こんにちは。今回は、以前から気になっていたことを質問させて頂きます。 私は、お坊さんの戒名(法名)に興味をもっていて、例えば実際のお坊さんの戒名いろいろを見るのが好きですし、そのお名前の背景を想像したりしています。 そこでふと気になったことがあります。 . 1、実際には、現代日本のお坊さん方は、どのように戒名と本名(元の名前)を使い分けているのでしょうか? 昔は、俗名を捨て戒名を本名として生きるのが一般的だったと読んだことがありますが、現代では変わってきていると感じます。 初対面の人に自己紹介する時、書類などに署名する時、など、様々なシチュエーションによって使う名前も違ってくるのでしょうか? 2、戒名を頂く際は、ご本人の人柄やゆかりのある物などにちなんで名前を構成することもあるのでしょうか? . 多数の一般人にとっては「新たな名前を頂く」などの経験はあまり無く、私のような者にとっては、戒名は未知の世界です。そこで戒名(法名)の実際の仕組みや扱われ方に興味を持っています。教えて頂けるとありがたいです。
私は20代後半の女性なのですが、先日までお坊さんの彼とお付き合いしていました。 別れた大きな原因としては、彼は次男で実家のお寺は長男が継ぐと決まっていて彼自身も向上心があるので住職になりたいという事でした。 なので、一般の家庭の私とは結婚ができない。結婚すると住職になれない。という事で振られました。 お付き合いしたての頃は、彼自身も今いる大きなお寺で働きながら結婚するのも良いかなと考えてたみたいなのですが、色々学んで行く内に住職になりたいという一つの目標はが大きくなり、私が目標かを天秤にかけた時に目標や仕事が勝ってしまったようで。 お付き合いが上手くいってる一方で、将来のことを思うと上手く行くとマズイなと思っていたようです。 ですが、本当にお寺の娘さんと結婚して婿入りしないとお寺の住職になれないのでしょうか? 私はただ単に、愛情が薄れてしまったから結婚出来ないという事を表の理由に振られてしまったのでしょうか? やはり一方的の人と結婚して、お寺を探すのはリスクが高いものなのか、私はお寺やお坊さんについて勉強はしたものの、そういったところの知識が薄いのでわからなくて、悩んでいます。 どなたか答えが頂けたら有難いです。
10年ほど前、職場やプライベートの過度なストレスから パニック障害→鬱となり、仕事ができない状況になって職を離れました。 それまでは、フルタイムでバリバリ働き帰りは終電、 帰宅後や週末も時々在宅や出先で別の仕事をかけ持つなど 無茶もしていた時期もありました。 それくらい動けていたのが突然何もできなくり、愕然としました。 投薬治療で少しずつ動けるようになってきたものの、未だに完治とならず 相変わらず波がありゆられながらギリギリで過ごしています。 それまでの様な生き方、暮らし方はもう出来ない状況です。 そんな中、自分の生き方を振り返りながら、 ふと子供の頃から生き辛さを感じ続けていた事に気づかされました。 そこで、色々と勉強(通信制で通学もある大学で)を始め、 数年前に(明治維新以降ではなくそれ以前の仏教の考え方)仏教の 教えに触れる事ができ、そこから色々と(亀の様な歩みではありますが) 物事の捉え方を修正できてきている実感ができるようになってきました。 授業だけでは物足りず、参考文献など少しずつ読みながら独学を進めております。 最近は、どこかのお寺で勉強会などがあるなら行ってみようか? と考えてみたりするようになりましたが、 宗派にとらわれずにお坊さんから学ぶ術はないのだろうか? という疑問が湧いてきております。 今後学んで行くために何か良いアドバイスがいただければ幸いに存じます。
私は中1の時に長崎県の五島市から長崎市にきました。 五島にいた頃は家の近くにお寺とキリスト教会と2つあり今となれば変な感じですが、どちらにも良く行っていました。 長崎市に来てから五島には一切帰る事を許されることが無く、お盆にお彼岸に正月にと時間は過ぎていくばかりでした。 修学旅行と高校受験の時と、グループカウンセリングの時の3回だけお寺や神社にお参りした事を覚えています。 それから好きな人が出来ました。彼の仕事は僧侶で、浄土真宗という宗教だそうです。 全く分からない全く触れた事もない話しをされると頭がパンパンでした。とても不安でした。 『ごめんなさい。よく分かりません』と言うのが怖かったのです。 最近は少しずつですが彼の仕事に対してちょっと興味が湧くようになりました。 勉強とまではいきませんがネットで彼が言っていたあの言葉は何だろうって調べるようにもなりました。例えばですが、門徒さんとか。 でも彼は正月ですらお参りに行かない、宗教に関わる事も無い私を好きでいて不安にならないのでしょうか? とても悩んでいます。
