hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「上司 いない 心配」
検索結果: 609件

旦那の仕事に対して

旦那へどう支えればいいのか分かりません。 今の旦那の職場は個人企業のような部署集まり 。各部署には数人。そんな所で毎日のように職場の上司から怒られ、旦那は精神的に参っています。ちょっとミスするだけで「こんなものも分からないのか!」と言われてるそうです。 今回、6月に家族旅行のため、有給休暇を取ることになりました。するとその上司から、「こんな忙しい時期にとるなんて非常識だ!」「社会人として失格だ!」と言われたそうです。 しかも他の人は何も言われず、休みをとっているそう。旦那のみ、毎日怒られる。他の人は見てみぬ振り。同じ会社の人に相談しても、曖昧にされ、助けてくれない。もうモラハラだ!いじめだ!と毎日のように私に愚痴っています。 そして旦那は転職をしようか、考えています。ですが、旦那は転職すれば今回で4回目。今度は公務員を目指す!と言い出しています。 今の会社は今年3年目。私的には小さな子どもや家のローンまであるので続けて欲しいのですが、でも今の状態のままその会社に勤めてもいつか鬱になるのでは?と心配になります。 その双方の気持ちがあり、どう旦那へ支えていけばいいのか、分かりません。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

就労継続するか退職するか

ある機関の相談窓口で相談業務に従事しています。お客様のいらっしゃる窓口で暴言を吐くなどのパワハラに4月から悩まされてきました。目撃者もおり、その都度、目撃者から上司へ報告されていました。 ついに先日も同様の暴言があり、それから怖くて出社できずにおります。 職場の相談窓口に相談しましたが、一言一句証明できなければパワハラと認定できず、窓口での暴言については目撃者もいることから、その件について今回は厳重注意で同じ職場に勤務を続けるか、私が退職するかしかないそうです。 また、当該職員および上司は全く深く考えておらず、「パワハラで訴えられちゃうよ〜アハハ」などとふざけているという情報を複数の同僚から聞いています。 そのような環境に、自分が悪くないからこそ戻って働くか、見切りをつけて辞めるか悩んでいます。 助けてくれる同僚は、負けてはいけないと言います。家族は窓口で暴言を吐くなど感情のコントロールができない人物であり、上司の監督責任能力も怪しいことから見切りをつけた方が身のためだという意見です。 私としてはこちらに全く非はなく(それは上司が認めています)一方的な言いがかりのため、当該職員には何も不利益はなくこちらだけ辞めるのも違うような気もします。 もし戻るとしたらどのような心持ちでいたらよいか、心穏やかに過ごすには、どのように考えたらよいかを相談したいです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

余計な事を言ってしまった

勤め先でのことです。 直属の上司が休みの日、仕事場の社員は私ひとりです(もう一人いますがその方は別の仕事をしています)。ここ最近その日に会社の重役の方が来て、仕事を手伝っていただいたり、発注など私が覚えたての仕事を教えていただいています。 前回、重役の方の指示どおりに商品を発注したところ、普段よりもかなり多い量の商品が入り、それを見た上司が「お前から、うちの店ではこんなにはさばけない、うちで必要な量はこれだけだと言わないと、向こうのいうままだぞ」と言われました。 一緒に仕事しているだけでも緊張するのに、そんなことを言えるだろうかと思いながら、今回重役の方が来られて「前回のあと、上司から何か言われたか」と聞かれたタイミングで、言われたままのことを話してしまい、重役の方が怒ってしまいました。 それを聞いていたもう一人の社員の方から、 「なぜ余計な事を言ったんだ。その話は上司がそう言っていたという言い方ではなく、君自信の意見として言わないと、上司の立場が悪くなってしまう」と指摘され、初めて自分の過失に気付きました。 取り返しのつかない事をしてしまったと後悔の念でいっぱいです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

