人は 「真面目に生きていれば」「頑張っていれば」「悪い事さえしなければ」 「人の為に」「困っている人の為に」 と考え実行し生活をしている人も大勢いると思います。 又はそういう考えを持たなくても 自然とそういった生き方になっている方も少なくないと思います。 そういう生き方に対しては成果が出て欲しい、 成果が出なくともよくない事は最小限であって欲しい又はあるべきと そういう生き方ではない人達でさえも そう思うものではないでしょうか? しかしながら現実はそうではありません。 尊敬したくなるような方 普通の方 他人を蹴落としずる賢く生きる方 極悪非道な方 他様々な方 それらとは全く関係ないような事象が起き そのまま終わりを迎える事が多いように思えます。 例えば、生まれてから悪い行いもなく 逆に一生懸命血の滲むような努力を続けていても成果が出ないばかりか よくない事が多く、どうにもならなくなり力尽き 最後には苦しんで苦しんで人生を終える方も少なくないと思います。 それは本人も苦しいし周りにいる人も苦しい上に 本人が居なくなった後も周りの人は苦しみます。 これらを不条理とした場合、 子供にどう教えていったらいいのか難しいと思う事や 自分自身どういう考えを持ったらいいのか悩みます。 結局「努力をすれば」ではなく「成果の出る努力をしないと」になってしまうだけです。 これを前向きになれるような説明をするには 死後の世界・死後の魂・前世などを持って来ることが多いかと思うのですが それを信じる又は受け入れる事が出来ない人も少なくないと思います。 私自身そうですが、かと言って宗教思想を否定する考えでもなく 普段は仏壇に手を合わせたりお墓参りをして 形だけではなく心から敬う気持ちも持ち合わせます。 ただ先の事を考えると人生の最後は「無」になってしまいます。 そういう人に人生の糧をのようなものを見出させてあげる考え方が思い浮かびません。 仏教(ほかの宗教もそうだと思うのですが)は基本的には 死後の世界・死後の魂・前世など有りきの思想だと思うのですが それを無くして人に何かを見出させることは出来るものでしょうか? それとも死後の世界などを信じる事が出来ない時点で宗教思想を否定することになり そういう人との間には相容れないものなのでしょうか? どうぞ宜しくお願い致します。
少し前から私に一般的に普通といわれる生活は難しいと思うようになりました。 私は昔から自信が無くてメンタルが弱く、体調にも影響が出やすいタイプです。 そういう雰囲気が人に伝わるのか、周囲からはやることなすこと馬鹿にされ、家族からは他人やきょうだいと比べられてきました。 中学時代はいじめで人間不信になり、それを引きずりながらも高校と大学もなんとかギリギリ卒業しました。 大学卒業後は実家を出て就職しましたがすぐに不当解雇にあいました。 突然の解雇だったため、就活よりまず生活費を稼がなければと思いアルバイトを始めました。 アルバイトを始めてからは、以前通っていた心療内科への通院も必要がなくなり、心身の安定を感じるようになりました。 今も一人暮らしをしながらアルバイトで生計を立てています。 また実家にいた頃は、自分を抑えて家族のために家事をしたりきょうだいの世話をしたり、いい子でいなければならなかったのですが今はとても気が楽です。 子供の頃やらせてもらえなかった習い事も今更ながら始めました。 フリーターになりたての頃は恥ずかしいと思っていましたが、これが自分の人生だと思えるようになりました。 以前より心身は安定していて家族を気にする必要はなく、無理なく働いて好きなことをしている今自分の人生を生きている実感があります。 今まで無理をして普通になろうとしていたのだと思います。 しかし、色々と自由になり楽しいはずなのになんだか虚しさが消えません。 何も辛くないはずなのに辛いです。 休んでいる時も休みたい気持ちがあります。 おそらく将来が不安なのだと思いますが、正社員として働ける自信がありません。 でも非正規のまま生きていく覚悟もありません。 雇われて働く以外に自分に合う収入を得る方法を色々と模索していますが 疲れました。 悲劇のヒロインぶるなと言われそうですが、いじめもきょうだい差別も不当解雇もよく耐えたと思います。 だから「よくここまで来た、もう充分頑張った」ともう人生を終えたい気持ちが湧いてきます。 ですがそう簡単に人生終われないのでなんとかしたいです。 今後何をしていけば良いのか助言をいただきたいです。
