初めて相談します。 些末なことにとらわれ、いまの幸せを感じることができず苦しんでいます。 *過去の仕事のこと 大好きだった仕事。現在、鬱病で休職中です。パワハラを受けて第一勢力からハブられ、人間関係がうまくいきませんでした。 本当は皆と仲良くしたかった。でもできなかった。そもそも仲良しごっこをしに行くわけじゃないから、自分の仕事を進めていけばいいだけなのに、取るに足らないことで心がざわつきます。復職後の不安もあります。 見方を変えれば、せっかく子供と一緒にいられる時間を得たのに、いつまでも引きずっていて情けないです。うまく自分の心をコントロールできません。 *大嫌いな人のこと 鬱病の原因になった同僚です。いまは離れていますが、その人と他の同僚が仲よさそうにし、いい先輩ヅラしているのを見聞きするだけでやるせなくなり、過去を思い出しては鬱状態になります。 私への仕打ちを罪とも感じない人が私の心のなかにいるということが不愉快で仕方がありません。 *大好きな人のこと 恥ずかしながら夫以外の人に好意を持ちました。その人も私のことを好きだと言って優しくしてくれて、話をするだけで心地よさを感じていましたが、他に肉体関係がある女性が複数人いることを知り、いまはその人のことを考えるだけでドス黒い気持ちが湧いてきます。なお私は体の関係はありません。 仕事の関係上、縁を切るのは難しいのですが、苦しいだけで誰にも何のプラスにもならないこの気持ちをなくしたい。もはや好きではなく、ただの執着な気がしてなりません。捨てて楽になりたいです (メリットがあるとしたら彼だけですね。慕ってきてもう一歩でヤレそうな女がいる…といったところだと想像します) 私の悩みは「執着」とか「過去にとらわれている」ことに端を発すると思います。 目の前にある幸せを大切にしたい。こんな私を気にかけてくれる夫に心配をかけたくないし、子供に鬱状態で接したくありません。私が沈んでいると子供も悲しそうにします。 どうすればいいかわからず、出口の見えないトンネルから抜け出せずにいます。 どうかご助言をお願いします。
一緒にお出かけした事がある 女性上司が夢に出てきました 上司に お母さん って言って 抱きついて泣いてました 上司はお出かけした時に可愛いがってくれました。 子供いないそうで。。 本当のお母さんってか。お姉さんのような。感じがしました。 家庭では家族と一年間口聞いてないです。小さい頃に母親にコントローラで頭殴られ出血 縫うケガさせられたり、物飛んできてケガさせられる。家にいれてもらえないはで散々やられました。 蚊帳の外で辛かったです。 食事も別。私だけコンビニ弁当 仕事では同僚に嫌味を言われたり 遅番で上司が帰ってから1人で閉店まで仕事しています 本当に本当に疲れました ストレスで一切飲まないお酒 先月10本飲んでしまいました 先日四回 今月二回も出てきました 上司は私が同僚に 嫌味を言われてるのを分かって下さっているようで その事を私の部署の上司に話したみたいです 【同僚に言われてる時に上司が近くにいました。 同じ人が同じ月に何回も夢に出てくるなんて初めてです なんかあるんでしょうか?す もしかしたら上司が 私を想ってたり、心配したりしてるんでしょうか? あと最近 女性上司に距離置かれている感じがしていたのですが 仕事の事でこれどうやるの?って 尋ねてきましたし 話しかけたら前見たく普通に こんにちは! 休憩これから? っと声かけて頂きました 休憩時間も少しですがお話出来ました 昨日も声かけてきました 他の部署の社員さんやパートさんが優しくなりました どうしたんだろ? やっぱ みんなの前ではニコニコしてるけど 辛い気持ち 見抜かれているのでしょうか?
