現在28歳の長女(独身・同居)は高校生の頃から少しずつ金遣いが荒くなり、現在に至っています。 現在、長女は掛け持ちのアルバイトで収入はそれなりにありますが、預貯金はなく、困れば、私から借金します。少しづつ返しますが、返し終わらないうちに、借りにきます。 使い道はファッション、美容などで、身の丈に合わない使い方です。 おおらかで、人当たりよく優しい子ですが、ストレスを溜め易い性格で、買い物がストレス解消になっている様子なので、最近は指摘はせず、見守っていますが、金銭感覚については見直して欲しいです。 毎回、「これで最後だからね。」と言いながら貸してしまう私もよくないのですが、正直なところ、親子関係を悪化させたくはないという気持ちがあります。 貸すのは1万円から10万円くらいです。 私はどのように重い定め、長女にどう伝えるのがよいでしょうか? ご助言、よろしくお願いいたします。
母は妹家族との生活にストレスがマックスのようで、月の半分は自宅で夕食を摂りません。趣味を盾に出歩いているようです。そしてそんな母の態度に妹もストレスを感じています。加えて一人娘の姪は反抗期真っ只中。義弟にも気を使う日々。 職場でデスクが隣の女性は、これまた同居の実のお母さんに疲れ果て、帰宅したくないと愚痴られます。 そして私も帰りたくありません。 昼間に夫から電話がかかってきました。 電話があるときはたいてい文句があって怒ってて、心臓がギュッとなります。 今日のは何か家で探し物をしているのに見つからないらしく、だからといって何を探しているのか私に分かるように説明はしてくれません。もういい、バカ、死ねと怒鳴られて電話は切れました。 電話口でモノをひっくり返したり壊したりしたような音がしたので、家は修羅場の後のはずです。 家とは家族とは何なのか? 家の前にいますが入りたくありません。 私たちの家はどこにあるのでしょうか。
こんにちは。二年前に病気になってしまいました。 仕事がすごく楽しい反面、売り上げが思うように上がらない時は悩み苦しみ、涙し、辛かったことを思い出します。 それらのストレスからの発症だと思っています。 そして、病気になったことで、仕事を減らし心身共にラクにはなりました。 しかし、私が出すはずだった結果を同僚が出したり、バリバリ働いて売り上げを出しているのを見ると羨ましくて、、 持病が悪化するといけないので、私はもうバリバリ働けません。 そして今、体の負担が軽い新しい仕事の勉強を始めていて、辞める準備は整っています。 しかし、苦労してつかんだ顧客を他の人に譲るのがつらく辞めることに戸惑いがあります。 なぜここまで執着するのか自分でもわかりません。 とにかく顧客を譲ることが凄くつらいです。 どうすれば、気持ちよく顧客を引き継ぐことができるのでしょうか。 仕事が休みの日は幸せな気持ちでまったりすごしています。 あんなに好きな仕事だったのが嘘のようです。 辞めたらきっとスッキリすると思ってはいますが、本当に後悔しないか悩んでいます。 仕事中や仕事の後は、思うように働けないストレスからか、息が苦しくなることがあります。 私はどうするべきなのでしょうか。
私は女子大の2年です。 あまり人見知りをしない性格のため、1年生の時に友達をたくさん作りました。グループで仲良い子達もいれば、一対一で仲がいい友達もいます。私はみんなでバカ騒ぎをする時間も好きですし、大人っぽい子と、好きなことや将来のことについて真剣に語り合う時間も好きです。 でも、私の友達同士が友達ということはあまりなく、2年になり私と同じ授業をみんなが取ると言ってくれた時や、ご飯を一緒に食べようと同時に何人かに言われた時に誰と一緒にいよう、という問題が発生しまいました。 私の友達同士が仲良くなってくれれば、みんなで仲良くなれる!と思い、仲を取り持つために頑張ったのですが、大人数になると喋らなくなってしまう子や人見知りする子もいるのでお互い気まずい感じになってしまいました。 私が、騒がしい強めのグループにいると大人しめの子から目が合っても距離を置かれたり、ずっと別の子と話していると少し機嫌が悪くなられたりと、私はみんなが大好きで話したいのにそれが裏目にでてしまって悩んでいます。 以前私は友達を自殺で亡くしているので、それから、もし私のせいでストレスになっている子がいたら、もし私が別の子とずっといるせいで疎外感を感じて悩みがあるのに話せずにいたら、と考えると不安です。 私にとって誰もが同じように大切なので、一緒にいる時間が減ってしまっても変わらず大好きです。言葉ではなんとでも言えるので行動で示したいのですが具体的にどうすればいいかわかりません。相手にあからさまに「気を遣わせてる」とも思わせたくありません。 誰にでもいい人でいたい、というところは自分自身あると思いますが、どうでもいい人には嫌われてもいいんです。でも仲良い友達には、いつも一緒にいれなくても大好きだから距離を置かないで欲しいんです。 みんなと平等に付き合っていくにはどうしたらいいですか?