何度もhasunohaさんにお世話になっております。ありがとうございます。 私のプロフィールは10代ですが、不登校とあるように、私は現在中学3年生です。 10月は進路希望を出す時期で、来月は最終進路希望票を出さないといけないです。 今まで、教師の兄や先生が言っていた流れや、社会一般常識上、高卒資格は必要だと思っており、不登校で行ける通信を視野に入れていました。 しかし、それは本心ではなかったです。 母はやりたいことをやった方が良い。 高校なんて行かなくても良いんだよと教えてくれました。 ここ一、二年で真言宗の弘法大師さんが好きになり、般若心経を唱え、日々お勤めをしていました。 うちはお仏壇もなければ、菩提寺もなく、仏教とは1ミリも関係がなかったのですが、ご縁か小6の時日蓮宗のお坊さんと出会い、仏教に触れていきました。 お坊さんと会ったのも、般若心経はすっと覚えられたのも、何かのご縁かと思います。 勉強は遅れていて、しかも3年生の大詰めなので、分からなくてもどんどん進んでいかないと行けなくて、しかも中学の勉強をしていても何も得るものもなく、ただ無駄な時間だなと思いました。 でもお坊さんの動画を見ていたり、お経を読んでいる時、礼拝している時はすごく清々しく楽しいんです。 それは上辺ではなく、人生の中で初めて、本当に楽しいと感じたことで、本当に感動しました。 発達障害があり虐められたりして逃げたり、鬱になり入院しました。 そんな私自身の心に響いたのが仏教の教えだったんです。 そこで、調査希望表に本心を書きたいんです。「仏教に進みたい」と。世の中の常識だからと高校と書きましたが、やっぱり嫌。本心で嫌です。 話が膨らみましたが、 菩提寺もない。中卒の子どもが仏門に入れる可能性はありますか。 また受け入れてくれるお寺はあったりしますか。 仏様、お寺、お坊さんは受け入れてくれるんでしょうか。 どうすれば仏門に入れますか。 来月には進路を決めなければなりません。 自力で調べてはいますが、やはりお寺へのツテがないので、相談できる場所もないです。 hasunohaにいらっしゃるお坊さま。お願い致します。
こんにちは、ひろゆき827ともうします。現在海外の大学院に在学中で、今後の人生の生き方について相談があるので、質問させてください。 これまでの人生ですが、中学と高校は私立に入って勉強してきました。在学中はほとんど勉強をせず、好きなこと(当時はパソコンをいじるのが好きでした)をしていました。受験のときは当然ですがうまくいかず、一浪をして物理学を学ぶ道に進みました。なぜ物理学かということですが、父親が物理学を勉強していたのと、叔父(私が中学の頃に他界)が物理学について話をしてくれていたので、興味を持ったからです。中学と高校のころは周りの人間関係がうまくいかず、大変苦しみました。そのストレスがパソコンへ向かっていたのだと思います。 大学に入ってからは物理学の魅力に取りつかれ、より上へ上へ行きたいと考えたので、編入試験を受けたり、数学系に興味を持ったので大学院は数学系へ進むことにしました。 この間、研究職という道に進むことを考えていました。単に物理学をより深く学びたい、貢献したいということもあったのだと思いますが、子供の頃からの夢である「研究職」へ向けてひたすら突き進んでいました。幸運にも親もその夢へ向けて応援してくれていました。 ここに来る際に、父親とも相談をして覚悟を決めてきたのですが、今の大学に来て、その夢が甘いことを知りました(世界レベルで賢い人間を初めてみました)。現在は26,7歳になるので、夢を追いすぎるのはリスクが伴います。その夢を打ち砕かれてしまいました。 幸い今後の進路については落ち着いて冷静に考えることができているので、見つけられそうです。(物理学とは関係ない方向です。) (以下がお伺いしたいことなのです。) ところが、この物理学へ向けて捧げてきたぼくの人生8年 (今の大学を卒業したら8年も大学にいることになります) をどう受け止めていいかわかりません。研究職につきたくて、自分の殻を打ち破り続けてきた中、夢を粉々に打ち砕かれることになり、家族や周りの方にどう説明すればよいかわかりません。もちろん、これまでの人生、両親・家族なしではありえませんでした。こうして海外まで来ることができて、本当に感謝しています。 自分の中でどのように受け止めるべきか、ご助言いただけると大変光栄です。以上何卒宜しくお願い致します。