1年半前から、ケアマネージャーとして働いてきました。数人ケアマネのいる事業所です。 経営陣の方針に問題があり、今までもケアマネが短期のサイクルで代わって来ました。とにかくお金儲けが一番の事業所で(経営者の考え)、お年寄り、利用者さんの事なんて考えません。モノのような扱いです。 コンプライアンスを守る事が出来ず、悩んで来ましたが自分の生活もありますし、頼りにしてくれる利用者さんもいるので何とか頑張って来ました。しかし、介護の必要ない人に無理矢理サービスを入れろと言われ断ったり、新人の私では対応出来ない困難な事例を行政の機関とも相談して他のケアマネに交代してもらったことが、経営陣は気に入らず。無視される、情報を私だけ貰えない、新しい仕事を任されない等のことが続き、精神的に限界を感じ休職しています。しかし、これからのこと、本当にこれで良かったのか、置いて来てしまった利用者さんへの悔恨の思い、我慢が足りなかったのではと毎日落ち着かず、食事も取れません。これからどうすればいいでしょうか。 ケアマネとしてやっていく自信がなくなりました。それまではうまくいっていた、同僚からも無責任と嫌われてしまい辛いです。
初めて相談させていただきます。 今の職場に勤めてから、当初は楽しく働けていたのですが、人事異動などに伴い、仲が良かった同僚がどんどんいなくなりました。 代わりに、言い方がキツい女性と関わる機会が増え、今年に入ってから2回トラブルが起きています。 そして今回、また別な方と3回目のトラブルを起こしてしまいました。 ここまでくると、自分の性格や言葉遣いに問題があるのかと悩んでおります。 いずれも、ほんの些細な一言を発端に、かなりキツいことを言われたり、大事になってしまっています。私自身はイラッとすることがあっても、怒らないように気をつけていることもあり、なぜ職場でそこまで感情をストレートにぶつけてくるのか、正直なところ理解できていません。 現実はどうか分かりませんが、今回のようなトラブルを起こしているのは自分だけのような気がしていて、周りから問題のある人間と思われているのではないか、今後仕事がやりづらくなるのではないかなど、不安を感じています。そして、またそういうことを起こしてしまうのではないかと考えると、心配で何度も涙が溢れてきます。 家族や友人、前述の通り仲の良かった同僚とはうまくコミュニケーションが取れているので、常識的な範囲での言葉遣いをしていると思っていました。 月曜日から会社に行くのが憂鬱で、ずっとこのことを考えてしまっています。 今後どうしていけばいいのか、心が軽くなるようなお言葉を頂戴できればと思います。たくさんの質問がある中で恐縮ですが、よろしくお願いいたします。
結婚をきっかけに会社を退社し、今は専業主婦です。 会社を退社した理由は、帰りが10時になってしまう為、家庭との両立は難しいと考えたからです。 あと、ずっと夜遅い不規則な生活をしていたせいなのか自律神経失調症とうつ状態を発症してしまい、治療中だからです。 病気が治ったら、家庭との両立が出来るバイトを始めようと計画しています。 私なりに治療を続けながら主婦業を頑張っているのですが…… 専業主婦である今の自分がとても恥ずかしいし、ひけめを感じてしまいます。 先日、旦那さんと買い物中、旦那さんの同僚とその奥さんに会いました。 奥さんは結婚後もフルタイムで働いている人で、専業主婦の私は恥ずかしくひけめを感じ嫌な気持ちになりました。 旦那さんは、専業主婦でいる事に対して何も言いません。 毎日忙しく帰りが遅い自分を支えてくれてありがとう、と感謝をしてくれています。 体調が悪い事も心配してくれて、焦らずにゆっくり治そうと言ってくれています。 どうしたら……もう少し今の自分に自信が持てて恥ずかしくなったりひけめを感じたりしなくなるのでしょうか? どういう心構えでいれば良いのでしょうか? よろしくお願いいたします。
今年4月に転職をしました。半年後に正社員になったのですが辞めたいです。 以前の同僚から人がいない、また残業代が出るよということで転職しました。 研修期間に2名やめたということもあり、業務が細かい。業務をすぐこれは違うな。と思いました。あまり人も定着してない気がします。 また僕は心配症なのに、完璧主義のところがあります。それにおっちょこちょいです。 正確性を追求するとスピードは遅くなり、 スピードを求めると正確性に欠けます。 さらに上司とそりがあいません。 わからないことを聞いてもスッと頭に入りません。わからないことを聞いてると、ミーティングで言ったでしょ。?アイマイにしか言ってないよ。 質問の仕方が悪いと思い、聞いてたが 以前とちがうことを言ったこともありました。 最近は奥さんに気持ちを伝えると、号泣されました。40手前に初めて正社員になったのにと。 あんたはどこ行っても一緒よーと言われました。 隣の芝生は青く見えるさー。どこもキツイよと。 最近はストレスで胃痛、喉の調子がおかしい、頭痛などがあります。 家庭があるので、すぐには辞めれないかなーと思いますが、我慢し過ぎるとウツにならないかなとさえ思います。 どうしたらいいのでしょうか?
