hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 受験 」
検索結果: 1746件

家にいるのが辛いです

母が怖くて家にいるのが辛いです。 毎日寝る前や一人でいると、母や兄のトラウマが蘇ってきて泣いてしまいます。 トラウマの内容(一部)としては、母が物に当たりながら 「なんで私だけこんな不幸やねん!」 と叫んでいたことや、兄に首を絞められたり、「餌だよ(笑)」(私の名前を下から読むと餌になる)と言ってお菓子を床に置かれたことです。 特に休日だと学校がないので芋づる式に記憶が蘇ってきて何も出来なくなってしまいます。母は私に依存しているようで、日常生活の愚痴を全て独り言のように私にぶつけます。最近は寝ても、まるで現実のようなはっきりとした夢や悪夢ばかり見るので疲れが取れません。 また、私は受験生なのですが毎日母に 「もっと頑張らなあかんな」 と言われ焦っているのに何も出来ないのが情けなくて、カミソリで浅い傷をたくさん作ったり、血が出るまで指を剥いたりしてしまいます。 自傷行為をしているとき、心の中では (どうせ思い上がりだろ)(それくらいのことで病んで恥ずかしくないのか)(そんなことしてるくらいなら勉強しろ) と、もう一人の自分が責めてきます。 勉強したくても焦燥感が強く集中出来なくて、テストの点数が大分下がってしまいました。学校の先生に相談しても、話は聞いてくれるけど対応はしてくれないし、母にバレるのが怖くて電話の相談は出来ません。毎日自分で自分を責めて、いっそ死んでしまいたくなります。父は脳梗塞で失言症になったので普通の会話も難しいです。私はどうすればいいのでしょうか…

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

子育てを間違えたかと、後悔しています

離婚後18年、元旦那の借金500万を返済しつつ3人の子供を育ててきました。 自分自身は高卒で働き始めましたが、すぐに親から借金を背負わされました。結婚後は旦那の暴力や借金に苦しんできたので、子供たちにはそういう思いをさせたくないと、頑張ってきたつもりでいました。 教育ローンを組み、大学・専門学校に行かせ、娘二人はそれなりの仕事に就いてくれました。 安心したのもつかの間、二人とも社会に出ると直ぐに結婚し、教育ローン返済の助けはしてくれませんでした。 18才の長男は大学受験真っ最中、これもまた教育ローンを組まなければならないのですが、うちは貧乏だから国公立しか行かせてくれない。自宅から通える範囲じゃ行ける大学がないと、ぼやきばかり。 私には具体的な相談もなく、最終的に願書も見せず、必要な金額しか言ってきません! 節約を心掛け、子供のためにと生きてきた!と言ったら、自分のえごなのでしょうか? 寝る間を惜しんで、2つの仕事を掛け持ちした時期もかなりありました。 この子たちに父親がいないのは私のせいなんだと、子供たちにはお金の心配を見せないようにしてきました。 それが逆にいけなかったのでしょうか。 借金返済をしつつ、3人を育てるということが大変なことを、見せておくべきだったのでしょうか? 今となっては、今までの自分の行き方を否定し、さらに蓄え無しどころか、ローンが残っている自分の今後が心配にもなってきました。 この心の不安をどうしたら、よいのでしょうか。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

夢を叶えたい

私の夢は、中学校or高校の国語科の教員です。 幼稚園の時から、教師という仕事に憧れています。父は普通のサラリーマンで、母は専業主婦なのですが、叔父叔母が教師です。 小さい頃からお盆、お正月に会うと、仕事に関する話をよく聞き、教師が身近に感じ志すようになりました。従兄弟も教師になりました。 小さい頃から母親が教育熱心でした。 塾などに通わせてもらっていたので、勉強に関してはそこまで苦労はしませんでした。 中学校の頃から、国公立の教育大を目指し、勉強して来ました。 しかし、高校受験で気が抜け、高校はダラダラ過ごしてしまい、落ちました。 担任「教師になりたいならば、別にそこでなくても教員免許はとれる」といわれ、浪人せず滑り止めの私立女子大学に進学しました。 自分でも落ちたのは、勉強不足と分かっています。(笑) なので大学では、教員採用試験を一発で合格出来るように、努力をしたいと思っています。 しかし、私の学科で教員採用試験に合格するのは、1人か2人程度です。 大学はいわゆるfランなので、雰囲気もゆるいです。 けれども、大学、周りのせいにするのではなく、自分で行動、勉強すればいいのだと思うのですが、、、、 気持ちはあるのですが、中々行動に移せません。明後日から春休みで、特に努力もせず、成長せず1年生が終わってしまいました。 このままでは、採用試験に落ちてしまうの確実です。夢を叶えて、次こそは嬉し涙を流したいです。 やらなきゃいけない、気持ちはあるのに、勉強しない自分。悩んでいます。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