初めてご相談させていただきます。10年ほど前に元夫からの経済的、精神的、性的虐待から逃れるため子供を連れ夜逃げしました。 相手はとても執念深く自己愛性人格障害の様相があり、嘘をついて裁判も長引き、最近ようやく離婚しました。 裁判中から付け回しをされ住まいがばれたり、子供の保育園や学校に押しかけたり、同じアパートに引っ越してきて監視されたり、私が子供を虐待していると嘘をついて通報されたりもしました。 裁判で実家に戻ると約束しましたが結局近くにいて、私たちが新しく越した先にも現れました。 このような環境で頼れる人がいない中3人の子を1人で育て、家事仕事をし、裁判対応もやってきました。 子供たちも父親に待ち伏せされたり、追いかけられたりしていました。そのせいもあり情緒不安定になり1人は不登校になりました。 日本の法律ではどんな親でも両親が揃っていることが子に望ましいという前提があるので、子供が怖がり嫌がっても相手が望めば面会をさせないといけません。 警察や児相、女性支援、福祉事務所など本当に様々な場所に相談し、何とか子供を守り、元夫と縁を切りたいと思いましたが、相談のたらい回し、どうしようもできない、相手が落ち着くのを待つしかない、また逃げるしかない、など子供にとってもリスクのある回答しか得られず、長年に渡るストレスで私も心身に限界を感じています。 最近うつ病から双極性障害の治療に切り替えたばかりで薬の副作用も強くてとても辛いです。 相手は私の偽装dvで、本当はお互いに嫌いになんかなっていない、一緒に子育てしたいとのに恥ずかしくて言えないだけだ、と言っていたそうで、恐怖しかありません。 子供が父親を怖がっている、と伝えても私がそう言わせている、と言われます。 相手は法律を勉強して現行犯でなければ罪にならないことをしてきます。警察も注意の電話を掛けるだけで、それ以上のことはできないと言います。ストーカーにも当たらないそうです。 最近子供も反抗期で私への当たりが強く、成長の過程とわかっていても辛いです。 こんなに頑張ってきたのに、無駄なのでしょうか。おかしくなった元夫がそのうち殺しに来るのではないかという気持ちが消せません。心穏やかになる方法はありますか?諦めるしかないのでしょうか?お知恵をお貸し頂ければ幸いです。
コロナ感染への過剰な不安を感じ始めた頃から体調を崩し、二ヶ月前にメンタル疾患が原因の体調不良であることがわかりました。 精神科ではストレスの蓄積が原因だろうと言われました。 私は50歳の今までメンタル疾患には無縁でした。 自閉症の子供を育てて辛い事が沢山ありましたがなんとか乗り越えてきました。 ここ数年実家の父が認知症になり肺炎で亡くなったことによる母の私への過度の精神的依存が大変辛く、それに浪人生の息子の受験も重なり精神的にきつかったのは感じていました。 年齢的に今までのような無理はきかなくなってきたということなのでしょう。 メンタル疾患を抱えたことで自分が今までの自分ではなくなってしまったような気がして悲しいし悔しいです。 他人におおっぴらに言えない病気になってしまいました。 私の病気は誰のせいでもないことは頭ではわかっているのですが、私のストレスの原因になった母や家族が普段通り何かを楽しんでいる姿を見ると、母や家族の為に大変な思いをした自分だけが今までの自分でいられず貧乏くじをひいてしまったような気がしてしまい、内心腹がたつのです。 私の病気が治れば全て解決すると思いますし治ると信じていますが、すぐ治るという訳にはいかないかもしれません。 無理なことですが、数ヶ月前の自分に戻りたいです。 病気になる前の明るかった自分を思い出すと泣きたくなります。 何かアドバイスをいただけるようでしたらよろしくお願いいたします。
