お世話になります。 以前から相談させて頂いてます。 お坊さんからアドバイスして頂きありがとうございました。 人と比べたらキリがありませんがどうしても人と比べてしまいます。 人生は思い通りにならなくて当たり前かもしれませんが辛いです。 こんな家に生まれなかったらよかったとか、もっと他の家に生まれてたらよかったとか考えてしまい、家庭環境のせいにしてしまいます。 とにかく自分の性格も嫌で色々と辛い思いをしたり後悔ばかりなので、短気で怒りっぽくなってしまいました。 もっと穏やかに過ごしたいのですが、何で私ばっかりという思いがあります。 人は何故幸せな人と不幸な人がいるのですか? 努力することが大事とか言ったってどうにもならないこともありますよね? 世の中は理不尽で平等ではありません。 もう全て諦めて今の現状を受け入れるしかないのでしょうか? そのくせ、理想は高いので妄想や空想をして現実逃避してしまいます。 特別優雅な暮らしが出来なくても普通に幸せになりたかったです。 私は今まで私なりに必死に生きてきたんです。私は不器用ですが不器用なりに。 なのに何故こんな思いをしなければいけないのですか? 私は今まで楽しいことなんてありませんでした。 生きることは残獄ですね。 この運命を受け入れるしかないのでしょうか?
仲悪い近所の人達から嫌がらせを受け、引っ越すことになりました。 仲悪くなったのはこちらが発端で迷惑いっぱいかけましたが、こちらも相当、100倍はやられました。 出ていくときくらいは、やられたくないです。憎み怨みながら出ていったら、ずっと自分は根に持ち、毎日のように自分は思い出して苦しむと思います。 親は引っ越さないので、ちょくちょく帰ろうとも思っています。家を処分するときとかも、他にも、帰ることになりますね。そういう時、憎み合い怨み合いだと大変すぎます。 どうにかなりませんか。 嫌がらせは気のせいでは?といった不毛なことは遠慮します。そういうのは散々考えてきました。
はじめまして。 はじめて質問させていただきます。 相談内容はタイトルの通り、 自分の意見が正しいのか、そうではないのかわからなくなってしまうことです。 たとえば、 人と意見が食い違った時、 自分の意見を大切にすることができず、自分が間違っているんだと思うことがよくあります。 その場で思っていることを言う時もあるのですが、あとからよく振り返ってみると、自分の至らなかった点、私が知らないであろう相手の気持ちや背景、理解してあげられない自分のせこさなどを考え、とことん自分のことが嫌になり、結局相手の意見を飲んだり、どうにかこじつけでも相手の意見を理解しようとしてしまいます。 ですが、友人に話してみると「いや、あなた(私)が怒って当然でしょ」と言われる時もあり(もちろん私サイドからの一方的な話だからと言うのもありますが)、そのように味方が一人でもできると、「やっぱそうだよね?」と自信が持てるのですが、情けないことに私一人だと判断ができません。 たぶん、このように思うようになったのは、数年前に大好きだった彼と上手くいかなくなってしまったあたりで、嫌われたくない、別れたくない一心でそうやって心を押し殺していた癖がついたのでは、と思うのですが、そればかりを言い訳にはできません。 私は私なりにできるだけ、相手の気持ちに寄り添うようにしているつもりなのですが、何かの拍子にその相手から「こんなこともしてくれないのか」「何でわかってくれないのか?」と言われると、私は私で努力してるつもりなのに、何がそんなにいけないんだろうと、悲しくなります。 そして、その度に、正当な理由と意見を持って、堂々と立ち向かいたいのですが、自分の意見が間違っているのでは、私の心が狭いだけなのでは、相手が傷ついたらどうしようという気持ちから結局黙りこんでしまいます。 どうしたら良いでしょうか。 いろんな質問があるなか、お忙しいとは思いますが、どなたかアドバイスを頂けると幸いです。
始めまして。 最近になってよーく考えて 周りに自分に合った人がいない事に気がつきました。 恋愛もなんとなく釣り合いが取れてないような気がしたり 友人といても ただ喋っているだけならそれでいいけど 相談は受けるけど 自分の相談はしても仕方がないような気がしたり 何より話しても解決しないし頼れない。 一歩踏み出したいけど 何をしていいかわからない。 この先自分に合う人に出会えるのか心配です。 どうしたらいいでしょうか?
