hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「他人 仕事 」
検索結果: 3973件

人並みに生きたいです

こんにちは、ぼんと申します。 初めての相談になりますので読みにくさあるかと思いますが、ご了承いただければ嬉しいです。 私は現在無職です。 会社に勤めていた頃は全く仕事ができず、よく上司や先輩からも叱責されていました。別にサボっているわけではないのに、指示を間違えて聞き取ったり、ミスをしたり、忘れたりと努力をしてもうまくいきませんでした。その後、体調が悪くなり一度休職をして復職後しばらくは働けましたが、症状が再発し再休職しました。 休職中は自分なりに、休職しないための対策をして臨みました。 具体的には仕事の進め方や人間関係、コミュニケーションについて勉強したほか、考え方を変えるために認知行動療法を日常に取り入れました。 しかし復職して1ヶ月もたたずに、再々休職になり少し前に退職もしました。 職場の人から冷遇されることも、仕事で苦労することも承知の上で、戻ったつもりです。 ただ私の予想以上に、上司からの度重なる嫌味やあからさまに私を辞めさせたい態度や行動が多く、その結果症状が再発しました。 管理職にも一度相談しましたが、嫌味な上司の味方で逆に責められただけでした。 今は転職活動もせず、資格勉強もせずただだらだらと過ごし、時には希死念慮も出ます。 前みたいに頑張ろうと思っても、体が動きません。 別に何か人より優れたいわけじゃないし、特別成功したいわけでもないです。 みんなが持っている普通の能力や幸せが欲しいだけ、自立した人並みの生き方をしたいんです。 どうすれば私のような不出来な人間でも、社会に認めてもらえますか? 努力をまたできるようになるために、どう考えて行動したらいいでしょうか? 長文になり申し訳ありません。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 25
回答数回答 1

働く上での不満について

こんにちは。 物事の考え方について、 新たな考え方や、普通の人はどうやり過ごしているのかについて教えていただきたいです。 私の職場はシフト制で、 早番、遅番の体制です。 早番だと7時には帰れるのですが、 遅番の場合22時前になり、仕事も多く、早番よりも大変です。 しかし、シフトの労働時間的には、 締め作業の時間が短く(間に合わない日も多い)設定されているため、早番より遅番の方が勤務時間は短くなっています。 間に合わなくても残業代はでません。 最近シフトに対して、不平等だ、と感じてしまいます。というのも、シフトを考えてくださる上の人が早番が多く、私はほぼ遅番になっております。 上記のように、遅番だと勤務時間も短く計算されているため、合計時間が早番ばかりの人より計算上では少なく、そのため休日も少なく設定されています。 大変な遅番ばかりをして、休日まで少ない、 このことに不満を感じてしまいます。 不満を感じていると、仕事に対するやる気もなくなってきてしまい、このままではダメだと思っています。 見方を変えれば、他のプラス捉え方ができるかもしれません。社会人なら、こういう仕方がない不平等も当たり前なのかもしれません。 ただ、今気持ちが、不平等だ、損をしている、とモヤモヤしております。 毎月この感情を抱き、不満を感じるのが辛いです。 もっと気持ちよく働くための考え方 働くにおける心構え等 教えていただけると嬉しいです。 何卒よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

専門学校をサボってしまう

私は今トリマーの専門学校に通っています。 ですが就職してトリマーになるつもりはありません。というかなりたくないです。 元々トリマーになりたかった理由が「家で犬が飼えないなら仕事くらい動物を…」と思っていたのに普通に今飼っていて夢が叶ってしまったのと、 学校やインターンで企業様で実習をしているうちに向いていない、もうやりたくない、つらい と思ってしまったからです。 どちらかといえば後者の方がメインの理由です。 だから就職というより、犬の洋服屋さんみたいな所でアルバイトをするつもりです。 元からアパレル系の仕事にも興味があり親も同意してくれているのでほぼ決定です。 だからこそ今、学校をサボりがちになってしまいます。トリマーの資格試験が近くにあり、休まないようにねーと先生たちはいうのですがもうトリマーの実技で就職する気がないのでどうしてもサボってしまいたくなります。高校のプチ不登校の時期に染み付いたサボり癖が抜けず、今日もサボりました。 クラスメイトもしんどい人たちだらけ、 実技で就職しないから試験のやる気が起きない、 こんなんですが卒業はしたいのでどうにか 朝起きて寝坊せず通いたいです、 自分が頑張るしかないのはわかっていますが 色々しんどすぎて質問させていただきました。 どうしたらちゃんと学校に通えるようになるでしょうか。