こんにちは。 私は父親が大嫌いです。 両親は、なぜ結婚したのかと思えるほど仲が悪いです。 父親は仕事をしていますが、借金があるし、家も狭いし、お酒も飲むし、たばこも吸うし、本当にドラマなどでみるような父です。 父といるとストレスでしかありません。 なのに私は、それをどこにぶつければいいかわからず、大好きな母にまで当たってしまうことがあります。 何度も、父に死んでほしいと思ってしまいます。 このような気持ちはやはりいけないことだと思っていますが、これから自立するまでにこの家にずっといたくありません。 というより、父と時を過ごしたくありません。 これから大学生になるまでの長い間、私はどう生きていけばよろしいでしょうか。
社会人1年目の23才です。 私は好奇心旺盛な為、制作面でやりたいことがたくさんあります。(デザイン・映像・写真等) けれど、何かを極めることができません。仕事もすぐ辞めてしまい、本当に自分がやりたいことを優先してしまいます。 学生時代、自分がやりたい仕事に就こうと考え、実際に社会に出て経験した上で、結局続かず精神的におかしくなり、今でも病院通いをしています。(軽度の鬱、双極性障害) どれも中途半端になり、それでも常に何かをしてスキルを上げたり作業をしています。何かを制作している時はとても生きがいを感じます。まだ若いし色々やってやる精神です。 大学卒業後は、就活をせずにやりたいことをしつつ販売員のアルバイトをしていました。けれど、自分に合う職ではなかった為3ヶ月ほどで辞めてしまいました。 家賃や生活費もあるので次は、あまり興味のない仕事につき安定を考えて正社員として働きました。 親孝行にもなるかと思い働きましたが、ストレスでさらに病院通いになり、4ヶ月で辞めてしましました。 その後から、ありがたいことに個人的に仕事が入る様になり充実していたのですが、フリーランス状態ということもあり、今はほぼニート状態になっています。このままだと家賃も払えず実家に帰省しようとも考えているのですが、親に迷惑をかけて帰ったところで田舎なので働き先がありません。 学生の頃に経験した、好きなことでも社会に少し出ただけで精神をおかしくするなら、社会は向いてないと思い、「会社」という枠に対して恐怖心があります。 好きなことを優先して生きていくのは難しいとわかっていても、どうせ次も長続きしないと思ってしまい、社会に出れません。 1年半近く病院通いをしていて、薬のおかげで何とかなっていますが、家に1人の時間が長くなるにつれて死にたくなります。 それでもまずは安定のために働こうと調べたりしていても、またすぐ辞めてしまうという思いがあり、なかなか進めずという繰り返しの毎日です。 この時間は無駄なのでしょうか。 長々すみません。
祖母がなくなってから母親が凄く臆病になりました。今も私の部屋に寝ています。 私は幽霊を感じません。そして怖さもないのですが、誰か幽霊が見えたり感じたりするお坊さんいますか? 母親が怖がってるのはストレスでしょうか? 私は特に何も感じていないので、なぜこんなギャップがあるか気になってます。 文章だけではわからないと思いますが、正直に感じたことを書いてください。 よろしくお願いいたします。
