お世話になっております。 去年仲がよかったクラスメート(女性)が最近わたしに時に冷たくしたり、時に可愛くなったりよくわからない。 最初はよく助けてもらった。私も旅行のお土産をあげたりする。 私は常識を理解するのが難しいので時々変なことをする前提もある。あと急にうつ状態になることがある。これは原因かもしれないですか。 最近嫌われたなって思って、少し距離を取ったらまた可愛くなる。クラスの中、私と彼女だけが受ける授業の時はずっと一緒に座る。絶対嫌われたなと思っても、その授業はやはり隣に来る。 他の友達とさよならする時は可愛い雰囲気だが、私とさよならする時は冷たい。しかし、病気になっている時に連絡したら、車で病院まで運んでくれる。 一回だけラインで私を褒めてくれる。 私のことに急に興味を持って質問しにきたら私はちゃんと答えた。私は時々不思議なことが見える。彼女にとって勉強になるからだ。教えたらめっちゃ喜んで、一週間後また冷たくなった。 今日は出来るだけ優しい雰囲気で私のペットの写真を見せたり家族のことを話したりしたら、冷たい。 とても疑問に思う。 彼女は私と付き合う時の態度の変化が激しくて、どうすればいいかわからない。 どうすればいいか教えてもらえませんか。
こんにちは。 以前、仕事について相談させて頂きました。 職場に入社して半月が経ちましたが状況は変わりません。 彼女たち衛生士2人は色んな人の悪口を言って笑ってるし、もちろん私も悪口も言われました。 昼休みも私以外の人達で楽しそうに話しています。 仕事で分からないことがあって聞いたら冷たく、嫌そうな感じで言われたので聞きにくくて、それでも聞かなかったら怒られるしどうすればいいか分かりません。 院長からもわからないことは衛生士に聞くように言われましたが聞きにくいです。 それから、経験もないのにいきなり矯正歯科で勤務なんて凄いですねー。私達は三年かけて勉強したんですよ。と嫌味を言われました。 何で、衛生士じゃないのにこんなことまで教える必要があるん?と衛生士2人で悪口言ってるのも聞こえました。 他にも出来ないことがあったら笑われたり悪口を言われます。 こんなことならこんな所を受けなければよかったです。 そこの歯医者は前から辞める人が多く人の入れ替わりが激しいみたいです。 採用されたとしともすぐ辞めることになるだろうし嫌な思い出が出来るだけです。 何で私ばかりがこんな思いをしなきゃいけないんでしょうか? 後悔してもしきれません。 もっと楽な人生になりたいです。 世の中には順調に生きれてる人もいるのに。 考えるのも嫌になってきました。 どうしたらいいかわかりません。 教えてください。
一般企業で事務職をしています。 私の所属する部署で、もう一人事務職の女性がいるのですが、自分とはタイプが違い、波長が合わない等の理由から、やりづらさ、ストレスを感じています。 元々は、私が一人で、事務を担当していたのですが、二人体制に変わり、その女性とペアを組んでいます。 今の部署で仕事を続ける場合は、その女性とうまくやっていかないといけないのですが、どうしたらいいでしょうか? うまくやっていく為のコツはありますか?
年々歳を取る共に、友達も減ってしまいました。 結婚して出産、子育てに忙しく仕事もしてバタバタと毎日が過ぎて行くと、 気がつけば周りに昔の友達は居なくなっていました。 実の親との関係も悪く、もう何年も会っていません。 むしろ会いたくない自分がいます。 介護とかになったらどうしようと思い悩みます。 母親は毒親なので、私はトラウマで会うことが出来ません。 そして、主人の親にも私は嫌われていてもう話もしなくなりました。 自分が段々孤独に思えるし、人との付き合い方が下手なのかも・・・ いつも落ち込みます。
初めて質問します。よろしくお願いします。 今の職場で私にネガティブな言葉をよくかけてくる人がおり、どのように対処すれば良いか悩んでいます。 今の会社に入って半年になりますが、入社したての頃にとても親切にしてくださった年上の方(A子さん/バツ1)がいました。 最初はプライベートの相談もよくのってくれて良いアドバイスを頂いていたのですが、ここ数ヶ月、A子さん自身のプライベートが順調ではなくなり、私に対してネガテイブな言葉を言われるようになりました。 例えば、ふとした瞬間に「あなたといると疲れる」や「あなたってめんどくさい人だね」と真顔で言われたりします。 極力プライベートな話はしないようにしていますが、毎日顔を合わせ、話をする機会がある人なので、どうやって接するべきか悩んでいます。 考え方を変えてみたりしようかと思うのですが、やはりネガティブな言葉をかけられるとその度に傷付くので少し辛いです。 自分が傷付かないように、なおかつ、A子さんの言葉を気にしないようになれば良いと思うのですが、なかなかそう思うことができません。 何かいい教えなどございましたら教えていただきたいです。
