hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 できない 」
検索結果: 6863件

義実家を優先する夫が許せません

以前も夫との関係、家族のかたちについて質問させていただきました。 現在夫とは住む場所についてお互いの意見がまとまらず、別居5か月目です。 私達には1歳の子がふたりおり、私が実家でみています。 夫は離島出身で、家族経営の仕事と親の仕事の手伝いをしたいという理由で地元に残っています。 私も一時期はそちらに住みましたが、離島での生活に耐えられず実家に戻りました。 夫は1〜2年したら仕事が落ち着くため、本土に出るつもりだと言っていますが、似たようなことを数年前から口にしています。 私は夫に本当にその意思があるのか信用できず、その時期なったらまた別の理由をつけて地元に居続けるのではないかと思っています。 子どもが手のかかる時期、そして一番可愛い時期に義実家や親戚を優先して家族別々に暮らすという選択をする夫が許せません。 休日に家族揃ってお出かけしているのをみると、私ひとりで子ふたりをみているのがつらくて虚しく涙が出そうになります。 最近は子どもが泣き叫んだり寝つかないのが本当にストレスで、責任転嫁だと分かっていても私ひとりに大変な思いをさせる夫に怒りしか湧きません。 たまに会いに来たときは子どもを可愛がり、私のことも労ってくれるので、夫も本当は家族で住みたいと思っていると思います。 ですがどうしても気持ちに折り合いがつきません。実家に居続けるのも気を遣うということもあると思います。 家族で住みたい、だけど理由は違えどお互い場所は移りたくない、という点で私も夫も同じ主張をしているなと思います。 なので一概に夫を責めるのも違うとは思うのですが、気持ちに余裕がなく気づけば一日中そのことを考えてイライラしてしまい辛いです。 どうやったらこの状況を乗り越えられるでしょうか。お知恵を貸していただきたいです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

夫からの暴言で心が折れそうです

はじめまして。 5ヶ月の赤ちゃんの母です。 自分の感情の行き場に困っており、強がってはいても心が折れてしまいそうで辛いです。 妊娠中から夫とは別居しており、先月から離婚協議中です。 別居のきっかけは元々夫婦喧嘩が多く、妊娠初期に喧嘩になった際、夫から軽く突き飛ばされたことです。 まだ妊娠初期で流れてしまう確率も高く、怖くなり実家に帰りました。 別居していても喧嘩は絶えませんでした。 出産して三日後、産院に入院中、なかなか母乳の出ない私に夫は母親失格だと怒鳴ったり、で夫婦仲は困難な状況でした。 喧嘩は両者共に原因があると思っています。しかし話し合いをすると、夫は私に怒鳴り暴言を浴びせます。冷静になってほしいと呼び掛けても、もっとヒートアップしてしまいます。夫は物事をねじ曲げて解釈するのか、妄想癖があるのか、私にも周りにもあることないこと言い、対処のしようがありません。 私の両親にまで直接中傷メールを送る始末です。 暴言を直せないなら離婚も辞さないと夫に話したらば、夫は離婚を選びました。 それから養育費や分与の話し合いをしていますが、いざ本題と思っても、夫はずっとお前が悪いという旨のメッセージを送り続けて、全く本題へ入れません。 暴言を取り合わずに交わし、本題について話そうと呼び掛けても、罵倒される、の繰り返しで、 夫に言い返すことは夫と同じ穴の狢になってしまうからしないと決意していても、本当は声を大にして反論したいし、とても辛いです。 周りへ弱音を吐いてしまうと、自分が負けてしまう、弱さが本当になってしまうのではないかと恐れて、弱音を口に出すことも出来ません。 誰にも辛い気持ちを言えません。 私は平気だと伝えていますが、両親も痛いほど心配しているはずです。 授かった子どものためにも自分の弱さに負けたくありません。 でもこのままでは自分がつぶれてしまいそうです。 僧侶さまから意見を貰いたいです。 宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