私は学校が苦手です。 授業が90分なのですが、ずっと座ることが苦痛で、ストレスを感じてしまいます。特に朝は準備はするものの行きたくなくなり休んでしまうことが多いです。学校のことを考えると胸が苦しくなったり、お腹が痛くなったりします。 心療内科にかかったとき、不安障害だと診断されました。 母親が私を心配してくれているのはわかりますが、ため息が嫌みのように感じてしまうのもとてもつらく感じます。 自分が情けなく、中学生のときから不登校になりがちなのでなんとか治したいと思っています。 どうか知恵をお貸しください。
こんにちは。私は今大学2年生です。 最近恋人ができたのですが、自信のなさゆえに、いつ失ってしまうのか不安に押し潰されそうな日々を送っています。 中学生の頃から、何か深刻な悩みがある時に過食嘔吐をしてしまう癖がありました。ここ一年くらいは落ち着いていたのですが、最近また繰り返すようになってしまいました。 何がそんなに不安なのかと言うと、彼の期待に添えないことです。彼は私のことを褒めてくれるし、もっと自信を持ってと言ってくれます。しかし私はどうしても自分を好きになれないので、もっと綺麗にならなきゃ、明るくて素敵な女性にならなければ、いずれ捨てられてしまうだろうと考えてしまうのです。 一番辛いのは、彼が可愛い格好(ミニスカートなど)をしてほしいと言ってくることです。それ自体に不快感などはなく、むしろ嬉しいと思いたいのですが、今の私には到底そんな格好はできません。見た瞬間に失望されてしまいます。 でも断り続けるわけにもいかないので、必死に痩せようと努力していたのですが、数日前に色々なストレスが重なって過食をしてしまい、今日まで毎日続いています。 吐いたところで無かったことにはできないことはわかっています。だからこそ辛いのです。悪循環にはまってしまいそうで、でも自分の力ではどうすることもできないので、ここで相談させていただきました。 どうしたらこの不安を取り去ることができますか。この悪循環から抜け出すことができますか…
いつも為になる回答とお言葉いただきありがとうございます。 また生きる智慧をいただきたいです。 私は親に褒められた事はありません。 正確に言うと、良い部分を指摘される事がありませんでした。 その逆に悪い部分のみを指摘されて育ちました。 それが為になると信じてやっていた事ですので、 愛情なく育てられたわけではないです。 そんな環境の育ちでしたので、他人には同じ思いは させたくないので自身で反省し、 常に相手の良い部分に目を向けて、褒める、指摘するなどを 人生でやってきました。人に感謝され人脈も拡がりました。 が。全く幸せになれません。 結局『欲しい言葉』を求める【だけ】の人間しか現れません。 親でさえそうです。 私は褒めても“私”が褒められる事無いんですよ。 自分が飢えている状態ではストレスでしかなさ過ぎて辛いです。 意味も無く突然切れてしまった事もあります。 親に話しても「それまでやってこれたのだからいいじゃないの。」 と論点をずらされます。 他人は私が“よく人を褒めるそういう性格”なのだという部分のみで これだけ精神的に辛いと訴えると“面倒くさい”と言われます。 欲しい言葉のみを貰って気分良くなりたいだけの時に 常に利用されてるだけなんだな。と気が付いて辛くなりました。 『昔は明るくて良い子だったのにね。』と言われて 全力でキレてしまいました。 