hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 気にしない」
検索結果: 25429件

自分が嫌でたまりません

お世話になります。 以前から相談させて頂いてます。 お坊さんからアドバイスして頂きありがとうございました。 人と比べたらキリがありませんがどうしても人と比べてしまいます。 人生は思い通りにならなくて当たり前かもしれませんが辛いです。 こんな家に生まれなかったらよかったとか、もっと他の家に生まれてたらよかったとか考えてしまい、家庭環境のせいにしてしまいます。 とにかく自分の性格も嫌で色々と辛い思いをしたり後悔ばかりなので、短気で怒りっぽくなってしまいました。 もっと穏やかに過ごしたいのですが、何で私ばっかりという思いがあります。 人は何故幸せな人と不幸な人がいるのですか? 努力することが大事とか言ったってどうにもならないこともありますよね? 世の中は理不尽で平等ではありません。 もう全て諦めて今の現状を受け入れるしかないのでしょうか? そのくせ、理想は高いので妄想や空想をして現実逃避してしまいます。 特別優雅な暮らしが出来なくても普通に幸せになりたかったです。 私は今まで私なりに必死に生きてきたんです。私は不器用ですが不器用なりに。 なのに何故こんな思いをしなければいけないのですか? 私は今まで楽しいことなんてありませんでした。 生きることは残獄ですね。 この運命を受け入れるしかないのでしょうか?

有り難し有り難し 15
回答数回答 2

自分が正しいかどうか判断ができません。

はじめまして。 はじめて質問させていただきます。 相談内容はタイトルの通り、 自分の意見が正しいのか、そうではないのかわからなくなってしまうことです。 たとえば、 人と意見が食い違った時、 自分の意見を大切にすることができず、自分が間違っているんだと思うことがよくあります。 その場で思っていることを言う時もあるのですが、あとからよく振り返ってみると、自分の至らなかった点、私が知らないであろう相手の気持ちや背景、理解してあげられない自分のせこさなどを考え、とことん自分のことが嫌になり、結局相手の意見を飲んだり、どうにかこじつけでも相手の意見を理解しようとしてしまいます。 ですが、友人に話してみると「いや、あなた(私)が怒って当然でしょ」と言われる時もあり(もちろん私サイドからの一方的な話だからと言うのもありますが)、そのように味方が一人でもできると、「やっぱそうだよね?」と自信が持てるのですが、情けないことに私一人だと判断ができません。 たぶん、このように思うようになったのは、数年前に大好きだった彼と上手くいかなくなってしまったあたりで、嫌われたくない、別れたくない一心でそうやって心を押し殺していた癖がついたのでは、と思うのですが、そればかりを言い訳にはできません。 私は私なりにできるだけ、相手の気持ちに寄り添うようにしているつもりなのですが、何かの拍子にその相手から「こんなこともしてくれないのか」「何でわかってくれないのか?」と言われると、私は私で努力してるつもりなのに、何がそんなにいけないんだろうと、悲しくなります。 そして、その度に、正当な理由と意見を持って、堂々と立ち向かいたいのですが、自分の意見が間違っているのでは、私の心が狭いだけなのでは、相手が傷ついたらどうしようという気持ちから結局黙りこんでしまいます。 どうしたら良いでしょうか。 いろんな質問があるなか、お忙しいとは思いますが、どなたかアドバイスを頂けると幸いです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

自分に自信を持つ方法が分からない

20代社会人です。 自分に自信がなく、自分のことが大嫌いです。顔が醜いところ、めんどくさがりなところ、効率よく動けないところ、人に必要以上に気を遣うところなど…短所を考えるとキリがないくらい沢山出てきます。 自分に自信がないため、人のことも信用できず、褒められても「お世辞だ」、 好きだと好意を向けられても「何か裏があるに違いない」等と考えてしまいます。 自分に自信をつける方法、自分を好きになる方法、ネットでですがたくさん調べました。「自分のダメな部分を受け入れる」、「完璧主義にならない」「他人と比べない」など、言葉の意味は理解できるのですが、いざ実際に自分に当てはめて考えることができないというか…どうやって自分を許せばいいの?こんなに嫌いなのにってなってしまうんです。 物心ついた時から自分のことを好きになったことなんてないので、そういう考え方が染み付いてしまっているんだと思います。 ですが、友達も少なく、恋人ができても信用できなくて幸せなお付き合いができない状況なので変わりたいんです。 こんな私でも変われるでしょうか、上記に挙げたような考え方をするにはどうしたらいいんでしょうか。 教えてください。お願いします。 長文失礼いたしました。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1
2025/10/28回答受付中

