hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 自殺 死にたい」
検索結果: 1917件

早く消えたい

高校中退してフリーターをしているクズです。 今まで生きてきていいことがありませんでした。みんなと少し変わっているらしく浮いてしまいがちでした。小学生の時は先生に嫌われ雑な扱いをされ、中学生の時はクラスの男子に陰口を言われ高校生の時はまたクラスの男子に嫌がらせをされた上に文化祭で伴奏をした際指揮者と上手く合わせることができずクラスから浮き(確かではないですが嫌われてました)さらに体育教師から嫌われ無視されるなどたくさんありました。両親は優しいし過保護なくらい私を心配してくれます。なんでこんな素敵な家族の中に私が産まれてきてしまったのでしょうか。成人するまでには死ぬだろうと漠然として未来のことを考えてなかったのですがまだ死ぬ希望はあると信じています。ただ、死ぬほどの過労働でもなく睡眠不足になりがちというわけでもないので死ぬまでは長そうです。自殺するにも痛いのも苦しいのも嫌なので脳梗塞のようなことが起こるなどの急死をしたいと思っています。とにかく生きていたくないというかこの世から消えたいというか存在したくないというかごちゃごちゃしてます。今までの学費、生活費もろもろ親に無駄な金を使わせてしまいました。今この時この世に存在していることが恥です。彼氏がいるわけでもなく友達は数人。私なんかを友達にならせてしまったのが申し訳ないです。親になんて懺悔すればいいでしょう。私みたいな失敗作を産みたくなかったでしょうに。なんでいい人ばかり先に死んで私みたいなのが長生きしてしまうんでしょうか。意味がわからないです。安らかに死ぬ方法をどうか教えてください。苦しいです。

有り難し有り難し 30
回答数回答 2
2023/08/20

精神的に参っています

家族で楽しくお盆に帰省していた時に同じマンションの友人から、私が住んでいる棟で飛び降り自殺があったと連絡がありました。 帰宅後確認すると、何と我が家の真ん前2メートルほどの場所に転落し亡くなられたそうです。 事情があるのか、痕跡は今もそのままでドアを開けるたびに目に入ってしまいます。管理人さんに聞いても詳しくは知らされてないようでそのうち直されると思いますというお話でした。 子どもたちも何だろう、と言っているので台風かな、と濁しておりますが他者から聞いてしまったらどうしよう、ひとりで留守番させても大丈夫だろうか、ととにかく不安が強い状況で精神的に参っています。帰省から帰宅後はそのことばかりを考えてしまい、最低限の家事しかできず夫や子供に申し訳ない気持ちです。仕事は今のところ良い気晴らしになっています。 また、亡くなられた方(住人とのことですが、大きなマンションのため全く知らない方です)に自分がその方のことを常に気にしていることが見透かされているのではという不安が消えません。 自分自身これまで霊感というものには無縁でしたが、思春期の頃霊媒体質の伯母(血は繋がっていません)が亡くなった方の霊を憑依させている姿を何度も見ていたという過去があり、今回のことがきっかけで思い出し、恐怖感が拭えず眠れない日が続き、夜中に汗だくで起きることもあります。 引っ越しをするにも持ち家のため今日明日の話ではなく、まずは今週心療内科を予約しましたがこちらのサイトで親身に寄り添ってくださるお坊さんたちのお話を見て、自分の悩みも聞いていただきたいと思い投稿いたしました。 わかりにくい部分もあるかと思いますが、どう気持ちを切り替えていけば良いかご教授いただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