母親について

初めて相談させていただきます。読みづらかったらすみません。 私は今大学三年生で、東京に上京させてもらっています。 相談なのですが、私は何をするにも、親、とくに母親のことを考えてしまいます。 本当に良く育出てくれた為、絶対に裏切裏たくないし悲しい思いをさせたくありません。 何か成果を出すと喜んでくれて、喜ぶ母を見るのが私も嬉しいし、そうやって生きてきました。 高校受験の際志望校を決めるときも、母がこの高校に行ったら喜ぶと思ったから本気で勉強し、合格しました。私には弟がいるのですが、しっかりしているタイプではない為自分が母親を幸せにしなければと思います。 今は治療が終わり元気ですが、高校卒業の頃母親が癌を患ってしまい何度も入退院を繰り返しました。 その時も毎日苦しくて、これから東京に上京する自分を責めたり、いままでの行いのせいでお母さんが病気になったと責めました。またいつ入院するか正直怖いです。 他にももなにかミスをすると母の顔が思い浮かびます。せっかく育ててくれたのに、弱くてごめんなさいと思います。全てのことを報告してしたい、母に知ってもらいたいと思う事もあります。依存しているのも、自立できてないこともわかっていますが、どうしてこんなにも母親を意識するのかわかりません。 親を気にしないで、行動する友達を不思議に思ったりします。 また、小さい時に言われた約束など未だに破ることができなかったりします。 これから就活もはじまるのですが自分のやりたいことより、収入の安定した安心させられる所に就職するべきだと考えてしまいます。 これはなにかのトラウマでしょうか?ずっと逃げてましたが、この問題に向き合いたいと思いました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

モヤモヤした気持ちです。

息子の高校のサッカー部は、人数が多いため、カテゴリー分けをしています。 トップチームから、6チームに分かれています。 高3の息子は、先月の途中まで、トップの下のチームでしたが、トップチーム入りをしました。 嬉しいこと反面、ひとつ下のカテゴリーであれば、スタメン、フル出場できます。 トップチームでの最初の試合は、途中出場、でもそれなりに活躍はでき、でも次の試合は、出場機会なし、明日はベンチ入りもできないとのこと。 本人は、調子悪いわけではないし、そもそも元のところなら、試合に出れたのにと。 ただもう入れ換えはなく、戻ることも出来ないとのことです。 元々、フォーメーションを変える為に、呼び寄せられたのに、そこが変更しないのか、つまりは、息子のポジションがないというか、ポジションの人数が多いというか。既存メンバーがメインなので、なかなか入り込むのも難しいとは思いますが。 高校サッカーは、他の部活より引退が先ですが、公式戦も残り少ないです。 もちろん、秋から冬の選手権が、メインですが、今の状態だと、それもどうなるか。 受験に向けてのモチベーションもあげなければいけない時期でもありますし。 息子には頑張るしかないよねとは言っていますが、実は私の方も落ち込んだり悩んだり、後悔したり。 高校サッカー、息子の試合を沢山見たかった。これが一番かもしれませんが。 高校は、最終的に息子が決めましたが、第一志望の高校は、地方で、寮生活になることや、偏差値的なものも、低い学校で、口出しをしてしまったんです。 そこは、声かけして貰ったところなので、サッカースタイルも合っていて、本人、思いっきりできただろうと、申し訳ない気持ちのような後悔で。 全てを含めて、この気持ちについてアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

