hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 仕事 辞めたい」
検索結果: 4914件

仕事は辞めた方がいいのでしょうか?

長年勤めてきた大学病院。 仕事はすごく忙しくて、本当に大変でした。 でも、なんだかんだで大好きな職場です。 この度、病気を患い休職中です。 病気は外傷があるわけではないので、お化粧をしてしまえば、一見元気に見えます。普通の人となんら変わりはありません。 でも、とても痛みを伴い辛いのです。 半日起きていられるのがやっと。 途中で横にならないと耐えられません。 手術後の後遺症なので、病気そのものは治っていますが、痛みがいつよくなるのかはっきりわかりません。よって、いつ復職できるか全くわかりません。診断書もいつまで書いてもらえるか、そこも不安です。 早く元気になって復職したい気持ちは十分にあります。 しかし、このままではずっと職場に迷惑かけてしまいますし、毎月診断書を持って行くのもプレッシャーとストレスです。 一見元気に見えてしまうので、まるでずる休みしているかのように見られてる気がして。。。 陰口たたかれているんではないかと、そこも勝手に想像してしまいます。 辞めたくないのが本音ですが、このままだと、焦りとプレッシャーも半端ないです。でも、焦ったところで病気もすぐよくなるわけではない。日にち薬。 今、何をどう頑張ればいいのか全くわかりません。 いつよくなるかわからない状態では、仕事は辞めた方がいいのでしょうか? このまま在籍しててもいいものでしょうか? 結婚もしていませんし、仕事なしでは、この先どうやって生きていけばいいかわかりません。 最近、自分が生きる意味があるのかも、わからなくなってきました… 助けて下さい。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

仕事を辞めて、後悔ばかりしています。

現在、40代半ばの女性です。 3年前、舞台の表現活動に専念したいと、これまで10年近く働いていた仕事を辞めて、地方から上京しました。 2年目くらいまでは、自分のやりたいことがやっとできる!と浮かれていましたが、世間はそれほど甘くはなく、貯金も底をつき、生活のため、やりたくない事務仕事で毎日ため息ばかりです。 舞台活動は、東京では思うようにいかず、やる気もだんだんなくなってきたのか、 「あのまま地元で安定した仕事を続けながら、趣味程度で舞台をやってればよかった。」と思うようになってきました。 そうなると、どんどん自分が情けなくなり、夢を叶えるだの、好きなことして生きていこうだの、やはり無理だったのだなあ、この先、やりたくもない仕事をやりながら、たまに俳優をやり、それで食べていけないという情けなさを抱えて生きていかないといけないのか、と思うと、毎日、絶望的になってしまいます。 気分転換に美味しいものを食べたり、舞台や美術館に出掛けたり、それはそれで善い時間ですが、 「こんなことでごまかしながら生きてくために東京に来たわけじゃないのに、一体、何をやってるんだろ?」と、また気分が落ち込んでしまいます。 カウンセリングも受けてみたりしましたが、的を得ない対応ばかりで、気分はまったく晴れませんでした。 後悔せず、先へ進みたいと思っているものの、何からすればいいかももう分からず、「自分はやっぱり、何もできなったんだ。才能なかったのに調子にのって傲慢だった。地元での仕事や人間関係、俳優の活動だって、今から思えばありがたかったのに、自信過剰なだけだったんだ。」と、自分を責めてしまいます。 その反面、もう少し頑張ってみよう、自分が思う時間や人間関係、仕事を手に入れるのにまだやってないことはいっぱいあるだろうから、と奮起したりもして、諦めが悪かったりもするのです。 後悔を絶ちきり、この先に目を向けていくには、どのような心持ちでいればよいのでしょうか? きっと、今が楽しければ「ああ、仕事辞めて東京にきてよかった!」って思えるかもしれませんが、今は、まったく思えません。 どんな考えをすれば、このモヤモヤした状態から抜け出せるのでしょう? 善いお知恵を頂けますと有難いです。 どうぞよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