夫が二人目を欲しくないといいます

初めてご相談させていただきます。 私は35歳の兼業主婦です。4歳になる子がおります。 二人目が欲しい私と欲しくない夫で意見が合わず、どうしたらいいのかと悩んでおります。 私自身にも夫にも兄弟がいますので、子供は複数人ほしいと考えていました。 しかし復職したこともあって、毎日ばたばた暮らすうちに今の年齢になってしまいました。 少しでも早いほうがいいだろうと思い、夫と話してみますと 夫が「二人目はいらない」と言うので驚きました。 今まで、「子供は何人ほしい?」という質問に「一人でもいい」と言っていましたが、はっきりいらないとは言っていなかったからです。 理由を聞くと、お金の不安と年齢の不安があるとのことでした。 夫は49歳です。 「今から子供が生まれたら、成人するときには70の年寄りだ」と言います。 定年すれば収入が減ることも心配しているようです。 夫の言うこともわかるのですが、やはり私には それだけで子供を諦めるほどのことではないように感じられます。 共働きですし、子供ふたりを育てることができない収入とは思えません。 やはり私は子供がほしいのです。 たぶん夫が先に亡くなり、この子一人を置いて自分も死ぬのがこわいのです。 兄弟がいてくれたらと思います。 このまま、夫の言うままに諦めてしまったら この先もずっと夫を好きでいられるのだろうかと不安にもなります。 産めない年齢になった時に、「あの時なら間に合ったはずなのに」と思ってしまう気がするのです。 夫の意志を無視することはできません。 でも私がこのまま諦めるのも何かが違います。 (年齢的な理由などで)結果的に授からなかった、という状態なら諦めはつくように思います。 高齢出産のリスクなども考えましたが、やはり欲しい気持ちは変わりません。 私はどうすればいいのでしょうか。 このまま「ご縁がなかった」と思うしかないのでしょうか。

有り難し有り難し 80
回答数回答 2

夫が元カノとコソコソ会う

こんにちは、いつもこちらを拝見しております。夫のことでご相談させてください。 昨日の夜、9時くらいに夫にラインをしたのですが既読にもならず、その後も電話したりラインしたりするも全く連絡が取れず、結局一時頃、行きつけのお店の中から電話がかかってきて、あるイベントに行っており、その後はその行きつけのお店でずっと1人で飲んでいたと聞きました。 イベントに行っていたとしても、1人でいて、こんなに長い時間、ラインが既読にすらならないということはあり得ないので、直感的に誰かと一緒にいたこと、その誰かは言いたくないんだということを悟りました。 このように夫がコソコソ行動を隠すときは、大抵、結婚する直前までやりとりをしていた元彼女が絡んでいるので、直感的に今回もそうだと思い、後からとある形で裏を取ったら、やはり黒でした。 その元彼女は、夫とも私とも同じ職場の人で、夫以外にも何人も遊び相手がいるような人です。 夫もそれはわかっていますが、お酒が飲めて、男好きのする容姿の人なので、誘われたらフラッと行っちゃうんだと思います。 百歩譲って元彼女と会ってもいいけど、コソコソしたり、何時間も連絡が全然取れないというのは本当に勘弁してほしいです。 こんな日は、必ず不眠になり、寝たくても寝られません。頓服で薬を飲むこともあります。 夫と何時間も連絡が取れないだけで、このように疑心暗鬼になってそわそわして眠れなくまでなってしまうのは、私の心が狭いのでしょうか? 同じ職場の人でもある元彼女のことで、これまた同じ職場の夫とこれ以上揉めたくないのですが(昔、本当に修羅場になったことがあります。今は落ち着いていますがときたまこのようにバランスが崩れそうになることがあります)、どうしたら良いのでしょうか。何か、お知恵はありますか? この先夫と結婚している限り、元彼女が同じ職場にいる限り、ずっと心の奥底で、夫と元彼女がコソコソ会い続けてるんじゃないかと思い続けていなくてはいけないのが辛いです。 夫が多少出かけて何時間も連絡が取れなくても平気な妻の方もいるのかもしれませんが…そんな事情もあって、私はそんなふうになれません。私の心が狭いとか私の側の問題なんでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