日曜に検定試験を控えて

40半ばですが、人生最後のひと頑張り!と思い、簿記の検定試験に挑戦しています。 合格して転職をしたいと考えています。 11月惨敗。2月ミス多発で惜敗。 2月の時は、受かるはずの内容だったのに信じられないくらいのたくさんのミスをして落ちました。 まだその時の悔しさを引きずっています。 3回めとはいえ試験範囲も変わり、私自身の環境も変わり、厳しい状況です。 絶対合格したい!そう思うのですが、また落ちてあんな思いをするのかも。家族に迷惑かけて。親に協力させて、仕事も他の人にお願いして、そこまでしたのに落ちたら、、、と、自分で自分にプレッシャーをかけてしまってます。 挑戦は今回を最後にするつもりです。 また試験範囲が増えるし、これ以上、いろんなことを犠牲にするのはもういやです。 落ちたら、それを受け止めるまでかなり、苦しむと思います。そんな思いは嫌。だから絶対に、受かりたい。 そう思うと、またプレッシャーがかかります。 どんな心構えで、受験すれば、焦らず怯えず集中して自分の力を出せるのでしょうか。 この歳で後悔を残したくありません。 またプレッシャーとなります。 やるしかない?後のことは出てから考えよう。 そう言い聞かせているのですが。

有り難し有り難し 25
回答数回答 3

学校を辞めたい 生きる意味がわからない

長文失礼します。現在、高校3年です。 学校に2、3週間ほど行けておらず、学校を辞めたいと思っています。 学校に行きたくない理由は、人と関わりたくないからです。友達に何度も裏切られ、何もなかったようにまた仲良くされの繰り返しでした。 私はハブリというものが理解できなくて、一回そのようなことをされるとその人を信じることが出来ません。また悪口を言う人にも心を開くことが出来ません。 人間関係を構築するのに向いていないんだと思います。 信じることが出来ず、不安で、周りに気を使っていく日々の中、1年から欠席は多かったです。 それでも今まで頑張ってきましたが、何がきっかけか私にも分かりませんが、学校に行くことが出来なくなりました。 もう疲れたんだと思います。学校の全てが嫌です。先生も信頼できません。人が大嫌いです。 今までの人生思い返せば辛いことばかりで、正直生きていたくないです。この先も辛いことばかりだと想像しただけで死にたいです。でもそれは家族に悲しい思いをさせるので出来ません。 今考えてることは、大学には行かなければ就職が厳しいと思うので、通信学校に編入し、独学で勉強しようと思っています。 でも、本当に辞めていいのか悩んでいます。 大学受験をするには今の高校のままの方がいいに決まっています。また編入するとなると、親に苦労をかけてしまうし、それならばまた学校へ行きもう少し耐えるべきなのかと悩みます。 今、楽な道と、後が楽な道、どっちの道を進めばいいのでしょうか。 また生きる意味とはなんなのでしょうか。 辛いと楽しいがたとえ人生の中同じ量であったとしても私は死にたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

勉強しないと怖いからするの?

私はとある資格試験を控えています。 やる気はないですが、やらないといけないので仕方なくやってます。 世の中には、コツコツと、ずーっと勉強できる人がいます。そういう人は、人よりも勉強しないといけないという強迫観念や恐怖心が強いのでしょうか? 学歴のある人と接すると、大抵は「勉強をしないと」という恐怖心が湧くために勉強すると言うのです。 私の母も勉強ができる方で、今も昇格試験の為に、仕事が終われば勉強をしています。母には「あなたは勉強しない時に不安を感じないの?」と聞かれます。 私は心配性ではあるのですが、人よりもお尻に火がつくのが遅く、試験直前に知識を詰め込むタイプ。勉強は苦手です。 1年前に仲良くしていた、旧帝大を卒業した男性に「勉強をしない君を見ていると、僕も不安になる。勉強しないなら、会わない」と言われた事もあります。 先日、縁の切れた男性は、医学生だったのですが、私とデートしている時も隙間時間があれば勉強していました。彼は「とにかく勉強しないと」と思うらしいです。受験勉強は楽しくなかったけど、医学の勉強は楽しいそうです。 後者の彼みたいに、勉強が楽しくてしている人もいるだろうけど、大抵の人は、強迫観念や恐怖心から勉強しているんじゃないか…と思うのです。 漠然とした質問になってしまいましたが、勉強ってそんなものなんでしょうか? きっと、今の資格試験が終わったら、私は今の勉強をすっぽりとやめると思います。 けれど、もし私に子供ができた時、子供に「お母さん、なんで僕は勉強するの?」と聞かれたら、「しなきゃいけないから。お母さんもそうしてきたよ」としか、答えられない親にきっと私はなると思います。 それでいいのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 2