私は保育園で保育補助としてまだ2年ですが働いています。 担任を持っている先生は新卒からなので、若い先生ばかりです。 挨拶程度に話したりはするのですが、なぜかコソコソ私を見ながら話している若い先生2人います。 若い先生に媚びを売る保育補助のおばさんたちがいつも子供を見ずに外遊びでは話に花を咲かせています。 私は子供を見たりと自然に輪から離れてしまっていることが多いのか、私自身に気に入らない部分があるのか、なにか言われているような感覚があります。 私が来ると、話が変わったり、コソコソしたりということが多々あり、気にしないでいようと仕事をしてきたのですが、気付くと、ストレスが溜まり家で当たり散らしたりしてしまっていました。 今日も、私の髪の毛が暗く染めていたのがぬけてきて明るくなっている部分を指差して、指摘してきて若い先生にどう思う?明るくしたいのにしてないよね。仕事だもんね!となにが言いたいのか言ってきました。 他の仲良い先生に相談したのですが、気にしないでいたらいいよと話されてました。 外遊びになると、他の先生との交流がしんどいです。
私はいじられたり、自尊心を傷つけられるのがすごく嫌です。 私が気にしていないことなら、大丈夫なんですが。 おそらく傷つくのが人一倍怖いんだと思います。 TVの影響なのか、最近人をいじるのがコミュニケーションだと考える人が多いように感じます。 それが原因で人付き合いも長く続いた経験がありません。 元々、10代の頃は中学と高校が登校拒否で それが現在も引きずっているのかと思います。 今、本当に長く続きそうなのは大学時代の先生くらいです。 卒業してからも定期的に連絡があり、ご飯なども時々行きます。 自分を気にかけて頂いて、本当に救われる気持ちです。 話が長くなってしまいましたが ・すぐに縁を切ろうとしてしまうのはもったいないですか?やはり多少は耐えたほうがいいのでしょうか ・人付き合いが長く続く方法 ・一人でいると不安が大きくなるので、どうすれば安心することができるでしょうか
今の仕事につき1年半年です。 現在店舗の一番長い方は店長を除き3年目の派遣です。 1年前は派遣3人と新人社員の私1人だったので成長することが出来なかった状態です。 派遣の彼に話を戻しますが、その方は口がよくたつ方で、上に信用されています。実質、店長の様な動きをしています。 ですがどうも気持ちとしては下には育って欲しくない、自分のポディションを脅かされたくない様に感じております。 私は社員で入った以上、ステップアップしたい気持ちと揉めたくない気持ちで葛藤しています。 つい最近、社員の方で本来の社員の仕事管理について教えると言ってくれる方が現れ教えて貰ってるのですが、 派遣の方がどうせ俺派遣なので、いつ居なくなるか分からないですし社員がやるんでしょと言ってきてしんどいです。 また、人がやった仕事を自分がやったかのように現場に居ない人には振る舞います。 ただ不思議なことに悪意や悪気はないようなのです。 仕事以外のことだと楽しく話せもします。 恐らく想像ですが社員にはなりたくない、でも派遣に劣等感があったり その中で自身の存在意義、(店長の様な動きを自分しか出来ない)が脅かされ辛い気持ちがあるのかなと... そうだとすると、気持ちは分からないでもないので居た堪れないです。 辞めてしまいそうだなとすら思います。 その他、専門知識のスタッフに彼は選ばれているのですが私が知っていることで彼が知らないことがあり、こう出来ると思いますと言ったらそれはないと言うので他の専門知識スタッフに電話した所彼の機嫌を損ねてしまうことがありました。 ステップアップしたい気持ちや彼が知らない知識が絡む案件で他の人に頼りたい気持ちと、 派遣の彼がいい顔をしない、可哀想と思ってしまって申し訳なさを感じる気持ちと板挟みでしんどいです。 店長は今が良ければいい方で頼りになりません。 ステップアップしたい私の気持ちは持つべきではないのでしょうか? わたしはどうするべきなのでしょうか?