親の期待(結婚、孫)に応えられず許せない

30歳です。孫どころか結婚とも程遠いです。婚活しお付き合いもしてみましたが、相手を大事にできず、結局ダメになりました。人間関係が上手く行かない時はどちらか片方だけの問題ではないとは言いますが、9:1くらいで自分が原因だったと思います。これまでの人生、友情・愛情を問わず、本当の意味で赤の他人を好きになったことがありません。周りにも私の心の冷たさが伝わるのでしょう、昔から付き合いが続いている友人なども居ません。我ながら可哀想な人間です、他人に何も与えられない人間なのですから。周りからも「あなたは他人に興味がないね」等と言われる始末。人を好きになるという当たり前のことが出来ない欠陥人間だと言われた気がします(そしてそれは限りなく事実…)。 以上の事から私は誰かと人生を共にする資格などありません。 私が生きている以上、両親は少なからず私がごく普通の女性が辿る幸せな人生を歩むことを期待するでしょう。しかし期待するほど、私がそのポジションとは程遠い場所にいる事実にどんどん失望が積もっていくでしょうし、少しずつ長い時間かけて、非積極的なやり方で私は両親を悲しませているのです。 では逆に私が自殺なり事故に遭うなり死んでしまえば?両親は瞬間的には悲しみのどん底に突き落とされると思いますが、時間と共にその傷も癒え、結婚や孫の期待など持つ必要もなくなり、周りの同年代の孫自慢などの話を聞いても我が娘と比べる余地もなく「死んだのだから仕方がない、生きていたなら今頃もしかしたらね」くらいの気持ちになれるのではないかと。 馬鹿馬鹿しい考えとは分かりつつも、もはや無為に生き続けてジワジワ失望を与え続けるより、全てに諦めのつく「死」を選んでしまったほうが、長期的には良いのではないか?等と半ば本気で考えてしまいます。甘えですが。 私は決して積極的に死にたいと思っているわけではなく、突然コロッと死ねたらいいなくらいの消極的な気持ちです。同年代の人達にコンプレックスを抱かないこともありませんし、私自身子どもは欲しいと思うのですが、その前段階として人を愛することができない以上子を持つ資格も当然ないでしょう。里帰りをして親の顔を見るたびに、年々「こんな子供でこめんなさい」と思う頻度が増え、会うのも辛いです。 この苦しさから解放されるために私にできることは何でしょうか。人生の先輩方からのアドバイスお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

息子への対応

25歳の息子が自殺未遂をしました。仕事へのプレッシャーと体調の悪さが重なり遺書を残し自宅で首を吊ろうとしました。 2回試したが苦しく死にきれずそのまま自宅から居なくなり警察に捜査願いを出したり友達や職場の店長にも協力していただき見つかりました。 誰にも相談出来ず、ずっと苦しかったみたいで親としても気付いてあげる事が出来ませんでした。 職場はずっと待ってるからゆっくり考えて戻るなら戻って来れば良い。違う道を見つけてもずっと支えていくと言ってくれています。 食事も取り、友達と遊びに行ったり、店長とも交流していますがだいたいは毎日オンラインゲームをして昼夜逆転のような生活を続けています。 もうすぐ1か月です。病院には行っていません。 店長にはもう2度とこの様な事をしないと誓ったようですが、母親としてはご飯を食べさせて何も聞かず変わらない態度で接するだけで…ただこのままで良いのか?どんな声かけをすれば良いのか悩んでいます。主人は少し話をしたくらいで〜子供を信じてただ動き出すのを待てば良いのでしょうか?ずっとこのままゲームとしか向き合わない生活になるのではと不安です。 店長から周りがゆっくり考えたらいい〜ゆっくりすれば良いと言ってくれるけどゆっくりってどれだけがゆっくりなんやろうと本人が言ってました。僕からは焦らず今は考える時やなと返しましたと報告がありました。 息子は迎えてくれる職場や友人に恵まれて幸せだと思います。早く立ち直り前に進んで欲しいと願うばかりですが親としては、どう対応すれば良いのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

