4ヵ月の赤ちゃんのママです。最近目が見えてくるようになり、あやすと笑ったりしますが、他(義母)の人を見るだけで笑顔を見せて笑ったりするのですが、私には毎日一緒に側にいてもあやした時しか笑いません。 そのせいで他の人を見て笑ってる赤ちゃんを見てイライラしてしまいます。 母親と思われてない?とか、母乳とオムツを変えてくれる人ってしか思われていないのかななど、自分をマイナス思考に考えてしまいます。 私の接し方が悪いのか4ヵ月の赤ちゃんに期待し過ぎなのでしょうか?
最低限のマナーとか、気遣いができない人に本当にイライラします…。最近はそれでも瞑想したり、残念な人もいるんだなぁくらいに考えようとはしてますが、昔と比べるとそういう人が多くなった印象がしてせつない気持ちです。 お礼のひとつも言わない、挨拶を交わさない、なにごとも受け身で自分の意思決定をしないなどです。世間ではありのままや、無理しない、個性などが謳われておりますが…昔より雑な世の中になってませんか…? もちろん時代が変わってしまうのは仕方ありません。この苛立ちや寂しさはどう対処すればいいでしょうか。
今までうまくいかない物事に怒り狂っておりましたが、最近になって全てがめんどくさくなり、また怒っても主張してもその場にそぐわなければ思う結果が得られないとわかりました。 なので他人と深く関わらず口論討論言い争いを一切したくないと考えております。 ただそうすると「無駄に損をして金を無くすぞ、世の中はズルしたもん勝ちなんだからもっと要領良く生きろ。仕事なんて頑張らなくて良い、上司へのゴマスリが一番だよ、そんな考えで生きてどうすんだ、せっかく大企業で正社員なんだぞ」など言われてしまいます。私はもうどれもやりたくありません。 あーあなたとは合いそうにないわあ、じゃあバイバイね。で済ませたいです。ただ世の中が・この年齢での生き方的に許されない気がしております。 馬鹿正直クソ真面目なんて何の得にもならないし、プラス怒りや他人に対してやってやろうみたいな気持ちが消えてしまい自分はどうしたら良いんだろうと不安になっています。 漠然とした内容で申し訳ありませんが、気が向きましたらお答えいただけますと幸いです。
閲覧ありがとうございます。 学生、女子です。 長く読みにくい文章になると思いますが、よければご助言お願いいたします。 最近、心に余裕がなくて辛いです。 小さな事でイライラしたり、不安になる事、泣いてしまいたくなる事が多くなりました。 その度に、偉人の名言を見たり、歌を聞いて気分転換したり、自分に言い聞かしているのですが、持続的ではなくて、すぐに不安になったり、どうしようもなくイライラしたり悲しい気持ちが湧き出します。 普段は特に気にしていないようなことでも、すぐに情緒が不安定になり、泣きたくなってしまいます。 いつも苦しいわけじゃないけど、どうしようもない時があります。 勉強も不安だし、人間関係も良好とはいえ正直心は疲弊気味です。趣味の方も心から楽しめなくなりました。 原因は沢山思い当たるはずなのですが、どれもそれほど大きなつっかえになっているのかな、とは思います。 最近では受験生でテスト前なのに、たまに胸が苦しくなって、どうしようもない時があります。 『しんどい、辛い』という気持ちと、『勉強しなきゃ』という気持ちの狭間で、切羽詰まっています。 切り替えは早い方だと思っていたのですが、最近は(特にコロナウイルスの影響で休校になってから)数ヶ月この状態です。 どうすればこの状況から脱することができるのでしょうか……。 全ては自分の考え次第だとは思っているのですが、どうしても心の余裕が持てません。
デキ婚で22で結婚出産しました。 子供はとても育てやすい子で夜もよく寝てくれてご飯もたくさん食べてくれます。 ですが、旦那といると普段イライラしないことでもイライラしてしまって辛いです。 もともと私との始まりも彼女がいてのスタートでした。 周りも後のことも考えず付き合い子供ができたのは私にも問題があったのは自覚しています。 妊娠5ヶ月の時、会いに行く直前の浮気が発覚したのをきっかけに信用出来なくなりました。 先日も確信はないのですがスマホを見られないように瞬時に隠す行動があり、心が疲れてしまいました。 産後で体力が限界の時でも仕事復帰したら手伝うわと取り合ってもくれず、復帰してから気が向いた時には手伝ってはくれますがあとは私がやるのが当たり前出来てなければため息のオンパレード。 今年の4月あたりからご飯が食べられなくなり10キロ以上体重が落ちても関係なし。 今は自分を大事にできるのは自分だけなんだと思いなんとか無理にでも食べるようにしています。 夜も眠れないことが多く、仕事もあるのでお酒を飲んで無理やり寝るような生活が毎日です。 子供のことは可愛がってくれているので離婚は考えたくないのですが、私が死んでも何も思わないのではと思い死んでしまいたい気持ちが強くなってきました。 子供のためにそんなことはできないと踏みとどまってはいますが、毎日が辛いです。 私の心が狭いのでしょうか。 考え方をどう変えていけばいいのでしょうか。 心が弱すぎるのでしょうか。 毎日が辛いです。
