よく当たると噂の鑑定士がいます。 配偶者の5年先が見えないと言われて現役だったのに3年後突然病で亡くなったり、死期が近い人は死臭がしてきついとか3年先の未来までは見えるそうです。一応鑑定で食べていっているけどお金は設定されておらず気持ち程度でいいし、人の人生を見るから不安だけを残せないと言う理由から制限時間なしです。私はお会いした事ないですが友達や家族が見てもらっています。四柱推命やその人が前に座るだけである程度わかるそうです。私は、大切な恩師を亡くしてから自分で切り開いて生きてきました。周りの人のおかげで今は元気に過ごせています。恩師は占いは一切信じず見たものだけ信じていました。でも、その恩師すら実は未来は既に決まっていて自分で切り開いて生きてきたつもりでも実はもう定められた中で生きていたのかなと思うと怖くなります。四柱推命も然りです。その方は当たりすぎてテレビにも呼ばれていますが断っているそうです。私は白黒はっきりした性格で、占いや運命、宿命などつかみどころのない物事に弱く不安になる傾向があります。私は人が生まれてきた意味はなく、ただ生まれて死んでいくだけと思っています。 そこに意味も価値もないです。ただ生きてきた以上は人の役に立ちたいし意味や価値は自分で見出したいと思っています。あくまでも自分の人生は自分で切り開き、一つ一つの選択次第でいつでも人生を豊かにすることができると信じています。私は不安や恐怖を抱きやすいのですが、生まれてきたことや死んでいくことをもっと自分なりに噛み砕いて理解したいし、いつか死ぬのに死に対して恐怖があるので、死を受け入れて恐怖を無くしたいとも思っています。せっかくこの世に生まれてきて、大切な人たちに出会えて恵まれて、人生の困難も学びとして捉え、今日より明日が充実しているように、生きていることをもっと心から楽しくなれるようにしたいのに鑑定士の話を聞いて恐怖に思う自分がいます。恩師の死も既に決まっていて、私も自分で切り開いて生きているようで決められた枠の中で生きているのかと思うと、怖くてたまりません。ロボットのようにあることなすこと受け入れて定められたように生きるのが人生なのでしょうか?勇気を持って出した答えも決断も、生まれた時から決まっていたのでしょうか?人は、そんな風に生まれて死んでいく人生なのでしょうか。
初めまして。現在関東圏で一人暮らしをしています。 5月から転職先で就業予定だったのですがコロナの影響で内定取り消しになり、自力で転職活動を行なっておりましたが中々見つからず、ここ数日間精神的に参ってしまいネットで色々調べていたところhasunohaさんの存在を知りました。 同じような質問をされている方もいらっしゃると思いますがお話聞いて頂ければと思います。よろしくお願いいたします。 先日上記のような状況の中、両親から経済・精神状態的にも心配なので一度実家に戻るよう勧められ、地元に戻ることになりました。 とても優しい両親で戻ってから少しずつ転職活動をすればいいよと言ってくれています。 一個人、住んでいる地域や日本だけでなく、世界全体がコロナの影響下にあり、また私以上に辛い思いをされている方も大勢いる事は理解しています。 それでもやはりこの歳になって働いていないという事実が情けなくて仕方がないです。 学校も自分が行きたい大学に4年間、奨学金を借りながら通わせてもらいました。 身体も健康です。 ここまで育ててもらったのに仕事もなく実家に帰るという事がとても情けなく悲しい気持ちでいっぱいです。 また今闇雲に転職活動についても(しなければ内定も何もないですが)コロナが終息するまでは難しいという事もわかってはいるのですが、なんでもいいから働きたい、働かなければという気持ちがずっと前に出ており、このまま就職できず、正社員になれずに定年まで過ごすのかと思うとそれも不安でたまりません。(正社員が全てではないという事もわかっているのですがどうしても不安です) 今までの人生いじめに遭って不登校になったり就職活動で悩んだり、けどそれ以上に楽しいこともあったし出会いも学びも沢山あったし色々ありました、ただ今は、生きてきて一番つらいです。 こんなどん底な人生から這い上がることはできるのでしょうか。 幸せな将来のイメージが全く持てません。 死ねるなら今すぐにでも死にたいと思いますが死ぬのは怖いし家族や親戚達を悲しませたくない気持ちの方が今は大きいです。 投稿している今も情けなくて涙が止まりません。 こんな私をどう思われますか? また戻ってからの数ヶ月、これからの人生をどの様な気持ちや心構えで過ごせばいいでしょうか。 文章が支離滅裂で申し訳ないですがアドバイス頂ければと思います。