言ってはいけない暴言を吐いた夫について

初めてご相談させていただきます。 暴言を吐いた夫についての相談です。     普段は家事もしてくれる優しい夫、子供とも良く遊んでくれるいい父親です。しかし気に食わない事があると大きな声で怒鳴ることが多々ありました。       結婚当初は夫婦喧嘩も多く、私も至らないのもあったので上手く手の平で転がすように意識をし夫婦喧嘩を全然しなくなりました。   その代わりに運転中や普段の生活する中でイラつくと相手の運転手や店員に怒鳴り攻撃的になり、すぐにキレて怒鳴るのを止めるよう散々注意しても直りませんでした。     全然直らないので度々祖父と両親にその事を話していました。ある日、また夫が運転中怒鳴り危ない運転をしたので祖父に話した所、祖父が夫を諭すように窘めました。 その事でスイッチが入ったのか祖父に大声で怒鳴り始め、『お前、ボケ、カス、アホ、こんな家二度来んわ、うっさい、だまれ、しゃべんな』等の暴言を祖父に吐き、その暴言を注意した私の両親にも暴言を言い、祖父と両親が落ち着かせようとしても無理でした。       夫は、俺だけ他人だからみんな敵だ!私が夫を怒らせたのが悪い!暴言をはくのもお前がそうさせているんだ!皆んなで俺だけを責めるのは卑怯だと言っていました。あまりに手が付けられないので義母を家に呼び来てもらいましたが、 義母も義母で、目の前で大声で暴言を吐き続けている夫の姿をみても、孫(3才の息子)と一緒に遊び出したり、夫に対しては『これ!あかんやろ〜!』とその程度でした。 結局、家から追い出す最後の最後まで大暴れでした。       私の両親と祖父にはこれからのことをよく考えなさいと言われています。どの判断しても良いが、言われた言葉は戻せないよとも。 義理の息子を可愛がってきたつもりが何時間も暴言を吐き続けられて相当頭にきている。2人がやり直すなら実家と絶縁も覚悟しておきなさいと。       私は親に相談したのが失敗だったと思っています。 私自身、まだ夫が好きです。夫婦関係もそれまでは良かったです。 しかし祖父と両親への暴言と態度があまりにショックでどうしたらいいか分かりません。 子供が2人いながら、情けないですがどちらの覚悟もできません。夫とは連絡取っていません。向こうからも来ません。 何か助言を頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

夫と今後も関係を続けられるか不安です

主人とは付き合い10年程で結婚してからは2年程になります。 付き合っているときに浮気が発覚し、問いただしましたが謝罪はなく、携帯を見たという事だけを責められたことがありました。 それからは見て見ぬふりをし、結婚したら変わるかなぁと期待をしていました。 結婚してからは私なりに努力はしていましたが、夫への不満が多々あり、冷たく接してしまったり、夜の生活も度々拒否してしまう事もありました。 昨年の秋に携帯から浮気を見つけて問いただしましたが相手に何の気持ちもない。と私への謝罪はなく、その時は相手の連絡先を消して連絡をとる事をやめてもらいました。 その数週間後に女性と二人で隠れて食事に行っていました。夫の方からまた会う日を取り付けようとしていましたが、相手から返事がなく、そのまま今は誰とも会っている様子はありません。 そして最近になって、携帯から2018年の10月頃から2019年の3月まで相手に既婚者であることを隠し、お付き合いをしていたことを見つけてしまいました。 その頃は夜の生活も拒む事が多かったですし、お付き合い相手に彼女がいるか、既婚者ではないかと疑われて面倒になったのか理由は定かでは無いですが、自ら別れを告げて関係を終えていたので許そうと思いましたが、やはり辛いです。この件はまだ夫には言っていません。 昨年問い詰めた際には私に不満があり、その気分転換をしたかったということ、自分の至らなさが招いた事と許し、自分の至らなさを改善し、もう一度やり直そうと決めました。 その浮気騒動から私も気持ちを入れ替えて、精一杯彼を愛し、やれる事をやっています。 私自身子供は欲しいので、子供作る事を考え、前に進もうとしています。女性関係以外不満は無いので、出来れば一緒に居たいのですが、彼に女性と会う事への罪悪感が無い、結婚しているという自覚が無いのが不安で、また同じ事が起こるのではと信頼しきれません。何処かで今度は子供が出来たら、、と掛けているように自分でも思ってしまいます。 こんな不安を抱えて子供を考えてもいいのでしようか?またこの結婚生活を続けてもいいのでしようか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