4歳の男の子と5カ月の女の子の母親です。 長男は我がまま、生意気盛りで、昨日もあまりにイライラして大嫌いと言ってしまいました。 言ってはいけない言葉、言ってしまって後悔しているとネットではよく見かけます。 でも私は、その時本気でそう思ったので、大嫌いと言ったことに後悔はしていません。 でも、子供を産んだことを後悔しています。 母親に向いていないと思うのです。 ずっとそう思ってきましたが、それでも子供はかわいい、幸せだと思えていました。 でも今、2人目が生まれて、思っていた通り大変なことが多くて、それでイライラしてしまうんだとも思いますが、やっぱり私は母親に向いていないんだなと改めて感じるのです。 そして、ダメな母親どころか人としてダメすぎて、なんだかもう全てを投げ出したいくらいです。 こんなダメな母親に育てられる子供たちはかわいそうです。 以前ここで実の親のことについて相談させでいただきました。 親に言われて嫌だったことはなるべく言わないように、されて嫌だったことはなるべくしないようにしてきました。 それでも結局、私も子供に嫌われるんだろうなと思います。 私も数年前までは親のことを嫌だと思ったことはありませんでした。 これが普通だと思ってきたので。 私の子供たちもいつか、もっといい母親がいることに気づくんだろうなと思います。 それが嫌なわけではなくて、申し訳ないと思うのです。 いい母親になりたいなと思いましたが、いい母親ってなんなのかわかりません。 世間では不倫のニュースをよく聞きますが、主人にももっといい人を見つけてほしいなと、子供たちのもっと素敵な母親を見つけてほしいなと思ってしまいます。 何を相談したいのか自分でもよくわかりませんが、お話を聞いていただきたくてここに来ました。
初めまして。 以前何かのきっかけでこちらのHPを知り、時々拝見させて頂いておりました。 本日はお坊さんの息抜きについて教えて頂きたいと思いまして、ご質問させて頂きました。 私は幼少期より、何故か周りから常に相談を受ける側でした。 それは老若男女職業問わずでして、ここ数年では特に、初対面にも関わらず重たいご相談を頂く機会がとても増えております。 勿論、報酬は頂いておりません。 ここからは私の勝手なイメージですが、基本的にご相談者は怒りや悲しみ等の「黒いモヤ」のようなものを大量に抱えていらっしゃいます。 その方が話し始めると、その方の体から黒いモヤが放出され、それを私が吸い取る事でその方の黒いモヤが少しずつ薄くなり、ある程度黒いモヤが薄くなると、その方は最初の頃よりスッキリした良い顔色になります。 反面、その黒いモヤを吸った私はとても重たくなり、時にはその方の怒りや憎しみ悲しみと同調してしまい、涙が溢れてきたり、頭痛やめまいに襲われる事もあります。 ここ数年は皆さんの悩みが重く、なかなか自分だけでは処理しきれず、私自身が他人から受け取る黒いモヤのせいで悩まされる事があります。 私は仏に仕える身ではございませんし、ごく普通の一般OLです。 見た目は怖そうだと言われますし、多少押しても倒れなさそうで強そうだと言われる程の体躯ではあります。 精神的にも強そうだと言われますが、それは不平不満を言ったところでなるようにしかならないと思っており、怒りや悲しみを持っても仕方がないので、それなら楽しい事を考えようと、自分のご機嫌を自分で取っているからそのように見えるのだと思います。 その為、自分が生み出した黒いモヤというものは割と簡単に放り投げる事ができるのですが、相手から相談として受け取った黒いモヤは時々しつこく、神社やお寺に行ってお参りをしたり、綺麗な景色を見ても取れない場合があります。 そのような取れない黒いモヤのカスが蓄積されていくと私自身も疲れていき、段々どうにもできないイライラが貯まっていきます。 そこでお伺いしたいのが、お坊さん方の息抜きについてです。 ご相談を受けられる事が多いと思いますが、その後の自分のメンテナンスはどのように行っていらっしゃるのでしょうか? 相手から黒いモヤを受け取っても、自分で処理できれば問題は解決できると思い、相談させて頂きました。