職場の同僚の態度に困っています

同僚に、私が産休に入っている間に新しい方が入職したAさん、という方がいるんですが、そのAさんの態度が最近輪をかけてひど過ぎて困っています。 その方は私よりも上の資格を持っていて、直接の上司にはならないのですが職場の雰囲気的に上の資格=リーダー的位置にいる、と考えてください。私もその上の資格を取るために頑張っているんですが、思うような結果が出せていません。 とくに今の上司が定年退職した後の引継ぎをしているともっぱらの噂で、次期上司として頑張っているのはいいのですが、細々とした仕事を嫌って私たちの様な下っ端に仕事を回したり、上から威圧的な物言いが本当に多くなりました。元々業務に対して積極的ではなく極端に手を抜くことが多くなりましたし、一緒に仕事をしてると本当にやりづらい。 Aさんが私の仕事のやり方が間違っている、効率が悪い、と言ってくるので頑張って直しているんですが、それでもあれこれ言ってくるのでそろそろきつくなっています。。 上司に言っても「二人で話し合いなさい」と言うので話し合うと、上司がAさんを庇うように必ず口を出してくるので話し合いにならない。 私自身小さな子供がいるので他の部署に移ってご迷惑を掛かっては。。という思いから異動という選択も出来ず、かといっておいそれと辞める事が出来ず困っています。 上の資格を取ってから辞める、と決めていますが、毎日辛くて仕方ありません。どうしたらいいのかもうわからなくなってきました。 どうしたらよいのか、教えてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

仕事について

前回も相談にのっていただきましたが自分に自信が無いのでクヨクヨとしています。またアドバイス頂けたらと思います。お願い致します。 仕事に自信が持てず勉強をしてもいざその場になると自信が無くなり行動に移せません。自信がないので仕事でミスをしてしまうのではないかと休みの日も不安になってしまいます。 また上司から理不尽な叱責を受け、やる気も無くなり後輩からもバカにされる始末で自分が情けなくなります。理不尽な叱責とは例えばですが事務室を空にして休憩室でタバコばかり吸っている上司が「お前はろくに仕事もしないし出来もしない」といった感じです。 やる気が出ず不安ばかりの毎日のなか、どのように考えていけばいいのか悩んでいます。インフラの仕事なので倒産の心配は無く、他の方より恵まれた環境にいます。また結婚も考えており今の彼女の将来を考えると辞めにくい状況です。恵まれた環境に感謝はしていますがその分、悩んでしまいます。何かアドバイスを頂ければと思います。 長くなってしまい申し訳ありませんがもう一つあります。 会社に知られてしまうと大変なので詳しくは書けないのですが後輩が自殺をしてしまいました。とても明るく真面目で皆に好かれる人間だったのですが上司に追い詰められたようで自ら命を絶ちました。 追い詰めたと思われる上司は自分の責任とは思っていないようで詳細を明らかにしません。またパワハラとわかればクビになるので隠しているのだと思います。隠している会社と上司を信用できない状態です。 しかしそれ以上に考えてしまうのが後輩の事です。よく自殺してしまうと天国には逝けず地獄逝きという話を聞きます。凄く真面目な後輩だった為、天国に逝ってゆっくりしてほしいと思っています。 このように生前、頑張っていた人間が自ら命を絶ってしまった場合、仏教ではどのように考えるのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

過去の悪行についての罪

独身の時、既婚者と不倫してから10年以上経ちます。 当たり前かもしれませんが、未だに 罪に苛まれています。 相手は自分の倍位の年齢の、妻子持ちの上司でした。 とても尊敬していた上司で、私は全面的に慕っていました。 入社してしばらくすると、上司から昼休憩などに呼び出され、家庭がうまくいってない等悩みを度々打ち明けられるようになりました。 そして私といると力をもらえると言われました。 私は次第に「この人の役に立ちたい」 と愛情を持つようになりました。 一線を越えたのは 会社のメンバーで飲みに行き、上司が他の部下を途中で帰し二人きりになった時でした。 私は泥酔してたのもありますが、その上司に惹かれていたから許してしまったんだと思います。 私はこともあろうことか、奥さんと面識があったので酔いから覚めて罪悪感を持ちました。 しかし、その上司は 「奥さんと別れているので問題はない。君の両親に今すぐ挨拶に行きたい」 と言いました。 私はまだ若かった事や上司と歳が離れすぎていた事、奥さんと面識があった事もあり、すぐには結婚には踏み切れないと話しました。 そして「それより先に元奥さんに付き合うことを承諾してもらいたい」と伝えました。 上司は「結婚をする、と固まってからではないと認められないから無理だ。」 と言い、私は言う通りにしてしまいました。 少しして、元奥さんと上司は不仲の末  別居を始め、私は上司が一人暮らししている家へ通うようになりました。 上司は元奥さんと連絡を取る気配が一切なかったので本当に別れていると思いました。 今思えばどこかでおかしいと感じながらも 聞づかないふりをしていたのかもしれません。 関係を持ってから一年位経ち、上司と「元」奥さんと思っていた女性は籍が抜けていなく、別れてもいなかったことが発覚しました。 私は奥さんに打ち明け、謝罪をし、会社を辞めました。 その後転職した先の会社で パワハラを受け、私はうつ病になり、働けなくなりました。 今も心の療養中です。 「不倫した天罰だ。」と思いました。 以来、家族などにふりかかる不幸も  全て「不倫の天罰」と思うようになりました。 自業自得だと思いますが、罪の意識から楽になりたい、と思ってしまいます。 乱文と長文をすみませんがお導きお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1
2024/10/09