私は父に精神的な虐待をされていました。(一部はプロフィールに記載しています。) 同じく精神的DVをされていた母と共に先日から母の実家で過ごしています。 浪人生なこともあり勉強を頑張ろうとは思っているのですが、 よく父に「勉強するんじゃねえ!」と叱られて妨害されていたことや今までの虐待がフラッシュバックし勉強や日常を送ることがとても怖くなってしまいます。 死にたいとさえ本気で思うこともあります。 今までの自分、これからの自分を受け入れようと努力はしているのですが、 毎日ふと何時間か陰鬱な気持ちに支配されて勉強が手につかないことが多いです。 特に辛いのが 祖父母が気を使って食事や少しの時間を楽しくしてくれて、大好きな勉強も楽しくしていることに罪悪感を抱くことです。 分かっていても楽しくしている自分は何も頑張っていない、怠けている、辛い思いしてこそ努力していると言えるのではないかと過ぎり自己嫌悪を繰り返してしまいます。 一歩踏み出したいです。
20代社会人です。 自分に自信がなく、自分のことが大嫌いです。顔が醜いところ、めんどくさがりなところ、効率よく動けないところ、人に必要以上に気を遣うところなど…短所を考えるとキリがないくらい沢山出てきます。 自分に自信がないため、人のことも信用できず、褒められても「お世辞だ」、 好きだと好意を向けられても「何か裏があるに違いない」等と考えてしまいます。 自分に自信をつける方法、自分を好きになる方法、ネットでですがたくさん調べました。「自分のダメな部分を受け入れる」、「完璧主義にならない」「他人と比べない」など、言葉の意味は理解できるのですが、いざ実際に自分に当てはめて考えることができないというか…どうやって自分を許せばいいの?こんなに嫌いなのにってなってしまうんです。 物心ついた時から自分のことを好きになったことなんてないので、そういう考え方が染み付いてしまっているんだと思います。 ですが、友達も少なく、恋人ができても信用できなくて幸せなお付き合いができない状況なので変わりたいんです。 こんな私でも変われるでしょうか、上記に挙げたような考え方をするにはどうしたらいいんでしょうか。 教えてください。お願いします。 長文失礼いたしました。
私は今まで仕事を一生懸命がんばってきました。ですが、後輩の方が先に出世したり、自分も責任の重い仕事をしているのにも関わらず出世できていません。出世にこだわりはないですが、後輩に先を越されると、情けない気持ちですし、自分だけなんでと思ってしまいます。プライベートでは、友人には次々彼氏がいて結婚をしています。私には彼氏もいません。活動はしていますが、理想の相手に出会えていません。 自分は何も得られてない。周りから可哀想な人だと思われているのだろうと悲観的に思います。それでも無理して、元気に振る舞っています。とても辛いです。
僕は、僕のせいで母と祖父母が亡くなり、 元恋人にもとてつもなく苦しみを与えてしまっている、ってずっと思ってます。母と祖父母はそれぞれ病気で亡くなりました。元恋人とも今は全く関係もありません。でも、この先一生この罪を償っていかないといけないって思うし、幸せになりたくても、なっていけないような気がします。 詳しいことは過呼吸になりそうなので話せないです。 うつ状態も深刻化となり、同じような状況やドラマであってもみてしまうと、過呼吸やパニック、時々意識さえ飛んでしまいます。 今は医師も変えて、治療とカウンセリングとリハビリを受けています。仕事も今は医師の指示で、しばらくは休養を余儀なくされ、また、気を失って単独事故も夜中に起こしてしまい、今は免許もありません。 カウンセリングの方や友人からも、自分を許しなよ、とか、考えすぎ、だとか言われますが、人の命や人の気持ちってそんな簡単なものではないし、二度と戻らないものに対して簡単に済ませてはいけないって思ってます。 それくらい重い罪をしてしまったのだから、自分が幸せになる権利などないと思います。 本当は自分なんか居なくなりたいです。 それほどすごくいけないことをした、って思っています。 でも、いつもなんだかんだ止められてできないので、今こうして生きています。 どうしたらこの先僕は生きて言っていいのでしょうか? どうやって罪を償っていけばいいのでしょうか?