人とコミュニケーションをとるときに 以下のように乏しいパターンで反応してしまっているように感じます。 自分より劣ったと自己判断した部分を人に見出す→見下しモード 自分の知らない世界を体験していて充実しているように見える。→嫉妬、憎しみモード それ以外→警戒、不安 それが相手に感じ取られてしまうのかコミュニケーションが長続きせず、また自分もコミュニケーションをしていても楽しいと思える瞬間がほとんどなく、虚しく思います。 全うではない自覚はあるのですが健全なコミュニケーションをとれるようになるにはどうすればいいでしょうか? このような反応をしてしまう原因として思い当たることとしてはIQが低くて(wais検査で平均87)柔軟な思考がし辛いということと、幼稚園〜中学生ごろまで2年に一度位の頻度でいじめがあり、また、自助努力の不足もあるかと思いますが20代中盤位まで家族以外に人間として見られていたというような感覚が薄く感じていました。 能力差の不公平感や自分に近い個性以外への嫌悪感のようなものが今もあるからだと思っています。
いつも丁寧なご解答ありがとうございます。今回は両親とのことをご相談したいです。 私は両親とは仲がいい方だと思います。しかし、貧しい家庭に生まれ、お金をかけてもらえなかったことを成人してから恨むようになってしまいました。父は理容師としてお店を経営していますがお客さんが来ないので収入がほとんどありません。私が中学生くらいのときにはもう収入がほとんどない状況だったようです。そのことにたいして昔はなんとも思わなかったのですが、成人したころからどうして転職してお給料がもらえる職につかなかったのかと恨めしく思うようになりました。高校も大学も学費は奨学金でまかないました。それも当時はこういうものだと思っていましたが、最近親に学費を出してもらう人がほとんどなのにと不服に思うようになりました。それから父も母も貯金はないと言っていて、おそらく両親が病気になったり介護が必要になったらそれにかかるお金は全部私の負担になるでしょう。今だに実家ぐらしで自立できていないくせにこんなことを言うのはよくないと思いますが、しわ寄せが全部自分に来るようで腹が立ちます。また、父がお客さんを呼ぶ努力をせず毎日ネットサーフィンばかりしていること、母が働かず家事もほとんどせず家で寝てばかりいることにものすごく腹が立ち、恨めしいです。なぜ私だけ毎日辛い思いをして働かなくてはならないのかと思ってしまいます。今後私が家計を支えなくてはいけないことは目に見えていますが、なぜ幼少期に十分にお金をかけてもらえなかったのに両親を養わなくてはならないのだろうと理不尽に感じます。また、働くのがうまくいかず、職場に定着できないのは教育にお金をかけてもらえず手に職をつけられなかったからだと両親のせいにしてしまいます。完全に責任転嫁です。わかっているけれど割りきれません。最近は家族でいてもふとした瞬間に思い出して苛立ちを感じます。せっかく楽しいはずの団欒を楽しめません。どうしたら両親を恨まずにいられるのでしょうか。 ほとんど愚痴の長文で申し訳ございませんが、よろしくお願いいたします。
hasunohaのお坊さんのみなさん こんばんわ 私は受験生です。 この前センター試験を受けてきました。 緊張とプレッシャーのあまり思うような結果が出せず 結果は今まで模試でやってきたよりも最低の点数で正直かなり凹みました。 先生や友達は私なら大丈夫!きっと合格できるよ!と励ましてくれ、 私も明るく振る舞っていますが センター試験で失敗したこともあり、 どうせ頑張ってもだめなんじゃないかと思ったり 1人で勉強しているとどうしてもネガティヴに考えてしまいます。 2日後には私立で第一志望の大学の入試があります。 スカラシップ試験といって合格が決まれば大学の授業料が免除される試験なのですが もちろんその分志望者が増え、倍率もものすごく高くなっています。 特に今年は15倍もの倍率で受ける人数も多いのと枠が60人までということもあり 私なんか受からないんじゃないだろうかとずっとクヨクヨ思い悩んでいます。 周りの人はプレッシャーに負けなければ私なら絶対大丈夫と言いますが正直そのプレッシャーに打ち勝つ方法がわかりません。 後出しになってしまいますが私の家庭は母子家庭ということもあり、 浪人することや私立に奨学金なしで通うことも難しいです。 国公立大学に行くよりもこの私立に特待生として入学するほうが家計への負担は少ないです。 そのことも考えると この試験に絶対受からなきゃいけない 私だってやればできる と自分を奮起させていますが不安がどんどん抑えきれなくなっています。 このままではセンター試験の二の舞になってしまいそうです。 精神を強く持って受験に臨むにはどうすればいいのでしょうか。 自分に自信を持つ方法を教えてください。