子供の改名

初めて質問させて頂きます。 宜しくお願い致します。 現在5ヶ月の赤ちゃんがいるのですが、難読な名前を付けてしまい、改名を考えています。 出生届を出した数日後に、検診で産婦人科に行った際に、看護師さんに『難しい名前だね!』と言われたのをきっかけに悩んでしまい、もしかして子供の名前はキラキラネームではないかと後悔しています。 (名前はお坊さんにのみ公開させて頂いております。) 友人にも何人か名前を伝えましたが、やはり難しい名前だねと言われました。 不妊治療の末にやっと授かった子で、気持ちが入りすぎてしまったのかも知れません。名前は個人を認識するもの、読めないと不便であるという意識が欠けていました。本当に子供に申し訳ないです。 子供の名前を言った時の相手の反応が怖くて、家に引きこもるようになってしまいました。 家族に勧められ精神科にも行きましたが、鬱の一方手前と言われてしまいました。 改名について、夫と両家の両親と話し合いましたが、今時は難読な名前の子はたくさんいるから変えなくて良いという意見でした。 でも私はどうしても納得がいかないのです。 24時間ずっと、名前のことばかり考えてしまいます。 子供の名前は所謂キラキラネームでしょうか。 将来のことを考えて改名した方が良いでしょうか。 これから小学校受験もありますし、就職ではキラキラネームの子は苦労すると聞き、本当に不安でたまりません。 まとまりの無い文章で申し訳ありません。 長文になってしまいましたが、読んで頂きありがとうございました。 どうかご意見をお聞かせ頂けますでしょうか。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 31
回答数回答 2

どこに「かえりたい」のか

社会人4年目です。 学生の頃から、いわゆる『逃げ癖』のようなものが酷くて、高校生の頃は受験から逃げて一浪、その後どうにか入れた大学も中退、という中途半端な生き方をしています。 社会に出てからも職を転々としていて、偶然の御縁で数ヶ月前から大学時代に目指していた業界で働き始めました。 いつ頃からなのかは定かではないのですが、あまりにも仕事や人間関係でストレスを溜め込んだり、逃げ出したくなると「かえりたい」と口走るようになりました。 それが通勤中や会社などで出てくる言葉なら「家に帰りたい」という意味であるとは思うのですが、これが寝起きだったり、休みの日だったり、家の中にいる時でもぽつりと呟くことが多いのです。 きちんと働かなければいけないと理解していて、頑張らなければいけないと思う自分と、本音として何もやらずにひきこもりたく、今のストレスから解放されたい自分とでいつもうまくバランスが取れず、結果として「かえりたい」と呟いてしまいます。 どこに「かえりたい」のか、自分でもわかりません。 これを家族に聞かれた時、冗談半分で「土に還りたいんじゃないかな」と言ったことがありますが、わりとその通りなのかなとも思います。 「かえりたい」と呟くのをやめて、しっかりやるべき事と向き合いたいのですが、どうしたら良いのでしょうか。 逃げ癖が出そうになって必死に抑えていることがあるのですが、どうしたらすんなり逃げ癖をやめられるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 60
回答数回答 3

情緒不安定

宜しくお願いします。 ADHDの娘が自分を持て余し、苦悩しています。 喜怒哀楽の落差が非常に激しく、気分の良いときはとても朗らかで良く喋り優しいのですが 気持ちが塞いでしまうと周りを全て拒絶し攻撃的な目で睨みます。 その切り替わりがどういう時なのか何がそのスイッチになるのかが本人にも周りのものにも判らず それに振り回されるのも少し疲れてしまいました。 そんな風ですから友達ともうまく関わる事が出来ずに全日制の高校は通いきれずに今は通信制の高校に行っています。 それでも希望している職業があって大学受験を予定しています。 やりたい事があってやらなければならないこと それをやる時間、環境が揃っているのに何もせずに気分の良いときは趣味に明け暮れ、気分が悪ければ一日中寝ている娘にイライラし、苛つく自分を嫌悪し、私自身がおかしくなってしまいそうです。 勿論、一番辛いのは娘自身だということもわかっているつもりです。 イライラしている自分に母性が無いのではないか とか薄情だと感じて知らないうちに涙が溢れてどうしようも無くなる時があります。 支えになるべき親がこれではいけないと思いつつストレスは溜まるばかりです。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