自分が昔してしまったミスや失敗など、その当時のままの落ち込み方を、思い出す度にしてしまいます。 同じようなミスをしたわけでも、気を付けていないわけでもありません。ただただ、ふと思い出して落ち込んでしまいます。 私は、教育関係の仕事をしています。1年前に、人に指導する立場の人間として、してはいけないようなことをしてしまいました。その当時の上司からしっかりと指導は受け、猛省し、自分は必死に働いて挽回するしかないと、罪滅ぼしの意味も込めてがむしゃらに働いてきました。 その後、転勤になり新しい職場で、心機一転頑張ろうと思っていたのですが、ふと最近、1年前の自分してしまった行為を思い出し、やはり自分はこの仕事を続けていてはいけない人間なのではないかと思うようになりました。 そして最近では、その思考から抜け出すことが出来ず、より悪い考え方に結びつけて考えてしまいます。 自分のような人間は居ない方がいいのでは …自分がいなくなったところでどこにも何にも支障はない…こんなことばかり考えて、また、こんなことを考えている人間が人の前に立つのは良くないのではと、同じような思考のループが続いて、とても辛いです。 自分に非がある事は明らかなので、受け入れるしかない事はわかっています。ですが、自分から自分の行為を人に話して、また同じような批判を別の職場でされることも怖いです。 自分でなんとか折り合いをつけないといけないとは思うのですが、今の仕事に対して、やり甲斐を感じていて、続けていきたいという気持ちもあり、より辛いです。 現状は、仕事を続ける如何よりも、生きること自体が辛いと感じています。誰かに聞いてほしいと思ってしまいました。 よろしければ、回答をお願いします。
色々な人に謝りたい事あったかな?と考えた時に姉に対して思い浮かんだ事がありました。 何年も前ですが、私と娘と姉夫婦とその子供とで食事に行った時の事です。 姉が席を外している時に、姉の旦那さんと話をしていました。 その時に、私はどういう気持ちだったのか、旦那さんに近づいていました。 記憶が曖昧なのですが、相手のスマホを見る時にそうなった様な気がするのですが。 その時に相手を意識したというかさせたい?自分の事を好きにさせたいみたいな気持ちが一瞬湧いた様な気がします。 女を出したというか。 何でそんな気持ちになったかわかりません。姉の旦那さんの事が好きとかではないです。 旦那さんはその事に関して何とも思ってないとは思いますが。 何だか姉に対して罪悪感を感じてしまいました。 誰にも迷惑はかかってないから大丈夫と思ってはいるのですが、こんな変な考えを持つのはおかしいのかな?とか頭から離れなくなってしまいました。 姉に謝る必要はないですよね? 煩悩なので仕方ない事なのでしょうか?
大学に入ってから、自分が周りより劣っているのではないかと悩んでいます。 大学では自らで問題を見つけ出し、考えていくことを求められることが多く、その中で自分の考える力のなさに度々落ち込んでしまうのです。 私の周りには、自分の考えをしっかりと持った発言力のある優秀な人がとても多く、月並みな発言しかできない自分の不甲斐なさが悔しくてたまりません。 いつも自分なりに精一杯で取り組んでいるのに、やっぱり周りよりもできなくて、そんなもどかしさが苦しくて、自分はもとから人より劣っているのではないかと思ってしまいます。もっと努力しなければと思えば思うほど、追い込まれて苦しいです。 人と比べることに意味がないことはわかっています。しかし、先生によって比較され、評価されることを考えると、周りのことを気にせずにはいられません。 こんな気持ちを乗り越え、前向きに努力し続けるにはどうすればよいでしょうか。
こんにちは。いつもありがたいお話をしていただきありがとうございます。 私が質問したいのは正しい自分の在り方についてです。最近は部活に戻ったことで自分の軸を持つ大切さを実感しています。 自分がミスをしてしまった時、私は他人の評価が気になってしまいます。しかしそれは私が勝手に気にしているだけで、実際は失敗してもノーダメージなのだと少しずつ思えるようになりました。そう思えるようになった一方で、他人からどう思われてもいいなら正しい行いって何なのだろうと考えるようになりました。 今までの自分は他人に迷惑をかけない、悪口を言われないように生きることが正しいことでした。ただ他人の言葉を気にしなくてもいいと思えるようになった今では、何を基準に行動すればいいのか戸惑ってしまいます。 いつでも他人を気にしないでいられるわけではないのですが、正しさや自分の在り方について考えることが増えたので質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。