夫への恨みをどこへぶつけたらいいのか。

はじめまして。 タイトルの通り、夫への怒りを抑えられずに心が辛く悩んでいます。 ・産褥期で夜間は授乳、朝は上の子達の送り出しでフラフラになり、どうにか休みを取って欲しい。倒れてしまいそうだと相談したが忙しくて無理と言ったのに、彼氏と別れたのが可哀想だとコロナ禍なのに都内在住の妹の所へ休みを取って慰めに行った事。 ・義祖母が要介護になってしまい、義父が家事介護をしたくないから同居をお願いしたいと言ってきて、夫がなんの相談もなく承諾した事。 上記のようなことが重なり、私が夫に、 こちらがお願いした時は一蹴りだったのに、妹は休んでまで駆けつけるってなに? 産後まもない私に育児家事介護をやらせるって何を考えているのか。 貴方達親子は私をなんだと思っているのか。 まず介護は直系血族で話し合ってからにして欲しい。 今すぐ同居は無理です。と怒り気味で返答しました。 すると、夫から お前は他人以下。 他人のお前なんかより血の繋がった妹の方が可愛いに決まってる。 お前の事は愛していない。 俺の家族は親父とばぁちゃんと兄弟達。 お前らは家族じゃない。 子ども産むことしか能力ないんだから黙って従えと言われました。 1ヶ月以上毎日毎日言われ続け、私は産後のホルモンバランスがおかしくなっていた事もあり心療内科へかかった所適応障害、パニック障害と診断されました。 子どもたちに救われ今は穏やかに過ごしていますが、ふとした時に言われた事を思い出しては恨みを夫へぶつけてやりたい、言ったことを後悔させてやりたいと憎しみが湧き出ていました。 このままでは良くないと思い夫へ気持ちを伝えた所、本当かは分かりませんが夫は言ったことを何も覚えていませんでした。 本当に俺が言ったの?とすら言っていました。 夫が覚えていれば謝罪をされれば怒りを抑えることは出来たかもしれませんが、覚えていないなら謝罪をされても中身がなく、どう消化すれば良いのか…。 私が辛かった事はこの人にとっては忘れてしまうほど軽かったのだろう、この人は人を傷つけても忘れてしまう人なんだと、どう整理をつけたらいいのかわかりません。 夫から向けられる言葉がなにも響かず、何を言われても「でも私は他人以下なんでしょ?私達は家族じゃないんでしょ?」と思ってしまいます。 恨みながら生きるのも疲れてしまいました。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

連れ子(高校生)と暴力性の夫

私は息子が小学生のとき、それまで母子家庭でしたが、今の夫と結婚しました。 夫は子煩悩で、長年サッカーをしていたので、勉強よりスポーツというタイプです。 しかし、息子は読書やゲーム・将棋が好きなスポーツと離れたタイプでした。 お互いに不器用ながら仲良くなろうと努力は見受けられましたが、息子が成長していくにつれ、口数が減り、夫が息子に何かを頼むと息子が違うことをしてしまい、夫が怒ることが増えていきました。 私もまた結婚当初から夫からの暴力で、子供を連れて家出をしたり、大がかりなときは転校させたこともありました。 息子は目の前で、暴言や暴力を受ける私を見ていたので、心配してくれていました。 施設へ行くこともありましたが、身寄りのない私は、結局説得されて、戻るを繰り返していました。 息子が高校生になると、お姉ちゃんのドレスを着て自撮りしてみたり、なんだか行動がおかしくなりました。 話をしてみることもありましたが、なかなか本音は言ってくれませんでした。 私の仕事中に、夫はなかなか思い通りにならない息子を家から追い出すことを何度かしました。朝方まで私が探し回ることもありました。 高校1年の秋、バイトも勉強も両立していましたが、近所のお店で万引きをしたと連絡がありました。 夫は息子が帰宅すると、何故万引きをしたのかと話を聞いたりしていましたが、ただ「ごめんなさい」と謝る態度が気に入らず殴る蹴る、包丁を出し、「お前を殺して俺も死ぬ」と馬乗りになりました。 翌日、その出来事を知った学校が、息子に反省文と指導をしたあと、児童相談所に通報し保護となりました。 今でも施設から学校に通っています。 夫は悪いことをしたやつを叱りなにが悪い。なぜ悪いことをしたやつが保護されるのかという考えです。 私は息子と過ごせない時間は、心配で寂しいですが、息子にとって過ごしやすいなら今の方が心穏やかでいられるのではと思っています。 離婚は何度も考えましたが、子供のこと、これからの生活への不安、夫の病気もあり、思いきった行動が取れずにいます。 その気持ちの揺れが、子供を振り回してしまったのだと思うのですが、どんな行動が正しく、息子にとって何が良いのかアドバイスをお願いします。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