看護師の妻の今後に関して

はじめまして。 タイトルの件ですが、昨年10月に3年交際した末、結婚した妻がおります。 妻は20歳のときに国家試験を合格し、21歳になった現在2年目の看護師として救急病院で働いています。 その妻から先日、医大に通って医師になりたいと言いはじめました。 いま二人の間に子供はおらず、アパートで2人暮らしをしていますが、 結婚式の返済などもあり、貯金はほとんどないため、 妻の収入にも頼って共働きをしている状況です。 医大に通うにも学費などお金の問題も出てくるため、 何点か質問をし答えをもらいましたが 現状、わたしもどうしてあげたらいいのか迷っている状態です。 まず学費に関して国公立大学の医学部ならば月15万程度学費等がかかる点 ・・・夜間救急診療などのアルバイトで稼ぎながら通うとのこと その間に子供ができたらどうするのか ・・・できたらその時に考える(受験勉強をしているのであれば、延期・在学していれば休学など) 妻が医大に行こうと考え始めた経緯を聞くと、 看護師の仕事には医療として出来ることに限界もあり、小さいときから医者になることも 夢だったということを聞くと無下に反対するのは良くないと思いつつも、 ただでさえ難しい国公立大学に合格できるようになるまでになるのか。 と若干厳しい言葉を投げてしまうわたしがいます。 まずは、仕事をしながら大学に行けるように勉強するし、 1年経っても模試などで結果が出なければ止めるようにすればいいのでは? と私からは伝えていますが、 今後どのようにサポート、もしくはアドバイスすればいいのかお教えくださいませ。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

不登校な子供

高2と中3の娘がいます。 中3の娘が今年の夏休み明けから長期休みあけには、必ず学校に行きたがらず休みがちになっています。それでも、何とか行けていたのですが、今月風邪をひき一週間休んでいました。治った後、一日は学校には行ったのですがその後から行きたがらず、休むか昼から登校するかのどちらかで私も毎朝起こすのが苦痛になってきています。お弁当も毎日作り、声をかけ仕事には出ていますが、気になり仕方がありません。受験を控えていますが勉強も全くせず過ごしてます。 まわりの友達は髪を染めたりと不良なので学校に行けておらず、行ってもおもしろくないのだとは思います。本人自身は制服を乱しているのみで、タバコや髪染めなどはしていません。普通の友達もいるにはいるけど、なかなか女の子独特のグループなどあり難しいのだとは思います。いじめもなさそうです。先生も何が原因か分からないと言われてました。何を聞いても答えてくれず黙ったままです。 その他の話はしてくれます。このままだと、高校も行けないだろうし、将来が不安で心配です。高校も好きなとこに行くように言ってますし、定時制とかでもよいことは言ってます。 私も夫も見守ってはいますが、とても苦しく辛いです。このまま時間が過ぎるのを待ってよいのか、他にしてあげれることはないのか悩んでます。自分の気持ちが楽になりたいと思い投稿しました。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 11
回答数回答 2
2024/08/11

介護で家族に疑念を抱いてしまいました

3月に母が大病にかかり入院。5月に退院をし以降通院をしながら治療継続してますが、長引いた入院から介護状態に入りました。 私には3才下の妹がいますが、介護の捉え方の違いからか疑念と怒りをもってしまいました。入院中私は毎日お見舞いにいき、退院後はフルタイムの仕事と中学受験生の子供のスケジュール調整を必死でしながら実家まで片道1時間半の往復をしながら介護をしてます。妹は実家の近くに住み専業主婦なのに、子供(2歳と5歳)と自分の体調不良を理由にお見舞いも介護 をしません。それでも両親は、妹には負担をかけたくないと特段お願い事はせず、私には無理な調整をお願いしてきます。今は母の治療と回復を優先しなければならないのに、介護の疲れもあるのか両親と、妹への怒りが止まりません。特に妹に関しては両親から特別扱いをされているからと、幼稚な理由からである自分が腹ただしく、それを理解してるからこそ余計苦しいです。このままだと大喧嘩をしてしまいそうなので(軽いのは一回してます)、自分の心を平静に保つため、母の回復に集中するためにどの様に考えればそれを実行できるのか、アドバイスを頂けないでしょうか。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2024/10/02