仕事辞めてもいいですか。

もう45歳にもなり、正しい判断が出来ない状態です。もちろん、今の仕事を続ける事が正しい判断であることは理解できます。 しかし、精神的に参っており職場にも迷惑かけている状態です。正直、仕事に行くのが怖くて恐怖でしかありません。今月で半年になります。ただ、怖くて仕方がないのです、ミスも多く、まだ分からない事も多いですが、周りの人怖すぎて聞けません。 先日、たまたま目にした隣の席の人のパソコンに私が出来ていないことがビッシリと書かれており、何の目的でそのような事をするのかな考えると怖くなりました。私の悪口をその隣の席の人とも言っているようです。毎日、神経を使い、精神的に疲れてしまいました。 転職したいと家族に相談しましたが、世間体を何より大切に考えている母からは大反対されました。仕事を辞めるのも、決めるのも私、しかし、この先に私に適した仕事があるのかどうかもわからない。 とにかく、今の仕事からは逃げてしまいたい一心です。仕事場で相談に乗ってくれそうな人はいません、もう、どうしたらいいのかも分からなくなり、悲しい気持ち、会社が怖くてたまらないのです。会社が怖いと思ったのはこれが初めてです。 いい考え方があれば教えてください。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事を辞めようか悩んでいます。

発達障害と双極性障害を患っています。 発達障害の特性により、仕事ではミスが多く同僚とのコミュニケーションが取りづらいです。 また、双極性障害により、操の時は調子がいいのですが鬱になるとなかなか起き上がれず遅刻、早退が続いたり休むことも多いです。 そのような状況の中で、会社から仕事を回して貰えなくなってしまい。 会社に行くことが仕事の状態が2年ほど続いています。 上司にこんな仕事なら出来る、と相談したのですが「障害者にどんな仕事を渡せばいいかわからないから放置している」と面と向かって言われてしまいました。 会社に行っても仕事がない状態なので、同僚からも白い目で見られて針の筵です。 唯一の懸念だった借金も返済が終わったので、このまま仕事を続けても周囲に迷惑をかけるだけだと思い、辞めるべきか悩んでいます。 しかし、同居している母にもお前との生活はうんざりだ、と毎日のように責められています。 仕事場にも居場所はありませんし、家庭でも居場所がありません。 もう、人生を終わりにしたいと思い身辺整理を行っています。 自殺のための道具も揃えました。 背中を押してもらえないでしょうか。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

仕事を辞めてしまいたいです

文章を書くのが苦手なので分かりにくいかも知れません…。よろしくお願いします…。 私は高校を卒業して すぐ 介護施設で正社員として働いて2年で妊娠 1年間 産休育休を取り 去年の11月から復職しました。 休みに入る前より職員の人数が減っていて 少ない人数で仕事をしています。 夜勤をしていた頃は辞めたいだなんて思っていなかったけど、子供が居るため 日勤ばかりで 同じ日勤メンバーと毎日仕事をしていて 日勤メンバーの嫌なところしか見えず…。 ●オムツ交換やトイレ誘導など忙しい時間に カルテをゆっくり書いて 終わる少しまえに 現れる上司。 ●何に怒ったのか分からないですが、いきなり態度が変わる上司。人によって態度を変えたり。機嫌のいい時は良い人なのですが…。 ●仕事中に数人かたまって長い時間はなしていたり…。(私は人と話すのがあまり得意ではないので、中に入って行きません) ●復職前に上司に「日曜日は月一回出勤してもらわないといけない」と言われましたが、4月から日曜日は二回出勤になっていました。上司には「人数が少ないから」と 言われましたが、1人の上司は日曜日全て休みになっていました。人数が少ないから私が出勤しているのに…。なんで私は出勤にされているのか…。 ●子供は保育園に預けているのですが まだ1歳なので 子供に熱が出てしょっちゅう早退したり、熱が長引いたり 治ったと思って連れて行ったらその日に早退。次の日も休んでしまったり。有給も無くなってしまいました。 人数が少ないのに休んでしまって申し訳ないとは思います。そして、何日間か休んだ後の出勤はとても気まずい雰囲気です…。独身上司は冷やかな態度…。怖いです。 転職も考えていますが、なかなか踏み切れず。 保育園が見つかるかどうかも分かりません。 (今は会社の保育園に預けています) 転職するべきか(家、車のローンあるため仕事はしたい) 正社員で続けるか、パートになるか 悩んでいます…。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