職場内で班の異動がありました。 私の異動の理由は「20年勤めているのにライン作業ばかりで修理やメンテナンス、他の作業員の指示がなければ動けないから、スキルアップのため」だそうです 苦手な上司や別の部署に苦手な人がいて、異動が決定してから不安と憂鬱な日々でした。 先日班異動が実行されこれまで特にトラブルがなかったのですが、慣れない班でのプレッシャー、この先苦手な人と関わることの怖さ、前の班への寂しさ、自分のスキルのなさを馬鹿にされるのではないかという不安などで、心が苦しくなっています。 朝、目が覚めると「仕事行きたくない、辞めたい、でも辞めるわけにはいかない、苦しい、助けて」と考えてしまいます。 職場内での班異動なんて仕事ではよくあることで、スキルを覚え新しい仕事をしていくなんてバイトでもありますし、私自身これまで経験してきたことです。 だというのに40代にもなって自分が弱くて情けないし、でも不安で苦しくてたまらない、自分ではどうにもできないのです。 会社の同僚には仕事の話はしても、個人的な事は話せず、友人、心療内科に相談をしています。 日々仕事をこなしていくしかないのは自分でも理解しています。 ですが心の支えになる言葉や考え方をいただけたら嬉しいです。 どうかアドバイスよろしくお願いします。
自分の問題なのでどうしようもないのは解っているが助けてほしいです。 以前の相談でも書きましたが、職場内での異動が決定してからまだ予備日にも関わらず、不安と恐怖が頭から離れない状態が続いています。 朝起きると異動の事が不安になり、気分が悪くなったり胃が痛くなったりします。 仕事中でも些細な事を言われただけで「自分は皆から見下されている、必要とされていない、仕事辞めたい、辞めるわけにはいかない、皆職場内異動なんて当たり前に受け入れている、それでもどうしたらいいかわからない、助けて」と自己嫌悪や未来の変化への不安で頭がぐちゃぐちゃになってしまいます。 そうなると、スマホに「苦しい、助けて」などと検索をしたり、以前ハスノハでいただいたアドバイスをみたり、友人に気分がおかしいとメールしたりして何とか気を紛らわせようとしています。 メールを受けて会いに来てくれた友人は「真面目に真正面からうけるな、受け流したほうがいい」とアドバイスしてくれました。 仕事の同僚に自分が原因で迷惑をかけたと思ったときに謝罪すると、驚かれて別に謝るようなことじゃないと笑って言われるので、あまりにもネガティブに考えすぎ、思い込みすぎなのだと自覚はあるのです。 自分は何かおかしいのではないか?発達障害、適応障害、HSP、アダルトチルドレンなどではないのかと思ってしまいます。 現在心療内科に通院していて治療中です。 誰かに話を聞いてもらいたい、何か自分に対する言葉が欲しい。 どうかアドバイスをお願いします。
父が63歳で亡くなりました。 再発した脳出血が原因でした。 1度目の脳出血は私が中学3年の時。 思春期真っ只中で、親がいなくなる恐怖を味わいました。 その恐怖は私の心に大きな影響を与えました。 当時の父は血圧正常、喫煙飲酒も並で、医師からはハッキリした脳出血の原因はわからないと言われたものの、その時の父は仕事のストレスが大きく、ストレスからではと言われたそうです。 私が社会人になって3年目、父2度目の脳出血。 出血した部位が悪く、入院生活1年半で、父は亡くなりました。 父にとっては苦しい1年半…でも、私たちにとっては貴重な1年半でした。 父がいなくなる心の準備ができた1年半。 最後まで家族の為に頑張ってくれた父でした。 現在、私は結婚し、生後半年の娘がいます。 中学から身内の死を身近に感じたからか、いつも旦那が先に亡くなったらどうしよう、1人になったらどうしようという不安があります。 特に最近、旦那は仕事が大変でストレスを溜め込み、暴飲暴食が目立ちます。 仕事の話はしたくない旦那なので、あえて私からは聞きません。 暴飲暴食も心配ですが、それが旦那のストレス発散だと思うと止めることもできず、「体を大事にしてね」と一言言うだけしかできません。 しかし、私の心の中では、この暴飲暴食が原因で病気になったら、止めなかった私の責任だと葛藤しています。 「仕事しんどかったら辞めてええんよ、自分の体を第一にね」と言うものの、その言葉が彼の心の負担を和らげられているのかどうか…。 親の死を見送るのは子どもとして当然、でも旦那の死は受け入れられない! だから私よりも長生きして欲しい! ストレスで病気になった父。 旦那もストレスで病気にならぬよう、少しでもストレスをとってあげられるような声かけ、行動などあればアドバイス下さい。