私は現在大学生ですが、まともに講義も受けず、単位も落としています。 今通っている大学は第一志望ではありません。 必死で勉強して第一志望に届かなかったのではなく、入りたい大学はあるけど勉強する気力がなくて、それほど勉強せずとも入れるところを選びました。 今までは大した努力もせずにのうのうと生きても何とかなっていました。でも今後はそうも行かないでしょう。 それを思うと怖くて、かと言って反省もできず、目標も持てず、ただだらだらと生きています。 このままではニートまっしぐらです。死にたいし、死ぬべきだと思います。 真剣に生きようにも、あまりにも社会不適合者なのでどうしようもない気がしています。 周りの目や失敗が怖くて体調を崩し、外に出るのをやめてしまいます。 度々、過去の嫌だったことや失敗が突然頭に浮かんで自分を責めます。 その自分を「自分を卑下していれば許されるとでも思っているのか」などと攻撃してくる自分もいます。 失敗を責めず次に活かすのが正しい生き方なのは分かっています。けれど、毎回散々自分を責めて疲れ果てて、結局何も改善できません。 全て親のせいだ、と時々思いたくなります。特に父のことが許せません。 プライベートな部分への介入を受け、殴られ、人格を否定され、物を壊され…そういう記憶が頭から何年も消えません。 私が悪い部分も大いにあります。負担をかけて申し訳ない気持ちもあります。 でも、なぜ自分の精神状態も改善できないうちに子供を作ったのだ、生まれたくなんかなかった、という気持ちが消えません。 私の行動はそんな大嫌いな父に似ています。それも自己嫌悪を加速させます。 私はよく大好きな友達に「死にたい、殺して」と言ってしまいます。 その様子は母に心中を提案する父にそっくりです。私はそれが不快だったのに、大切な人に同じようなことをしてしまいます。いつ愛想を尽かされるか不安で仕方ありません。 こんな生き方ではいけないと思っています。でも感覚が麻痺していて、今更どうしていいか分からないのです。 解決法を探るために、自分が何なのか調べることもあります。アダルトチルドレンだとか社交不安障害だとか、当てはまりそうなものはありますが、「私の親も症状もそこまで酷くないし、私程度が名乗るのは…」と思います。 苦しいです。私はどうしたらいいんですか。
どうぞよろしくお願いいたします。 私は現在、占い師という肩書きで多くの相談に毎日回答させて頂いている身です。 なぜ占い師になったか?というと、話すと長くなるのですが、尊敬できる人との出会いがあり、「この人のように誠実な人になりたい」と心理カウンセラーの資格を取った事が始まりです。 それまでの自分が好きではなく、何か人のために活動している自分でいようと思えたからです。 ただ、私は主婦ですので心理士になるための学費も時間もなく、通信講座の上級心理カウンセラーしか道がありませんでした。 医療や学校などで活動するには足りない資格ですので、「どのように活動すればたくさんの人から依頼がくるだろう?」と考えたところ、 「人は悩みがあればカウンセラーに相談に行くよりも占い師に相談する方が断然多い」 と思ったのです。 そして、タロットの勉強もしながら無料で鑑定を続け、プロとなった現在約5000人のご相談を回答してきました。 占い師になって5年。 ここへ来て葛藤があります。 占いがわかるにつれ、占いが何なのか?もわかるようになり、 「私は占い師としてお金をいただいていて良いのだろうか?」と思う事が多くなりました。 目に見えない事です。 「がんばろう!」と思えるアドバイスが出来る事が一番うれしい事ですが、占いに頼って自分の行動を決められない人が多く、 逆にそういう方にとって私は出過ぎた事を仕事としてやっているのではないか? と思うようになったのです。 ただ、家で空いた時間にありがたい報酬も頂けているのも事実。 外へ働きに出るのも考えますが、まったくカウンセリングから離れる事も寂しいので葛藤しています。 このサイトのような場で占いではなく、心のお休み場所として無料で奉仕活動する方が良いのでしょうか? みなさんの占い師としての肩書きの仕事の見方を教えて頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