仕事をこのまま続けるのか、辞めるのか…

初めまして。 早速ですが、私の今の悩みは仕事を辞めるか、このまま続けるのか、かれこれ2年以上悩み続けており、堂々巡りの日々です。私は現在38歳、2人の子を持つシングルマザーです。 今勤めてる会社は、離婚後に数年お付き合いさせて頂いた方が経営する会社です。従業員は私だけです。 彼と別れた以上、この小規模な会社で元彼と、私の二人で働く日々は精神的に辛く、本当ならば辞めたい気持ちが大部分です。 しかし、就活をしてみるものの給与面でも、時間的融通等の面でも 今の会社を越える条件の会社はなかなかありません。 本当の気持ちとしては辞めたい、でもシングルマザーとして子供を育てて行くには今の会社を越える条件の会社はない…この間で悩んでいるのです。 ただこのまま毎日職場で、元彼との世界だけで終える日々を過ごして行くのかと思うと、 私のこれからの人生に光りが見えず、それならば条件は下がるが、元彼との縁を断ち切り自分の人生をしっかりと歩んでいこうと思う自分、 反対に元彼の事さえ気にしないで居れるのであれば、今の慣れた会社環境を変えるのはもったいない、 自分の年齢も年齢… このまま 深く考えずにいけばいいじゃないか!と、 全く正反対の気持ちが交差し、答えが見つからないのです。 私はどーするべきなのでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

彼と別れるか仕事を辞めるか

転職をしたタイミングで実家から離れ一人暮らしをしました。 実家から勤務地は移動するのに半日程かかります。 夜1人になるとどうしても悲しみや、1人の寂しさが溢れてきて泣いてしまいます。 また、インターフォンが鳴ったりすると不審者が来たのではと思い不安になってしまいます。 宅配など頼んでいて分かっている場合は不安になりません。 職場の人と付き合うことになり、彼の家にお邪魔したりしているうちに寂しさも薄くなっていたのですが、彼に転勤の話が来て離れなければならなくなりました。 その時は彼が転勤を断り行く事がなくなりました。 その後すぐに同じ勤務地への転勤話が来たので彼と2人で転勤し同棲を始めました。 ですが2人ともが転勤先で仕事内容が変わったことと体調を崩したこともあり彼は入院、私は全般性不安障害と診断され休職中です。 彼の実家の近くが本社なこともあり彼は実家に帰って本社勤めになりました。 私はこれからどうしようかと悩んでいます。 彼とは色々な事がありストレスも多く喧嘩が絶えなくなっていました。 彼から一緒に彼の実家の近くで暮らそうと言われ会社からも結婚するなら転勤もありだと言われています。 ですが、彼から当初、来たいのであれば一人暮らしをしてくれ、結婚は考えていないけどする体で来たらいいと言われたことや喧嘩が絶えないこと、また1人暮らしが出来ないこと、また病院が変わること、住むところが変わる事、等始める前から不安が絶えません。 また実家から離れてやっていけるか自信がありません。 また、もし行けないとなると今の仕事を辞めざるを得なくなります。 コロナの中、転職先も見つからないことになったらと思うと不安です。 実際、私が一人暮らしが出来れば、彼は実家暮らしで会う時間も 少なくなり、衝突してしまう事も減り仲も良くなるかもしれません。仕事も手放さなくて良くなり全てが解決するのですが、どうしても一人暮らしができる気がしません。 行くべきか、行かざるべきか 彼と別れるか、関係を続けていくか決められません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1
2022/10/30