同僚で仲良くしている女友達の家族への愚痴が酷いです。 その人の母親は娘をコントロールしたいみたいで、父親は家族に対して無関心だといいます。 私も自分の家族に対しては色々思うことがあり、許せないことやトラウマがあります。絶対にああいう母親にならないようにということを気をつけてるつもりです。 でも、親のせいで自分が不幸になりたくない、自分軸で生きたい気持ちが強いので何事も親のせいにはせずに過ごしてきました。 でも、その人は「学歴コンプになったのは勉強を押し付けてきた親のせい」など全部を親のせいにしたがります。(受験期終わりの学生でないのに) それでいて朝が弱いらしく、社会人にも関わらず起こしてもらっているらしいです。ご飯や洗濯など全部母親にやってもらっていて、実家に給料は入れていないそうです。 家が嫌なのであれば学生のうちから貯金して一人暮らしできるように努力すればよかったと思うし、わざわざ実家から通える範囲の会社に就職するのではなく、東京の方の会社に就職すれば良かったのでは?と思ってしまいます。 ずっと話を聞いてるとイライラするので最近は距離を置いていますが、それでも事あるごとに親の愚痴を言ってくるので正直疲れます。 その人は承認欲求が強いのでしょうか?自分が正しくて母親を絶対悪だと思っているのでしょうか? 私自身、高校時代に家族の悩みを友人に話していたことがありますが、その時は本当に辛かったので友人に悩みを聞いてもらうことで心が救われました。 彼女が本当に辛いのであれば私は話を聞いて相談に乗りたいですが、どうやら愚痴の吐口のようにされているだけだと感じてしまっています。過去の自分を見ているようで、友人から私もこんな風に思われていたのでは?と時折不安になります。 彼女は普段から様々なことに不満や言い訳を漏らすタイプなのでアドバイスは成り立ちません。 今後、その人から愚痴を聞いても受け流すようにするにはどのような心待ちをしたら良いのでしょうか?また、その人と今後どう付き合えば良いのでしょうか?
脳の障害のせいで、同世代の人より遥かに少ない量しか、家事・仕事ができません。 頑張っても工夫しても薬飲んでも、結局疲労感だけが残ります。 自己嫌悪が日に日に大きくなります。 こんな私は障害者の事業所に行くべきですか? 先日、姉家族が家に来た時に姪がゲームを持って来てくれ、みんなを楽しませてくれました。 普段は不機嫌で陰気で誰が皿を洗うかで諍いの絶えない家が、唯一平和になった時でした。 その時は楽しいなと思ったけど、今思えば、大人である私や姉などでなく、場の盛り上げ役を小さな彼女に負担させて、自分が情けなかったと思います。 最近、私の父母も恐らく私と同じ障害があるのではと思い、なぜ児童期の自分が親に甘えられなかったか、なぜ子どもの私がおどけることで、暗い家庭内を明るく励まし続けなければならなかったか、が分かった気がします。 子どもが大きな部分では安心感を与えてもらうことは、精神的に健全な親の役割らしいです。(そりゃ親自身の認知機能が正常なら自然と沢山の愛情をかけると思います。) 障害に無自覚なうちに自己嫌悪だけ大きくして、でもそれで迷惑被るのは本人よりも、そういう人間(心に余裕がなく人生を恨む内向きな人間)に育てられた子どもだと思いました。 私の父母は多分脳に障害があって(家事スキルや整容の意識が信じられないくらい低いし発言がズレてる)、やはり同じ障害のある私に昔から全ての罪(不機嫌な感情)をなすりつけて、現在もどこ吹く風です。そうやって生きてきた人達。もはや皮肉も通じません。 私みたいな人間は、素直に障害者の事業所にお世話になった方がいいですか? 医学的に脳の障害があると分かったのが最近で、自分を障害者だと思いたくないのです。 しかし、姪と遊んであげるどころか盛り上げ役と言う負担をかけたのだし(しかも家族中で)、もう我を張るのを止めて、自己嫌悪で陰気にならないで、素直に障害者として生きた方が良いのかと。 心に余裕のある人じゃないと人を楽しませる事やフォローするなんて本当はできないですよね。私は自分にイライラするのに疲れました。
メンタルクリニックに行っているのですが、先生に話してもなんの解決になりません。 イライラした時や悲しい時に自傷行為をしてしまいます。 頭の中で強制された様に「切らなきゃ切らなきゃ」と繰り返し考えてしまいます。 左腕は自傷行為のせいでボロボロです。 どうしたら自傷行為をやめられるでしょうか?