正しい行いをしているかご助言が欲しいです

この判断が正しいのかわからないのでご助言をいただきたいです。 社会人4年目になりますが、最近直属の上司の態度が冷たいと感じるため、 こちらから世間話を振ったりすることをやめています。 以前はプライベートのことも相談できるような良い関係を築けていたと思います。 竹を割ったような性格の上司で、機嫌が悪いときは露骨だったのですがそれでも私には優しくしてくれていました。 最近は冷たい態度をとられるようになりました。 ただ、上司と年齢が近い人たちとは話がしやすいのか、笑顔で会話をしています。 上司よりも年下は4名ほど部署に在籍していますが、全員必要以上にその上司に話しかけないのでこのままでいいのかなと不安に思います。 そのうち一人は中途で入社したばかりの社員ですが、ストレスによる体調不良となり今は出社をしていません。 無理をしたくない気持ちと、また4年目という立場もありますしおとなしくしようと努力しており、 距離をとるためにあまりこちらから話さないようにしていますが質問等はしています。(それでも冷たいため傷つきます…) こちらは気にしてないように見せつつ、必要以上のコミュニケーションをとらないよう心掛けていますが 現状は変わらないのでこのままでいいのかと不安にもなります。 私はどう立ち振る舞えばいいでしょうか。 いい人ではありますが、こちらの理解を超える言動が度々あるため正直疲れております。 自分が変わらないと相手も変わらないと言いますが、自分は変わる必要ありますでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2

トラウマから解放されたい

私は29歳のOLです。 勤めている会社で、過去に、先輩からセクハラと、上司からの嫌がらせのようなものを受けました。 どちらも軽度なものでしたが、(手や足に触られる、会議室で叱責されるなど)それゆえあまり心配してくれる人も理解してくれる人もおらず、 それを解決できなかった自分の力量のなさがいけなかったのだと自分を責め続けています。 結果、うつ病になり、何度か休職もしましたが、治りが悪く、怒ってる人や好きでもない人から好かれるなどのことが起こるたびに私が悪いのではないかとびくびくしてしまいます。 また、生活も苦しく、病気も辛い中でその上司や先輩が、未だ普通に会社で仕事をして幸せにしていることが許せません。 私も幸せになりたいですし、前向きな気持ちになりたいです。 どのようなことを心がけたら良いのでしょうか。 この先幸せになれるとも思えず(私の言う幸せとは結婚して子供を産み家庭を持つことですが、休職のせいで給料も上がらず、1人で生きていくのに精一杯ですし、うつ病の私を好きになってくれる人がいるとも思えません。)、特に上司からの嫌がらせのトラウマがひどくて、上司が変わった今でも上司が機嫌を損ねないようにびくびくして疲れてしまい、生きるのが辛くなってきました。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事が嫌で嫌でいきたくありません