幼い頃から何もかも否定され育ちました。 なりたい仕事や夢があっても否定。 100点が当たり前、99点は0点と同じ。 いい子であるのが当たり前。 親のご機嫌をとって育ってきました。 17で初めての恋人ができ私自身を認められるようになりました。 24で結婚もし子宝にも恵まれました。 現在は離婚をし独り身ですが…。 友人に春雪は自己との対話が必要だよ、と言われた時 そもそも私とは何か全くわからない事に気付きました。 何が好きか、何を求め生きているのか全く分かりません。 心の中の自分に問いかけようにも、自分がいないのです。 虚しさしかみつかりません。 どのようにしたら自分を認め、自分と対話できるようになるのでしょうか…。 簡単な質問ではないと思いますが、ご教授いただけたら幸いです。 よろしくお願いします。
こんにちは。つい最近、博物館にて最澄と天台宗に関する展覧会を観てきました。日本仏教の歴史にまだまだ疎い私ですが、勉強になっただけでなく、まるで生き物のように精巧で滑らかに彫られた仏像や、美しい文字で書かれたお経には心揺さぶられました。 色々と気になる点も出て来たので、ぜひこれからも仏教文化について学んでいきたいです。 . さて本題の質問なのですが、恋愛についてです。 こんな私でも恋はしたことがあるのですが、そのアップダウンに疲れてしまいました。というのも、相手を思い煩ったり、相手の反応に一喜一憂したり、相手の人間関係に嫉妬したり、「平穏」からはとても離れた心境になってしまうからです。 恋というのは欲望と深く繋がっているところもあり、なかなか制御が難しい感情のように感じます。 その方との関係も終わり数年たった今では、「恋愛なんてもういいや。面倒くさいし振り回されたくない。」という心境になってしまっています。 しかし結婚適齢期といわれる歳にもなり、人生の伴侶を得ることを淡く望むようにもなり、このままではいけないと思っています。 . 日本のお坊さんの中には、結婚されている方も多くいらっしゃると伺いました。 お坊さんは、恋愛結婚をされたのでしょうか? もしそうでしたら、どうか人生の先輩として、体験談や、健全な恋愛を育む為のアドバイスなどありましたらお話を伺いたいです。 よろしくお願いします。
不幸な人は、遺伝子や家庭環境により不幸になるのは確実です。 例えば先天性の障害などは不幸に生まれる運命だったと思います。 よくお坊さんは、本人の意識とか本人の心の持ちようと言います。実際は先天性の障害になりたくないでしょう? 何故か日本のお坊さんは結婚できますが自分の子供が先天性の障害があったら可哀想だと思いませんか?少なくとも苦しむのは必然です。 そこから悟ったとしてもやはり苦しいのは変わりがないです。 幸福感は得れますが不幸は変えることはありません。 苦悩は不幸であり、それは考え方などで変わるものではありません、痛みは痛みなのです。 またバリアフリーは増えてきましたが身体障害の方への理解を示すだけで精神障害や知的障害や発達障害などに理解を示す人は少ないです。また医療職の人でも精神障害や発達障害のことを詳しく知ってる人はいません。 そういうものなのです。 これは一例です。 容姿もそう、遺伝子で知能も、肉体の大きさ筋肉量やらなんやら。性格だって決まります。 ブサイクが楽しく恋愛できますか?少なくとも苦しむでしょう。 明るいポジティブさも脳の特性で決まります。 さて貴方は明るければ恋愛で苦労しないと思ってませんか?それは生まれつき決まるのです。 家庭環境もそう、DVや虐待家庭や貧乏やらなんやら。 不幸は生まれつき決まってます。 貴方が仏教に惹かれたのも坊さんになったのも生まれつきです、生まれつきそういう家庭環境があったから、いやそうじゃないとしてもそうさせる因子があったからです。 不幸は決まっているのです。 人間関係でくるしんでるひとは、そもそも傷つきやすいHSPだったり、理不尽な環境に入らざる得ない家庭環境に生まれたり、人間関係の構築能力も脳で決まります。 恋愛で苦しんでる人は、容姿が先行します。ブラッドピッドの顔に生まれてたらそもそも恋愛で苦労しないのです。 仕事の悩みも殆ど知能です。 学歴があればハーバードに行けてればそもそも仕事の悩みなんて屁なのです。就活、転職、起業、なんでもござれです。 知能が高いと仕事もできます。 つまり私達の不幸量は生まれつき決まってるのでは? 隣の芝は青いなんて大嘘で。 運が良い人は不幸を抱えてないのは事実。 幸福な奴は幸福。 得たい物を生まれつき得てる人はいる
嫌な出来事や負の感情も、無理に消そうとせずに受け入れて自分を知る(向き合う)事で、自分はダメな人間なのか等 ネガティブな気持ちが出て来てきたら… それでも心を穏やかにして自愛に意識を向ける(自分を大切に、自分を愛する)と良い。 と… 聞いた事がありますが、ネガティブな気持ちも受け入れながらも自愛をする… という事を私は上手くできずにいます。 お坊さんなら、こういう時はどのように自分を愛するように気持ちを持っていくのでしょうか?