今は、34才の息子と2人暮らしです。 2年ぐらい半ぐらい前に、不安症になり、病院に通っていましたが、今はよくなったと思っていました。 最近は、イライラした感じで、ここ1週間は、口もきいてくれなくなっていました。 私は何が気に入らないのかわからなくて悩んでいました。 昨日、息子から、幼いときから、ずっとビクビクして生きてきたと。 その傷がずっと治らない。こんな風になるなら、子供の自分を自分で殺したいと。 夫婦仲が悪かったし、一番大切な時期に辛い思いをさせてしまっていたこと、そこまで、苦しんでいたなんて、思いませんでした。 死んでしまいたいと言わせてしまうような親。死ぬのは私の方です。 私が死んで息子が幸せになるなら、喜んで死にます。 でも私が死んだところで、多分何も変わりません このまま生きていくのは辛すぎます。
はじめまして。 元々の打たれ弱い性格と自信の無さから、 しばしばうつ病のような症状が出るのですが、 自分で考えてみました。 自分が何故落ち込むのか……生きているのがツラく なるのか……その原因は、 対人関係なんだと思いました。 中でも、子供が関係することには いつもビクビクしていて、 今まではなんとか行けていた行事も、 今年は子供の運動会という大きな行事、 しかも私自身は特に何かする係りでもないのに、見に行くことが出来なくなりました。 行事を考えると寝られなくなり、 イライラもして自分ではないようになってしまうのです。 行事に出られないばかりか、 そこにいるママさん達が怖いのです。 何か悪口を言われることはありません。 ただ目線が怖い。 決して誰にも話しかけられないので、 私が居ないような存在なのかもしれません、 それも居たたまれなくなりツラいです。 私はどうしたら、ビクビクせずに子供の行事も心から楽しめるようになりますか?
私はいつもバイト先で人間関係がうまくいかないのですが… 例えば接客業で社員の方よりお客様を呼び込んでも契約してもらっても裏に呼び出されて、声をかけた人数から給料を細かく計算され、◯◯円給料に見合った働きをしていない、などと20分くらい言われたりし、周りの先輩が私が怒って出て行ってしまうんではないか、泣き出すのではないかヒヤヒヤしたそうなんですが、私は「はい、すみませんでした。これから気をつけます」とにこやかに返したのに驚かれました。 別の仕事では先輩から指摘をされたので「すみませんでした。次からは気をつけて頑張ります」と微笑みながら言うと何ヘラヘラしてるの?と言われます。 私は怒られたり、怒った後の嫌な空気が苦手なので次からは頑張ります‼︎と明るく終わらせたかっただけなのですがイライラさせてしまったみたいでした。 私は怒られたりした時も、普通の時も、嫌な空気が嫌いなので笑顔で返してしまいます。流石に謝っている時は笑顔になりませんが、すみませんの後の「ご指摘ありがとうございました」や「以後気をつけます」は笑顔でのべます。 しかも、10代の頃からの癖のようなもので直そうとしてもたまにでてしまい… そのせいで反省していない、いじめ甲斐がない、と思われて余計に嫌がらせを受けてしまいます。 今まで6つ程バイトをしてきましたが、全て嫌がらせを受けてしまいました。 少し前まで仕事は厳しいというから、これが普通なんだろう、と思っていたのですが、家族に話すと「何故怒らないんだ‼︎」と口々に言われました。 ですが、私は怒られている時に怒りの感情はありません。というか、昔からあまり怒りを感じたことがなく、怒られている時は自分への情けなさや、相手に怒らさせてしまっている、嫌われてしまっているのでは?という不安や悲しみの感情の方が強いです。 次の仕事場では上手な人間関係を築いていきたいのですが、私はどうしたらいいのでしょうか?アドバイスよろしくお願いします。