先日、上司との面談があり、悔しながら涙を浮かべてしまいました。理由は ・他の人より多くの仕事をしていること ・同僚に他の同僚の不満を愚痴られること ・尊敬できる先輩などがいないこと ・仕事がつまらないこと ・仕事をしない人を理解できずに苦しんでいること ・仕事自体が閑散としていること ・役職がついているわけでもないのに同じ質問や同じミスを何度もする人を何度もフォローすることを上司や周りに求められること ・上司に仕事の遂行能力が高いと評価をされているが上司からは与えられる仕事がなく全て自分で 仕事を探してやっていること など 自分は障害があり、前の職場では打ち明けたところ理解が得られず、特性で苦手とする仕事を更にやらせられて先輩や上司にも甘えだと言われてイジメられたため自分の障害を理解してくれる職場を探して現職につきました。 ですが、理解してくれているというより『仕事のミスなどを全く怒らない』ような温い職場でした。傲慢な言い方になりますが、上司は私より仕事の遅い人やミスが多い人ばかりに仕事を与えて私には他の人からの質問されたときのフォローや教育の面をさせたいようで作業する仕事を与えてくれず毎日辛いです。何をしに会社にいってるのかわからず自分の存在する意味もわからなくなります。 上司も話の中からそれを察したのか『なんでもそうだけど、俺ともふこさんがやればすぐに終わるけどそれだと他のメンバーがいる意味がない』と言われます。上司の言ってることはわかりますが、じゃあ私はいいの? 私は何も与えられず自分で探して仕事をしてる。他の人より優れていると評価をしてくれているのにそんな扱い方をされていることにとても不満を感じています。そこまでは流石に上司の前で言えませんでしたが、そもそも優れているなんて上司の本音じゃないかもしれない。ただ誉めておけば満足なのだろうと思われてるのかもしれない。上司への不信感や周りのメンバーに対する不満、周りを理解しなければと頭では思っているけど結局、理解できていないこととこんな職場でしか働けない自分への不満、様々な不満が募り下を向いて涙を流してしまいました。子供が駄々をこねているようで恥ずかしいです。 他の仕事を少しでも増やすと上司は言ってましたが、それも何度も同じことを聞いています。仕事自体があまりないので難しいです。私はどうすればいいのでしょうか

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

会社を休んでしまいました。

読んで頂き誠にありがとうございます。 私は介護施設に転職して2ヶ月程経ちました。 早く慣れて仕事を覚えたいのですが、なかなか仕事を覚えられません。 毎日、注意されたりミスばかり起こしてしまいます。 徐々に遅番等の勤務も増えてきましたが、不安と緊張の日々です。 その中で不安と緊張から心が折れてしまい、先日に続き今日も風邪を理由に休んでしまいました。 職場は勿論、家族にも嘘をついてしまいました。 私は以前、介護の仕事をしていた時に精神的に病んで休職した事があるので、家族からとても心配され、近いうちに精神科の病院の受診を勧められました。 心配をかけてしまった申し訳なさ・心苦しさがあり、また家族の優しさは嬉しいのですが、正直病院には行きたくありません。 年齢的な事や介護の仕事は好きなので、転職はしたくありません。今後も何とか頑張りたいですが、心身ともにとても不安です。 まだ2ヶ月程しか経過していませんが、上司に今後の勤務時間について遅番や夜勤の勤務は減らしてもらい、日中の勤務を中心にしてもらえないか相談しようかと考えています。 甘い考えであり我が儘なのは重々承知していますが駄目でしょうか? やはり、陰口などを言われるでしょうか? また、相談しても理解されなかったり、最悪仕事を辞めさせられたらと心配です。 私はどうしたらいいでしょうか? 今朝もイライラが止まらず辛くて仕方ありません。 毎回拙い文章で大変申し訳ありません。 どうか宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