夫はバツイチで私は初婚です。 結婚式の準備の時に「僕は前に一度やったから君の好きにしていいよ」と結婚式にほぼ興味がない様子で悲しい思いをしました。マイホームについても「前に一度買ったから」子作りについても、高齢のため不妊治療の協力を希望したところ「子供は授かるもので作るものではない」と言われ諦めざるを得ない状況です。 バツイチなのは分かった上で結婚しましたが、彼が前の結婚で経験した人生の諸々は私にとっては未経験であり、どれも結婚した夫と一緒に経験していきたいことです。彼の言う「前の結婚で経験したからもういい」のであれば、私との結婚はまるで人生の消化試合でしかなく、とても悲しいという気持ちを伝えたところ、私とは前の結婚でできなかったもっと他のことを一緒にしたいと言われてしまいました。 彼には前妻との間に15歳の娘がおり、月に一度程度会っています。離婚しても親子に変わりはないし、離婚したからといって子供に関わらなくなるような父親なら人として失望すると頭では思っていますが、冒頭のようなこともあり、彼が娘と会うことを快く思えないというか、嫌悪感や嫉妬すら感じてしまいます。 このモヤモヤから解放されたら私も彼も幸せになれると思うのですが、どうやって気持ちの整理をつければいいでしょうか。諦めるか、こういった状況に慣れて受け入れるしかないのでしょうか。 もっと結婚前に話し合うべきでしたが、交際半年で入籍したため、こんな気持ちになるとは想像すら出来ていませんでした。 一生この気持ちのままだと心が壊れてしまいそうでどうしていいか分かりません。
はじめまして、アイチケンと申します。 よろしくお願い致します。 働いてから徐々に友人と疎遠になっていき、働いてからの友人は長く続かない・・・ 彼女も27歳から一人もできず、50にもなって独身です。 職場ではワイワイムードメーカーだし、学生時代もそうでした。 なのになぜ現実はこうも孤独なのか? (今は独立して一人で仕事してるので職場の仲間もいません) 本当に苦しいです。 孤独のままそれを受け入れ、孤独でも幸せになれるはず、そう言い聞かせて頑張ってきましたが、限界です。 というか、限界越えてきました。 あまりの寂しさに頭がおかしくなりそうなときさえあります。 それでも人生これから。 明るく元気に友達や仲間をいっぱいつくり、結婚もしたいと思っています。 孤独に苦しむ方は多い気がしますが、どうやって孤独を癒せばいいのか?(もちろん結婚や友達ができればいいのですが、現状を乗り切る方法として) 良きアドバイスをお願い致します。
妹家族が私たちの実家をリフォームして、現在一人で暮らしている母と同居することになりました。 私も今いるところはいずれ出なければならず、それに伴い仕事も探さなければならなくなりました。 妹は実家に戻ればいいと言ってくれます。私の家でもあると。 私は出来るだけ別に暮らすのがいいのではないかと思っています。 しかし、こうも思うのです。 この年齢で、仕事を探し住処を探すのは無謀なのではないかと。 素直に実家に戻り、実家のそばで仕事を探し、生活費として給料の何割かを妹家族に渡した方が、お互いのためなのではないかと。 一生別に暮らせれば問題ないのですが、仕事探しも未知数の中、いずれ挫折して実家に戻るのなら、最初から同居して借り入れの返済の加勢をした方がいいのではとも思うのです。 私は姉として、どういった行動をするべきか分からなくなっています。 私と違って、しっかりと人生を歩んできた妹や妹家族に、私のことで煩わせたくないのです。