お世話になっております。質問よろしくお願いいたします。今の子供たちはおや同士が連絡しないと遊ぶ約束ができず、親から連絡をしますがなかなか連絡するのが親としては苦です。そう思うときが進まず連絡がなかなかできません。もたもたしていると子供にせがまれ、しぶしぶ連絡しますが、相手には遠回しに約束を断られてしまい子供がかわいそうでなりません。遊ぶ約束、ゲームの約束を向こうから誘ってきてもそうなってしまいます。私が人付き合いを避けるようになったのもありますが、子供は学校ではうまくいっているのかなと考えていたので理由がわかりませんでした。 私がちょっと前に迷惑をかけることをしてしまったのでそれが原因なのかなとか考えてしまいます。最近になり、子供からお友達からいじわるをされてると言うことを聞きました。 なぜそういうことになってしまうのかなと何か原因があるのでしょうか?私は親として子供に本当になか良くできるお友達をつくってほしいと思いますがどういうふうにしたらいいのかアドバイスよろしくお願いいたします。
仕事は勤続5年。今の女性店長とは、最初からあまり馬が合いません。。日頃から、私に、当たりはきつい感じです。店長がうちの店に新人の店長として来てから2年になりますが、それまではわたしが、アルバイトリーダーで、社員さん達のフォローをしてました。 でも、私の存在が気に入らないらしく、やりにくいからとアルバイトリーダーを下ろされてしまい、流れに任せて2年が過ぎました。 店長の言動行動存在自体、怖くて、体調を崩して辞めたスタッフも5人もいます。 そんな時、私は、最近今までできてたことのミスをしてしまい、一度報告をしたのですが、聞くたいどではなく、どうしてミスをしてしまったかの原因を考えて報告するよういわれ、5年もやってて何やってるのか、そんなんじゃ、困る、その分の給料ももらってるでしょ!と。 報告とは、責任を取って辞めろということなのでしょうか? ミスをした日から、シカト的な冷たい態度、話しかけても、顔も見ず 声のトーンは低く、この場に居られないようにしてるのが、伝わってきます。これは、私だけでなく、前にいたスタッフにもそうでした。 感情的になる方なのですが、うまくつきあうには、どうしたらいいのでしょうか? 宜しくお願い致します。
お世話になっております。 現在22歳で、大学進学のために予備校に通っています。 私が通っている予備校は、どちらかというと少人数だと思います。 教室も3つしかなく、その教室も狭いです。 先日、自習室で自習をしていたところ高校生(2人)の私語がうるさかったので「すみません、おしゃべりやめてもらってもいいですか?」と言うと、一人は無視、もう一人は「すみません」と一言。 別の日も、大声で騒いでる高校生達がいたのですが、そのときはあまりの勢いに注意できず、ちらちら見たり、咳払いしたりと遠回しに静かにしてほしいとアピールしてました。 気付いてくれましたが、小声でぼそぼそ喋り続けるのは帰るまで変わりませんでした。 静かにしてほしいと注意した2人の高校生は注意が気に障ったのか、今日自習室に入ったとき、その高校生達がいたのですが私を見るなり顔を見合わせて笑ってました。 教室の外にまで私語の声は聞こえてたと思うのですが先生は注意してくれることはありません。 自習室で静かな人は静かですが、うるさい人はうるさいです。 皆、小さい予備校ながら友達を作っているようですが私はいません。 一人でいるのは苦ではないですが、なんだか浮いているような気がします。 高校生達は、学校が違う人同士も仲が良いようで、あの人注意してきて変だよね〜などと噂になってたりしないか考えてしまいます。 来年進学できたら嬉しいですが、同じ予備校の人と一緒の大学になったら…と考えることがあります。 「あの人、浮いてたよ」など言われたら嫌だなぁ…と。 考えすぎだとは思うのですが、この不安はどうしたらいいでしょうか?