今までの自分の言動や行動を思い出すだけで死にたくなります。 ほんとに未熟、人として恥ずかしくなります。 人の事なんて考えず、悪口言いふらし て偉そうで、自分が楽しければなんでも良くて 人も傷つけて… 周りに優しい人もたくさんいたのに 優しくしてもらっていたのに 今考えるとほんとに最低な人間です。 自分の過去が後悔だらけで 人を傷つけないように、発言に気をつけなきゃと思うばかりか 人の顔色伺ったり、何を話したら大丈夫かな?とか考えすぎてしまい、毎回自分の発言は大丈夫だったかな?など考えすぎてしまい疲れてしまいます。 ぐるぐると頭の中を回って しんどいです。 その結果友達も知り合いも少なく 自分なんて消えてしまいたいです。 今生きていても楽しくもなく 過去の自分が何だったんだろう? 何があの時したかったんだろう? 何者だったんだろう? と思うばかりです。 親にも友達にも申し訳ないですし 自分をコントロール何一つできていませんでした。 こんな自分が嫌いで辛いです。
大学の仏教の授業で、仏教の先生に対して、仏教を信じていない!となぜか直感して、変なことを書いてしまいました。 それから、私や学科の教授の私への感情が声になって聞こえた気がしていたり、その宗教の先生からも声が聞こえてしまったり、気が放出されるのを感じたりしてしまいました。 私自身も、自分の頭の輪郭がアーチを描いて空気に溶け込む体験をしてしまったり、文章をいままでのように書くのがうまくいかなくなってしまったり、うまくコミュニケーションが取れなくなってしまったりして、自分が自分でないような感覚になってしまいました。 突発的に自分の考えを押し付けてしまったことを後悔しています。 私がしてしまったことはもう取り返しがつきませんか。
小学校の時に人前で上手く発表をできなかったり、読めない漢字があったりで、同級生にひどいことを言われ、いまだにトラウマになっています。自分に自信が持てず、上手く人前で話せなくなりました。緊張をおさえ、平常心で自分の気持ちを話すようになるにはどうしたらいいでしょうか?回りの人が自分をどう見ているかが、すごく気になってしまい、上手くはなせません。小学校の時の嫌な思い出は一生引きずってしまいます。小さな悩みなのですが、何か話すときにこの、トラウマがかなりじゃましてます。よきアドバイスをいたただけますか?
ハンスです。前回の質問では大変お世話になりました。ありがとうございました。 今まで生きていて疑問に思ったことがあるので質問させてください。 私はどうやら、自分を責めすぎる癖があるようなのです。私が夜も眠れないほどの大問題だと思っていることでも、他人に相談すると「そんなの全然大したことじゃない、気にしないでいいよ」と言われることが多いです。 肩の力が入りすぎており、近寄りがたい雰囲気が出ていると言われたこともあります。 しかし、そうかと言って肩の力を抜いて行動することに、私は大変な不安と躊躇を覚えます。 私がなんとも思っていないことで他人を深く傷つけてしまった時、それに私が気づかなかった時、私はどうすればいいのでしょうか? それが分からず、肩の力を抜くことができず、自分の言動と他人の腹の中に怯え続ける日々を送っています。 もっと楽に生きたいです。しかし、他人を傷つけ、恨まれる恐怖がそれを邪魔します。 この気持ちにうまく折り合いをつけるにはどうしたらいいのでしょうか。何かお知恵をお貸しくださいませ。