前向きに考えた結果とった行動なのに 全く現在は幸せになれておりません。 後ろ向きの考え方を元にした前向きさでは 人生限界があると思いました。 教えをいただきたいです。どうぞよろしくお願い致します。 ※補足 何故褒めてくれないのかを親に聴いた事があります。 『身内を褒めても金にならない。』からだそうです。 生活の為に共働きだった親を否定するつもりもないし 感謝していないわけはないので このことはもう親とは話し合う気は無いです。 長文お読みいただきありがとうございました。
84歳の父の相談です。3年前に母が亡くなり今は1人暮らしです。週1で弟が様子を見に行ってくれてます。私は月1に様子を見に帰ってます。元々父は現場作業の仕事をしていたので、腰痛や姿勢が悪く、ヘルニアの手術もしました。2年程前は、腹が張ってしんどいと言い、病院でみてもらいましたが特に異常無し。1年前は腰痛がひどくなり歩くのも辛く、手足がしびれ、ふくらはぎ~足首がパンパンにはれて、病院で色々検査しましたが、おそらく首のけいついが原因かと言われました。漢方など薬はもらってますが全く治らず1年経った今も、常にしびれと痛み、冷えも言います。湯船に入ったり、冬は分厚い靴下を履いたり、軽くマッサージしたりと色々アドバイスしたりしますが、どうせそんなん意味ない!と何もしません。面倒だからと風呂もあんまり入らず、マッサージも意味ないと言い、靴下も部屋の中では冬でもすぐ脱ぎます。それで、冷たい!痛い!辛い!食欲も無い!昔からずっと寝れない!など、色々言うてきます。ちなみに食欲は84歳にしてはけっこう食べてると思いますが。私たち姉弟に、辛さを言うけど、こっちのアドバイスなどは全く聞かない。これだと話が埒があかないです。週1に帰ってる弟が特にストレスがたまっています。辛いのはわかるしかわいそうだけど、私たちでは治してあげれないし、病院はこれ以上何もしようがないと、処方された薬は効かないだけだし、どうしたらいいのか困ってます。少しでも動いた方が良さそうなのに、腰が痛いのでほとんど歩かなくなりました。私たち姉弟はこのまま父の辛さを助けてあげれず、話を聞き流すしかないのでしょうか。
自分は医療系の職の道で挫折した。 精神的な負担、恐怖感と試験に受からないという屈辱で、 10年以上かけて情熱を失った。 やめてすぐ、派遣の仕事などにすぐ飛び込み、 母親から逃げ癖が出なければいいけどと言われながら、 がんばった。 しかし、上昇志向が満たされない仕事、 人に直で役に立つ実感がないことなど、 いいわけはいくらでもできるだろうが、 これにも意欲を失っていった。 いま、資格を短期間でとって、 医療福祉分野で人の役に立とうと 日々勉強しているが、 就労していないことはひっかかる。 一日のほとんどを仕事にとられてしまうのを恐れてもいる。 しかし、自分のハンデでもあるプロフィールにある 病気を理由に閉じこもっているのが実態かもしれない。 実家暮らしでなんとかなってしまう安心感の中、 自室中心の生活に満足してしまっている。 楽したいという原理で動いてしまっている。 いま、体調を崩して弱気になっていることもあるが、 ラクしたいというこの気持ちは、 将来の「資格を取って働く」という夢から離れてしまっている。 病気のせいと思っているが、 人に言われて動くのが嫌で、 父母に命令されると反発心を持ってしまうし、 言いなりになると、非常にストレスである。 地域活動センターという居場所的な公的サービスの 試験利用をしているが、 せめてもの抵抗である。 福祉的な催しごとに参加したりもしている。 ストレスに弱い、過敏な自分が情けない。 どうか、一喝してくださいませんか。 ストレスと戦いながら勉強していますが、 それ以上にがんばっている人がいると思って、 自分をあきらめたく、そしてラクに暮らしてしまっている自分が 堕落しそうで怖いです。 自分が情けない。誇りが持てない。