有り難し有り難し 0
回答数回答 1
2023/07/05

学科試験が不安です。

運転免許学科試験全く勉強してなくて不安です。 運転免許があれば電車の終電でも気にせずにあちこち行けるし便利だから運転免許取得したいです。 運転免許学科試験とても不安なので自分には向いてないと思い、運転免許取得諦めよかなとも思ってしまいます。また、専属運転手に乗せてもらおうかなと思ってしまうことがあります。お母さんからも運転免許向いてないので辞めといたらと言われます。お母さんからも専属運転手に任せたらと言われました。 また、学科試験の覚えることが苦手で覚えな覚えなとパニックになることがあります。 自動車教習所学科試験のやり方聞きましたが学科試験の問題を数こなすしかないとかやるしかないと抽象的言われこれでやれば受かるのかなと思ってきたこともあります。付きっきりで個別で学科試験教えて貰わな不安にも感じる時があります。それはお母さんから日本にはないと言われました。 アプリで問題をひたすら解いていましたがどこが出るか分からない不安があり、それすらしていません。 また、弟にも言われましたが運転免許の勉強やらな落ちると言われており、その通りだと思います。 日本では運転免許は社会人になれば仕事忙しくなるから学生のうちに取っとけと言われており、そういう風潮が大嫌いです。 原付免許取りたいと思いましたが運転免許予備校西村堂のオンラインカウンセリングやオンライン授業を受けていましたが、それでも運転免許学科試験覚えなダメなことが多すぎて不安になります。やっぱり西村堂の教えではダメなのかなと思ってしまいます。 中三の時に五木の模試で他人の答案が見えてしまうというカンニングしてしまったことから罪悪感や不安感に感じ、運転免許学科試験なかなか集中して勉強やれてません。過去は変えることは出来ないので一生引きずるのではないかと思います。 質問サイトではアメリカの運転免許学科試験は日本の運転免許学科試験より遥かに簡単と言われましたが受かるのかなと思いプレッシャーに押し潰されてしまいます。 そのことから早く死んで自殺して生まれ変わってから運転免許取ろうかなとも思っています。死んで楽になりたいです。 どうすれば運転免許学科試験不安に感じなくなるのですか?また、自分は運転免許の勉強努力全くしていません。 運転免許諦めるべきかどうかをお坊さんの意見を教えてください。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

地獄に堕ちる者にも一分の理があるのではないでしょうか。

24歳頃、地元で配達のアルバイトをしていました。 そんな時、町中で見知らぬ女子学生に大声で罵倒されるということがあり、一体何が起こったのか理解できないまま、周囲の人たちから好奇の視線を向けられる恐怖に震えることになりました。 その後、その女子学生には、二度ほど遭遇することになり、一方的に罵声を浴びせて逃げていかれることの繰り返しだったために反論すらできず、いつしか私は病院から追い出されるような経験もしました。 何もしていないのに、どこの誰かも分からない人間の言葉を否定するすべもないということは、人生を壊されたまま、不当な苦しみに耐えて一生を送らなければならないことなのです。 私は、もう疲れてしまいました。 少し話はそれますが、私は生まれつき色白で、日に焼けても赤くなるだけで、すぐに元に戻るのですが、そんな私の顔を見て多くの若い人が「キモい」といいます。 実にお手軽な言葉ですね。 人の心を思いやることもなく、自分の気分次第で他人を踏みにじっては悦に入る。 醜い心をさらけ出すような言葉を吐きかけながら、恋だの愛だのを貪欲に求める姿は、果たして人間と言えるのでしょうか? 私は、そのような人達を「通り魔」と呼んでいます。 私が心を切り裂かれたあのとき、確かに心は血を流していたように思えたのですから。 今の私は、何とかして親にお金を返すことだけを願って日々を暮らしています。 仕事には就けず、情けないことに賭け事や宝くじ等です、愚かすぎて泣けてきます。 守株待兎でしたか、私のような愚か者を表す言葉がありましたね、でも私は責められるべき人間なのでしょうか? 最近の私は、体の不調にさいなまれ、一層愚かな行為を繰り返すようになってしまいました。 パチスロなどの馬鹿なことをして、何とか日々の糧を得ようとしてはいますが、もとからあのようなことで金を得られるわけもなく、どんどん追い詰められてきています。 私は、自分がもう長くは生きられないのではないかと思っています。 体の不調はもとより、薬を飲み続けることにも疲れ、障害を隠しても仕事に就けないことで収入もなく、心も疲れはてました。 私は死んだらきっと地獄に堕ちるでしょう。 私がいくらかでも早く地獄から抜け出せるように拝んでいただけましたら幸いです。 長々と駄文を連ねましたことをお詫びいたします。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

