので、変える必要は無いのかもしれませんが、 縁戚を切ることで私の気持ち的なものとして、義実家と同じお寺さんでお世話になることが心辛く思っています。 同じお坊様の立場として、こういった事情の場合、どう対処したほうがいいのでしょうか? よろしくアドバイス頂けると有り難く思います。 ※現在、弁護士さんに委任し、義実家と主人の遺産分割協議を行っており、諸処の手続きが済み次第の解消です。 来年半ばが1周忌です。弁護士さんと相談の上になりますがその前後で解消を考えています。 ※主人のお骨は義実家のお墓・大谷祖廟に納骨済み、私の手元と3つに分骨してあります。

有り難し有り難し 54
回答数回答 3
2025/06/22回答受付中

家は真言宗なのですが供養の

今から25年ほど前から東京から神奈川県の三浦半島の南部に引っ越しました。元々、祖父母の墓が、東京の真言宗豊山派の寺院にあります。今から数年前に父が他界して葬儀会社から豊山派の僧侶を紹介してもらい執り行い。お墓を三浦半島の霊園に立てました。仏壇と49日と100箇日まで豊山派で行いました。その後、お盆になり、供養を行うのに近くに真言宗豊山派の寺院を探しましたが無く、葬儀会社から手配して頂いた寺院は、他県で遠方のため、霊園にお盆の供養をするのにお寺さんを紹介してもらい母親が、施餓鬼供養を行いましたが、そこは、高野山真言宗でした。父の1回忌から3回忌まで法要は、そこの寺院でやらせて頂きました。母、曰く父は、四国のお遍路と高野山に参拝しているので大丈夫とのことでした。そして、時が流れ、今年母が亡くなり、私が喪主で葬儀を行いましたが、同じ様にやれば良いかと思い、豊山派で葬儀と100箇日まで行いました。ところが、それが間違いかもしれないと気になりだしました。きっかけは、葬儀会社からの案内で初盆の僧侶の手配の連絡がハガキでありました。現在、仏壇に位牌が二つありますが、最後に供養した派が違う事に気がつきました。現在、初盆をどうするのか、豊山派か高野山真言宗どちらの僧侶を呼んだらいいのか、父と同じ高野山真言宗の寺院で8月の施餓鬼供養は申し込めそうですが、母の葬儀の派について経緯を話すと受けてくれないのでは、と考えてしまいます。母と父のお盆の供養は、豊山派、高野山派どちらの派で行うのが正しいのでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

昨年亡くなった父の初盆について

昨年、持病で亡くなった父の初盆。 どの様に供養すれば良いのか分からず…、相談させて下さい…。   まず、父は離婚しており、親族は私(独身)と兄家族のみです。 兄とは元々折り合いが悪く長年疎遠で、父の葬儀等で会う機会が一時多くはなりましたが、49日法要が済んだ後はまた疎遠に戻りました。 上記で記載した通り兄は結婚しており、兄宅に父の仏壇があります。 私は小さな骨壷に父の分骨を手元供養として自宅に置いています。 そして、父のお墓は作らないと決まっています。   そこで100ヶ日の際も、私は法要をしたかったのですが、結局兄宅に上がれなかった為お供えのみを渡し、仏壇に手すら合わせられずに終わってしまいました…。   その後、亡くなって半年の命日や父の誕生日等、本来であればお墓参りや仏壇にお供えをして手を合わせたい所でしたが、どちらも出来ない為、自宅の骨壷に手を合わせていましたが、どうにも父を想うと心苦しく、辛く、なんとも言えない悲しさが込み上げてきます…。こんなことダケで、大好きだった父の供養になっているのだろうか…と。   そこで、前置きが長くなりましたが、父の初盆のことです。 兄からは何の連絡もないですし、おそらく何もしないのか、法要をするにしても私には参加して欲しくない為いつするのか知らせないつもりなのか、どちらにせよ初盆にお墓参りや仏壇に手を合わせることが出来ません。   その為、お墓や仏壇や位牌が無くても、私の自宅で法要をすることは可能なのでしょうか?(お坊さんにお願いして来ていただく、等。) 初盆に私自身が何もしないことが、自分で許せないと言うか、やはり父に申し訳なくて…。(もちろん自宅の骨壷に手を合わせることはしますが…。)   どうか良い方法などがございましたら、お教えいただけますでしょうか…。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