満足したい

底辺馬鹿クズな自分をどうにかしたくて起こした行動も、結局全て長続きしなかった。 今日は寒いな~と同じ感覚で、今日も死にたいな~と漫然と思うけれど、だからといって実行する勇気もなく。そこまで本当に死にたくもなく。ただ、事故や病気で早めに死ねたらいいなと夢見るくらいの憂鬱。 死ぬ気でなにか頑張りたいと思う。でも、なにをどうしたらよいかわからなくて、どうせこんな人間の人生なんてたかが知れてるので早く終わって欲しいと願う日々。 申し訳ないけれど、恵まれた環境に生まれてしまって家事手伝いという名の引きこもりニートを許されている。 ただ家事をしていれば文句は言われないのだから、自業自得で自分が結果望んだことなのだから、どうせ何も変えられないのだから、恵まれすぎているのだから、現状に満足して安らかに生きたい。 1人暮らしをすれば何か変わるかなと思い、資金を貯めて物件探しまではしたけれど、その時にどうしようもなく自分が馬鹿で底辺でクズなのが耐えられなくなった。何かを取り戻したくて高校の勉強をはじめた。資格や何かの勉強を始めようと思っても、高校の勉強も全然やってないやりきれなかった人間に何が出来るんだよ?と自分が自分を馬鹿にする声がずっと頭から離れなかったからだ。 でも、結局何も出来なかった。成人をとっくに過ぎてるというのに、何もない。 これからの底辺馬鹿クズの人生を何十年も生きていかないといけないと思うと、どうしようもなく死にたくなるが、死にたくなるだけで、結局死ねないんだろうな。 「死ぬ前に感動してください」と、いつかこれと似た質問にお坊さんが回答されていた。勝手な要約解釈だから妄想捏造になるかもしれないけれど。 腑に落ちた。死にたいんじゃなくて感動したいんだと。死にたいのは生きてる実感を得たいからで、自殺する瞬間は最高に生きてると感動出来るだろうから、その瞬間を妄想しては満たされた気になって死にたい気持ちになるんだと思う。 本当に苦しくて逃げだしたくてどうしようもなくて死にたい人には申し訳ない贅沢な悩みだ。悩むことすらおこがましい。不満など何もないのだから満足するべきだ。生かされていることに感謝すべきだ。 ただ家事してご飯食べて寝て起きればいい悩むことなんかない人生なんだから、さっさと満足して成仏したい。 めんどくさい。洗濯しよう。めんどくさい。どうにかしないと。どうでもいい。

有り難し有り難し 74
回答数回答 3

会社内の軋轢、もう限界です…

高卒で今の会社に入り、約20年。社員数も減り、今は15名ほどの小さな会社で、総務経理全般を1人でしてます。元々は2人いたのですが、人員削減で1人になり、給与考えるから…と言われ、1.8人分の仕事をやるようになりました。 10年前に社長の弟が勤務先を辞め、弊社を手伝うようになりました。実家は名ばかり不動産業をしてるため、資格の関係上、弊社は非常勤の総務部長で月火の朝イチしかきません。この2人が仲が悪く、間に立たされてる私はいつも顔色を見ながら仕事してます。 2年前、数字欲しさの保険屋が弟の事を『専務様にお世話になっておりまして、専務様のお力のお陰で契約いただきまして』と専務専務とうるさいので、『あの方はうちでは専務ではなく、総務部長なんです』と私が言ったのが虐めのはじまりです。 『お前は偉そうだ。何の権限があって俺の事を専務じゃないと言ったのか?傷ついた。10年前、メシ奢ったの忘れたのか?たかが女が俺みたいに力のある人間をバカにするなよ。あのアホ兄貴についていくお前は大バカ者なんだよバーカ。やめちまえクソが』なんてのは朝飯前で、社長が外出してから戻ってきて、延々と凄い説教が続きます。他の社員や取引先に私の粗探しで話を聞きに行ったり、マイナスになる事もあります。 立場に関しては、銀行やメーカーの何の保証もしないので、それでは専務の肩書きはやれない、そう社長からも言われてます。けど本人は専務、あわよくば社長になりたい。そう思ってます。 今回、豪雨に見舞われた地域在住で、社長一族が持ってる接待用の別宅、弊社の倉庫等もやられました。決算も同時期、そのイライラもあってか決算の結果が気に入らない。徹底的に調べると言われ、見張られる中、いろんな事を準備させられてます。 前にOKだったのがダメと言われたり、知らない、聞いてない、お前が勝手にやった。前期より経費が増えたものは金を返せ。けど減ったものは別。社長は肩を持ってくれる事が多かったけど、水害の件でイライラしてて、弟と一緒に頭ごなしです。 後継者もいなく、先行きはない会社。辞めたいと女子社員が揃って退職願を出すと、お前が主導したのか?と。そんな事ないのに。心療内科に通いながら、どうにか頑張ってきましたが、もう限界です。自殺したい、もう何日も思い詰めてます。眠れず、食事もまともにとれません。本当に限界です。どうすればいいですか?