他界した夫に謝り、感謝を伝えたいです。

初めて質問をさせて頂きます。 アルコール依存から肝硬変、食道癌。 夫の命を守りたくて約10年、仕事で看護師をしている時よりも、全身全霊込めて夫の看護をしました。 在宅で療養しやすいよう、医師達からかなりの協力も受けていました。 夫は療養中、昔の知り合いの女性と飲みに出て動けなくなり、警察に保護されることや怪我で救急車で運ばれていたり、毎日がジェットコースターのような感じでした。 この3年は特に、疲れや高額な医療費の圧迫で、私は余裕がない状態で接していました。 他界する当日、何か苦しく感じたのでしょう。 断酒していましたが、夫は近くのドラッグストアでお酒を購入し、飲み、自宅付近でうずくまっていました。 「いい加減にして欲しい。もう限界。」の気持ちが爆発してしまいました。 夫に罵詈雑言を言い、杖を投げつけて自宅に入るよう言ってしまいました。 夫は全く動く事が出来ず、帰宅した息子に介助して貰い自宅へ入れた直後に心配停止。 息子を指示して心肺蘇生を開始しましたが、あっさりと亡くなってしまいました。 長い闘病生活の中で、飲む、体調を悪化させる、入院、回復してきたので、まさか最期になると思わず酷い対応をしてしまいました。 夫へ「あの時は本当にごめんなさい。」、「一緒に過ごした時間は本当に楽しかった。」、「またいつか逢えることを楽しみにしている。」ことを伝えたいです。 菩提寺様にお話して、納骨はまだ先にさせて頂き、家でいつも話し掛けています。 夫の人生はなかなか破天荒だったので、初七日から四十九日の大切な日には、審判する仏様へ「彼は心根は良い人なので、審判をお間違えのないようお願い致します。」と手を合わせて来ました。 夢にも殆ど現れず、お釈迦様のお弟子さん生活を開始し、頑張っているのかな?等と感じながら過ごしています。 毎日お線香をあげ、話し掛け、節目、節目には菩提寺様へ伺わせて頂くことで、夫へ伝わるでしょうか。 纏まらず、ごめんなさい。 どうぞ宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

育児中に夫の趣味を許せない

現在8ヶ月の赤ちゃんがいます。私は育児休暇中で、夫は平日7時〜20時の間は仕事で家におらず、土日祝日は休みです。月に1〜2回、土日に仕事でゴルフ接待などが入ることはあります。 子育てについては夫は協力的で仕事も頑張ってくれており本当に感謝しています。 しかし、どうしても1つ理解できないことがあります。 夫はJリーグの、あるチームのことをとても応援しています。テレビで応援するだけでは物足りないようで、直接試合のあるスタジアムに行って応援したいそうです。 子どもが生まれる前はあまり気にしていませんでしたし、2人で旅行がてら遠方でも観戦に行くこともありました。子どもが産まれてからは気を遣ってくれているのか直接観に行く回数は減りましたが、一度試合を観るためだけに1人で飛行機に乗り一泊二日家を空けたことがあります。また、泊まりでなくても土日のどちらかを1人で観戦に出掛けたことは数回あります。 平日は仕事を頑張ってくれているので、このくらいの娯楽は許してあげるべきと思う反面、私には365日育児から離れることは出来ず、やっと待っていた土日という貴重な時間を夫1人で費やしてしまうことに怒りや虚しさを感じてしまいます。 夫は行く前に行っていいかどうか必ず私の了解を求めます。それ自体も他の人から言わせればきちんとしているのでしょうが、日中大変な思いをしながら子育てしていることを分かっているんだったら、そもそも行きたいという思いを我慢して欲しいのです。もちろん永遠にではありません。子どもが1歳になるまでは我慢してほしいと言ったことが何度かあります。しかし、観戦仲間がいて、そのメンバーに誘われたりすると我慢できないこともあるようです。 私も夫から観戦にいく了解を求められたとき、上記のような複雑な思いがあるためダメとはキッパリ言えません。夫にストレスを溜めさせたくないとも思いますが、それを了解すると逆に私のストレスが溜まってしまいます。 最近ではもうそのサッカークラブ自体が嫌いにさえなりつつあります。 夫にはこれ以外の面では大変感謝しているので、こんなことを許せない私は心が狭いと自己嫌悪になってしまいます。 お互いがストレスなくこの問題を解決するために夫にはどのようなはたらきかけをすべきか、私の心の持ちようをどのようにすべきか、どうぞご教授くださいませ。 宜しくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