わたしは人生が楽しくありません 現在30半ばを迎えようとしています わたしは過去にいろいろありすぎて 病気になり、ほとんど働けないし 病気で前向きになれない、やりたい事はたくさん制限されているけれど やるべき事、やらなければならない事だけは山積みです おそらく人生を捨てて、一生このままでいいやと開き直ってしまえばそういった課題にも向き合わなくて済むのかもしれません 実際20代の頃はそうやって生きてきた気がします でも、30を過ぎて、本当の自分の気持ちに正直に向き合ってみたら やはりこのまま人生が終わってしまうのは嫌だという気持ちが出てきています わたしがやらなければいけない事というのが 実際にはやりたい事に備えて、出来るだけ節約し、貯蓄とお金を増やす事 つまり病気や借金の返済、貯蓄の構築になるのですが これって毎日コツコツはあるけれど 毎日すごくやる事があるっていうわけじゃないと思うんです 今のわたしは時間だけを持て余し ただ時間が過ぎるのをボーッと待つだけです 友達も、恋人も、仲間も出来ません こんな感じの虚しさ、退屈な時間がもうずっと続いています 少し希望が見え、その希望に向かっていこうという気持ちは出てきたのですが いかんせん人生が充実しなさすぎて 生きてる実感がわかなすぎてつまらないのです 生きながら死んでいるような状態です これってどうしたらいいんですかね? 何かしたくても面倒という気持ちもあって、どうしたらいいのかわからないです
初めまして、けんぞうと申します。 実は、職場不倫をしています。 僕が37歳、相手が23歳です。 妻(38歳)は、僕が不倫をしていることを知っています。 というのは、ラインをしている所を見られたからです。 結婚して18年目になります。 妻曰く、子供が小学2年生になったら、離婚して、慰謝料、養育費 いっぱい貰うからと言われています。 後、1年離婚するまであります。 相手の女性は、今すぐに離婚して結婚 してくれないと、別れると言われています。 妻とは、セックスレスだけど、情があり、娘も可愛いいけど、 相手の女性とのセックスが本当に気持ちがいいです。 付き合って、10か月なのですが、海に行ったり、遊園地に行ったり とてもとても、楽しい日々でしたが、最近(女性の友達が結婚したり赤ちゃんが出来たりしたためなのか)、今すぐに離婚をして! なんで、あと、1年も待たないといけないの?都合良すぎやん! 1年も待ったら、慰謝料も増額されるし、本当に私と結婚する気あるの?と言われています。 僕は、どうしたらいいのかわからないです。 相手の女性と結婚したら、とてもとても気持ちのいいセックスが出来て、充実した生活が出来る。 やり直ししたら、また、セックスレスでこのまま、しょうもない人生を送らないといけない・・・・。 離婚して、相手の女性と結婚するか、このまま、相手の女性とお別れ して、しょうもない人生をすすむか、 (妻は、完全に別れたら、やり直ししてもいいとおっしゃってます。) お坊様、どうかご教示お願いします。 乱文、長文ですいません。
33歳で離婚し2年が経ちました。 1年目は、自己嫌悪と自責の念にかられ、2年目は自分の好きなことをはじめようやく離婚した自分を受け入れることができるようになりそして歩き始めることができたところです。 この2年間は、自分について、これからの人生について考える良いきっかけにはなりました。 そんな中、自分は死ぬときにまあまあ幸せだったなと思える人生にしたい。 離婚する時は、一人で生きていく覚悟で決断したのですが、いざ一人になりこのまま本当に一人で生きていて幸せだと思えるのかという不安がでてきました。 私が考えるまあまあ幸せだったと思える人生とは、生きた軌跡をしっかり残せたときなのかなと今は思っています。 一人で生きて幸せだったと思える人生にするには、国民に影響を与えるほどの大きな実績を残せる人になれればそうなれるような気がしますが、私にはそんな力量はありません。 そう考えたときに、私にとって子供をしっかり育てあげることが一番の幸せにつながるのかなと思います。 その次の幸せは、子供がいなくても一回目は築けなかった、次なるパートナーとお互い切磋琢磨して生きることだと考えています。 そんなことを考えていると、バツイチの私が再婚を望んでもいいのか、それを口にしてもいいのか、自分から好きになっても良いのか、そもそも再婚できるのかと元気になりかけていた気持ちがまた沈んでいきます。 それでも、前に進まないととは思うのですが‥ まだ離婚した自分を受け入れ、許してあげられていないのでしょうか? 自分でも分かりません。 人生が終着するとき、幸せだったと思えるようするにはどういう心持でいれば良いのでしょうか?