私は一人っ子で祖母の土地に父が家を建てて住んでいます。 家を出ることは一人っ子の責任があるので出れません。 いまたくさんの病気で働くことが出来ません。 お金もたまりませんし、私を頼ってくる祖母をほってでることも できません。 父もいろんな兄弟間で揉め事があって昨日の説教になったと 考えられます。 いろいろ辛いことが重なってそれに昨日は3時ごろしか寝れず ボルタレン4錠を一時間おきという痛みの辛さで 今日ペインにいってペインの先生がとても優しい先生で眠れなかったといって また痛い注射を手にもしてきました。 ばばがデーに飴をもっていったらいけないけど、みんなからもらうからというので コンビ二でサイダーの飴とライザップのバームクーヘンも2個かって ばばには飴をあげました。 ばばがしんどいと夕方寝ていたので一緒にベットに横になったら急に涙が出て 泣いてしまいました。 ばばが「涙をがまんしてたらダメだよないてすっきりしたらまた歩きだせるよ」 といって励ましてくれました。 ばばと手をつなぎばばの背中で泣きました。 そしたらばばが泣きたいときは泣いたらいいねん 人生長いから辛いことあるから泣いてまた歩きだせると 励ましてくれました。 97歳まで生きる人の言葉は深いですね。 私は素敵で優しい祖母ともうすぐ50年暮らして 喧嘩もしましたが何度も辛いときは励まして くれました。 夕食のときちょっと焼酎を飲んだ父がまた説教しはじめました。 祖母が飴をもっていくことが知れて 「もっていったらあかんのに、お前は人の心がわからんな」といってましたが 人の悲しみ苦しみわからなくて占い師になろうとして勉強してるか心の中で思いました。 それに祖母と話ししたり、世話したりしてるのは私だけやないかといいたくなりました。 父のおじいさんが守ってくれていて、声がきこえました。 「説教してる父から逃げろ」と言ってくれました。 それで急いで自分の部屋へ行きました。 父は悪い人間ではないのですが、50歳に近い私に 自分の考えを押し付けてきてきかないと腹が立つ 子供のような人です。 すみませんもう一度アドバイスください。
母親が肺がん治療しています。もう1年3ヶ月になります。抗がん剤治療を続け今月やっと1ヶ月治療休憩出来るようになりました。抗がん剤治療中は副作用もあるんで、実家に泊まって身の回りの事をやってます。24時間母親と居るとイライラする事もあり、出来る事も何でしないのと思って私の母親なのに情けなくなってしまいます。腹が立つ事も多いです。 今は調子も良いので自宅に帰ってきてるんですが… 母は私が居てる間は何もしないんです。 自宅にしばらく帰ると言ったら、この世の終わりのように寂しそうにするし、明日から一人ぼっちと悲しそうにします。 同居したら解決するかもしれないけど、主人の仕事の事を考えるとすぐには出来ないです。どうすれば前向きに考え母も明るく前向きに楽しく過ごしくれるだろう… 私がせっかちで何でもさっさとやってしまうから母にやりずらくさせてしまってるのかな…親子なのに解らなくなってます。
私は旦那に対してどうすればいいか悩んでおります。(イライラしています。) 原因は、 話し合いや口論、喧嘩になると (どんだけ大事な話し合いでもです) 毎回毎回黙り込みます。 そしてだるそうな表情を浮かべています。 何かあるなら言葉にして伝えてくれないと わからない、と彼に言っても何も変わらずです。 考え方も女々しく、いつも何事にも、 人のせいにする傾向がある上 忘れっぽくだらしがないです。 意見も、その日その日でコロコロ変わります。 このような人間性の彼なので、 話し合いなどをしていると、 こちらが徐々にイライラしてきてしまい、 話し合いが成立しないことが多いです。 夫婦なので(まだ幼い子供もいます) 当たり前ですが話し合いを避ける訳にもいかず。 でも、いざ向き合おうとしても黙られ.,面倒くさそうな顔をされ..人のせいにされ...被害者ぶる... こんな事が続いていくのかと思うと ストレスで限界がきてしまうと思います。 このような人間に対して、どう接し、どのように話し合いをすればいいのでしょうか。アドレス、ご意見をお聞かせ下さい。よろしくお願いします。