納骨について

初めてご相談させていただきます。 地元に住む8つ離れた弟と連絡が取れなくなりました。 私は遠方に嫁いでおり、 母は14年前に父は昨年他界。 母の死去後、父と二人で暮らしておりましたが その当時から度々生活費を工面するように頼まれ、面倒を見ることもありました。 こんなこと言うのもいけないのですが、 これまで両親に守られてあまり世間を知らず自立出来ずにきたように思います。 仕事が不安定な上、父の死去後は自分一人で暮らしていかなくてはならず、いっぱいいっぱいになったのでしょうか? 部屋の管理会社から連絡があり、家賃滞納のことや今後部屋の更新は出来ず解約になること、 その際の部屋の荷物の撤去について、 本人と連絡が取れないので弟の代理でお話を受けました。 部屋の立ち入り調査もしていただき、 帰ってきている形跡があるので緊急性はないとのこと。両親の最期を看取った弟なので、おかしな行動はしないだろう…と思いながらも、 最悪の事態も覚悟をしていたので、その点だけはほっとしました。 私も弟に連絡を入れているのですが、 携帯も応答がなく一切連絡が無い状態が続いています。 弟の意思確認も出来ないところで部屋の解約に向けて話が進んでいます。 滞納分は立て替え今月末までは貸していただけるようになりました。 部屋には父の遺骨があり、未だ納骨出来ておりません。父方の実家に母の遺骨を置かせてもらっているのですが、父は親族と絶縁状態。 生前、よく弟に実家にだけは連絡してくれるなと話していたそうです。 うちは元々お墓もなく、姉弟でお墓を立てる余裕もなく、弟としてはいずれは母も地元に連れてきて、父と一緒に永代供養を…と話していましたが、このままではそれすら叶いそうにありません。 嫁いだ身ではありますが、 私が父の遺骨をこちらに持って来て、 近い場所で送骨や永代供養も考えています。 主人には全て話をしていますが、 これ以上主人にも義両親にも迷惑をかけたくない思いと、パート勤めの私に出来ることはこれが精一杯なのも事実ですし、両親には申し訳ないと思う気持ちもあります。 私にもこちらの生活がありますし、 これ以上弟の面倒を見切れない思いもあります。 私の選択は間違っているのでしょうか? 両親は悲しんでいませんか? ご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2
2024/08/07

宗派について

お世話になっております。自分自身が宗教や宗派について分からないことがたくさんありお聞きしたいです。   ⑴深夜2時頃にお辞儀をしたあと(まだ南無阿弥陀仏は唱えていない)丑三つ時に唱えていいのか分からず2:30以降に再開しました。(家族が起きてきたので洗面所に移動)以前、いつでもどこでも唱えることができるとこちらのサイトで教えていただきましたが、この場合も時間や場所関係ないでしょうか?再開するまでに30分以上開けてしまいましたが、バチあたりなことをしてしまったでしょうか?   ⑵私実家の宗派、旦那実家の宗派が分からないのですが、異なる場合はどちらを信仰したらよいでしょうか?信仰は自由とは言いますが何かお手続きなど必要なのでしょうか?   LINE電話の通話をかけた側に音楽が鳴るシステムで般若心経を設定している方がいるのですが、尋ねたいことがあり般若心経が聞こえる状態をしばらくしました。般若心経は宗派によっては唱えないと知ってはいたのですが、私や旦那の実家がその宗派だった場合、私は仏様に見放されてしまうのでしょうか? 旦那の実家は分かりませんが、私自身はお恥ずかしながら熱心な信仰はできておりません。(なんと伝えていいか分からず、適切な言葉ではなかったら申し訳ございません。) (なんとか、ストリートビューを使って私の実家のお墓の文字でも見れないかと思い調べたのですができませんでした。その際私の不注意で画面をタップする際にいろんな方のお墓に手があたってしまったかもしれません。ご先祖様などに怒られてしまいますか?)   ⑶初詣などで神社やお寺に行っていたのですが宗教宗派関係なく行っても大丈夫なのでしょうか?御守りをお寺に返納したことがある(無料でもいいのかと思い費用をいれなかったことがあり、当時のお寺に最近電話にて謝罪しました)のですが、お焚き上げをせず御守りやおみくじを捨ててしまったこともあるかと思います。本当にごめんなさい。 たくさんお聞きしてしまったこと、無知であること、申し訳ございません。 教えていただけると幸いです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1