有り難し有り難し 37
回答数回答 2

生きていても良い理由

助言よろしくお願い致します。 私はアダルトチルドレンです。 6歳から家を出る17歳まで 様々な事がありました。 母親が精神を強く病むようになってから 家庭環境は余計に酷くなり そして私の自傷行為が始まりました。 その頃の記憶はあまり覚えていません。 覚えているのは 母親の自殺未遂、私の自殺未遂、毎日の自傷行為です。 母親は覚醒剤を使用していました。 売り子もしていました。 家中に注射器がありました。 17歳の時当時付き合っていた彼と 彼の家族と同居が始まりましたが 彼の浮気やDV 彼の家族からのいびりが始まりました。 話し合いを重ねDVは無くなり 結婚も視野に入っていたので 子作りしたのですがやっと出来たかと思えば流産。 そして母親が覚醒剤で逮捕されました。 その後色々あり私は地元で一人暮らしを始めたのですが、元々の性格、いびりのトラウマから摂食障害になりました。 食べては吐き不眠症にもなりました。 精神の波が激しく定職に就けず 生活保護暮らしです。 私はもう 自分が幸せになれるとは思っていません。 幸せになろうと努力する事は 無駄だと分かりました。 いつ死んでもいい。生きていたくない。 なのに死ねない、死ぬのが怖い。 私は私に価値があるとは思えない。 もう頑張ることに疲れました。 去年出所してきた母親に最近言われました。 「まだ昔の事言ってんの?もう良いでしょ!お母さん散々謝ったし散々苦しんだし散々後悔したしいっぱい泣いたしもう許されても良いでしょ!」と。 脱力しました。 私は何をされても母親が好きでした。母親の愛情を求めていました。 確かに過去にされた言動は許せていました。 なのに最近だめなんです。 死んでほしい。 母親さえいなければ、こんな自分にならなかったかもしれないのに。 そう思ってしまうようになりました。 母親も過去に色々あり苦しんだのでしょう。 大変だったのでしょう。 なのに私は母親の死を願う最低な人です。 死ぬべき人は私なのに。 こんな私が生きていていい理由はなんですか? 幸せとは無縁な人生なのに 辛いことしかないのに 生きている意味はありますか? 高望みはしません。普通で良いのです。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

否定された私の本心

いつもありがとうございます。息子が亡くなり、七ヶ月が経ちました。その間主人と2回ほど大きな喧嘩をしました。やはり私が前を向けていないから。息子が亡くなってから私の中には常に死にたい、もう消えたい、皆に迷惑ばかりかけてる私は必要無い。その思いがずっとあります。けど、まだ次男が居るから…また私が自殺何かしたら迷惑かけてしまう。けどもう、死にた。その間で気持ちが行ったり来たりして、どうしたらいいかわからない事を主人に思わず言ったら、私の思い全てを否定されました。そんな事自分が一番よくわかっている。ずっと考えて考えて、ただそんな思いがあることだけ、聞いて欲しかっただけなのに私の全てを否定され…あぁ、この人はやっぱりわかってはくれないんだ。と、心から失望しました。それからは、もう二度と主人に対して、自分の本心、思いは言わない。私がその度に壊れていき、やっぱり他人なんだ。と。自分が苦しくても、自分の中で処理しなければいけない。もう二度と誰にも自分の本当の思いは言わないと決めました。息子との、約束が果たせるまでは、相手に合わせ、その時が来たら、私は自分の思いに素直になりたいと思います。生きても地獄、死んでも地獄。それなら、死んで地獄を選びます。こちらには、沢山助けて頂きました。心からありがとうございました。また、何かしら有れば、ご相談、報告させて頂きたいと思います。本当にありがとうございました。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