現在2歳の娘を子育て中です。 出産後睡眠不足やストレスで体調崩しがちなのですが、ここ3ヶ月ほど、フワフワめまいや耳のつまりなどに悩まされており、思いっきり動けません。 耳鼻科での検査やMRIなど受けましたが異常なく、睡眠不足やストレス、疲れなどが原因ではないかとのことで、これといった対処法がなく、我慢しながら過ごしています。 整体を試してみてはいますが、まだ著しい効果はありません。 ここ1年ほど、睡眠は安定剤や漢方に頼っています。 不安や心配事、悩みはたくさんあります。 ●子供が幼稚園に行く年齢ですが、まだどこに通うか決めれてない ●週1で、美容の技術職の仕事をしていますが、技術に自信がなく、毎日朝子供にテレビをみてもらってる間に練習しています。が、仕事に対して責任を重く感じて不安です。 ●家の引越しを考えていますが、なかなか良い所が見つからないです。 ●旦那の実家と距離を置いてしまっています。妊娠出産時に嫌なことを言われて受け付けなくなってしまいました。 ●2人目を欲しいなと思ったりするけど、男性不妊で不妊治療しないといけない。体調もおもわしくないので、先延ばしになってます。もう40歳になるので、どうしたら良いかと思ってます。 こんな感じで常に悩んでます。。 仕事も、子供の幼稚園が始まるに伴い、辞めて別の仕事についた方が精神的に良いのだろうか、など考えます。 とにかくまず体調が改善するため、自分はどうすべきなんでしょうか。。 考えたくなくても考えてしまって、ストレスになってるんでしょうけど、どうコントロールしたら良いか分からないです。。
ご無沙汰しております。二度目の質問失礼いたします。 精神病の彼との付き合い方について、どうすればいいのか分からなくなってしまい、質問させたいただきたく思います。 新しい彼とお付き合いを始めて半年の時、彼が、精神病であることを一生懸命伝えてくれました。 私はその時も、今も、自分に負担にならないように支えていこうと、会う頻度も電話する頻度も、相手の生活リズムを尊重して、彼の都合に合わせてきていました。 ただ、最近不満が溜まってきてしまい、「何故私ばかり我慢しないといけないんだろうと」思うように。自分にも負担をかけないようにと頑張ってきたつもりだったけど、見えないうちにストレスが溜まっていたんだと思います。 お互い土日休みなのに月1でしか会えない。そしてお泊まりも無し。何のために付き合っているのか分からなくなっています。私ばかりが好きでいるんじゃないのか、本当は浮気しているんじゃないか等、悪い想像ばかりが膨らんで苦しいです。 彼に自分の気持ちを吐露したところで、恐らく彼は彼自身のことでいっぱいいっぱいで余計に負担を掛けさせてしまう。それは避けたいのである程度の不満を飲み込んでいます。(私がしてほしいことや軽い不満は、少しですがポジティブに伝えています。) まだ好きだから、別れたくはないけど、私ばかりが好きで尽くしている感じがして、とても辛いです。 円満にお付き合いをするには、どうすればいいのでしょうか?