私はある国家資格の勉強をする大学にいますが、元々その職につく気概もないのに入学してしまいました。 一般的に思われているよりもその資格は幅広い職種に活かせるので、何かしらやりたい仕事はないかと職場を探しながら留年しないように必死に勉強してきました。 しかし結局どの仕事にも興味を持てず、とてもやっていける気がせず、全く無関係の仕事に就きたいと思ってしまいます。 これは、私が仕事に夢を見過ぎなのでしょうか? どんな仕事であっても、大変なことは沢山あると思います。 仕事は生きていくためにするもので、やりたいことと思わなければいいのでしょうか? この先まだまだ卒業するためにこなしていかなければいけないことが沢山あるのですが、 どうせ免許を取っても使う気がないのになぁと思ってしまい、必死に頑張れません。 私みたいなのがいると周りの士気を落とすし、教授方にも申し訳ないし、税金も勿体無いです。ごめんなさい。 もう辞めてしまいたいです。 でも高卒になるし今までの時間もお金も無駄になるともったいないと思ってしまいます。 頭でっかちで甘えていて、 自分が選択しなければどこにも進めないのにダメダメです。 何もいい方向に考えられません。 腹を括って選択できる、まともな人になるにはどうすればいいのでしょうか。 もう一度生まれ直したいです。
自分の過去のことや他人のことを気にしすぎず、今の自分のことに集中して生活するにはどうしたらいいでしょうか。 頼まれてもいないのに人のことを自分のことのように心配してあれこれ世話を焼いたり心を乱したり、 自分が以前困ったことを改善したくなってあれこれ取り組んだりしすぎるのをやめたいです。 好きでやることなので、相手のいる要らないで一喜一憂することはあまりないのですが、自分のことを差し置いて心と時間と労力を割いてしまう傾向があり、 そうすると提供できることのクオリティは下がるしなにより疲れるし、そこまでのことは誰も望んでいません。 手を出してしまうことは、元々好きな分野なので調べ物や資料作成と、よその子どもの相手です。 子ども関係、ある当事者団体に所属しているのでその周辺、親きょうだい、夫婦間で情報屋さん状態になっています。 子育ての毎日で知的好奇心が余ってしまっている面があるのかなと自分の勉強の予定を詰め込んでみたりもしましたが、予算の都合と、それはそれでまたのめり込みかけて断念しました。 考えごとが止められず、いつもクタクタ。まずは今の自分を大事にということは言葉では理解していますが難しいです。
私は会社に勤めていましたが、昨年に教員になるために辞めていまもう一度大学に通って勉強しています。仕事を始めた頃から落語に興味を持ち、いまでは見ること、聞くことはもちろん覚えることも楽しくなりました。もとから話すことが好きだったので自分にすごく合っているとおもいました。 教員になるために会社を辞めたのですが、いまでは落語のことを考えることのほうが、自分の中では楽しく自然とその時間も多くなっています。 いままで芸能の仕事に憧れは、遠い世界すぎてなかったのですが…最近はものすごく興味があります。 それと、周りをみると、同世代の人はみんなしっかりと働いていて、僕はまた学生に戻り時間などもあり、それが逆に情けなく感じてしまいます。 自分のやりたいことは教員だ!と決めて仕事を辞めたのに、いまでは落語をやってみたい!という気持ちに負けてしまっている気がします。 落語や、芸能の仕事に挑戦してみてもよいのでしょうか。それともいまの道を行くべきなのでしょうか。
私は今大学2年生です。法学部にいます。法学部は法律系の仕事がしたいと高校の時に思っていたので法学部に入りました。法律を使った仕事がしたいとは思うのですが絶対という強い意志はありません。そのため、将来何になりたいのかわからなくなってしまいました。周りは、将来やりたいことが決まっていてそのためにしなければならない勉強などをしています。そんな中で私だけ取り残されたような気がしています。 高校生までは何になりたいのかはっきり分かってそれに向かって勉強していました。しかし、今となって本当は違うと思うようになってしまいました。 とりあえずと言っては駄目だと思うのですが、資格を取っておこうと資格の勉強をしています。ですが、この資格は将来使うのかなどいろいろ考えてしまい、中途半端になってしまっています。 安定した職につきたいと、国家公務員になりたいとは思ったこともあるのですが漠然としていて国家公務員のどういう仕事がしたいかと言われるとわからなくなってしまいます。 今、私はどうしたらいいのか、何をしたらいいのか、分からなくなってしまいました。周りが前に進んでいる中取り残されて焦っています。本当にやりたいことは何なのかどうしたら見つけることができるでしょうか。回答頂けると嬉しいです。
先程このサイトにて、お坊さんに有難いお言葉を頂きました。そのお言葉の中に「仏教を学んで、脳内のタヌキに騙されないようにする」というお言葉が有りました。 そのお言葉がきっかけで「私も仏教を学んでみたい」と思うようになりました。しかし、お恥ずかしながら私は仏教について何も知りません。どのように学んだらいいでしょうか?