一晩中、脳内で自分を傷つける言葉が止まらなくて、どうしても未来に希望が持てなくて、死にたくてたまらないです。 元々鬱病だったのですが、最近は穏やかな気持ちで過ごせる時間が長く、薬も数ヶ月飲んでいません。なのに、急に死にたい気持ちが止まらなくなって苦しいです。 理由は、自分の意見や自発的な感情がなくて社交的な場面をこなせないこと、現在無職ですが自立できるほどの仕事の能力がないこと、最も大きいのは自分の性格と言いますか、どう生きたいのかなどといった自分の感情や価値観、自分なりの視点が持てないアイデンティティが不確かな状態が不安で苦しくてたまりません。もう25歳になってしまって、自分の感情や価値基準がわからず何もできずに徒に時間が過ぎていくことに恐怖を感じています。その先の実りのない人生を想像すると、耐え難いです。 大学卒業後、一時療養し、アルバイトをしながら就職活動を続けてきましたが、元々話すのが苦手な中で面接に落ち続けて、パブロフの犬の反射のように面接が怖くてたまらないものになっていきました。優しく見守ってくれている母や姉を傷つけて悲しませるのは心苦しいけれど、結局生きていくのは私なので、苦しいばかりの人生を終わりにしたいとどうしょうもなく願ってしまいます。 能力を磨き、社会の役に立ち、多くの人から求められる人間になりたかった。なのに、無為に食べ、眠り、老いていく。何の生産性もなく、どうしても自分が許せません。 頭がぼんやりしてものがよく考えられないので、改善のため、本を読んだり散歩など運動をしたり、人と会話する量を増やしたりしてきましたが、一向に変化がなくて、何もできないまま20代の輝く季節を終えていくのが辛く、そうして実りのない20代を越えた先にはもっと厳しい状況が待ち構えていると思うと、もうピリオドを打ちたいと思ってしまいます。 でも、そうしたら努力しても結果まで出せず、たくさん心を砕いて助けてくれた母や姉を悲しませるだけの人生になってしまう。それでいいの?と葛藤しています。 明確な相談になっていないのですが、何かお言葉を掛けていただけないでしょうか。
付き合って半年以上の彼氏がいます。 私は、母親とトラブルがあって以来、家族とは疎遠になっています。 頼れる人がいない中、同い年の彼氏は、私のことを父親のように可愛がったり、とても支えてくれています。 将来のことなど、たまに話したり、幸せな未来を想像します。 そのとき、私は、人生の終わりの死まで考え始め、もし、ある朝、大切な彼氏がどんなに起こしても目覚めなくなったらどうしようと、不安と悲しさでいっぱいになりました。 大好きで大切な、家族のような彼氏が私より早く亡くなったら、もう笑いかけてくれないし、話をきいてくれたり、ハグしてくれなくなると思うと涙がとまりません。 人はいつか亡くなりますし、人生の長さも決めれません。 分かった上で、彼氏より先に私が天国に行ければとも考えたのですが、逆に彼氏が悲しむと思います。 絶対に死んでほしくなくて、私がいつも歩道側を歩きます。 ですが、考えつくのは、こうなったらどうしようという、悪い想像ばかりです。 もし、彼氏が先に亡くなったら、私は、この世界で生きていけないと思います。 それだけ、彼は、なくてはならない存在になっています。 今までいろいろ乗り越えてきましたが、彼の死は乗り越えられないと思います。 私の方が先に亡くなる可能性もあるのですが、彼の死に対して、気持ちを落ち着けようとしても、人生経験と、思考が足りず、どうすればいいかわかりません。 どうしたら、この不安な気持ちを落ち着けられますか。