自分の過去の噂

以前も相談させていただきましたが、またよろしくお願いいたします。私の親は不仲で父親がお酒に飲まれて恥ずかし思いをしてきました。そんな母親もいつもイライラして怖かったです。それだけが原因じゃないと思いますが私は小さい頃から言動がおかしく変わった子で人から色々なことを言われたり噂されたり馬鹿にされたりする人生だったと思います。しかし、結婚しかわいい子供が生まれてから特に私の過去の噂が広まったらどうしようと考えるようになりました。そして子供の私立の小学校に入学した時に中学と高校の同級生がいました。まさに因果応報、私の言動が影響したのだと思いました。子供は担任の先生が怖くて何日か登校しただけで嫌がるようになり行かなくなりました。 まだ早い段階だったので近くの公立小学校に行きたいということにで転校しました。でも入学式は親も一緒に写真を撮ったので私だということが同級生に知られて悪い噂が流れたようです。どうしてきちんと生きてこなかったんだと後悔で苦しいです。 もっと恥のない人生をおくってこなかったんだろう。 しかし転校したので少しは気持ちが楽になりましたが、元々は子供は幼稚園の頃から行き渋りがあり小学校5年生頃から不登校になり6年生でも行けなくなり、どうしても最後に学校に通わせてあげたく引っ越しをして少人数の学校に転校しました。そこでは元気に登校し無事卒業式を終えることができました。 そんな人数が少ない小学校だから知り合いはいないだろうと思っていたら前の私立の小学校の知り合いがいたようで私の悪い噂が広まったようです。本当に世間は狭いと思いました。やはり因果応報だと思いました。 自分の良くない行いが今を苦しめていると思います。 私はずっと小さい時から不安で人の顔色を伺って生きてきたと思います。 ずっと過去に縛られて生きています。 ただ、子供が優しく人のことを悪く言わない とても良い人間に育ったことだけは良かったと思っています。今は過去の自分を反省し人の悪口、噂などを自分のされて嫌なことは絶対にしないと決めています。噂が広まっていることは今年の2月くらいに知り、ご飯も食べられなくなり眠れなくなり鬱っぽくなり死にたいと思うようになり心療内科で薬を出してもらいました。何をしても楽しくないし笑えないけれど子供を残して死ねないと思い今も生きています。まとまりのない文章ですみません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

自分がしてしまった罪

僕は、僕のせいで母と祖父母が亡くなり、 元恋人にもとてつもなく苦しみを与えてしまっている、ってずっと思ってます。母と祖父母はそれぞれ病気で亡くなりました。元恋人とも今は全く関係もありません。でも、この先一生この罪を償っていかないといけないって思うし、幸せになりたくても、なっていけないような気がします。 詳しいことは過呼吸になりそうなので話せないです。 うつ状態も深刻化となり、同じような状況やドラマであってもみてしまうと、過呼吸やパニック、時々意識さえ飛んでしまいます。 今は医師も変えて、治療とカウンセリングとリハビリを受けています。仕事も今は医師の指示で、しばらくは休養を余儀なくされ、また、気を失って単独事故も夜中に起こしてしまい、今は免許もありません。 カウンセリングの方や友人からも、自分を許しなよ、とか、考えすぎ、だとか言われますが、人の命や人の気持ちってそんな簡単なものではないし、二度と戻らないものに対して簡単に済ませてはいけないって思ってます。 それくらい重い罪をしてしまったのだから、自分が幸せになる権利などないと思います。 本当は自分なんか居なくなりたいです。 それほどすごくいけないことをした、って思っています。 でも、いつもなんだかんだ止められてできないので、今こうして生きています。 どうしたらこの先僕は生きて言っていいのでしょうか? どうやって罪を償っていけばいいのでしょうか?

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

自分の生き方に悩んでいます。

自分が昔してしまったミスや失敗など、その当時のままの落ち込み方を、思い出す度にしてしまいます。 同じようなミスをしたわけでも、気を付けていないわけでもありません。ただただ、ふと思い出して落ち込んでしまいます。 私は、教育関係の仕事をしています。1年前に、人に指導する立場の人間として、してはいけないようなことをしてしまいました。その当時の上司からしっかりと指導は受け、猛省し、自分は必死に働いて挽回するしかないと、罪滅ぼしの意味も込めてがむしゃらに働いてきました。 その後、転勤になり新しい職場で、心機一転頑張ろうと思っていたのですが、ふと最近、1年前の自分してしまった行為を思い出し、やはり自分はこの仕事を続けていてはいけない人間なのではないかと思うようになりました。 そして最近では、その思考から抜け出すことが出来ず、より悪い考え方に結びつけて考えてしまいます。 自分のような人間は居ない方がいいのでは …自分がいなくなったところでどこにも何にも支障はない…こんなことばかり考えて、また、こんなことを考えている人間が人の前に立つのは良くないのではと、同じような思考のループが続いて、とても辛いです。 自分に非がある事は明らかなので、受け入れるしかない事はわかっています。ですが、自分から自分の行為を人に話して、また同じような批判を別の職場でされることも怖いです。 自分でなんとか折り合いをつけないといけないとは思うのですが、今の仕事に対して、やり甲斐を感じていて、続けていきたいという気持ちもあり、より辛いです。 現状は、仕事を続ける如何よりも、生きること自体が辛いと感じています。誰かに聞いてほしいと思ってしまいました。 よろしければ、回答をお願いします。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