仕事。あら探しやミスを報告をされて、首になることばかりで、心病んでしまった。前の会社の女上司にパワハラを受けて、今でも、トラウマがあって、呪い代行に頼んでしまった。その女上司がなんの痛手もなく、幸せそうに暮らしてるから、今、就活して。ストレスがあったかもしれない。心のモヤモヤが取れた反面、会社に生き残る人を妬ましく思ってしまいました。今回を気に呪いはやめます。憎たらしいなと言うストレスがあった時にストレスの対処方があれば、教えてください
夫と結婚して、20年以上になります。 4月に、10歳になるひとり娘がいます。 夫とは一応、恋愛期間を経て結婚しましたが、交際当時から、会話の端々で、私の話の腰を折られ、否定され、不愉快な思いをしたことが度々ありました。 不愉快に感じた時点で別れれば良かったですが、私はあまり男性に対して耐性が無かったので、こんなものかともやもやしつつ、結婚までしまったのが運のつきでした。 それから、やはり夫と会話すると、私の言ったこと全てに否定系から入り、持論を展開し、私の話の腰を必ず折ってきました。 確かに夫は、政治、経済、時事問題、色んなことを勉強していて、読書家で博識ですが、夫の言うことが世の中の全てとは思いません。 私も間違ったことを言っているのかも知れませんが、だからといって、私の言うことも全て間違っているとも思えないのです。なので、何故この人は人と話の腰を折るのだろうと、この20年以上、毎日イライラしています。 それでも子供は欲しかったので、娘を授かって10年経ちますが、夫との会話は常にイライラするもので、毎日がストレスです。ただでさえ、毎日の仕事、育児、家事でくたくたなのに、加えて夫との会話でストレスが溜まり、私はここ10年以上、精神科に通って安定剤を服用するようになりました。 それでも、娘の手前、仲の良い両親を演じなければならず、夫の否定系の言葉にも我慢してきましたが、最近になって、私も堪忍袋の緒が切れてきました。 先日も、夫との世間話で、やはり私の話を否定されたので、遂に爆発し、「お前はそんなに偉いのか!お前はそんなに正しいのか!お前がこの世の法律か!」と、娘が見ているのも構わず、大声で夫にまくし立てました。 夫は、自分がそんなに偉い訳が無い、自分はそんなに正しくもないし法律なわけもない、私の話の腰の骨を折ったつもりもないと言い訳していましたが、では何故、いつも私を不愉快にさせるのか、夫の意図がわかりません。 何より、両親が激しい口論をしている様子を見ている幼い娘がどう思っているのか、それを考えると胸が痛みます。 だからといって、このまま私が一生、我慢しなければならない理由もありません。夫とは話が噛み合わないことがよくわかりましたので、娘を連れて離婚するしかないと思うまでなりました。 どうするのが一番良いでしょうか。 ご回答よろしくお願いいたします。
プラス思考になろうとしても すぐにマイナスになります こんな私が嫌いだしだから光明真言を唱えたりしますが 信心がたりないのでしょうか?私はなぜ苦しむんかなと 悩みます どうしたら いいですか お坊さん T^T
不倫した夫から離婚調停を起こされております。 結婚当初からの不倫事実を今年になり知りました。 不倫相手と再婚したいようです。 調停で夫は不倫を認めず、作り話を仕立てて 全て私に原因があると主張しています。 不倫されただけでも辛いことなのに 不誠実な形で離婚を迫られ心が折れそうです。 世界で一番信頼していた夫の不倫、 その夫からの理不尽な離婚要求、 どのように受け入れていったら良いでしょうか。 今は夫に対する怒り、憎しみとともに、 私にも何か因果があったのではないかという 罪悪感のようなものに苛まれています。 現実が受け入れられず、暗闇の中、 光が全く見えません。