初めて利用させていただきます。 何かとよろしくお願いいたします。 幸せとは何でしょうか? ただ、ただ純粋に、「幸せ」について知りたいです。 答えは一つではないということも分かっています。 だからこそ知りたいです。考えるとキリがないです。 仏さまの教えやお坊さんたちの幸せ論、アドバイスなど何でも良いのでお聞かせください。 突然変な質問をしてしまい、申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。
お久しぶりです。 長い期間不登校だったのに、学校へ無理矢理行かされて… 更にテスト期間だったということもあり、何も勉強していないのに、「点数悪かったら退学!」「学校来なきゃ退学!」「嫌な科目出なきゃ退学!」と言われもう疲れました。 祖父母にも、「そんなこと言われて悔しいと思わないのか!?見返してやれ!」などと、もう精一杯なのにそんなことを言われ精神面では限界を迎えたようで、無気力が続き私を学校へ行かせようとする人間に殺意が湧いていっそ殺して死んでやろうかとも思いました。 お坊さんの回答通りにいろいろな機関に助けを求めようと、調べてはみましたが私のいる県では不登校への支援がかなり遅れているようで役に立ちません。 その事実に驚きました。 どうりで自殺率が高いわけです。 少しでも自分の中の苦を取り除くために、サイト中のお坊さんの回答をノートに写しました。 そこでやっと、お坊さん方が言う「学校へ行かなくていい」の意味がわかりました。 高校は18で卒業するものだという価値観が刷り込まれて、自分で自分を苦しめていました。 その価値観をぶっ壊して考えてみました。 しばらく学校と距離を置きたい。 変わりに"生きる"ことを学びたい、と思い北海道へ酪農のアルバイトを一年間しに行きたいと思います。 慣れない仕事で身体を疲弊させ、牛さんと関わることで命のありがたさや、食品の大切さを学びたいです。 貯まったお金で通信制高校へ進み高卒資格を得たいと考えています。 そこから仏教を学ぶ大学へ進学して、私のように苦しむ人々を救うべく、hasunohaのお坊さん方のような僧侶になりたいです。 やっと明確に将来が見えたのに それを母に伝えたところ、頭ごなしに怒鳴られ話になりませんでした。 姉が国公立の大学なため、家族の中に落ちこぼれがいるのが許せないんでしょう。 今まで学校へ行かないといけない、という価値観を押し付けられていたことに気づけたので、もう母の言うことを聞こうとは思いません。 もう勝手に北海道へ行こうと思うのですが、どう思われますか?
私には、付き合って4ヶ月程の彼氏がいます。一度別れて復縁しているので、半月くらい間があります。別れた理由は、元々私が彼のことで悩んでいて、決定打は「私が元カノから嫌がらせを受けていたのを知っていたのに連絡をとっていたから」です。復縁は彼からの申し出で、彼から言ってきてくれたのが嬉しくて付き合っていた頃の悩みや別れたときの覚悟も忘れて「もう元カノと連絡をとらないなら」と約束し復縁しました。 しかし、やり直してからも彼に対する不安や不信感は消えませんでした。「まだ元カノと連絡を取っているんじゃないか」と。別れたときの彼の様子として、普通に元カノと仲良くしている、他の女性との距離が近い、というところから「誰でもよかったんじゃないか」と思ったり。浮気の前科があり、正直過去の女性関係がだらしない人なのでなかなか信用できず。お互い金欠なのでデートも彼の家が殆どで、彼がゲームをして私がスマホをいじっているか、寝るか、sexをするかです。sexのとき彼は避妊を嫌がり、「もし妊娠したらどうするの?」ときくと「どうしようか、僕お金ないよ(笑)」と言ってきます。復縁前までは私も「まあいいか」と了承してしまっていたのですが、今はそんな無責任な…私のことなんてどうでもいいのか…と悲しくなり「避妊しないならできない」と言ってしまいます。そうなると彼は「じゃあ無理だね」と。 復縁前も復縁後も私がよく彼のことで不安になることは彼も知っているはずなのに、私が「女友達と出掛けてくる」というと「僕とじゃなくて友達と行くんだ、なら僕も誰か誘ってどこか行こ」とわざと不安を煽るような言い回しで返してきます。 