これは何でしょうか。 自分自身は、運の悪さや良さを特には感じません。 もちろん、人生いい思いばかりはしていませんし、人より辛い思いをしたこともあるかもしれません。 ただ、息子に関しては、運が悪いなと感じる事が多いです。 人間的には、親よりずっと優れていて、優しいので、人に恨まれることもないでしょう。 スポーツをしていて、努力もしているのに、やっとというところで、コーチが変わり、団体スポーツなので、コーチ(監督)の考えで、やり方、好みが違うので、仕方ないのですが、メンバー入りできなかったり、それでも続けていて、今度こそはというときには、ケガをしたりと。 夫は単純に部屋が汚いから運も良くないというのですが、そんな汚くない。当たり前ですが、息子の部屋はゴミ屋敷のようではなく、男の子の部屋としては、普通だと思います。 少なくとも、テスト前は確かに、散乱していますが、それ以外は、私は気にならない部屋です。 この、運のいい悪いはどういったことで、差が出るのでしょうか。 仏教的なものではなく、申し訳ないのですが、息子は毎朝、神棚に手を合わせて、私も石打(正式名称が分からず、すみません)して、送り出しています。 また、お墓参りも積極的にいく子です。 運をつかみとれるには、どうしたらいいのでしょうか。
現在、自分(21)、母、父の3人暮らしです、姉2人がいますが結婚し今は家にいません。物心ついた時から、母が父を嫌い、会話はなく、文句を言う・必要な業務連絡のみです。父は、もう完全に怖気づいています。 姉妹3人は大変仲がいいです。姉妹中でも自分のみ不仲の経緯を知りません。父母どちらの味方にもなりたくなく、聴くのを避けています。また、これを聞いてしまうと唯一自分だけが父と普通に話すので、父を救える人がいなくなると思いました。母がとてもつらかったのだと思うのですが、だからといって子どもにこんな思いをさせてはいけないと思うのです。 親戚が集まることが多いのですが、皆が父と母に気を使うその時の空気が耐えられません。最近姉に赤ちゃんが生まれたのですが、この先この子にもこの思いをさせること、また、姉の家族、旦那さんたち多くの人にも迷惑をかけていることが本当に嫌になります。 現在3人で暮らしており、3人が部屋に一瞬でも集まったときの空気、父と話すのを母に聞かれるきまずさ、父への文句を聞かされるつらさ、また父がした小さなミスを自分のミスだと思われ、でもさらに仲が悪くなるのが嫌だから自分ではないといえないこと、父の物を汚いものとして扱われることなど、最近はますます涙が出るほど嫌です。 父は父で、私にまで嫌われないため話すネタを探していつも話しかけている気がして、またその関係どうにかしてよ、と嫌悪がしてしまいます。 父も母も、単体で見るととてもいい親で、私のことを本当に愛してくれ、本当に感謝しています。 来年夢を叶えるために留学に行こうと思っています。2人が心配な気持ちと、なぜ子供の自分が親同士の問題に気を使っていきていかねばならぬのか、を考えると嫌気がさします。速く家をでたいですが、留学資金を留学後返すためにも3年ほどは出られないかもしれないです。一番腹立たしいのは、自分が気を使いすぎる、意見を言う勇気がないためこの環境が嫌だと母に言えないことです。また、父に頼りたくない、関わりたくないと思っているためか、どうやら私が今までにいった短期留学の費用や、様々な費用?とう、全て母が支払ってくれているようで、家事も父がしてもガン無視、もはや料理を捨てたりするので私の手伝い以外すべて母が、一人でしてくれています。そんな母に言う勇気がないのです。 私はどうするべきでしょうか。
私は人生で2回デブになったことがあります。 一度は中学の頃で、顔だけは褒められましたが不登校ということもあってデブでいじめられました。 なんとか痩せて綺麗になっていつも容姿を褒められるようになり、幸せでした。 それなのに、どうしようもない脳の病気にかかり、また、デブになってしまいました。 なぜ、神は、私を2度も醜い姿にしてくるのでしょうか? こんなの嫌です。キレイでいたいです。 まあ、顔はいいです。 なんでって食べて動かなかったからそうなったのでしょうが、色々工夫はしようとはしてましたし、3食普通に食べて間食なしでも増えます。 意味がわかりません。 私はどうなっているのでしょうか? ちなみに専門家に相談するのは苦手なので嫌です… オカシイでしょうか。 助けて下さい。 どうしてきれいな姿でいさせてくれないのでしょうか?