久しぶりにご相談致したく投稿させていただきます。 現在私は不安障害の治療をしながら福祉施設で働いております。昨年4月からの仕事もなんとか続けられている状況です。 今までも焦って同じミスをしてしまったり、他の職員を怒らせてしまったりとおろおろすることが多かったのですが、4月から異動してきた上司がとても怖く、毎日緊張しながら職場に向かっています。 上司はとても的確に指示をくれるのですが、言い方が強く、「この仕事向いてない」ということをぽろっと言ってしまったり、詰め寄るような形で叱責したりと、「正しいことを言われているのに怖くてたまらない」という雰囲気を持っている方です。 他の職員さんも同様に叱責されているところを見かけるのですが、どうやら私に対しての当たりが特に強いようで、周囲からも心配されるほどです。 自分の下雑な性格やすぐに慌てること、基本を覚えていられないことがいけないので、私自身がそれらを直さない限りどうしようもないとわかっているのですが、中々自分を変えようにも難しく、逃げ出したくなることが多々あります。 また、以前勤めていた職場の、理由もなくすぐに当たり散らす人たちのことがフラッシュバックしてしまい、彼らとは違うと分かっていても動悸や吐き気が出てしまうことがあります。 どうすれば怒りっぽい人、言い方のきつい人の言動と付き合うことができるでしょうか? 方丈様方のご意見をいただけたら幸いです。
日常生活なら絶対に私とは交わる事が無い30歳の女性と知り合いました。 きちんとした正社員の仕事をして働きたいと言われて、連絡先を交換しました。 しばらく連絡は無かったのですが電話が掛かってきて就職したいのでお願いしますとの事。 就職活動のサポートをメールや直接会い彼女の頑張りもあり私の会社に就職する事が出来ました。 就職出来た事に大変感謝されて、それからメールでお互いの近況や悩みをやり取りする事が日課になり、私もそのやり取りを楽しみに生活していました。 当初は大変私を頼っていただき、直接私に悩みを相談したりする事と、仕事の事を頼られる事が多く、その事に快感とやりがいを感じていました。 だんだんと周囲の社員とも仲良くなってきて、仕事も覚えるにつれ彼女からの連絡がが少しづつ減り、自分の中で嫉妬が芽生えました。 しばらくは、以前よりもやり取りは減りましたが、メール連絡は続けてくれました。それでも内容は他の社員には言えないような事もあり、自分の事を大変信頼していただいている事も感じておりました。 頻繁では無いのですが、やり取りを続けていましたが、ある時、こちらから連絡しても何も返信が帰ってこない日がしばらく続きました。 彼女の社内での仕草も何故かよそよそしく感じ、メールで連絡をして来ない事と、その態度に腹を立て、今までこんなに真剣に対応してあげたのに何故返事位寄越せないのか!というような内容の事を送ってしまいました。 それから、不味い事をしてしまったと思い、謝罪のメールと電話をしましたが連絡を頂けず、社内でも必要な事しか言わなくなりました。 その後、遠回しにもう私の事は心配しなくても大丈夫です。仕事頑張ります。という遠回しで関わらないで欲しいと感じる内容の連絡がありました。 家の事情で連絡が出来なかったようです。 彼女のことを考えもせず、自分のことばかりで、冷静に考えるとなんであんな事をしてしまったのだろうと後悔ばかりしています。 せっかく仲良くなり、この先もずっと仲良い同僚としていくつもりでした。 SNSも控え、しばらく冷却期間を置こうと思います。以前のようにまた仲良くなりたいと思っています。 会社で顔を合わせるのも辛く、他の社員と楽しそうに会話してるのを見ると辛いです。共通の友人はいません。 非常に気配りできる優しい子です。 彼女とまた通りの関係に戻る事は出来ますか?