幸せな働き方とは

就活中の大学四年生です。 私は今、人生の岐路に立たされているように感じています。 右の分かれ道は、女性には厳しいとされる会社でプライベートな時間も仕事につぎ込んでがむしゃらに生きるような生活です。 左の分かれ道は、女性にとって働きやすい環境で、与えられた仕事をコツコツとこなして夜は好きなことをする、という生活です。 どちらの道にも不安はあります。がむしゃらに働けば心身のバランスを崩すかも知れませんし、男社会に揉まれて生きることは容易ではないはずです。プライベートな時間がなくなれば、何のために生きるのか悩んでしまう日も来るような気がします。 また、コツコツと働く道では、がむしゃらに働く場合のような輝かしい功績や評価は得られないかも知れません。もし、もっと頑張りたいと思った時にどうしたら良いのだろうと不安に思います。 どちらかの道を選ぶのは私です。だからどちらが良いか問うことはできません。しかし、悩むほどに「何が幸せだろうか」と思います。 私の夢は家庭を持つことです。両親が私に無償の愛を注ぎ込んでくれたように、自分も豊かな家庭を築きたいと考えています。 そのために、女性として働きやすい環境を選択することは間違いではないと思います。ただし、自分の中には「それは逃げではないのか?」と責める気持ちもあります。 私は両親のお陰で良い暮らしをしてきました。お嬢様校で育ち、名の知れた大学に通い、何不自由ない暮らしです。これまで散々贅沢をしたのだから辛い環境に身を置くべきではないのかと何故か思うのです。 両親に就職先に文句を言われたり、どんな仕事をして欲しいと言われたことはありません。 なのに楽をしてはいけない、きっと後悔する、と思ってしまいます。余裕ある暮らしを望むのはなぜこんなに罪悪感があるのでしょう。あるいは、罪悪感を押し切って選んだ「余裕ある暮らし」に幸せを感じることはできるのでしょうか。 一体「幸せ」とはなんなのでしょう。

有り難し有り難し 18
回答数回答 3

嫉妬されるのが怖い

 はじめまして。そこまで切迫した悩みではないのですが、お坊さんのご意見をお伺いしたく、質問しました。  表題の通り、「嫉妬されるのが怖く、対人コミュニケーションが難しい」ことが悩みです。  私は、自分が非常に恵まれていると思います。尊敬できる両親・親族がおり、友人に恵まれ、長年付き合った彼女と結婚もして幸せに暮らしています。世間的に良いとされる大学を卒業し、同じく世間的に良いとされる企業に入社し、同僚に恵まれ仕事も順調です。幾つかの挫折も経験しましたが、良い人生だと思っています。  一方で、対人コミュニケーションは難しさを感じるようになりました。学生時代の友人のほか同僚・上司等との飲み会では、どうしても仕事・恋愛のようなプライベートの話になり、話題が振られるたびに、嫌々ながら自分の話を少しだけ話します。ですが、その度に相手に嫉妬の色が見えて(時には露骨に嫉妬心を言及されたこともあります)、非常に心苦しいです。その度に、嘘の不幸話をしたり、別の話にすり替えるなどして誤魔化していました。  学生時代からも時折そういったことはありましたが、社会人になるにつれてその頻度が上がっているように感じます。中でも一番心苦しいのは、旧知の仲である友人等と話す時に嫉妬されることです。親しかった友人にプライベートの内容で嫉妬されるのはとても悲しいです。  このように、人に嫉妬をさせてしまうのが嫌で、ここ数年は、今まで以上に自分の話を外でしなくなりました。また、自分の話を聞き返されないように相手のプライベートを聞かないように、踏み込まないようにしてたのですが、そのうち、どんどん相手のプライベートに興味を失っていく気がします。  人が何かに嫉妬心を持つことは自然な感情の動きであり、他人を変えることはできないので、自分の心構え・考え方の問題と思っているのですが、この悩みは中々良い整理ができません。 皆様のご意見をお伺いしたいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2