生きているのに疲れます

うつ病になって3年が経ちました。 薬は減らないけれど安定した穏やかな日も増えてきました。 でも発達障害の息子を育てていると悩みや苦しみ悲しみ、母としてやってきたことはこれで良かったのかと常に自問自答し、結局答えを考える間もなく新たな悩みにぶつかる日々です。  こどもは放っておいても育つといいますが、発達障害の子は放っておいたら出来ないことばかりで補助が必要です。 そこで手をかけすぎると発達の妨げになると注意されます。常に微妙なさじ加減の育児で本当に神経を使います。 うつ病のせいもあり、私は時々湧き出る様に自殺願望に襲われます。 それを察するのか息子から、「ママ、死なないでね。ずっと生きていてね。生んでくれてありがとう」と言われます。まだ年長の息子にそんなことを言わせる自分が情けないです。 私は人生を休みたいと思っても息子のために生きねばなりません。何があっても死ぬわけにはいかないのです。 それでも息子のことばが重くのしかかり苦しいです。疲れます。何も考えずにずっと寝ていたいです。 生きるしかないのだから必死に生きればいいのだと思いますが、苦しいです。どう心を保てば良いでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

生きてる意味がわかりません

初めて質問します。自分の将来、彼氏のことで悩んでいます。友達にも親にも相談できません。良ければ誰か教えてください。よろしくお願いします。 私は今、一応大学生です。大学の1年生時にブラックバイトをしておりそのことが原因でうつ病になり、自殺未遂、入院、を経て、大学にも行けなくなり、もう退学しようと思っています。 ですが、このままニートやフリーターになる訳にはいかないと思い、これからの進路を考え中です。この先のことを考えると不安で毎晩眠れず、苦しくて辛いです。 周りの人は私のやりたいことを何でもやればいいと言いますが、やりたいことがありません。色々な進路や職種を調べたりしていますが、将来のことを考えると死にたくなってしまいます。 みんな毎日何を生きがいにしているのか、なぜ生きようと思えるのかわかりません。 また、唯一の心の支えであった彼氏が風俗に行っていたことがわかりもう信用できなくなりました。彼は私がうつ病で1番苦しんでいる時からずっと側にいてくれて頭がおかしくなった私を受け入れてくれたのに、私は彼が風俗に行っていたことがどうしても許せません。自分の心の狭さに嫌悪します。 毎日何もしていない事への罪悪感、自分だけが社会に貢献できていないと思うとやっぱり死んだ方がいいのかもと思えます。周りは大企業に就職しバリバリ働いているのに… 信頼していた彼のこと、自分の将来のこと、もうどうしたらいいかわからず、毎日死ぬことばかり考えてしまいます。 私はどうすれば前に進めるのでしょうか… 長文失礼しました。ここまで読んでくださりありがとうございます。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

母との関係について

私はほぼ母子家庭で育ちました。 母が看護師だったため、小さい頃から将来は看護師になりなさいと言われてきました。 そのため看護学校に入学したのですが、勉強や実習等でだんだん鬱っぽくなってしまい学校に行くのが難しくなってしまいました。 正直母に学校を辞めたいと伝えるのが死ぬほど怖かったです。 辞めるくらいなら死んだほうがましかもしれないと思い、いろいろ調べたりもしました。 でも、どうしても死ぬことができず先に先生に伝えると母に連絡がいきました。 その際母から、本当に恥ずかしい。若いうちに苦労しなくてどうするの、お前なんか一生苦労して生きていけばいい、好きにすればと言われました。 小さい頃から、なんでうちの子はこんなんなんだろうとか結婚なんかしなきゃよかったとかよくひとりで言っているのを聞いていました。 その度に自分なんか生まれてこなければよかったって思っていましたが、今回のことで母は私のことなんて本当にどうでもいいんだなと思い始めました。 その後学校を辞め半年くらい引きこもり家族とも顔を合わせない日々を過ごしました。 お前はおかしいとかもう学生じゃないんだからタダ飯食えると思うなとかいろいろ言われて正直もう疲れて何回も自殺しようとして失敗して、生きてる意味がわからなくて。 このままじゃだめだと思い精神科に行き治療しながら仕事見つけて、落ち着いてきた頃に一人暮らしを始めました。 引っ越し先の住所も母に伝えてはいません。 LINEもブロックし、そこから数ヶ月後久しぶりに母からのLINEを見ると謝罪文が送られてきていました。正直それを読んでも私はどうしたらいいかわかりませんでした。 母との関係はもう昔みたいに、普通に話せていた頃のようには戻れないと思います。 許せる許せないとかそういう問題ではなく、私自身も自分の気持ちがよくわかっていません。今後母とどう接していけばいいでしょうか?それとももう親子関係は諦め極力母を避けた方がいいのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

