hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 障害 つらい」
検索結果: 457件
2022/08/13

人のことを悪く思ってかなり苦しいです

久しぶりに投稿させていただきます。 私は、人の嫌なところとかダメなところばかりみて、その人みたいになりたくない とか同調したくないと思ってしまいます。 その人自身の人格はすばらしいのに、例えばその人が病気だったりしたら、同調してその人と同じ症状が出たらどうしようとか考えてしまいます。 私の持病の統合失調症の症状なのかもわかりませんが、私自身の性格の問題のような気がします。 具体的には、少し違うんですが友人と会って、一緒に帰ろうと思えば帰れたのに、前に一緒に帰ってマイナスなこと考えてしまったのを思い出して、一緒に帰るのを避けてしまったとか、仕事で塾講師をしてるのですが、この生徒みたいに勉強できなくなりたくない、同調したら勉強できなくなってしまうかもとか、手作りの誕生日プレゼントもらって嬉しかったのに、これをもらうことで、その子と同じ病気になったらどうしよう、などです。 少し違うところもありますが、わかりやすく書きました。障害のある人と接するときは特にそのようなことを考えます。そういうことを考えたり感じたりしたとき、ひどいときは自己嫌悪で吐いてしまいます。 これがつらいです。旦那にも相談してますが、極論しか言ってくれない(その人と付き合うのをやめろとか)ので、困っています。旦那は、知らない坊さんにそんな相談するなとハスノハに相談するのは反対しています。 けど苦しいです。仏教の観点から何かお言葉を頂けるとありがたいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

生きることも死ぬこともできません

私は以下の理由により生きていることがつらく、死ぬ方法をよく考えてしまいます。 ・コミュニケーション能力が低く、人間関係をうまく築けない。特に職場の人間関係が苦しい。 ・他人から否定される恐怖が酷く、素の自分では生きていけない。そのために自分を取り繕うのに必死になってしまい、疲労が溜まる。 ・両親との確執が拭い去れない。昔の両親の態度を許すことが出来ず、まともに口を聞くことが出来ない。その癖親の脛をかじって生活している。 ・上記のせいで孤独感が酷く、満たされようとするためにお金を浪費してしまい、借金まで作ってしまっている。 ・意思が弱く努力ができない。つらいことを言い訳にして自分を磨くことを怠っている。 ですが、もし死んでしまったら、両親に借金の返済を押し付けるだけでなく、子どもの死に目という不幸を背負わせることになってしまうと考えると、自殺に踏み切ることもできません。 本当は、生きたいのです。ちゃんと人間関係も築けて、仕事もしっかりこなして、結婚して、ささやかでも両親に孝行をしたいのです。 ですが、つらい日々と弱い自分に負けに負けて、気づけば30代手前です。 もうどうしたらいいかわかりません。 どうやって生きればよいでしょうか。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

息子が自閉症であることを周囲に公表すべきでしょうか

小学1年生の息子の母です。 息子は自閉症スペクトラムです。 特徴は比較的軽く、障害児であることは周囲からはわからない程度です。 小学校で自閉症であることを周囲に公表すべきか悩んでいます。 小学校では特別級(障害者等のクラス)に籍を置きながら、 一般級で過ごしています。 担任の先生からは一般級で大丈夫、とのコメントをいただいています。 今は周囲に自閉症であることを公表していません。 理由は、  ・いじめや偏見が心配であること、  ・息子自身が障害を自覚しておらず、適切なタイミングで告知する(若しくは告知しない)べき と考えているからです。 先般、小学校の先生から 「特別級に籍があることを周囲に公表するように」 と言われました。 理由は  ・特別級であることを隠すことは、特別級の子供たちに失礼である。  ・本校に偏見やいじめは無い。全ての児童父兄が優しい。 ということでした。 本人にとってのメリットは話されませんでした。 私には、公表することが息子にとってデメリットしかなく、 いじめや偏見が無い学校など無い、と思っているので、 公表することに躊躇しています。 その旨はその先生に伝えたのですが、 渋い顔をされ「隠すなんて信じられない!」と言われてしまいました。 更に、息子に対する偏見的な言葉を多々浴びせられ、 悪い心証を与えたのではないか、息子への悪影響が心配です。 一般級に籍を移すことも考えたのですが、 個別級に籍を置くことで、 万が一、何かあったとき個別に対応してもらうことができ、 安心のため、このまま個別級に籍を置いておきたいと思っています。 ・公表すべきか否か。 ・息子への影響を考えたとき、この先生にはどのように対応すれば良いのか。 アドバイスいただけますでしょうか。 息子にとって最良の対応をしたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 119
回答数回答 4