別れた後、嫌でも顔を合わせなければいけない環境の中で、毎日のように泣き学校でも勉強に手がつかず、なかなか吹っ切れずにいました。今別れて、また同じような思いをするのかと思うと別れるのが怖いです。ですが今は、彼に「好き」と言われても「私も好き」とすぐに言葉がでてきません。「別れたい?」ときかれたときも、すぐに「別れたくない」と言えませんでした。なぜ付き合っているのか、こんな状況なのになぜ別れたら辛いのか、わかりません。今は辛くても、別れてしまった方がよいのでしょうか?こんな半端な気持ちでは相手にも失礼だと思います。 幼稚な私ですが、お坊さんの考えをお聞かせください。
私には今とても楽しく充実した趣味があります。 とても楽しくて気づくと1日の大半をそれをすることで潰してしまっています。 大学生なので本業は学生、単位は落とさずここまで来ましたがどうにも課題や勉強に熱を入れることができません。 趣味は楽しいけれど役にたたないと思いつつ、ついついそちらにばかり熱を注いでしまいます。 親には無理を言って下宿をさせてもらい、進学まで考えていたはずなのに切り替えができない自分が嫌になります。 この中途半端な心持ちのままでいいのか不安でたまらない、けれど、、 周りの子はみなしっかり現実をみているように思えるのに私はいつまでも楽しいことから抜け出せないのです。 どのように切り替えをするべきでしょうか。喝を入れていただけると幸いです。
私は、あまり話をするのがうまくありません。 別に最近よく言われるコミュ障やドモリ、話すことが嫌いな性格などではありません。 寧ろ話すことは好きで、毎日時間さえあれば人と話したがるくらいです。 しかし、昔から「あんたは何が言いたいかわからん!」とか「話がまとまってない」とか言われます。 確かにまとめてから話すこと、書くことは苦手ですし、面白みや重みもありません。人に何か教えるのも下手です。 そこで、テレビ番組などに出ているお坊さんはもちろんの事、どころかどこのお坊さんも非常に話がお上手ですよね。 説法も上手いのですが、そうでない、雑談や世間話、趣味の話から何かを教えるのも上手で説得力や重みがあり、素晴らしい話を聞けたと思えるほどです。 何か、話がうまくなる方法は有りますでしょうか?練習法、訓練法、これをしていたら上手くなってたなどありましたら教えて下さい! 話をうまく聞く方法もできれば教えてほしいです。 関係ありませんが、滑舌が悪い訳ではないですが会話中よく噛みます。改善策は有りますでしょうか?
仏教をテーマにした、お坊様オススメのマンガはありますか? 以前、オススメの本の質問へのご回答で、朔ユキ蔵さんの『お慕い申し上げます』を挙げられていた方がいらっしゃいました。 連載開始時に気になっていたので読んでみたいと思います。 私は最近のWeb連載マンガで、小林ロクさん『ぶっカフェ!』という作品が好きになりました。 宗派の違う三人のイケメンお坊さんが、仏教に触れられるカフェを営む4コマ漫画です。作者さんがよく調べられていて勉強にもなります。 手塚治虫さん『ブッダ』、中村光さん『聖☆おにいさん』も読みました。どの作品もそれぞれ素晴らしいです。(語ると長いので省略します!) 他にもお坊様からのオススメのマンガがあれば、と思い質問させていただきました。 よろしければ、ご回答をよろしくお願いいたします。
こんにちは。現在高校生のものです。 自分が嫌いで生きていることに罪悪感があります。 いつも失敗ばかりで人付き合いも上手くなく、自分自身の誇れるところは無いので、自分の好きなところは一つも見つかりません。自分のことが嫌で仕方なく、好きになる、大切にすることに罪悪感があります。 しかし、母は自分のことをもっと好きになって欲しいと私によく言います。私自身も自分を好きになりたいのですが罪悪感があり自分を否定してしまいます。 どんな人も生きる価値があると聞いたことがあるのですが、それは本当でしょうか。自分を好きになっても良いのでしょうか?また、どうしたら自分を好きになることができるのでしょうか。 長文失礼いたしました。