最期に聞いてみたいです

僕は男性しか愛することができません。 幼稚園の頃から好きな人は男の人でした。 恋愛ができないということも辛いですが、本当の自分を話せない、話したところで理解をされない、だから人との関係を築けない、それが一番辛いです。 これだけ辛い思いをしてまで生きる意味があるのかとずっと思っていました。 中学生ぐらいの頃、母に死にたいと言ったことがあります。 そしたら、今はそう思っても10年後、20年後はわからないでしょう?楽しい未来が待っているかもしれないよと言われました。 その時から10数年間頑張って生きてはみたけれど、年々辛いと感じるばかりで、幸せが待っているとはどうしても思えません。 あの時に死んでおけばこれだけ長いこと苦しむこともなかったのになと思います。 この世界に生まれて良かったと思えたことは一度もないけれど、それでも母だけは好きだったので、悲しませたくないといままで自殺ができないでいました。 自分が死んだら悲しむ人がいるというのは、素敵なことかもしれないですが、だから死んではいけないとずっと神様に人質を取られているような気分でした。 でも、最近はもうそれさえもどうでも良いかと思います。 母を悲しませることになっても楽になりたい。もう何も考えたくない。 自分の幸せになれるかもしれない道は全て試せたように思います。 もう全てを諦める覚悟ができました。 それでも最期に聞いてみたいのは、人が生まれて死ぬということには意味なんてあったのだろうかということです。 魂の修行みたいな話を聞いたりしますが、この世の中汚いものばかりな気がします。こんな世界にいなければもっと清らかに人にも優しくできたように思えます。心を汚して、心を殺して、自分に嘘をつかなければ生きてなんていけませんでした。 人が生きる意味ってなんだったんでしょうか? 人が死ぬことや生まれることに何か1つでも意味があったのでしょうか? 最期にご意見を伺ってみたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2
2023/07/16

内側の僕からの反論?

個人の行いは社会の行いに通じる、逆も然り自殺の原因は苦しみがほぼだろう、詳しい原因はそれぞれだが、周りが与える影響が、その人の行いを左右するのは事実であろう。 故に他の人の自死は大小あれ社会全体に影響を与える(水滴と水槽の理論)ので我々は自殺者をなるべく減らす様に行動しなければならない。自死が増える→社会が病む→苦しみが増える→自死が増えるのループこのループの最初は社会が病むかもしれない。 とはいえ、実際に追い詰められている人は周りの事など考える余裕などないであろう。よってその様な場合は理論構築よりも寄り添いや共感で心の余裕をつくる必要がある。 以下、理論構築精神的に余裕のある時に参照 ケース1 自分なんか 何らかのの理由で自己肯定感が低下した場合、これは方っておくとなぜ自分だけ→恨みに変化する。 原因となる自己肯定感の低下を解決できればいいがそれが不可能なケースも存在するはず。自分の価値観を変える、若しくは多角的な視点を持つ必要がある。恐らく実物的な苦しみは消えないが生きがいは生まれる事になるので恨みには発展しにくく自死まで考え辛くなる可能性がある ケース2 環境による攻撃等 この場合は自身が疲弊していくため特に正常な判断がし辛くなるのでは。一番はその環境から離れる事だかそういう訳にもいかないパターンも存在するであろう。この場合は自分自身と周りから距離を取り休息が必要になるだろう。何もかも疲れたは限界のサインなのですぐ自分を危険から守れる安全な場所を探すべきなのだろう。動けるうちにどれだけ安全な場所を探し回復できるかが鍵になりそうだ。 ケース3 理想への解離 このケースは自分が思い描いていた理想とのギャップに苦しみケース1と同じように自己肯定感の低下に繋がる。いろいろな状態が考えられるが手っ取り早い解決法は今に満足する事であると考える。今この瞬間をマイナスではなくスタートと考えてこれから進めばいいし進めず後退しても意外とどうにでもなる(社会保障等を使うなど)と気楽に考えるのもありかもしれない。仮に未来への絶望があったとしても今スタートラインに立てているので(少なくとも死んでいない)この状態から自分にとってプラスになる可能性の行動をすればすぐに今より好転。 ケース4 恋愛関係の悩み よくわからん がアイツの意見なんですがどうなんでしょう 長くてすみません