アドバイスお願いします。 現在24歳の女です。 幼少の頃から女同士のグループにいると必ず浮いてしまいます。 女同士のグループ行動が大嫌いなので、グループ行動しなくてもいいのですが、グループ行動のときに年上のリーダー格の人がいると私をないがしろにするくせにリーダー格の人がいないとすり寄ってくる人間がわかりません。 リーダー格になるような人とは生まれてこの方性格が合うような人がいないので、嫌われようが仕事がうまくいけばいいのですが、自分より年上の女性でわざわざ態度に出すような人もわかりません。 やはり女同士のグループではリーダー格の人に同調しなければならないのでしょうか? 協調性は生きる上で必要だと思いますが、女性同士派閥だけは本当に理解できないです。 理解できないと言いつつ必ず浮いてしまう私の人間性にも問題あると思いますが…。 大嫌いなら気にしなければいいのですが、周囲から楽しそうな声が聞こえて来ると寂しい気持ちに負けてしまいます。 乱文失礼しました。
よろしくお願いします。 頭髪が薄いことを馬鹿にされ、それがキッカケで、会社でバイキン扱いされ悩んでおります。 当初、人柄がわかれば周りに馴染めるとか引き寄せの法則があるからやり返さない、向こうが自滅する 人の噂も75日ということで無視して、自分のやるべきことを、淡々とやっておりました。 しかし、時間が経ち人柄が分かってもらえるようになっても、バイキン扱いは変わらず、むしろ社内で有名になってしまい、腫れ物を触るような扱いをうけています。話もできず、周りから無視され孤立しています。 ここまで2年程耐えてきました。 周りの人は、同情してくれる人もいますが、噂が広まってしまい助けようにも、誰も手が付けられない状況です。 今後、5年10年もすれば解決すると自分を落ち着けていますが 毎日の強いストレスで耐えるのも辛いです。 一度社内に広まってしまった場合、時間が経っても扱いは変わらないのでしょうか? 転職は事情により難しいです。 職場自体は雰囲気がいいのと、余裕がある会社のため首にはならないと思います。人の入れ替えはあまりないです。上司の方達も心配していますが、解決する具体的な策がなく、影で応援してくれる程度です。 よろしくお願いします。
職場のある年上の女性からかなり嫌われています。事あるごとに私の悪口を他の人に言い、監視しているのか、私の仕草や行動を逐一チェックし、笑い者にされていました。 それだけでもかなりのストレスだったのですが、先日、その人は部署を異動したいと申し出たそうです。理由は私が嫌いだから。そして、本当にその人は部署異動しました。 周りの人達も、あの子が嫌いだから異動したらしい、と噂しています。 本当に部署異動するということは、私に問題があるのだと思います。しかし、私がその人の悪口を言ったことは今まで一度もないですし、意地悪をしたことも、嫌な態度をとったつもりもありませんでした。嫌われてると分かってからは、こちらからはあまり話しかけることはなく、元々仕事の業務上の接点もほとんどありません。ほとんど接点がないのに、これだけ嫌がられるのは、存在すること自体が不愉快だったのでしょうか。 とても悲しく、悔しい気持ちでいっぱいです。今すぐにでも退職したいです。 今までは悪口を言われても、笑い者にされても、仕事をしにきているのだからと気にしないようにしていましたが、流石に今回のことはショックでした。その人が私を理由に異動するのなら、私はその人を理由に退職してもいいでしょうか。
初めて相談します。読みにくい上に脈絡の無い文章で申し訳ございません。 昔、両親に連れて行かれた心療内科でASD、あるいはそれに限りなく近い状態だと診断されました。確かに昔から度を越えたマイペースで、人の心の機微を感じる、空気を読むことが苦手な子供でした。 両親はこんな私をどうにかしようと、ASDや発達障害に関する本を与えてくれて、これで自分は上記のような特性があると理解し、常にそれを意識して過ごすよう心がけました。 ただ、それでも自分はまだ人の心が理解できない、場にそぐわない、空気の読めないような言動をしてしまうことがあります。どれだけ意識しよう、周りに合わせて普通に見える努力をしようとしても、つい調子に乗ったり、うっかりして、素の自分が出てしまいます。 辛いのは、他人の心を疑ってしまうことです。他人が自分に対して、好意的な言動を取っているように見えても、それは社交辞令であって本心では無いのではないか、この人は私と仲良くしてくれてるけど、本当はもう自分に疲れてるのでは無いか、と考えてしまいます。実際、そうだったかもしれません。 学生の時、上記の考えに完全に取り憑かれて、SNSを片っ端から辞め、友人や仲間を避けるようになりました。当時は、これが自分にとっても皆んなにとっても最善だと思いましたが、もしかすると急に私が避けるようになって周りは不審に思ったかもしれません。 社会人になってから、友だちを作るのは辞めよう、周りも迷惑だし、人が信じられなくて勝手に自分で傷つくくらいなら、一層の事、誰とも深く関わらない方がいい、と決心しました。 今では、職場の人とはそれなりに上手く付き合えていますが、友達と呼べるような人はいない状態です。恋人も当然いません。それで心情的にはどうにか安定してきたような気がします。 最近、大学時代の友人から急に連絡が来ました。友人は今度お茶でもしよう、と言ってくれたのですが、これが社交辞令なのか本心なのかが分かりません。勝手にこちらから連絡を絶ったこともあって申し訳ない、もう会わせる顔が無いとも思う一方で、やはりまた昔のようにお喋りしたいとも思ってしまいます。 近く、友人の住んでいる方へ行く予定があるのですが、私はこの友人をお茶に誘っても良いのでしょうか。それともやめておいた方が良いでしょうか。