無職です。就職が決まりません

初めまして。 現在無職です。就職先が決まりません。 今までの人生、何をしても報われない人生でした。 大学時代は修士まで出ましたが、そこではやりたい研究をやらせてもらえず日陰の研究。審査でも福査には罵倒され、そのことを指導教員に相談してもまったく相手にされませんでした。 しかし、就職先は自由な雰囲気で知られる大手ISPで、やっと自分のやりたい仕事が出来ると思いました。 しかし、配属先は地方の支社でした。やりたいことと正反対ですし、地方には同期80名のうち一割しか配属されないのです。 この時点で運が悪いとしか思えません。(事実、院卒で地方配属は私だけです。その他は全員専門卒か学部卒です) 配属先では正社員の皆さんは暖かかったですが、派遣社員に嫌みを言われ続け鬱病を発症し退職しました。 今でも前職の配属を決定した人事部を恨んでいます。 自分よりも学歴が低く、研究活動を頑張らなかった人間が本社の良い環境で仕事をして、どうして大学院まで必死に努力した私が地方に配属されなければならないでしょうか。 そして現在無職です。 その後転職エージェントに登録し、転職先を探していますが、就職活動半年目にしてまったく就職先が決まりません。 これ以上空白期間を作ってはいけないと考え、派遣会社にも登録しました。そしてやっと派遣先が決まったと思えば、先方都合で採用は撤回。 派遣先は超大手でしたが、それほどの会社が何故こんな仕打ちができるのか分かりません。 長文になりましたが、私の悩みは一点です。 なぜ、私は報われないのか? 自分なりに懸命に努力しても、いつも他人の都合でそれを無にされてしまう。世界中にお前は不幸になれと言われているように感じます。 もう誰も信じられませんし、生まれたことに対して後悔しかありません。 死にたいです。

有り難し有り難し 38
回答数回答 1

夫のモラハラ、ソープ通いに遂に盗撮にまで

かなり長くなり申し訳ないです。。。 結婚して4年経ち、先日夫のソープ通いが発覚しました。 元々、バツイチで元奥さんともソープ通いや浮気がバレ離婚したそうです。 ただ、本人いわくお酒のせいだ!と言っていて、今は一切飲酒をしないのですが、結果的に、ソープに通っているのが発覚しました。 その発覚理由も、パソコンの検索履歴が残っており、私がインターネットを使用する際に前回の検索ワードが出てきて、そこに高級ソープなどの検索履歴が出てきまして。。。 まさかと思い携帯をみたところ、ソープに電話している履歴と、実際その日のその時間らしき時間から2時間程連絡がとれませんでした。 その後も何度も利用している形跡がでてきました。 こうなる事を恐れて、私も出産直後だろうが、妊娠中だろうが性行為は断らなかったし、子供が出来てからそんな気分にもなれなくても一切断った事もないのに裏切られ、かなりショックなのと、私は家事、育児、仕事(自営の夫の手伝い)で毎日自由な時間もなく睡眠時間も削っているのに何してるんだろうと言う気持ちで、涙が止まりませんでした。 しかし、子供はパパっ子なのでそれを引き離してしまう事の辛さを考え私が我慢しようと何も知らぬフリをして生活しいます。 それが、更に昨日夜中にジョギング行くと言って出て行ったので、なんだか胸騒ぎがして、帰ってきてからいつもチェックしない仕事用の携帯をみたところ、何と他人の家の風呂場を盗撮している動画が出てきました。 足元や最後に夫の顔がチラッと写ったので、確実に夫が撮影したものです。 その動画が1つだけでなく、いろんな家の動画があり撮影日もバラバラでかなり前からやっているようでした。 もうどうしたら辞めせる事が出来きるか分からないのと、離婚するべきとゆうのは分かっているのですが、私自身が母子家庭で育ち、辛い思いをたくさんしたので、同じ思いをさせたくないのと、夫は自分大好き人間なので、離婚したら養育費も払ってくれるか怪しいです。 この事を夫に問い詰めて辞めさせたいのですが、夫はモラハラ夫なので、私が携帯を見た事を知ったら話をそっちにすり替えて、話しにならないと思います。 最終的には出て行って、お金も払わない!となるのが予想出来ます。 前回もそうだった様です。 私はどうすればいいのか、教えてください。宜しくお願いします。