私は大人しく、言い返したいことがあっても言い返せません。 例えば、列で順番を抜かされたりして、腹が立ったりするのですが、トラブルになったら嫌だなぁとか考えると言い返せません。 ですが後になってイライラしてしまったりします。あの時言い返してやればよかった…と。 やはり腹が立つことがあれば素直に言うべきでしょうか? ご回答のほどよろしくお願い致します。真剣に悩んでいます。
質問させていただきます。 10代、学生です。 ここ最近、破壊衝動が抑えられません。 人に物を取られただけで何かをめちゃくちゃにしてやりたくてたまりません。 また、イライラすると涙が出てくるようになりました。 この2つはどう抑えれば良いのでしょうか。 また、破壊衝動をうまく回避する方法を教えてください。
離婚しシングルマザーとして歩き出しました。 元旦那とはいつも意見が合わず、とにかく何でも私の意見には反対しないと気が済まない。 自分が思った事はすぐにでもやらずにはいられない。 こんな人でした。 昨年私の父方の祖父の一周忌の法要があり、行かせてほしいと相談したところ「嫁として失格」と言われました。 何故かと言うと嫁ぎ先の家族旅行の日にちとかぶってしまったからです。 一昨年祖父のお葬式の時、子供は6ヶ月でした。 その時は子供が小さい上に双子なので車の中からお葬式の様子を見ていただけで、ろくに手も合わせられなかった。 それが辛くて一周忌の法要の時は1歳も過ぎているので少しくらいは手も合わせられるかとずっと思っていました。 なのに嫁失格とまで言われ、そこから信用できなくなってしまいました。 それに彼の両親が出てきて「どういうつもりで結婚したのか」と問いただされる日々。 それに対して彼は全く私のかたをもってくれません。 余計に溝が深くなり今まで我慢してきた事などが一気に噴き出し自分から切りだし離婚に至りました。 結婚とはこんなものでしょうか? 嫁に入れば私の家族は家族じゃないんでしょうか? 今でも思い出したら辛いです。 今は実家の母に手伝ってもらいながら毎日子育てと仕事をさせてもらっています。 母には頭が上がらないくらいに感謝しています。 でも子供が朝から泣いたりするとすごく不機嫌になったり、用事に出ても子供が愚図りだすとすごく不機嫌になり用事を済まさないまま帰ったりします。 とにかく母は自分のペースを乱されるとかなり不機嫌になるんです。 これは父が他界した後からです。 母の事も考え早く出て行きたいのですが今はお金に余裕がありません。 でも毎日イライラしている姿を見るのが辛い。 母に気を使って子供に好きな事をやらせてあげられないのが辛い。 毎日毎日母の顔色を伺って過ごすのが辛い。 でも今は母の力を借りないとやっていけません。 もう毎日どうしたらいいのかわかりません。 離婚した私への天罰が下ったのでしょうか。 本当は私が一番悪い。 私は本当にダメな母親です。 一番の犠牲者は子供たちですよね。
こんばんは。いつもご丁寧な回答ありがとうございます。乱文失礼いたします。 最近色んなことに落ち込み、また進路が決まって行く友達を見て焦ってしまい、 来月に控えた、試験(教員採用試験)に向けて、今ひとつ身が入りません。 既に講師として働いている人と学生の自分との差や、自分の不甲斐なさ、親からのプレッシャーもあり、 人に当たりたくはありませんが、人に学校や、外で会うとイライラするので嫌で避けるようになってしまいました。 私は、今まで いろんな人に助けてもらい、ここまで来ることができました。 助けてもらった人や応援してくれる人のために、私が返せることは合格することしかないと思っています。 しかし、このままでは一次試験すら落ちてしまう状況です。 どうか、こんな私に活を入れていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。