自分の性格を変えたいです

付き合って3ヶ月の歳上彼氏がいます。 1ヶ月程前に、改善して欲しいことがあれば教えて欲しいと言った時、彼から「たまに言い方がきつい時がある」と言われました。 私が悪気なく、冗談混じりで彼に対して言っていた言葉がたまに気になっていたようで、それを聞いてからは発言に気をつけて、優しい言葉を選ぶようにしていました。そうしてからは更に関係が良くなり、私も幸せでした。 しかし先日、少し気が緩んだのか、また彼を傷つける言葉を言ってしまい、言った直後にハッとして、すぐに謝りました。 彼は少し曇った感じで「気にしてないよ」と言ってくれました。 それで終わりにすれば良かったのですが、私は、また同じ事を繰り返してしまったこと、彼の気分が落ちたのを感じたこと、楽しみにしていたお出掛けの出だしが悪くなってしまったこと等々を考えてしまい、自分が悪いのにも関わらず、落ち込んだ態度を前面に出してしまい、逆に彼に気を使わせてしまいました。 その日の夜、次の日の朝まで引きずってしまい、彼からは「そんなに落ち込むことじゃない。たしかに言われた言葉は嫌だったけど、すぐ気づいて謝ってくれた、それでおしまいで良かったのに、こんなに引きずられて落ち込まれる方が嫌だ」と言われました。私もその通りだと思いましたが、どうしても感情がコントロール出来ず、なぜここまで落ち込むのかわかりません。 今回のような、後から考えれば何ともないことで、落ち込んで泣いて、話を聞いてもらって彼に迷惑をかけたことは、たった3ヶ月の付き合いなのに3回ほどあります。 彼にも今回「落ち込む時の感情の起伏が大きくて疲れた」と言われてしまいました。 繰り返してしまった自分が許せない、彼を傷つけて申し訳ない、と思う反面、心のどこかで彼に慰めてほしい、これくらい許して欲しいと、なぜか彼に求めている自分もいて、そんな自分に更に嫌悪感が湧いて、今はすごく自分が嫌です。 今回のことを受けて、言葉に気をつけることはもちろんですが、自分の機嫌は自分でとる、自分を客観視するなど、お互いのために努力をする所存です。 しかし、また同じことを繰り返すのが恐いです。彼の事は大好きなのに、いつか嫌われてしまうのではと不安です。自分勝手な自分をやめて、本当に優しい人になりたいです。 アドバイス、助言など頂けたら幸いです。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2025/10/23

傲慢な自分が嫌になります。

 こんにちは。こちらでの相談が初めてになるのでお見苦しい点等があるのをどうかご容赦下さい。  私は学生で進路は美術系を目指しております。部活も美術部です。時折部活の顧問や部員達と様々な作品について批評会のようなものをしたりします。各々その作品に対しての所感等好きに述べたり、顧問はその作品をどう評価するかを聞いたり、ラフな感じで行います。高校生が絵画作品を出品する大会があり、その大会中の作品をよく批評します。その時、私も自分の意見や美術に対する考え方を述べる機会があります。議論が白熱していくと歯止めが効かなくなって、私はかなり正直に偉そうに主張してしまいます。作品について強く批判することもあります。議論が終わった後冷静になると、自分の態度の傲慢さに気がついて嫌になってその時の自分を消してしまいたくなります。私はまだ高校生だし、美術について真剣に考え始めてまだ年数も多くないので美術という広い世界について本当に僅かしか理解がないはずなのに、他人の作品をそれほど偉そうに批判する程の立場でないはずなのに、あんなに強く意見するべきじゃなかったと後悔します。生意気だと顧問や仲間に思われたのではないかとすごく不安になります。幼い自分が今置かれている領域は広い世界のほんの一部だと分かっているつもりです。その領域について全く詳しくないと言えるほどに未熟なのに、気を抜くとその領域についてまるで全てを知っているかのように錯視をしてすごく傲慢な態度をとってしまっている気がします。小さい頃から美術だけに関わらずこういう生意気で傲慢な癖があります。いっそこの世界の全てを知って、自分がいかに小さいかを本当の意味で理解してしまいたいと思うのですがこの世界を全て知ろうと思うこと自体傲慢かもとも思います。  そもそも自分が傲慢で嫌だという考えも、傲慢な自分自身というより自分の傲慢な性格により人に嫌われる未来を厭っているから存在しているのだと思うので自己中心的で余計に愚かな気がします。  卑屈に考えすぎかもしれないけど、感情的になると無意識的に傲慢な態度をとる自分がすごく稚拙で情けなくて恥ずかしくて生き恥のように思われます。私の根底の、本性が傲慢な態度をとっているのではないかと嫌になります。本当にこれを改めたいです。どうしたら傲慢な態度や発言をやめられるのでしょうか。まとまりのない文章ですみません。

有り難し有り難し 5
回答数回答 3