主人の言うことが全部嘘ではないかと疑い深くなりました 先日、家のゴミ箱から吸っていないタバコが1本出てきました。我が家では誰もタバコは吸いません。 主人に聞いてみると「知らない、どこかで紛れこんだんじゃない?」と最初はこたえていましたが、問い詰めていくうち、「同僚がふざけてシャツのポケットに入れてきた、そのまま持ち帰ってきてしまい、吸うつもりもなかったので部屋のゴミ箱に捨てた」と白状しました。 主人は大病を機に、家族と禁煙を約束し数年吸っていません。今回も吸っていないそうです。 しかし小さいながらも、嘘をつかれたことがモヤモヤします。私に心配かけたくなかったから知らない、とこたえてしまった、と謝罪はありましたが、最初から本当のことを言えばいいのにと怒りがこみあげます。 もしかしたら、かげで吸ってるのでは?仕事を装って飲み会に行ってるのではないか、あの時もあれも嘘だったのではないか…と疑い深くなっています。 主人は家事も育児もよくやってくれますが、本件があってからモヤモヤが消えません。どう気持ちを持っていけばいいですか?寛大な気持ちが持てずにいます。
海外に就職してきた当時、かなりの過酷な状況で仕事をしていました。朝9時から夜中の12時ごろまで毎日のように働いていました。その上、上司からの扱いも酷く精神的にまいっていたと思います。 そんな頃、同僚に連れられストリップバーに行きました。そこで女性から声をかけられ、飲みながら話をしているうちに酔いが回りました。酔っ払っている時、女性が私を個室まで連れて行き、性行為をしました。私も酔っ払っていた状態でしたので、女性が主導権を持っていたと思います。ふと我に戻った時には既に避妊なしで、事を済ませていました。更にはそこで妊娠してしまったから、慰謝料を払えと言われ怖くなり払ってしまいました。 その後、私はこの行為をとても反省しても仕切れません。もし妊娠してしまっていたら、性病にかかっていたら、命を軽はずみに扱ってしまっていたらと思ったり、なぜ自分のコントロールができないような状態にまでなってしまったのかと考えると後悔ばかりです。(後に検査に行き性病にはかかっていないことが分かりました。) こんな自分は幸せになっていいのでしょうか。
その先輩(男性)とは元々ご飯を何人かで食べに行くような仲でした。 一ヶ月ほど前に別の後輩と仲違いをした際、先輩から「後輩に謝罪させろ、それでもお前は先輩か?」といった内容のメッセージがいきなり届きました。何度かやり取りした末に「この問題は私と後輩のふたりで解決しますので、ご心配をおかけしました」と返事をしたことがきっかけで不仲になりました。 それからずっと、向こうから挨拶も何もなく、話しかけても無視、レジが混んでも手伝ってくれません。 別の後輩が仕事をしていない!と怒って「俺機嫌悪いんでもう何もしません」と私に聞こえるように上司に言い放ち、わざと何故か私に仕事を全て押し付けてきたこともありました。上司も上司で何も言いません。私がいない日は楽だとわざと聞こえるように言われたこともあります。 パートさん達にも私に対する文句を言い回っているようです。パートさん達はそれでも気さくに話しかけてくれるので救いですが… 他の人に聞いた話だと、やはり先輩は「この問題は〜」の一文について私に謝罪を求めているようです。 他の人たちは揃って「謝る必要もないし謝らなくていいのでは?」と言ってくれます。最初は私もそう思って放置していました。でもお互い大人なんだし、もう私が謝るしか解決の道はないのかもと思うのですが、どこにどう謝ればいいのかわかりません。 先輩がいると気疲れするし、そんな自分にもムカつきます。色んな人に愚痴を聞いてもらっているのも嫌です。せっかく楽しいことがあってもこの事ばかり考えてしまいます。私はどうすればいいのでしょうか。かなり長文になってすみません。
昨日入社した会社で10名ほどで歓迎会をして頂きました。(男女比半々、女性は30代前後) 二次会の席で上司が話を楽しそうにしていたのですが ・男性に風俗行ったことがあるか? ・女性陣になんと呼ばれたいか?さん付けかちゃん付けか?下の名前か? など、同僚は慣れているのか楽しそうに会話していました。 私はとても違和感を覚え、お酒の力もあり、ちょっとおかしいとはっきり伝えました。笑いを交えていましたが、それまでの楽しそうな空気を壊してしまいました。 少し時間が経ちいま猛烈に自己嫌悪に陥っています。 頭がモヤモヤしている内容としては、 ・上司という立場の方に言い過ぎたのではないか。(転職の面接をしていただき、この人と働きたい。と思ったほど仕事に対しては尊敬できそうな上司です。) ・同僚は楽しそうにしていたため、空気を壊してしまったこと。 ・入社したばかりで、私自身今後働きにくくなるのではないか。 という点です。 お言葉いただけますと幸いです。