相談させていただきます。 私は自分にあまり自信がないですが 性格も明るく、見た目もそこそこなためそれなりにはモテるらしいです。 ですが、昔から 痴漢や 不審者 に遭いやすく 誘拐されかけたこともあります。 どれも最悪の事態には陥りませんでしたが 幼少期からの傷は、思ったより深く どちらかというとフレンドリーな性格なのもあり、男女共に仲良いと思われてがちですが 正直、どこかで男の人が怖い。 裏切られたら怖い。という思いが抜けません。 なので、今までお付き合いしたこともないです。男性と話せないというわけではないですが どこか上辺だけというか。作ってる自分というか... 大人になってからも、仲良くなった男の人や、デートした人は 既婚者、ヤリモクとか 性的な目的に近寄ってくる人ばかりでした。(男性経験がないから尚更見分けられない) 100円ショップ歩いてるだけでナンパをされたり年々、1年間にナンパされる回数が増えていくのですが、そういう風に軽い女に見られてるのも嫌だし。 モテるとは言われますが それはモテているのではなく、ただ軽い女に見られてるだけなんだろうなと思うと心が痛みます。 見た目も、派手すぎず地味すぎずですし 下ネタも自分からは絶対に話しません。 それに幼少期からっていうことは、自分自信が何か悪いことをしてそうなってわけではないと思いますし、、、オーラみたいなのがあるんですかね? そのせいで 男性に自身にあまり興味がなくなり、なんなら向き合いたくないとも思っています。 でも、将来結婚はしたいし、まわりの人みたいに彼氏も欲しいと思います。 欲しい割に興味を持てないんです。 顔がいくらイケメンでも優しくても面白くても どこか諦めというか。好きにならないというか。 職場恋愛なら多少 安全なため いいなと思うのですが、あいにく職場では出会いがないので 出会い系アプリを使って男性にあったら大変なことになりましたし 先輩、同期、友人、大人の人 に相談しても周りにそんな可哀想な子はいないからわからない普通じゃないと言われてしまいます。 長くなりましたが 質問内容をまとめさせていただきます。 1.異性に興味を持ちたいです。(いつか彼氏も欲しいと思います) 2.どうしたら性的な被害に遭わなくなるか(友人に言ったら男と喋るな関わるな言われました。)
こんにちは。いつもありがとうございます。 相談です。 以前hasunohaでSNSの彼の事を相談したのですが、それの相談です。 もう4年も前の話なのですが、SNSの彼と交流していた時、彼の事が好きな女性がいました。「私の方が彼の事もっと好き」と言って、仲間と組んで、彼女からSNSで嫌がらせを受けました。 それでも彼と付き合えなかったことを腹いせに、多くの人に噂をばらまき、職場の耳にも届き、職場いじめに遭い、職場退職に追い込まれました。 (もう4年も立っているのでいい加減私も許したらどうかとも思うのですが…) 久々にSNSを見ると、4年たった今でもまだ彼の事を想い続けているらしく、周りからも応援されています。 私は、彼女と彼が結婚してくれれば、大勢の人が幸せになれるのではないか、と考え、今年やっと身を引くことに決めました。 今頃彼は「逃げた!」と言って罵っていると思いますが… 時々、「彼と結婚してたらきっと不幸になってた」と言い聞かせて過ごしています。私が彼女に彼を譲った選択は正しかったのでしょうか?