生きるの向いてない

私は今まで側から見たら普通な人生を送ってきました。 普通の家庭で育ち、普通に勉強し、大学を卒業して今仕事を探しています。 昔から学校が辛かったり将来が不安だったり、どうしても生きることに関して前向きになれませんでした。 毎日希死念慮に悩まされつつもそれらを無視し続けた結果、いよいよ詰んでしまいました。 これ以上はもう無理です。生きていたくない。 勉強、受験、資格、就職⋯この社会の仕組み自体が不向きでものすごく苦痛です。 生きるということは楽しいこともあれば辛いこともある、それは重々承知です。ですがもうこれ以上苦しみたくありません。頑張りたくもないです。 これから幸せになれる未来が一切見えません。 全部自分のせいです。生まれたくなかった。いい大人なのに今更産んだ親が憎いと言ったら恩知らずとか言われるんでしょうね。 逃げてばかり、そんなの甘えだ!正論だと思いますがだからなんだって思ってしまいます。望んで生まれてなんかない、本当に疲れた。 正論かどうかなんて今更どうでもいいです、生きることがしんどい。 死ぬしかないかも、この思考回路は普通ではない、おかしいのかも。 けどあと何十年もの労働に耐えて、何十年苦しみながら生き続ける人生にうんざりしてます。 ただ穏やかに、静かに、終わりを迎えたいです。 毎日泣きながら布団に入って、朝起きて「まだ生きてた」と絶望する日々に終止符を打ちたいです。 とうとう本当に辛くておかしくなりそうなので最期にここを思い出して来てみました。いつもありがとうございます。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

実母の縛りが苦痛。でも親孝行しなくちゃ。

こんにちは。43歳主婦です。 幼少期から親に「あの友達とは付き合ってはダメ」「ガラ悪い子が多いから塾に行って私立中学受験しなさい」と親に縛られてきたような気がします。 大人になると「あの人とは別れなさい」「結婚は?子供は?」と常に言われ、大人なのでさすがに言い返し、反抗もしてきましたが、しばらくは親の意見がものすごく重く心に残り、鬱っぽくなります。 今は私と子供二人が実家から車で30分のところに住み、夫は単身赴任しています。 最近は私が一人で育児を頑張っているのを認めているようでいい関係が築けていましたが、昨年末「(実家が営んでいる)お店、年末多忙になるんだから手伝いなさい!義実家に帰るのは大晦日に新幹線で一人で行けばいいでしょ!この家の娘に産まれたんだから、手伝うのは当たり前でしょ!」と言われ、私は夫がコロナ禍でほぼ一年ぶりに単身赴任先から帰ってきて、みんなでドライブしながら遠方の義実家にいきたかったので断ったら大衝突しました。 それ以来、連絡もしてこない、こちらから連絡してもそっけない、です。 私はおそらくアダルトチルドレンで、未だに親に褒められて安心するという一面がある一方、自分の考えもあって勝手に板挟み状態です。 親とは考え方が違う、一線を置いたほうがいい、と思う反面、このままだと親孝行ができない、連絡してきてほしい、前のような関係を築きたい、と心がぐちゃぐちゃです。 何かアドバイスいただけたらと思います。

有り難し有り難し 28
回答数回答 1
2022/11/14

父親が嫌いです

父親とは少し前まで仲が良かったです。 一緒に出かけたりすることも多々ありました。1ヶ月ほど前に、帰省してきた姉に虫みたいな顔だと言われ、父親にも面白がっていわれ、今までの怒りが爆発し、父親を避けるようになりました。 これまでも容姿を貶されることは多々ありました。また、父親は気に食わないととことん口撃し、又は暴力や物を投げつけたりします。だからか、私はずっと父親に怯えていたところもあると思います。また、自分に自信がなくて、直ぐに気が滅入ってしまったり、何か腹が立ち怒っていても自分が悪かったのではないかと自分を責めて苦しくなります。そんな自分にしたのは、父親のせいだとずっと思っています。こんなこと思ってはいけないですが、ずっと死んで欲しいと思ってしまっています。 母親に父親がどう思っているのか聞きました。 父親は今の状況をまぁー仕方ないと思っているようです。昔に私が誰かに腹が立ち、高卒のアホがと言ったことがあるそうで、父親は自分も高卒なので腹が立ったらしいですが、腹の虫をおさめたそうで 自分は腹が立っても腹の虫をおさめたのに、おかしいと思っているそうです。 私はそんなことを言ったことは覚えていないです。言った方が忘れていても、言われた側(父親に向かって言った訳じゃないですが)は忘れないようです。腹の虫をおさめたと言いますが、ずっと根に持っていたのでしょう。私の大学受験の時に落ちると何回も言われました。自分はずっと根に持って嫌がらせなどしてくるのに、今まで積み重ねて爆発した怒りはおかしいと言うのです。 このままではいけないと思っていますが、私が折れてもまた苦しい重いをするだけだと思います。今は死にたい気持ちでいっぱいです。どうしたらいいでしょうか。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2022/11/18