付き合って3ヶ月の歳上彼氏がいます。 1ヶ月程前に、改善して欲しいことがあれば教えて欲しいと言った時、彼から「たまに言い方がきつい時がある」と言われました。 私が悪気なく、冗談混じりで彼に対して言っていた言葉がたまに気になっていたようで、それを聞いてからは発言に気をつけて、優しい言葉を選ぶようにしていました。そうしてからは更に関係が良くなり、私も幸せでした。 しかし先日、少し気が緩んだのか、また彼を傷つける言葉を言ってしまい、言った直後にハッとして、すぐに謝りました。 彼は少し曇った感じで「気にしてないよ」と言ってくれました。 それで終わりにすれば良かったのですが、私は、また同じ事を繰り返してしまったこと、彼の気分が落ちたのを感じたこと、楽しみにしていたお出掛けの出だしが悪くなってしまったこと等々を考えてしまい、自分が悪いのにも関わらず、落ち込んだ態度を前面に出してしまい、逆に彼に気を使わせてしまいました。 その日の夜、次の日の朝まで引きずってしまい、彼からは「そんなに落ち込むことじゃない。たしかに言われた言葉は嫌だったけど、すぐ気づいて謝ってくれた、それでおしまいで良かったのに、こんなに引きずられて落ち込まれる方が嫌だ」と言われました。私もその通りだと思いましたが、どうしても感情がコントロール出来ず、なぜここまで落ち込むのかわかりません。 今回のような、後から考えれば何ともないことで、落ち込んで泣いて、話を聞いてもらって彼に迷惑をかけたことは、たった3ヶ月の付き合いなのに3回ほどあります。 彼にも今回「落ち込む時の感情の起伏が大きくて疲れた」と言われてしまいました。 繰り返してしまった自分が許せない、彼を傷つけて申し訳ない、と思う反面、心のどこかで彼に慰めてほしい、これくらい許して欲しいと、なぜか彼に求めている自分もいて、そんな自分に更に嫌悪感が湧いて、今はすごく自分が嫌です。 今回のことを受けて、言葉に気をつけることはもちろんですが、自分の機嫌は自分でとる、自分を客観視するなど、お互いのために努力をする所存です。 しかし、また同じことを繰り返すのが恐いです。彼の事は大好きなのに、いつか嫌われてしまうのではと不安です。自分勝手な自分をやめて、本当に優しい人になりたいです。 アドバイス、助言など頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。
いつもお世話になっております。 昨年の7月に転職をしましたが、多忙と上司との関係がうまく折り合わず、 メンタルを壊してしまい、今月から休職に入りました。 お休みを頂き、自分を見つめ直すきっかけになったのはとても良いことだと考えています。ですが、まだ先のお話ですが、職場復帰後が不安です。 業務に対しては不安ではないのですが、人間関係でまたトラブルがあるのではないか、また、会社を優先して、休みが取れなかったり、無理をしてしまうのではないか、という不安があります。 結局、他人優先をしたことで体調を崩して休んだりというと周り回って迷惑でしょうから、きちんと自分を優先して休んだりすることが必要だとは分かっているのですが。。 他人がどう思うか、どうしても気になってしまいます。 どんな心持ちでいればいいのか少しでもお言葉いただけると幸いです。
ここ最近自分の気持ちがぐちゃぐちゃになることがあります。 気をつけていないと泣きそうになります。 横になると涙が出ます。 ひとりになりたいです。 思い当たる悩みといえば、些細なことですが一人で休んでいると、自宅でも夫からどうした?!と心配され、それが責められている気分になります。 夫は毎晩ビールを沢山飲み、ソファで寝落ちします。 独身時代からの癖だそうです。 飲み残しのビールがテーブルに残っています。 エアコン、照明、テレビはつけたままです。 ソファは、私の貯金で買いました。 ビールは私が買って段ボールを家まで運んでいます。 光熱費は私が払っています。 私は不公平感でいらいらしているのか、そんなことで嫌な気持ちになる自分も小さいと思います。 お互い仕事で疲れてるし、夫もダラダラするのが癒しなのかもしれない。 私も忙しくて余裕がなく余計にイライラするのかもしれない。 後悔、消えたい、どこかへ居なくなりたい。 マイナス思考でぐるぐるしています。
以前同じような質問をさせていただき、一時的に気が楽になり、自分からも少しぐらい関わりにいってみよう、と思ったのですが結局、 自分なんか受け入れてもらえないんじゃないか、なんの取り柄もなく一緒にいて楽しい訳でもなにか得がある訳でもない自分なんか一緒にいなくないんじゃないか、と思ってしまい、全然話せずに今までのまま一人で文句ばかり言って泣いています。 どうしたらこのような考えを捨て去り、人との関わりが楽になるでしょうか。