私は、主人と子供と3人暮らし。 出会った時は、彼は既婚者。私は独身。 不倫からの始まりでした。 私と付き合い1年半して、彼は離婚。その頃の私は 「早く離婚したら良いのに」と本当に身勝手でした。 彼の離婚から1年後、私が妊娠。結婚しました。 可愛い男児が誕生しました。 が、初めての育児に疲労困憊。 主人は、「家事育児は女の仕事」と 助けを求める私を置いて、遊びやギャンブルに出かけていきました。仕事もしません。近くに友達も家族もいない私は、寂しさと育児の疲れから、孤独感を感じていました。 結局、「出て行け」の一言で子供を連れて 別居を始めました。 そこからの私の行いは、本当に汚いものです。 離婚もしていない状態で、 シングルマザーだと嘘をついて、2人の男性と 行為をしお金を頂いていました。 1人の男性は、本当に私と子供によくしてくれました。 シングルマザーだと信じていました。 主人とは、1ヶ月に1回会う程度。 私がこうなったのも、 「働かない、育児も手伝わない主人が悪い」と思っていました。 この悪い行いが、主人に発覚する1ヶ月ほど前。 主人が叔母様から聞いたと、私に忠告してきました。「お前の嫁は2人と不倫している。お前たち夫婦が離婚すれば子供が大病を患うか、大きな事故に遭い命を落とすだろう」と。主人は、確認するけど 「そんな事(2人と不倫)だなんてしていないよな?」と聞いてしました。まだ不倫を反省していなかった私は 「そんなことしていない」と言ってしまいました。 そしてもう一つ主人は、「信頼していた人に裏切られるだろう」と予言され、本当に一番信頼していた人に 裏切られてしまいました。 そこから1ヶ月後、主人に不倫をバレてしまいました。私の汚れた行いに、主人は精神を病んでしまいました。 それでも私は、反省が足りなかったのです。 ある日、叔母様から主人に電話。「嫁と早く別れろ。離婚して子供を亡くした時、初めて嫁は後悔し反省するだろう。罰を与えるのだ」と。 それを聞いてゾッとしたのと、 初めてこれまでの汚い行いを、心から反省しました。 今は精神を病んだ夫が、不幸が起こらないように 離婚はしない。と言って一緒に暮らしています。 子供を亡くすくらいなら、私が天罰を受ける 私が死んだらいいんじゃないか そんなことばかり考えています。 罪を償いたいです。
長生きするメリットがわかりません。 若くて綺麗なうちに死にたいです。 振り返ってみれば子供の頃から何かとタイミングが悪いこと多く、 ツイていない人生でした。 それでも生き続けること以上に死ぬほうが怖いです。 でも生きていても何も楽しくないです。
24歳社会人男です。 恋愛経験が乏しく付き合った事がありません。女性が苦手な訳はなく、気軽に2人でご飯に行ったり遊びに行ったりします。 好きな人に対しては自分から連絡を取ったり、ご飯や遊びに誘います。それに加えて容姿が特に良いわけではないので、服装やスキンケアや筋トレなど清潔感などを気をつけてました。会話も一方的に話すのではなく相手の事を聞くことを心がけてました。これらの出来る努力をして尚それでも好きな人とは付き合えず、フェードアウトされたりいつも振られてしまいます。 恋愛での成功体験がないせいで最近はもう気になったり好きになったりしてもどうせ付き合えないし、優しく尽くしても苦しい思いをするだけだから無駄と考えるようになりました。恋愛も結婚もこの先出来ないんだろうなと思います。 今は仕事とそれ以外は今後のキャリアの為に資格の勉強をしています。 今のこの思考をどうやったら変える事ができますか?
私は、お寺巡りをして色々なすごい人たちが作った仏様のみまえで手を合わせるのが趣味というか、日常になっています。 今、私自身とてもしんどい状況下にあり、最近はそのことを思いながら「助けてください」と心の中で呟きながら手を合わせています。 しかし、しんどいことに変わりはなく、仏様がずっと見守っていてくださるという安心感すら得られずにいます。 それどころか、お祈りを捧げることによって、しんどいことを思い出してしまって逆にしんどさが悪化するパターンすらありました。 私の祈り方が間違っているのでしょうか? 正しいお祈りの仕方、作法や、お祈りする時の心の在り方についてアドバイス願いたいです。