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

恋人に前向きになってもらいたいです

こちらで初めて質問させていただきます。 読みづらい文章かと思いますがよろしくお願い致します。  私には半年ほどお付き合いしている彼氏がいます。先日、ずっと生きる理由や生きていく希望が無くずっと死にたいと思っていて自殺未遂を繰り返していること、生きる気がないので2年ほど前に仕事をやめて実は無職だったこと、親に借金をしていて貯金もあとわずかだということを告白されました。  私としては仕事をしていると嘘をつかれていたこと、彼との将来も考えたかったのでこれから半年以内に就職してほしい、現状から変わろうとする気がないのであれば別れると条件を提示しました。  その話をした直後は「就職、頑張ってみるね」と言ってくれたのですが、数日前に「やっぱり死にたいという気持ちが消えないし、就職も無理かもしれない。あと私(質問者)と一緒にいられるのももう少しかも」と言われました。  私は彼のことが好きなので、できるだけ別れたくありません。それに別れたら、それがきっかけや原因になって死んでしまいそうな気もしていて怖いです。でも、できるだけ前向きになって人生を楽しく過ごしてほしいし、就職もしてほしいです。可能であればずっと一緒にいたいです。 私が欲張りでわがままなのでしょうか? 私がもっと頑張って彼を養うくらいしか道はないのでしょうか? 彼氏と別れるしかないのでしょうか? 悩みが尽きません。 どなたか、ご回答宜しくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/09/21

真面目に生きるのがアホくさい

こんにちは。 私は「真面目に生きるのがアホくさいし、早く死にたい。もう努力したくない。美しさを失ってババアなんかになりたくない」と考えています。 かと言って自殺はしません。人間は、簡単に死ねないと分かっているからです。12階から飛び降りて、車椅子生活になり、さらに生き地獄化した人を知っているからです。 これまで懸命に生きてきました。家庭環境や学校生活に恵まれませんでしたが、「賢い大学に行けば道は開ける」と信じ、加えて、家族から「学費の安い、家から通える大学に合格してくれれば、もう金の心配はさせない」と言われたため、大嫌いな勉強にも女を捨てて取り組みました。 しかし現実は厳しく、約束を果たしても親から金銭を要求される日々、いじめや毒親育ちの後遺症で、人付き合いも苦痛に感じてしまいます。せっかくの大学生活も楽しくありません。 「それなら親元を離れて一人暮らしをすればいい。あなたより辛い環境で育った子はザラにいる」と説教されますが、一人暮らしなんてどれだけお金がかかるか。簡単に言うなと思います。 幸い私は「顔が可愛い」と言われるため、これからは男の人のお相手をする仕事で、お金を貯めようかと考えています。 真面目に就活するのもアホくさくなりました。どうして、ありのままの自分を偽って、思ってもいない志望動機を作り笑顔で述べてまで、労働する権利を得なければならないのか。どうせ福利厚生なんか嘘ばっかりで、大概がブラック企業のくせに。 もう努力するの疲れました。でも、「私はどうせ怖がりだし、夜のお店でなんて働けない」と分かっています。少しでも就活のやる気が出るように、渇を入れていただけませんか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2
2023/12/13