新しい職場のパートの方が怖いです

6月から新しい職場でパートを始めました。 上司の方はみんないい方で働きやすそうだと期待して出勤しました。 でも同じ部署で働くパートさんは違いました。シフトに入って7日くらいお仕事しましたが、その方は挨拶をしても無視、わからないことを質問しても「は?知らない」、この職場でのやり方を覚えたいので些細なことも聞いて覚えたいと思いましたが「は?そんなこと自分で判断したら?」と言われ・・・。入って間もない私が自己判断していいのか心配です。 仲良くなりたいとか優しくしてほしいとかではなくて気持ちよくお仕事したいと思っているだけなのに質問するのも怖いし、なんでこんな事されたり言われなきゃいけないのって思ってしまいます。 上司の方達は困ったことないか、お仕事続けられそうかと気にかけてくれますが、そういう態度を取られてるとはなかなか言えません。その怖いパートさんはベテランで上司に信頼されているような雰囲気があるからです。 嫌な思いをしてまで働かなくてもいいじゃない・・・でもせっかく決まったお仕事だし・・・と考えがぐるぐるして結局どうしよう・・・って繰り返しです。 40数年生きてきて今まで周りの人に恵まれてたんだなと改めて思いました。こういう無視とか嫌な経験は初めてです。 この状況で私は怖いパートさんとどう接していけばいいのでしょうか?こんな事に時間を使うのは無駄でさっさと辞めて違うお仕事に変えた方がいいのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

職場で、まとめ役・それと人間関係に悩んでおります。

私は、現在大きく分けて2つの悩みを持っています。 1.職場で、まとめ役に抜擢されてしまった事 2.1に付随して、人間関係で悩んでいる事 詳細を以下に記載します。 1の事柄は、私みたいな、人を仕切るのが苦手なタイプなのに、 まとめ役という荷が重い役目に選ばれてしまって、 全然、どうまとめればいいかどうか、現在模索中の状態です。 上司は、「分からなければ聞いてもいいですよ」とは 言ってくれますが、上司も忙しくて、なかなか聞けません。 とりあえず、私なりには、まとめるというよりは、出来る限り、 周りをサポートして、それを取りまとめる方向には持っていこうとはしていますが、なかなか大変で難しいものです。 私は、「縁の下の力持ち」的な存在なのですが、これで本当にまとめ役なんて務まるのか、今後が心配です。全体も見れてないのに。 本当に、わずかしか見れてないようにも感じまして。 続いて、2の事柄では、人間関係についてですが、 一部の方で、先輩なのに、仕事があまり出来ない方 (意欲が感じられない方)がいらっしゃるのです。 その上、こちらは、きちんとまとめ役の仕事を全うしようと指示を 出しているのに、その先輩は、「指示を出さないでください」等と 反発してきます。 周りの方々にも相談して、「仕事だからこれでいいと思いますが」 とも言ってるのに関わらず、偉そうなことばかり言って、 口だけで行動に起こそうとしません。 私のようなまとめ役も向いてないのは分かっています。 指示待ちの状態です。 上記の事柄によって、私は、まとめ役を辞めたい 気持ちもありますが、まだ始まったばかりなので、 もう少しは続けるしかないとも思っています。 だから悩んでおります。 上司に相談しても、「心理カウンセラーさんに相談しなさい」とか 親身になるメッセージが一切出て来ず、 とりあえず話を聞いてくれた程度でした。 以上です。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

子育て相談 相談事は二件です。その2

2、3年前の事です。長男の会社から主人の会社に電話があり、「長男は工場を休みがちで、もしこのまま勤務態度が変わらなければ解雇もやむ終えない」とまで言われました。主人も私も、それまで全然知りませんでした。息子に聞くと、薬(抗てんかん薬)の副作用で眠気とだるさがひどいとは言ってました。それで、会社を休みがちになったようです。息子の上司の話しでは、あまりに欠勤が多いから先輩や同僚にはかなり迷惑をかけ、もう誰も信じてくれてないような、まるで孤立した状態だったと伺いました。本人は何も言わないので、はっきりとは解りませんが、私は、孤立して余計に会社に行きづらくて、また休むという、悪循環だったのではと推測します。二十歳を過ぎた社会人が自分の体調管理も出来ないとはもっての外で、自業自得だと言いました、しかしてんかんという持病を持ち、今の時代に再就職は難しいと考えると親ばかですが、簡単には切り捨てられず、息子には「石にかじりついてでも、信用を得るまで休まずに出勤するように」言い、それから毎朝、今日まで、半強制的に私が会社の門まで車で送っています。息子が自主的に、「送ってくれなくてもいい」と、休まずに自力通勤するまで送るつもりですが、本当にこんな過保護でよいのでしょうか? 親亡き後を考えると、身内、親戚が少ない私共にとって、障碍と持病を持つ我が子の将来は不安でなりません。 長文、乱文で申し訳ありません。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1