夫が嘘をついて飲みに行きます。

結婚1年目で夫婦二人で生活しています。 夫は夜勤のある仕事をしているのですが、 先日義理の母と連絡した際に、 夫が私に「今日は夜勤だ」と言って、友人と飲みに出かけ、実家に泊まっていたことがわかりました。 私自身も学生の頃、友達と遊んで遅くなった時に「図書館で勉強しておそくなった」と両親に嘘をついたことはありますし、 夫に内緒でこっそり喫茶店に行ったり、たまに化粧品を買うこともあります。 嘘をつくのは良くない事だと思いますが、 私自身嘘をついてでも気分転換したいほど、仕事が忙しい日もあり、不倫を隠しているとか、お酒を飲むために多額の借金を作っているとか、誰かを傷つけるような嘘をついているのでなければ、責めるつもりはありません。 ただ、交際当初からちょくちょく、「お母さんが体調を壊したから病院に連れて行く」や「恩師が末期がんで入院しており手術することになったから、同級生たちと病院に泊まり込む」等、嘘か本当かわからない理由でデートをドタキャンされる事が多かったです。 冷静に考えると、病院受診など数時間で終わるだろうし、 末期がんのオペは緊急手術ではなく、予定を立てて手術を行う事が多いため、当日に決まったり夜中に行うことはほぼ無いのですが、 嘘だという確信が持てず、疑うと「信用してくれへんのか」と落ち込む様子があったので、あまり問いたださずにいました。 私も非が無いわけではなく、結婚当初、時間ができるたびに夜中まで飲みに行く夫に「もう独身じゃないんだから、ちゃんと考えて」と怒ってしまったばっかりに、 夫は嘘をついて飲みに行くようになってしまったのかなあと、 夫を責めてしまったことを悔やんでいます。 現代はストレスが多く、アルコール依存症になる方も増えています。 夫が辛さを抱えながら働いていることもわかるので、 アルコール依存症の可能性があるから、離婚するのではなく、 一緒になんとか乗り越えていきたいと思う私もいます。 しかし、夫が「俺は病気じゃない」「精神科に行く人ほど弱くはない」と拒否するため、受診にも繋げられず、八方塞がりなのも事実です。 夫も私も、家族みんなが安心して過ごせる家庭を作るために、心がけられる事があれば、アドバイスを頂きたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

夫の不倫が判明 今後どうすべきか

こんにちは。 私は既婚20代専業主婦で、現在第一子を妊娠中です。元々は医療に携わる仕事をしておりました。 先日、夫の不倫が判明しました。 夫としては魔がさし遊びだったと言っており反省しておりますが、私としては妊娠中の大変な時期にこのようなことが起こり、夫への信用を失い、大変悲しく思っております。夫からは私には不満はなかった、本当に何も考えてなかったと言われてしまい、より一層悲しく思ってしまいました。 正直夫と前のように暮らすことは難しいと感じており、今は実家に帰っております。 私自身、人は間違う生き物でもあるとは思っています。今後子供が生まれる上で、生まれる前から父親と一緒に暮らす機会を奪ってしまうのは良くないのかとも考え、家族3人で幸せに暮らしたかったなぁと思う一方で… 今は一緒に過ごす未来は考えがたく、夫のことを気持ち悪いとさえ思ってしまいます。子供のことを大事に思う父親ならばこのようなこともしないだろうな、とも。 ただ現実的な話、実家に頼りながら子育てをすることは可能ですが、今主婦をしていることもあり、幼い子供を抱えながら職を見つけ養うことは簡単でないこともわかっております。 自分の我慢が効かないが故、子供に様々な面で辛いを思いをさせてしまうのは耐え難いなと思っています。 現実的には離婚はしないほうが良く、再構築すべきではないかとは分かっていますが、私自身の心がついていかず、どうしていいかわかりません。 どうかご助言をいただきたく思います。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1