仕事を辞めるまでの過ごし方

こんばんわ。 今とても自分では割り切れず、縋る想いでこちらにご相談させていただきます。 今の職場で約2年間働いてます。一身上の都合で来年の1月いっぱいで退職予定です。 ご相談というのが辞めるまでのあと約3ヶ月耐えられるか自信がありません。 なぜそう自信がないかいうと、去年から自店は売上が下がっており今年は更にひどくなっていってます。 同じ会社の他の店舗より、同じ館の他のお店さんより取れていません。 私は一契約社員ですが、店長の次に歴が長く、最年長ということもあり自分で勝手に売上が取れないことに対して責任感を強く感じてしまい割り切れず死んでしまいたいと思ってしまうほど自分を責めてしまいます。店長がお休みのときは尚更です。 うちの会社のシステム的に全責任店長に行くので本当に申し訳なくなります。店長は店長で自分を責めてしまい疲弊気味です。 一方でこんな苦しい心を解放してあげるためにも、あと3ヶ月で辞めれるんだから、やれるだけのことは精一杯やってそれでダメなら仕方ないじゃ無いと自分に言い聞かせたりしてますが、それでもなかなか心が軽くなってくれません。 このままでは鬱になってしまうのではないかと怖いです。 どうしたらあと3ヶ月割り切って一生懸命仕事できるでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

子供がほしい。仕事を辞めたい。

私は今昼間のパートで8年勤めています、子供がいない主婦です。 私以外にもパートさんは10人程いますが、皆子持ちで私より年上です。 8年勤めているという事もあり、私は1番年下ではありますが勤務年数的に上のほうの立場です。 なので仕事上、先頭に立って皆の動きを把握し、大きな声で皆に指示を出すポジションを任される事が多くなってきました。 仕事だから頑張ってやらなければならない。と言う事はわかってはいるものの、私は昔から「人前で大きな声を出す」事が苦手です。自分では大きな声を出しているつもりですが、色んな人に声が小さい、聞こえない。と言われます。 あと、人に指示を出すのも苦手で、仕事だからと割り切らなきゃいけないのはわかってるのに、どうしても「今これを言うタイミングじゃないかな?」とか「今これを言っても聞こえないかな?(私の声が届かないかな?)」とか思ってしまい、なかなか上手くできません。 唯一そのポジションが上手な先輩がその都度アドバイスをしてくれますが、頭ではそのアドバイスは理解できていても大きな声で皆に指示を伝えるのが苦手な私にとっては、先輩のアドバイスによって「そうだよな、頑張らなきゃ」と言う思いもあるものの、「心が折れる」「モチベーションが下がる」という事のほうがどうしても先行してしまいます。 結果、仕事中はなんとか堪えるものの、家に帰ってからも落ち込んだ気持ちを引きずり、何もする気がおこらず涙が出る事が度々です。 今までに何度か質問させて頂いた事がありますが、私はずっと子供が欲しいと思っていて、結婚して9年も経つのに子供がいない劣等感と仕事の立場が勤務年数により上がり、なかなか上手く仕事ができない自分の情なさに悩んでいます。 子供さえできれば仕事は辞めるからこんなに悩む事もないのに…と泣いた事もしばしばです。 でもそれだと自分の仕事の出来なさを子供を作ることによって逃げているようで…でも子供が欲しいのは事実で… でも実際子作りしようとなるとお互いの気持ちや体調が合わなかったりで上手くいかなかくて、昔あんなに泣き叫ぶほど子供が欲しいと旦那に訴えていた私なのに、本当に子供が欲しいのかな…私ちゃんと育てられるのかな…という不安も最近でできてしまい、今色んな不安や劣等感で気持ちがぐちゃぐちゃです。 まとまりがないですが…私は今何を1番にするべきですか?