前向きになりたいです

私は生まれつき右足だけ骨の形がおかしく、とても幅広で、幼い頃から自分の足が入る靴を見つけるのが大変でした。 靴が見つからないこと以外は特に日常生活で困ることはありません。もちろん、普通に歩けます。 しかし、幼い頃からいろんな人に好奇な目で見られることが多かったり、学校行事でスケートやスキー教室があっても、足が靴に入らないため1人だけ見学をしなくてはいけなかったりして、周りから変に思われたり、陰で噂されたりしていました。 両親は私が幼い頃から、テレビで障害を持つ方の特集が流れていると『あなたは日常では困らないし、全然マシだよね』と、言ってきます。 私自身も、両親が言っていることは間違ってないとわかっていますが、行事でクラス全員革靴を履くとき、1人だけスニーカーにしなくてはいけなかったり、先ほども書いたように陰口を言われたりすることがつらくて、自分の足を見るたびに泣きそうになります。 確かに私はマシだと思いますが、それを何も人と変わらない足を持つ両親に言われることにもいらだってしまいます。 小学生までは足のことで嫌なことがあると両親に話していましたが、毎回、マシだと言われるだけなので、高校生になった現在では何も話しません。 そのため、両親は私はもう自分の足をしっかり受け入れていると思っていますが、実際は全然受け入れることができません。 こんなこと言うのは人として最低かもしれませんが、こんな足なら切断した方がいいと思ってしまうこともあります。 どうしたら、自分の足を受け入れ、この足で生まれてこれて良かったと心から思えるようになれますか? アドバイスを頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/01/04

自分の精神疾患が甘えだと思えてしまう

今年30になります。 中学生くらいのときから自殺願望がありました。 高校で睡眠障害になり引きこもり、自殺未遂しました。 気持ちの状況はよくなったり悪くなったりムラがありますが、精神科の通院は高校生からほぼ続いています。 現在も通院しており、職歴がなく実家住まいです。 精神障害者手帳をもらうことを家族から提案され、調べてみたところ成人前から通院が継続している人はほぼ間違いなくもらえると聞きました。 しかしながら自殺願望が頭に浮かんだ一番はじめから今まで、どうしても自分の思考パターンや症状が甘えからくるもので、精神疾患ではないかもしれないという考えが拭えません。 家族からは「死にたいという気持ちを持つこと自体を病気だと考えるべきで、病気ではない人は絶対に死にたいという考えには至らない」と説明されました。 しかしどう考えてもこの先楽しいことも嬉しいこともそんなに起こらないし、起こってもそれは一時的なもので、すぐにまた新たなつらいことで上書きされることがわかっていますし、1の喜びのために100のつらいことを乗り越える意味がわかりません。 正直自分がこの世の中に今いるどの人だったとしても、高い塔の上に立ってたら飛び込むと思います。 自殺は自分の周りにいる大切な人たちに迷惑をかける行為なので多くの人は自殺を思考の外に置いて現状を乗り越えるからなんとか生きていけるのだと思います。 自分はほんの少しでもつらいことや悲しいことや困難が目の前にあると「死んだほうが楽なのにな」と思ってしまって自殺願望の考えに逃げてしまいます。 自分に残された選択肢は、自殺のような大規模な迷惑を周りにかけないまま、問題を起こさずに迷惑を最小限にとどめて朽ちて死ぬことだと思っていますが、迷惑だけかけて何も生み出していないのは自殺と変わらない気もします。 逃げることだけを考え続けている自分はただの甘えん坊だとわかっていますが、今でも自分の手でどうにかしたいという気持ちが湧いていません。 文章にして客観的にみると本当にみじめで愚かで他人に媚びを売っているようで情けない気持ちになります。 誰かに声をかけてもらったところで自分が変わらないと何も起こらないことは分かっているのですが、何か感想程度でも自分のことに関係なくてもいいのでお返事ください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1
2023/12/27