これまでにおばあちゃんのお金を盗んでしまった事があり、すごく後悔しています。 おばあちゃんは私が取ったことを多分 気づいているのにも関わらず、 何も言ってきません。 心の中で何度も謝り、もう二度としないと 心に誓っているのですが、どうしても取った時の記憶が蘇り、不安感や罪悪感で度々 心が苦しくなります。 ほんとに人としてダメだと思っています。 こんな自分が嫌だと何度も何度も思い 辛くなります。 一生懸命働いて、道端で困ってる人や どんな些細な事でもいいからこれからの 人生で、誰かのの為に いいことを沢山しようと毎日心がけて過ごして いても、ふとした時に思い出し胸騒ぎの 感覚になります。 こんな、私が生きていていいのでしょうか。 笑って過ごしていていいのでしょうか。 何かあっても相談できる相手もいなく とても辛いです。 笑うのも辛いです。どうしたら前に進めますか。進んでいいものなんでしょうか。
最近ちょっとしたことですぐ落ち込んだり泣いてしまったりします。 私の姉はとても明るく人生を送ってるのに、私は毎日、いろんなことで悩んで人生を損しているような気がします。 どうやったら人生を明るく送れますか?
両親について 両親は今年60になりますが、ケンカがたえません。ケンカのきっかけは大体父にあります。 今日も「人生って苦しいものですね」と歌ったと思ったら怒り始めました。昔のことをほじくり返し、あの時おまえはこうだった!あーだった!おまえのお父さんはこうだったあーだった!と怒鳴りつけ、しまいには母に暴力を振るいます。物心ついた時からこうです。母が若い時に職場の人と不倫をしていたのがいちばんの怒りポイントですが、母は認めていません。 母は母で、父の嫌がることをしたり、言ったりします。 2人ともわたしのために離婚しないのだと言っていますが、わたしはもう34歳です。結婚もして、娘もおります。 そんな2人を見てるのはつらくてたまりませんが、わたしを愛情いっぱい育ててくれた両親なので、ほっとけず、こまめに実家に帰っています。 昔はけんかを止めたり、お父さんにやめてよ!と泣いて訴えたりしましたが、特に効果もないし、後で母に被害が及ぶので、黙ってるようにしています。 2人がもし離婚したら援助する覚悟もできています。とはいえ、残り少ない人生、みんなで楽しく過ごしたいとも思います。どうしたらいいのでしょうか?どのような態度でいることがいいのでしょうか?
私の会社にはポジティブになろうという標語があります。その標語通り、いつでもとは言いませんが多少の困難ではへこたれないし、モチベーションが高くて前向きな人が多いです。しかし私は前述の通りかなりネガティブな性格で、嫌なことや面倒なことを決してポジティブには捉えられません。もちろん仕事は仕事なのでやらなきゃいけないことはやり切りますが、ネガティブな気持ちになっているときにポジティブな言葉を聞くととても疲れます。 また、一緒に仕事している年下の子が特にポジティブで、若いのに頭が良くて何があっても前向きで仕事も早いのですが、私はその子と一緒に仕事しているとよく仕事ができなくて申し訳ない気持ちになります。それを伝えると必ずポジティブなフォローをしてくれて、それがまた申し訳なくて落ち込みます。会議などでも私が口を挟む暇なくその子が全部答えてしまうので私っている意味無いのでは?と思います。 私が前向きになればいいだけだと思うのですが、仕事をやり切って終電で帰っているとなぜかよく涙が止まらなくなってしまいどうしても前向きになれません。 どうにも頭が悪く、まとまりのない質問で申し訳ないのですが、こう言った状況でどうやったら心穏やかに過ごせるのでしょうか。日に日にネガティブ さが増していくので困っています。