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

彼女の仕事を辞めてもらいたい

彼女がガールバーを自分で出すと言っています。 僕と付き合う前からガールズバーで働いてたのですが その時は何とも思いませんでした。 付き合って一緒に過ごす時間が増えるに連れてやっぱり今の仕事はやめてほしいと思うようになりました。 彼女が今働いてる店の店長が全額お金を出してくれるみたいなんですけど それがとても怪しいです。 その店長は昔ガールズバーを経営していて3年前に摘発されて前科者になっています そのため自分で店を出すのが困難らしく 自分がお金を全額出して表向きはママが経営してるように見せてるみたいです。 売上から必要経費を引いて、残った額をその店長と折半するみたいです。 最低35万保証です。 そのためキャッシュカードも通帳も渡すみたいで ますます怪しいなって思います。 彼女にいろいろありメンタルもボロボロの時その店長から店をやらないかと言われていい条件ばかり上げてやるに至ったみたいなんですが 人が弱ってる時に漬け込んできてるようにしか見えません。 自分がリスクを負いたくないから、誰かにやらしてるようにしか感じません。 彼女自身、実家に帰ろうか悩む、今の仕事は自分に合ってないってなどかなり心が揺らいでるみたいです。 僕としては心身共に削ってストレスを溜め込む彼女がすごい心配です。 帰りも遅いのでストーカー被害に遭うかもしれません。 正直僕の嫉妬心からでもあります。 同伴も嫌ですし、僕以外の男の隣に座ったり距離が近かったりましてや酒を飲んでる男なら尚更です。 どうにかして辞めさせることはできないでしょうか? 皆様のご意見聞きたいです。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

仕事辞めたくないのに、辛いです。

子どもとふたりで暮らしています。 仕事をしています。その仕事は大好き です。一生勉強し続ける仕事で今も 通信で学んでいます。ところが、 今は勉強に手がつきません。 勉強どころか、 家事もできなくなりました。 3年前からある先輩からいじめられ ていて、周囲の人達も、いじめられる 私にも問題があるという感じです。 上司もパワハラと認識しています。 昨日、その人が、 あることを私が報告しなかったと、 私を責めました。 怖くて貴方に近寄れない。 報告したくてもできない。 そう思うのは、 ダメなことでしょうか。 また、この人から悪口を言われている と同僚から何度も聴きました。 やる気を失い。家事ができなくなり、 勉強もできなくなり、単位がとれず、 通信大学の卒業ができませんでした。 卒業資格を取れなければ、大好きな 仕事を続けられなくなります。 まだ、あと1年チャンスはありますが、 追い詰められて、勉強に手がつかず、 何もかも失ってしまいそうで辛いです。 物事の見方を変えて再チャレンジ できたらいいなぁと思いつつ、 身動きできないまま 時間だけが流れていきます。 今日はとうとう仕事を休んで しまいました。 家事もまともにできない母親に 育てられる子どもにも、申し訳なく。 助けてほしいです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

仕事を辞めるかどうか悩んでいます。

34歳女性です。仕事をやめようかどうか、悩んでいます。 新卒で大手企業の事務系職種に就職して約13年間。 上司や同僚にも恵まれ、海外勤務などの機会もあり、振り返れば充実していたようにも感じますが、 それでも自分には何のスキルも身についていない、会社の看板を失ったら何も残らない、という不安を覚えます。 外に出た時に、これが自分のスキルです、と言えるものがなく、最近では会社を休みがちになってきてしまいました。 会社にしがみつかずとも、自分でも生きていけるという自信を持ちたいと思いつつ、毎月入ってくる給与や住宅手当などの福利厚生を手放す勇気は出ないまま、 ずるずると現状維持で来てしまっています。 配偶者(夫)はおりますが、まだ子どもはいません。近々子どもも持ちたいとは思っています。 夫は昨年起業したばかりでほぼ収入はない状況ですが、前向きに取り組んでおり応援したい気持ちです。自分の安定収入で支えたい、という思いもあるのですが、それをただ言い訳にして現状維持に甘んじているような気もしています。 バリバリとキャリアを積みたいのか、それとも家族とゆっくりとスローライフを送りたいのか、それすらも定めきれていないまま、自分は一体どんな生き方をしたいのか?を自問自答する日々です。 主人は、もしお金に困るようなことがあれば働きに出る覚悟はあるから、好きなようにすれば良い、と言ってくれています。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1
2023/05/18