以前から相談させていただいているのですが、職場(4人部署)で完全に蚊帳の外になってしまいました。 私も前にアドバイスしていただいたとおり、デスクの掃除をしてみたり、あいさつはちゃんとし、なるべく笑顔で普通に過ごしていたつもりだったのですが‥‥。 職場の部屋で私以外の3人が雑談している時は相槌をうったりはしていて、時々私が会話に入ったり、誰かが何かを聞いて私が答えたときに皆「しーん」と無言になるのがとてもつらいです。 私はまるで存在していない人です。 特に女性上司がいる時に周りからはっきり無視される感じです。 前回相談させていただいた、同僚男性が目を合わせて話してくれないことについて本人に何気なく聞いたところ「そんなつもりはない」「気のせいだ」と言われてしまいました。 同僚男性達と個人的に話すと、普通に会話できます。でも、女性上司含めた集団になると私は居ない人にされてしまいます。 女性上司は私とデスクが隣でほとんど座っています。 こういう状況になったときどう割りきって過ごしていけばいいかアドバイスいただきたいです。 仕事はちゃんとできています。
初めまして。社会人4年目です。 去年結婚し、子どもはまだいません。 私は去年まで病棟看護師として働いており、今年4月から地元の役場に転職しました。 今はこれまで住んでいた同じアパートから通勤しています。 去年、役場職員の採用試験を受ける際、募集要項に、採用後は町内に住める方との記載があったことから、主人と相談し、これから子どもができた時のことも考えると、私の実家に近いところに住んだ方がよいとの結論に達し、もし採用が決まれば町内に引っ越そうと決めていました。 (ちなみに主人の実家は遠いため) そして運良く採用が決まり、その頃から、お互い次に引っ越すときにはマイホームを建てたいとの目標がありましたので、マイホームに関する情報収集を始めました。 そしてトントン拍子で建築会社が決まり、土地が決まり、4月入職してから4ヶ月後の今月7月には着工予定とまでなりました。 自分たちが思っていた以上に早く事が決まり、また私が転職して間もないこともあり、私の職場の人にはまだマイホームを建てて引っ越すことを伝えられていません。 「転職したばかりで家を建てて、どう思われるだろうか」、「コロナのこともあり、今の時期に建てることをどう思うのだろうか」など、いろいろ考えすぎてしまいます。 本当でしたら、大好きな地元で夢だったマイホームを建てられることに対して、楽しみなのですが、それ以上に職場の人の目を気にしすぎてしまいます。 また最近、私たちが家を建てる土地の前の家が、私の同じ職場の課も同じ上司の家であることを最近知り、気まずさでいっぱいです。(相手はまだ知りませんが、いずれわかると思います) まだ家は早すぎたのではないか、と後悔まで押し寄せてきてしまい、心からマイホームを建てられることに対して楽しめなくなりました。 今豪雨災害で苦しんでいらっしゃる方がいる中でのこのような質問は、大変申し訳ないのですが、アドバイスをいただけますでしょうか。
はじめて投稿させていただきます。 長文になってしまうことをお許しください。 昨年、発達障害(自閉症スペクトラム)の診断を受け、障害者手帳を取得しています。 現在、派遣社員として一般就業しており、障害を伏せた状態にしています。 最初はコールセンター業務を行っていましたが、昨年11月より同じセンター内の事務方の業務に異動となりました。 今まで上手くいっていたのに、障害特性と合わないのかミスを連発し、仲の良かった同僚にも見捨てられ、居心地の悪い状況に陥っています。 先月、派遣会社のマネージャーに、仕事が上手くいっていない旨を相談しました。 「まだ、辞めるもなにも判断するには早すぎるんじゃないか。前向きな姿勢で頑張ってほしい」と励まされました。 しかし、連日失敗が続き辛い状態にあるのと、障害を伏せている背徳感が強くなり、3月の派遣契約を更新せず、障害として働けるよう転職しようかと考えています。 