既婚者で心から愛おしい理解者がいる

発達障害がある同僚を好きになりました。私は福祉施設の経営者で既婚者です。子供が2人います。私自身も発達障害の傾向があり、彼は初めて私を理解してくれた人です。彼も私と出会って変わり、彼の母からも感謝されています。夫は頼りなく5年以上悩んできたけど修復する気が失せてしまい、もう好きという感情はありませんが大切な人です。彼は私のことが好きで、私も好きになってしまったので、不貞行為はありませんが気持ちが彼に向いてしまった時点で夫に話しました。夫は離婚したくないし私を振り向かせたいそうです。私も子供もいるし現場での離婚は考えていません。私は夫にありのままを話しています。彼との会話や好きと感じたこともです。私は経営者なので自分の立場や振る舞い、生き方が今後の会社の行末を左右するし、もっと会社のために頭と時間とエネルギーを使うべきだと思うのですが、どうしても彼が好きなんです。 ただ不貞行為はあり得ません。大好きで大切だからこそ罪を背負わせたくないんです。彼も、夫は家庭で自分は職場で私を支えたいと言ってくれています。私のことは大好きだけど見返りは求めないし、私の気持ちは関係なく、ただ大好きだと言ってくれます。私も同じ気持ちです。お互いに支え合って生きています。私がつらいときはそっと手を握ってくれて、彼がつらいときは私が手を握ります。私が感情的になって抑えられなくなったときにハグしてくれました。私は返してませんし、それ以上はありません。でも、日に日に気持ちが大きくなってつらいと思うようになりました。 でも、夫を裏切りたくはないので夫に話さないようなことはしていません。 気持ちの浮気も隠していません。 夫が嫌になったらいつでも離婚に応じるので判断してほしいと伝えていて、離婚は物理的に難しいから好きになる努力をしたいと思ってます。私は偽善者なので、陰で悪いことをしたくなくて、全て話して相手を傷つけることを選んでいます。夫も理解してくれていますが傷つけたくない反面彼に惹かれるのも事実です。彼のことは支えてくれる相棒として割り切りたいのですが男性として愛おしく、不貞行為はないとしても触れたいと思ってしまいます。ずっとお互いに好きで居続けたいです。気持ちだけ彼と結ばれたいと思ってしまいます。夫は大切ですが不安な要素が多く頼りなく、いざという時に傷つけられてきたので難しいです。助けてください。

有り難し有り難し 6
回答数回答 2

私にだけ明らかに冷たい職場の人

職場に苦手な既婚子持ち女性がいます。 私は周囲の人を性善説で見てきた結果、 衆人の中での暴力・暴言、無視、嫌がらせ、慣れない環境で馬鹿にされてきました。 上司、同僚、歳上の知人、福祉施設の雇われ所長の時、立場性別は関係なかったです。 (年齢は30代〜40代が多い、常に私より少し上) 相手の存在を貶め優越感を満たす人が一定数いるようだ。しかも習慣化してる。 自分より歳下、体が弱く天然ボケで、世間話ができず、幼稚な印象を与え、私を馬鹿にする材料は沢山あり、彼らは私を空気を吸うのと同じ位に自然に、傷つけてきます。 経済的自立度や、結婚出産家事育児の知識経験など、彼女の中で比較し、私は最低ランクに位置付けられたようです。(ぱっと見常識的な、服もおしゃれで表面的に人当たりが良い、子持ち既婚女性からこの手の嫌味は本当に多い) 私は日常的に脳の障害で苦労しているため、差別という苦労が増えると辛いものがあります。 自分に落ち度が無いか熟考した上、福祉施設ならば責任者に訴え、友人関係なら縁を切ることで、身を守ってきました。 しかし職場の時が、悩みます。 私が笑顔で明るく接し、感謝の言葉を述べても、相手からは何とも言えない負のオーラや、蔑んだような目しかかえってきません。 会う頻度は高くなくても、毎回そういう態度を繰り返されると、非常に傷つきます。この人と一緒に働きたく無いと思ってしまいます。 そして、もしその人を私が避け始めたら、今度は私がコミュニケーションを取れない人のレッテルを貼られ職場に居られなくなります。 彼女は頭が良いので、そういう態度を私だけに取り、他の年配パート女性には多少理不尽で意味不明でも、大人しく従っています。そしてそのストレスを私に無言でぶつけてきます。 相手がどんな感情を抱いているか、瞬間瞬間でキャッチできる位に、私の脳は正常です。だからこそ傷つく。 2面性の激しい人は実際いるのです。 顔を合わせる度に、あの陰気な目つきで負のオーラをぶつけられるかと思うと、心が重いです。 私が障害をオープンにすれば、首になる心配があるし、また過去に、私が障害者と知った上で、陰湿な言動をしてきた福祉施設の所長もいたので(上層部に報告済)、障害者といって彼らの言動が変わるかと言えば謎です。