13年前に当時28歳の誕生日を迎えてすぐの姉を病気で亡くし、13回忌をする予定だった昨年10月に父を同じ病気で亡くしました。 姉は発病して1年7ヶ月生きてくれました。当時遠距離恋愛だった彼が姉の元に来るため仕事を辞めて、こちらに住み込み、母とともに姉の介助を引き受けてくれました。最期は自宅で彼の腕の中で静かに息を引き取りました。 死ぬ前の日、彼は介護に疲れたんでしょうか、いつになくきつい言葉で「頑張れないなら、いっそ死んだら?」と言いました。それは彼曰く、生きる意力を奮い立たせる為の言葉だったと言います。 ですが弱っていた姉は「私、もう死んだ方が良いのかな…もういいや…」と弱気になって、母にそう話したそうです。 姉が亡くなり、彼が「死ぬなんて思わなかった。入籍したら生きたいという目標が無くなると思ってた…でもやっぱり入籍しておけば良かった…」と言って、しばらく仏壇の前を動かず、あぐらを組んでうなだれていたことを覚えています。 その彼が、姉が亡くなった三年後、突然やって来ました。妊娠中の彼女を連れて…。 姉と私達家族に結婚の挨拶をしに来たのでした。正直ショックでした。 言葉ではおめでとう、幸せになってと言いましたが…。 彼は仏壇のある部屋に飾ってあった彼と姉の過去のツーショット写真を見て「ここは変わってないんだね。まだ、飾ってあるんだ」と言いました。 母はその言葉に深く傷つきました。時が止まっているのは私達家族だけだったのだと…。 あれだけ姉の為にしてくれた彼には幸せになって貰わなきゃいけない、という想いと 姉以外の人と幸せになろうとしている彼が、報告しになぜ彼女も連れてこなければならなかったの?来るなら一人で来て欲しかった…彼女も勇気がいっただろう…嫌だっただろうなという様々な想いが交錯しました。 彼は仏壇の姉に報告することで、過去と決別し、自分の新しい人生を歩んでいます。 姉はきっと、彼のその人生を応援していることと思います。 でも、この出来事を思い出すたびにまだ辛くなってしまいます。 彼もきっと姉が亡くなってポッカリあいた心の穴を誰かに埋めてもらいたかったのだと思います。それだけきっと、辛かったのだと思います。 姉が選んだ彼の新しい人生を心から応援できる自分でありたいです。なのに…どうすればこの自己中心的な想いを変えられますか?
ご閲覧ありがとうございます。 元バイト仲間に煙草のポイ捨てを注意したら怒らせてしまいました。 私は一週間ほど前にスーパーのバイトを退職しました。 勤務終わりは22時頃で、偶然バイト仲間の男子も同じ時間に帰るようだったので一緒に帰りました。 そのバイト仲間は喫煙者で、私が喫煙自体は気にしないことを知っていました。 そしたら歩きながら煙草を吸った上に側溝に捨ててしまったので驚きました。 今注意したら暴力をふるわれるかなと思い、LINE上で「環境に悪いからやめてね」といった感じで注意したら、怒らせてしまったようでこちらが謝るはめになりました。相手は未だに拗ねているようです。 そんな人だとは思っておらず、悲しいです。 私も相手もまだ若い大学生なので、未熟な部分もあるのは仕方ないです。私の注意の仕方もイラつかせてしまったと思います。 でもこれを機に成長しようとは、思わないのでしょうか? もやもやするので仲直りできたらいいのですが、もはや仲直りする価値もないですか?
いつもありがとうございます。最近思うのですが、お釈迦様は物事は絶えず変化していると説いたと思いますが、一番変化が激しいのは人の心のような気がします。あんなに仲良くても最後にはケンカ別れになったのが1年間に2回あったからです。若い頃は友人関係、人間関係は信頼と敬意で成り立っていると考えていたのですが、こういう事があると人間関係や友人関係は幻想、思い込み、偏見で成り立っているのではないかと思うのです。人間関係、友人関係とはなんなんでしょうか?お答えお願いいたします。かなり悩んでいます。
生後3ヶ月の子供の名前を後悔していて、改名した方がよいのが悩んでいます。 名前はプロフィールに載せているのですが、 ふりがなが無いと読んでもらえない名前ですし、人によってはあまりいい意味に取れない漢字を使っています。 早産で生まれた我が子を見て「この日に生まれてきた事に意味があるんだ」と新たに考え名前をつけました。 しかし、 周りから変わった名前だと言われる度、 本当にこの名前でよかったのか、 もっと呼びやすくて素敵な名前があるのではないだろうか、 キラキラネームやDQNネームと言われる名前なのではないかと悶々と考えてしまいます。 主人はいい名前だと言っていて、改名する必要はないと言っていますが、 母親の私が気に入らない名前と思いながら子供に接するのは可哀想だから、その時は改名したらと言います。 改名する事により、我が子が大きくなった時嫌な思いをするのではないか、 周りの人にも名前を報告している手前、改名してもいいものか、 私の思いだけで、改名する事により家族がギクシャクするのではないか、 色々な事を考えてしまい、苦しいです。 このままの名前でいくべきか、 思い切って改名すべきか、 どうするのがよいか悩んでいます。