有り難し有り難し 40
回答数回答 2

悩んで疲れています

仕事と育児に追われ、いつの間にか眠ってしまったり、逆に眠れない日が続いて悩んでおります。 育児では子どもを何度も叱ってしまい、何故それをいけないかわかってもらえない事でイライラしてしまいます。 片付けや着替え、食事など最初は穏やかに話すのですが、しばらくして叱ってしまいます。 仕事も教えてもらえない為出来ない作業が多く、それを雑談に交えながら嫌みを言われたり、短時間で帰るという話をしていたにも関わらず普段やらない仕事を押しつけられ残業させられたりして辛いです。 上司に相談した所、余計ひどくなってしまいました。 嫌とか出来ないと言うと余計嫌みが増えるだけなのと、仕事を残して帰る自分が嫌で仕事を片付けてから退社しています。 また、職場内で陰口を言われ、相談した同僚の方にも陰口を言われていて休める所がありません。 ひとりになると余計狙われるので、聞こえないふりをして職場ではやり過ごしています。 私自身批判的な意見にイライラしてしまうダメな部分を直せず、少しの会話の中にも批判したり馬鹿にされているのかと勘繰るようになってしまいました。 自分の中で間違ってないと思っている部分を直したいのに直せていない、そういう考え方はもっといけないと反省しようと考えていると、余計他者との会話などぎこちなくなってしまいます。 考え過ぎる面に加え、人の忠告に反論してしまう部分を外に出さないようにしていますが、それが透けて見えている為他から嫌みを言われたり、育児で躓いてしまうのかと思うとどうしたら良いのかわからなくなってしまいました。 悩んで疲れて、と言ううちは努力や行動や覚悟が足らないから、と、よく世間では言われます。 自分に甘いのでしょうか。 長文になってしまい読みづらいかと思いますが、相談させて下さい。

有り難し有り難し 47
回答数回答 2

自己肯定感を高めるには

私は、小さい頃から、周囲の人と人間関係を築いていくことに抵抗があり、煩わしいものというネガティブなイメージを抱いていました。 心を許せる仲の良い友人は数人いますが、 誰とでも広く浅く接するということができず、 その場限りではやりすごせても、 居心地の悪さや疲労感を感じて自己嫌悪に陥っていました。 その一方で、大勢で楽しそうにしている人が羨ましくもありました。 学生時代は、人見知りの性格だから仕方ないと自分を納得させていましたが、 社会人になり仕事の悩みから様々な本を読むようになりました。 そして、自己肯定感が低いことが、悩みの根本的な原因であると気づきました。 これまでの生き方を振り返ったとき、何かを純粋に楽しむことにどこかで罪悪感を感じていました。 頑張らなければ認めてもらえない、 強くならなければならない、という思い込みがありました。 どんな生き方が自分にとって幸せか、ということを考えたことがありませんでしたし、 また、自分が「この人なら信頼できる」と思った人でないと、 話してみよう、交流しようという気になれません。 おそらく、肩書きや学歴を重視する父親と良好な親子関係をつくれなかったことが原因だと思います。 高校まで実家にいましたが、息苦しい家庭だったため、 家を出て一人暮らしすること、自立することを目標にしてきました。 このため、家庭をもつことにネガティブなイメージを持っています。 恋愛にも奥手で、男性から恋愛対象に見られることも苦手です。 しかし、周囲も家庭を築き始めている中、 このままの自分の価値観では孤独な人生を送ることになるのでは、と危機感を感じるようになりました。 世の中や自分をポジティブに捉えるには、どうすればよいのでしょうか? また、どのような心の状態であれば、「幸せ」と呼べるのでしょうか?

有り難し有り難し 115
回答数回答 4