現在妊娠4ヵ月です。入籍するにあたり、彼のご両親から自身の持病でご心配をお掛けしてしまい妊娠、結婚共に猛反対されています! 日常生活にさほど影響はないのですが、知名度の低い病という事もあり治療出来る医療機関が限られており、妊娠中は治療が行えません。 彼は病気を受け入れ、一緒に居たいから、又、彼自身にとってとても大事なご両親にはどうしても理解して貰いたい。という気持ちから3ヵ月ほど毎週末、話し合いを重ね説得にあたってくれているのですが、かなり酷い事を言われている様で、精神的に参っています。 ご両親からは、親元、近くに住んで欲しいが私の持病の治療を考えたら難しい、持病が胎児に遺伝する事はないのか?持病が今は安定していても今後酷くなるのでは?私がこんな状態で彼が倒れた時はどうして生活をしていくか?等、言われています。 医師に相談し、今行っている最低限の治療が胎児に問題ないこと、かかりつけ医に彼にも付き添って貰い、自身から、彼から、私の母からご両親にお話をしても納得どころか、勝手に結婚の話を進めたら、絶縁だ!と言われる始末。 大きくなっていくお腹の事を考えたらすぐにでも入籍、引越しを進めていきたいのが現状で お互いにいい年齢なのだから、親云々ではなく、 これから産まれてくる子供の事を考えやっていこう!親になるんだから。覚悟して貰いたい。決断して貰いたい。と伝えれば喧嘩になってしまいます。 私の言い方は相手を責める話し方でしょうか? 親にも責められ、私にも責められ、仕事のストレスも重なり、親にも話したけど、生きている意味が解らない。消えたい。 責めてばかりの相手といて楽しい?私自身もう一度良く考えてみたら、、と言われました。 今週末に彼と私とでご両親と話し合いをし、どうしていくか!気持ちを伝えます。が 彼のその一言が心に引っ掛かり、私はなんなんだろう?授かった命を大事にしていけるのか。母親になれるのか。彼と本当に家庭を築いていけるのか。私の元に来てくれた赤ちゃんの事を考えると胸が引き裂かれる気持ちです! 今後、彼や彼のご両親、自分自身とどう向き合っていけば良いのでしょうか?
私には、1つ下の妹がいます。趣味が正反対の妹ですが、そこに問題は全くありません。 問題があるのは、妹の性格や言動です。 妹はとても短気です。また、自分の思い通りにいかない、自分の気に食わないことがあるとすぐに怒り、叫び、物にあたります。自分のことは棚に上げて人にばかり文句を言い、自分に非があっても認めてくれません。 長くなるのですが、ひとつ、事例をあげます。 私の家では、家に誰かが残っていても、必ず玄関の鍵をかけてから出かけるように皆しています。ですが、妹だけそれをしません。私は何度も注意していますが、いつまで経っても聞く耳を持ってくれません。私は妹がでかけた後に、渋々と内から鍵をかけるのが恒例になっていました。 しかし、いつも通り内から玄関の鍵をかけた、ある日のことです。突然外からすごい叫び声が聞こえました。玄関のチャイムが幾度も鳴らされ、ドアを叩く音も聞こえます。妹が、鍵を忘れたから玄関を開けてほしいと叫んでいるのです。が、生憎家には私以外おらず、私はその時お風呂に入っており、すぐに玄関を開けにはいけませんでした。 数分後、準備をして玄関を開けるなり、妹に「なんでもっと早く開けてくれないのか、ひどい」と怒鳴られました。 しかし、これは妹が玄関の鍵を閉めてから出かけるということを習慣づけていれば、起きなかったことです。鍵を閉める習慣があれば、鍵を忘れていることに、出かける前に気付けたはずですから。 私はあんなに何度も注意していたのに。それを無視した、妹が悪いのでは?そう返すと「うるさい!」の一言で終わらせられてしまいました。 こういった理不尽なことは、他にも山ほどあります。数え切れないほどです。しかし、言葉を返せば妹は激昂し、また、激昂させまいと言葉を返さなくても「無視しないで!」と怒鳴るのです。私はあまりにひどい妹の言動にストレスが溜まり、彼女が憎くなり、果てにはいっそ首を絞めてでも黙らせてしまいたくなるのです。 こうして事例を思い出して綴るだけでもぼろぼろと涙が出てしまうほど、もう本当に、ただひたすらにつらいです。 上記のような言動を繰り返す妹を、どうしても好きになれません。 もういつものことだからと流せない私が間違っているのでしょうか?どうしたら、こんな妹を許せるようになるのでしょうか?また、どう接するべきなのでしょうか?