自己嫌悪に陥っています。

初めて質問します。 大学生です。 私は小学生の頃から人より劣っているのを感じていました。運動は本当に苦手でクラスメイトにからかわれたりしました。中学生になって運動に慣れようと運動部に所属しましたが結局上達せずに先輩や同級生には怒られて呆れられて、後から入った後輩にも負けて自信喪失していました。中学2年生の頃は凄く落ち込んでいて、暗いオーラが出ていたのかクラスでは浮き気味でした。それに加えて勉強面でも中学生の頃から劣るようになり成績も悪くて高校受験も上手くいきませんでした。滑り止めの高校生活も味気なくて、本当に高卒の肩書きを取るだけの3年間でした。人と関わることもすごく苦手になって、人生が本当に楽しくありません。 効率も悪くて不器用なのでバイト先の人に怒られて酷く落ち込んでしまい、こちらで質問させていただきました。こんな自分は何やっても上手くいかないとか、社会で通用しないんだろうなって自己嫌悪に陥っています。 今後就活もあるのに働き始めたらどうせ誰かに迷惑をかけてしまうんだろうなと思うと生きるのが辛いです。 私はどうすればいいでしょうか? こんな私は今後社会で生きていけるのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/05/15

高校選びと生活を失敗した後悔

こんにちは。私は、いま大学四年生です。 昔、高校受験に失敗してしまいました。 第二志望の私立高校に入ることになったのですが。校風が、自分が思っていたのとは異なっていたり、担任の先生や同級生とも息が合わなかったりして、途中で不登校気味になってしまい、楽しめませんでした。 いまでもその高校に進学したことをすごく後悔していて、就活で履歴書を書くのにもやっぱり高校名を出さなきゃいけなかったり、いちいち昔のことを思い出されるのがしんどいです。 また、最近、高校のコース編成(特進、英語科など)が廃止になり、高校全体の偏差値も下がりました。 自分は特進だったこともあり、余計に、今の世間的にそんな低レベルな高校から…と思われるかもしれないと思うと、恥ずかしくて消えたくなります。 何より、あの高校に行かなければもっと楽しい高校生活が送れていたにちがいないと、後悔しかありません。 毎日その失敗の延長に生きているのだと思うとしんどくてたまりません。 もちろん、高校を選んだのは私の責任です。 落ちたから楽しめなかったと結びつけている気もしますし、高校3年の時、不登校になったときに支えてくださった先生には感謝しています。また、あの高校に行ったから今の大学への進路があるとも思います。 それでもふいに、高校を楽しめなかったことが、そしてこんな自分が嫌になってしまいます。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2023/06/26

希死観念が消えない

希死観念が消えずに困っています。 受験期に鬱になって以降自分のこれからの未来に、過去の選択に自信が持てず、いつも死ぬ事ばかり考えてしまいます。というより、死ぬメリットのほうが大きいように感じてしまいます。 だって自分が死んでしまった方が面倒くさいことや自分のコンプレックス、世界の悲惨さから目がそらせる事ができるでしょう。家族の死や友人の死だって見ることも。 自分は自分の容姿も磨かないくせに妬んでばかり。自分の努力不足を家族や周りの環境のせいにして、被害者づら。lgbtqに理解があると謳いながら、自分は心の奥底で嫌っているから自分が当事者であると言えずに取り繕って、自分に嘘をつき、周りにばれないように生きている。 こんな矛盾したゴミのように甘えた自分に嫌気がさして、死にたくなるのです。 過去に戻りたい。もっと真面目に努力すれば良かった。 ただただ何かに打ち込み、輝いていたあの頃に戻りたいです。 とにかく今の自分が嫌いです。もっともっと何かに熱中して、命を使い切るかのように生きていきたいのです。 しかし、それと同時に死んでしまいたいという思いが頭いっぱいに広がってしまい、情熱が消え失せてしまうのです。 自分の中にあるモヤモヤを書き殴っただけなので、意味不明な文章になってしまいまい申し訳ありません。しかし、自分のなかの願いはただ一つ。希死念慮を消してほしいのです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1