給付金の不公平感について

週1日しか働かず半ニート状態で母と同居中の姉。 働ける五体満足な体があるにも関わらず、週1日以上は働こうとしません。 税金を納めるのが嫌だと以前に言っていたようですが、働かなければさすがに体裁が悪いから週1日だけ仕事するらしいです。 また姉は精神疾患があるようで、昼間は仕事以外は外に出られないみたいです。 10年くらい前まではフルタイムで働いていましたが、徐々に昼間外に出たがらなくなっていったそうです。 でもプライドが高く自分は正常だと言い張り、メンタルクリニックを受診するなどの気は更々ないみたいです。 もっと働くように言うとキレて手がつけられなくなりますから、この件について今では家族は腫れ物にさわるような感じです。 仕事のない日はスマホ三昧&昼寝らしいです。 そんな姉は、今までの給付金を全て受け取っています。 同居している高齢の母は老骨に鞭を打ち週5日働き、課税されているため給付金は支給無し。 母と姉は世帯分離しているので、このような事が可能みたいです。 給付金を母親に半分分けてやるなどしているならまだ良いですが、母が死んで自分1人になった時の為に全部貯めこんでいるようです。 母に離れて住むよう提案すると、姉は最近生活習慣病が見つかったのですが、それが心配だから食事の管理をしてやらないと。。。みたいな事を言い、離れられないようです。 私は離れて暮らしていますが、正直、実家に帰った時に顔を見るのも嫌なくらい軽蔑しています 一言何か言いたくなりますし、でも言うとケンカになるだけで話が進みません。 私からすれば現状を変える努力もしない、家族に今後のプランも説明しない心配かけるばかりの姉など馬鹿にされて当然だと思うのですが、姉はプライドが高く、それも気に食わないみたいです。 納税に批判的なので、給付金を受けとる度に『働いたら負け』と言う確信を深めているかも知れないと思うと腹立たしいです。 私は一人暮らしの家賃や社会保険料でたくさん差し引かれたりでなかなか貯蓄が出来ません。 なので政府が非課税世帯に給付金を支給するとニュースで発表する度に、姉の貯蓄が私より増えるかも知れないと思うと悔しいという気持ちもあります。 モヤモヤしない気持ちの持ち方を教えて下さい。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

大切な人を失くしました

10年前 私が20代半ばの頃です。約2年半程 交際していた方が自ら命を絶ちました。当時は 悲嘆に暮れ 絶望感と今までに経験したことのない喪失感でいっぱいでした。 私の言動や行動が 彼を追いつめたのではないかと思い自責の念にも苛まれました。 彼に対して 『何故、どうして?』という気持ちがいっぱいで溢れそうになり 時にはそれが『なぜ私をこんなに悲しませるの』と、怒りになることもありました。 彼がいなくなってからも 私の日常は変わらずにあり 泣いてばかりもいられませんでした。半年も経てば 彼がいない生活にも慣れてしまいました。亡くなってからの一年間は 周りに心配をかけまいと 必死に毎日を過ごしていたように思います。楽しいことがあれば普通に笑えたし、その一方では 死にたいと考えてしまう自分がいたり。今思えば、 常に両極端な緊張感の中にいるようでした。結果 糸がプッつり切れてしまい休職するに至りました。 『時間が経てば癒される』と よく言いますが、三回忌を過ぎた頃からは 彼がいないことに対して寂しくて泣くことは少なくなりました。あんなに毎日の様に彼のことを考えていたのに 自分のやるべきことに追われ忙しい日常にいると すっかり彼のことは忘れていましたし、それでいいのだとも思っていました。しかし そう簡単に割り切れる訳もなく、 少し疲れていたりすると 決まって彼のことを思い出しては悔やんでいる自分がいたのも確かです。 七回忌が終わった頃には 私自身も 歳を重ね 彼の自殺の原因を考えるより 彼が亡くなった意味に想いを巡らせる様になりました。 歳月が流れて 私の気持ちにも沢山の変化がありました。時間はかかってしまいましたが 私なりには彼の自死を消化してきたつもりです。しかし、10年が経とうという今でも あの当時の喪失感だけは拭えません。新しい誰かと未だに向き合えない自分がいます。 また、物にも あまり執着しないようになり、とにかく身軽でいたいと年々 思うようになりました。彼以外にも この数年に大切な家族を立て続けに亡くしたことも かなり堪えています。 すっかり 自分の進むべき道を見失ってしまいました。生きることに執着がない自分自身にも とても不安になります。何か新しく手に入れたり 出会いが生まれれば、そこから貪欲になれるのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1