仕事を辞めたい、自分が嫌です。

この春から美術大学を卒業し、一般企業の制作として働いています。就活時期はとにかく内定を貰うことに必死で、藁にも縋る思いで冬に内定をいただいた企業にそのまま就活しました。自分のやりたかった仕事とは少し違うと不安を抱きながらも、何とか卒業後就職できることに安心感を抱いていました。 ですが、入ってみると飲み会の強制や合わない社風やイベント、社長の意見に全て賛同をする会が月に何回も行われたり、勤めて1ヶ月で合わないことを悟りました。それだけならまだ良いのですが、会社の人からセクハラ紛いの嫌がらせを受けたり、それを上司に相談しても相手にされなかったり、むしろ冷やかされたりと、人間関係でも苦痛に思うことが増えてきました。飲みの席で2年目の方に何度も『しね』と呟いてるチームリーダーに何も言えない社員の空気にも、ゾッとしました。さらにやりたかったデザインの仕事もすべてテンプレートに当てはめるだけの業務で、少しでも変えようとすると頭ごなしに怒られるなど、《これは自分のやりたい仕事じゃない》とハッキリと自覚するようになりました。毎日つらくて頭痛と吐き気が止まらず、ついには会社のトイレで嘔吐してしまいました。定期的に謎の高熱が出てダウンすることも増えました。 さすがにまずいと思い病院に行くと今すぐ休職届を書ける状態だからいつでも言ってくださいと言われたり、お世話になった大学の教授にこのことを話すと『あなたは何も悪くない。すぐに離れた方がいい』と言われたり、家族にも心配をかけてしまいました。今すぐにでも離れたいのですが、まだ1ヶ月ちょっとしか就職していないため転職活動にも不安があり、転職先が決まってから退職しようものにも嫌がらせやストレスは続き、家に帰るとずっと泣いています。 一度他県にある実家に帰りたいのですが、父は私を実家に連れ戻したいらしく、何度話し合っても一度帰ってくるならずっとここで働けと言ってきます。心配してくれてるのは痛いほど分かりますし感謝していますが、帰りたい実家にも戻れない状況でとてもつらいです。唯一何でも相談できるのが母だけですが、心配ばかりかけて申し訳なさでいっぱいです。 心の不調が体に出やすい自分にも、ストレスに弱い自分にも、一歩が踏み出せない臆病な自分にも嫌気がさします。もうすべてが嫌になっています。これから私はどうすればよいのでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

辞められません。

前回、相談させていただいて仕事を辞めようと家族に話しましたが「話は半分聞き流せ」とか「これで辞めたら何処に行っても一緒」と言われ、私自身もそうなのかな…とも思ったりしてしまい…金銭的な面(主人の給料がフルタイムのパートと変わらない金額しかありません。)を考えても辞められません。 睡眠がとれていたりするので、精神科や心療内科に行く勇気もありません。こんな事を言ってはいけないのですが、どうしてこんなに健康なんだろう…っと思ってしまいます。 今日はとても行く気分にはなれず、ついに休んでしまいました。 毎日仕事の相談をlineでしていた昔の職場のパート仲間に「こちらも辛いので仕事の話はやめて欲しい。」と言われました。確かに毎日こんな話をされたら嫌になるのは当たり前です。自分の事なのに頼りすぎて、辛い思いをさせてしまいました。その人には謝っておきました。そして悩みは話さない事にしました。 働いてる人はこんな思いをして働いているのでしょうか?私が専業主婦が長くて社会を甘くみていただけなのでしょうか? 悪いことがあった後は良いことがあると言われますが、全く良いことがありません。この先、運気が上がるのでしょうか?先を考えると不安しかありません。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1