初めまして。 もし良ければ私の話を聞いて下さい。 仕事での悩みです。 9年務めていた職場を一身上の都合で退職することにしました。 途中、辞めて出戻りしたり色々ありましたが…少し前より違う支店に異動となり、有難いことに管理職を任されました。 責任を持ってやっておりましたが、労働時間の長さと休みが殆ど取れないこと、責任の重さで心身共に限界がきておりました(労働時間は世間一般でいうブラック企業ですね)。 何度となく上には訴えていましたが、人がいないから、の一点張りでした。 勿論そこを覚悟の上で受けた話でしたが、思った以上に心身の限界がピークで、毎日働く意味がぼやけてきて泣きながら仕事に行っていました。 家族に相談したところ、家族からストップがかかり上に辞める旨伝えました。(身体的な理由もあったので) 管理職を任されたのにも関わらず最後までやり遂げられなかったこと、上への長年の恩もあり申し訳ない気持ちで本当にいっぱいでしたが、このままでは私が私でなくなると思った決断でした。 上から反対もありましたが、なんとかその方向にしていただきました。 が、他の上の人や同僚から一気に手のひらを返されたように冷たい態度を取られ、職場に今とても居づらいです。 自分でしたことだし、とか、相手(上)の立場に立ったら有り得ないよな、とか思いましたが、この選択肢を選んだことすら後悔してしまいそうになります。 もうすぐ退職の時期が迫っています。 最後までやり抜ける力が欲しいです。 弱い私に喝を入れて下さい。 文章がまとまらず、長くなり申し訳ありません。
前には同じような質問をしました。 会社の40代独身男性に無視され、その後改善されましたが、また無視が始まりました。 無視しないときはデコを叩いたり嫌がらせをします。本人はスキンシップと言っていますがとても嫌です。 無視されるか本人曰くスキンシップをするかの毎日です。つらいです。 席も近いので尚更です。 仕事を辞めれば良いでしょうか?本人が辞めればいいのにと考えることもあります。 労働基準監督署に行くことも考えています。
職場に年上の男性がいます。その人に無視されています 原因は、仕事上のことがわかり私は、意に沿えるようにしています でも、無視されつづけその態度に暗い気持になります 人は、変えられないと思いますが私は、毎日どのように気持ちを切り替えていけばいいのでしょうか? アドバイスよろしくお願します、
はじめまして。今の職場に勤めて2ヶ月経ちます。保育園の調理補助をしております。この仕事は初めてになります。初めての職種ですが、4月から常勤の先生2人辞めて今はほぼ新入社員3人で、毎日2人で60人の給食を作っております。 私は離乳食担当で、調理するのが初めてで4月はバタバタで、何が何だかわからない状態で回しておりました。小さな間違いがあったりと完璧に出来た日は数えるくらいしかなかったとおもいます。 そのせいか1人の保育士(4月入社で新任の先生で20代前半)に目の敵にされています。言い方がキツく、バカにしたような口調で上から目線で話し、目つきもきついです。ひどい時は挨拶も無視です。私がミスをして頭にきてるのかなと思います。 私はその先生と話すのはこの2ヶ月で必要最低限の事しか話しておりません。イライラしてるなら私に直接に何が不満か話してほしいです。 陰でこそこそ言われたり、態度で表されるのはいい気はしません。給食室のメンバーは雰囲気もよく働きやすいのですが、その保育士と仕事の事で話のが苦痛で、正直面と向かって話す事が怖く、苦痛です。 この保育士との接し方、私はどう対応したら良いでしょうか。今の仕事は楽しくて辞めたくないのですが、その保育士がいるので出勤も苦痛を感じており辞めたいと思い始めています。 考え方のアドバイス、対処法等教えていただけるとありがたいです。
こんばんは 私は転職して今の会社に勤めて2年半になります。 最初は心機一転の気持ちと新人て事で先輩、年下の先輩に言われた事を素直に受け止めてました。 でも先月くらいから何か言われる度にイラついてしまったり先輩の些細な言葉で切れて手を出してしまいました。 (殴ってはないです) 社会人として最低の事をしてしまったと毎日後悔しています。 明日その事については真摯に謝罪をしようと思っています。 ただ今後その先輩と良好にやっていけるかその他の先輩に何か言われてもまた素直に受け止められる事が出来るか不安です。 これは自分自身の問題だとは思いますが不安です。 何かアドバイスを頂けませんでしょうか? 宜しくお願い致します。