現在、障害向けの転職サイトに登録するなどして、その準備を行っています。 そして昨日、マネージャーから「この前は継続することを勧めたばかりで申し訳ないが、急ぎで人を欲しがっている案件があるので、そちらの仕事をやってみないか」とお誘いを受けました。 待遇面を確認したところ、収入が3万円ほど下がりそうなのでお断りしようかと思っています。 月曜日に返事をしなければなりませんが、障害者であることを伏せ、期待に応えられず仕事でミスを続け、収入を気にして仕事を断る自分に嫌悪します。 障害者として働いていこうと決心はしています。しかし、まだ心の整理がつきません。 どんな態度でお断りを伝えるべきか、残された契約期間をどのような気持ちで過ごすべきか、もし障害者として就業した場合、障害特性に甘んじずに働けるか、不安と心配でいっぱいになっています。 長くなってしまいましたが、ご助言をいただきたく思います。 よろしくお願いします。
お世話になります。 以前地元で仕事をしていたのですが田舎という事 実家暮らしが嫌で、オープニングスタッフ募集を見つけ、採用となりそれを機に京都で一人暮らしをしております。 初めての一人暮らしだった事もあり 自分で家事をしなくてはいけない 仕事から帰っても誰もいない たくさんの面で両親の有難味が分かりました。 職場での人間関係や自分自身の体調の問題でオープニングの仕事を退職してしまいました。 辞めた際、親は実家に帰ってきたら?と言ってくれたのですが、せっかく京都まで出してくれた親に申し訳ないと思い、地元で業務経験がある新しい仕事を見つけて今はそこで働いています。両親も頑張れと応援してくれました。 ただ当然のことですが、業務経験があるといっても新しい職場のルール等全く違うもので厳しいものでした。以前は実家暮らしで親のサポートもあったし、立ち上げからのメンバーでしたので皆仲が良い本当に居心地のよい職場だったんです。仕事上夜遅くなる業務で、親が迎えに来てくれたり心強かったんです。 今は一人なので家に帰りつくと時間が深夜になり、外食ばかりでお金もたまらず 生活リズムもめちゃくちゃで体調を崩しています。ある程度覚悟していたのですがそれ以上でした。しかも来月末で4人も退職するという事を聞いて、きっと今より仕事がきつくなるので不安です。 だったら今の家を引き払って実家に帰り、家の事を手伝いながら仕事をした方が金銭面でもいいのではないかと考えるようになりました。家賃も親に援助してもらっています。 私は体調をすぐに崩すので、実家だと安心です。 まだ一か月程しか仕事を始めてから経ってないのですが、地元での同僚が私を心配しており、戻ってくるなら職場の上司にいくらでも話すから戻ってきてほしい。と言ってくれています。 でも本当に甘えだと思います。一人暮らしを始めてまだ半年ほどです。両親もきっとバカな娘で甘いと言うと思います。初めの仕事を辞めた時に実家に戻ればよかったと後悔しています。考えると涙が出てきます。 素直に親に実家に戻りたいという自分の気持ちを話すべきでしょうか?それとももう少し気持ちを抑えて今の職場で頑張るべきでしょうか? 長くなり申し訳ありません。
パチンコを辞められず13年間悩んでます。100万の借金があり今も増え続けてます。私生活は何とか就職と結婚と今年子どもが生まれました。 しかしパチンコのせいでこの頃私生活も仕事にも人間関係も悪影響が強く出てきてます。嫁にも去年隠れて行っているとが何回かばれて借金も70万あることを告白し、半年前から小遣い制になりました。しかし隠れてクレジットカードを引き出しやっています。新たに40万借金が増えました。 今までの負け額は恐らく1000万はいってると思います。お金以外にも友だちや信頼や時間をたくさん失いました。とても後悔しています。 もう確実に辞めるためには自殺しかないとまで考えが及んでます。職業柄時々自殺した人と接しますが、不謹慎ですが本気でうらやましいと思うことがあります。 少しでも借金を返すためにパチンコをするの繰り返しです。自分で自分を抑えることができません。麻薬を辞められないような感覚です。 何をやっても辞められない自分自身が怖いです。でもこんなこと同僚にも友達にも家族にも誰にも相談できませんし絶対に言えません。余計な心配させたくないしこれ以上失望し信頼を失うのがさせるのが怖いです。本当は自分のためでなく人の為に家族の為に生きたい。助けてください。