40代後半夫婦です。 夫にセックスレスが原因で「離れたい」と言われました。 晩婚で超高齢出産のため子供がまだ2歳、4歳と小さく私も育児だけで満身創痍な毎日です。 夫は元々性欲は強い方で、私も淡白ではない方ですがやはり特に2人目出産後は性欲はほぼなくなり、正直そんな暇があったら寝たり自分の時間に使いたいというのが本音です。 夫の義両親と同居ということもあり心身ともにストレスフルです。(義父母の寝室は離れているので間取りを気にするということはありません)。 先日、夫が前々からこの日はセックスしようと言っていた日があったので私も子供と寝落ちしたいのを我慢して起きて別室へ行きました。 しかし甘いムードになるのを待つでもなく、ただ「子供が起きる前にさっさとやるか!」的な毎回の雰囲気に今回ばかりはそんな気分になれず、その時の私の消極的な態度が原因で夫を怒らせてしまったようです。 翌日も不機嫌なままだったので理由を聞いたら、『自分がみじめだ。今まで何年もそんな風に我慢してたのを知らずに独り相撲を取っていたなんて』と。 私だけが悪いようなことを言われるのは心外だと反論しましたが、夫はとにかくいじけていて最終的に『離れたい』と言われました(もちろん離婚とかそんなことではなく、いまは一緒にいるのが苦痛だと言うことのようです)。 喧嘩をすると長引かせるのが嫌なので大抵は私が引き下がりますし、夫もそんな私を見てか最近は夫婦喧嘩もほとんどなく仲が良いと思います。 しかし今回ばかりは離れたいと言われてしまい、内容もなんだか根深い気がして本当に物理的に距離を置こうか悩んでいます。 夫は大変子煩悩でいわゆるイクメンですが、それゆえ夫婦の時間は後回しみたいなところがあり、私はたまには子供たちを預けて夫婦で出かけたりしたいのにそれは子供がかわいそうだと言ってそんなことはまったくしたことがありません。 そのわりにはセックスばかりしたがるし断わればあからさまに拗ねて、理解できません。 私自身の気持ちも理解してもらいつつ夫をこれ以上傷つけないように修復するお知恵をお借りできないでしょうか? よろしくお願いいたします。
世話になります。 私はよく仕事を休みます。はじめは感染症にかかったり、元々の頭痛持ちのため激しいときは嘔吐をするからでした。しかしその為周囲から嫌われていく存在になりました。そうすると話してもらえなかったり、明らかに無視や、傷つく嫌味を重ねられだんだん怖くなり常に萎縮した状態となってストレスから身体に不調がおこるようになりました。心療内科へいったことありますがそちらではそういう病にあたることはなかったので今はいっていません。その代わり頭痛のほうで緊張がほぐれる薬を内服してます。ストレスから体にきて、仕事にいけないことが繰り返しあり1ヶ月まともに行けることが少ないです。しかし辞めるのは嫌だから最終手段としておいてます。今お坊さんにご相談させて頂きたいのは人間関係が厳しい中でどうやってやりきる心精神力を持つか。どんな考え方をするかです。前向きになりたい。辞めて解決はしたくないです。ここでやりたいことがあるのです。ストレスで体調を悪くしてを繰り返すといつまでもかわれません。私はかわりたい。集団でいじめて冷たい態度をされたり、体が悪いことが恥扱いされたり嘘ついてないのに嘘つき扱いされると苦しくて、出勤日数が少ないのに意地悪受けてる事に対して嫌だと要望をするなと置き手紙がはいってました。誰もが辞めたらというと思うのですがどこへいっても色々ありますしここでやりたいことがあるのでまだ納得いくまでは頑張りたいです。一度でも心配されたことがあるわけではなく悲しい事ばかりだから、そんな人に傷つくばかりでなくそんな相手達だから勝手に色々いったりしとけばいいわ。私は休みたくて休んでないから、私はできることをコツコツやる。と強く自分のペースを持ちたいです。出勤することをドキドキしたり小さくなってびくびく萎縮しないようになりたいです。よろしくお願いします