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2025/03/07

不安が続き、これからどう生きていくか悩む

お世話になります。 現在、適応障害で休職中です。 まもなく復職予定なのですが、 休職に入ってから調子が良かったのにもかかわらず、不安が押し寄せやすくなってきました。 心療内科でも相談していますが、こちらでも書かせていただければと思います。 また、同時にどう生きていくのか、生きる意味というのが分からなくなり、悩んでいます。 不安に関しては、以前から強迫性障害の気があり、一時期落ち着き(代わるように適応障害…)安定していたのですが、再び顔を出すようになってきました。 主に、病気不安です。 持病がいくつかあるというものもありますが、非常にまれな病気になってしまったのではないかという不安で、医師に相談するサイトで確認しても「問題ない」と言われるのですが、なかなか不安が消えません(以前は割とすっきりすることが多かったのですが…)。 以前と違う、と感じることはいろいろありますが、この「不安」は特につらいです。 不安を乗り越えるアドバイスを頂けましたら幸いです。 また、これからどう生きるか、ということですが… やるべきこと、やってみたいことというのはいろいろありますが、どうも集中できなかったり、何かしっくりこない感じがあったりと、はっきりしない感があります。 そのうち、何のために生きているのだろうか、どう生きるのが良いのだろうか、という疑問が巡るようになりました。 「どう最期を迎えたいか」というのは朧げに考えていますが、それまでどうするか、どう生きていくのかが見えない状況です。 仕事に復帰するのも、仕事でやってみたいことがあるから、というのはありますが、それをずっと続けるイメージが全くわかず、ほかのやってみたいことも生きていくための仕事としては弱い感じがあります。 生きる意味のすべてが仕事ではないと思いますが、いまはとりあえず仕事なのかなとは考えています。 生きる意味はどう見つけていけばいいのでしょうか。 ご助言いただけましたら幸いです。 何卒よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

やっぱり生きることは大変すぎる。

たびたび質問させていただいております。 随分、ミスも減り働きやすくもなってきたとは 思っていましたが、、、。 長時間の夜勤勤務があり(休憩込みで拘束時間は19時間) 薬のサポート時間をはるかに超えており(12時間) 少し限界を感じてきました。肉体的にも精神的にも。 薬がきれたら疲れがどっときて残りの7時間、今までの ぽんこつになってしまいます。必死で気を張りつめていますが もうぐったりです。 もちろん夜勤なしにしてくれなんて申し出は通りません、 人手の足らない業界です。説明もなしにいきなりやったことのない 業務をさせられたりもざらです。 ADHD脳でただでさえ機転もきかずパニックになりやすいのに。 障害者向けで再就職を今後さがそう、と思っています。 8月でADHDと診断されて半年経つので障害者手帳の申請も できるのでそうなれば障害者枠で仕事が探せます。 人間、どうしてもできない、ことはあるのでしょうか。 何でも努力でどうにかなるものではありませんよね、 当たり前かもしれませんが。できない、と認めるのは つらく苦しいです。私の場合は人並みのことができないと 認める訳だから悲しいです。 どこまでが努力で、どこまでが無理なのか わからなくなってきました、、、。

有り難し有り難し 3
回答数回答 2

嬉しいことなのに、地に足がつかないです。

先日は、錯乱状態で質問してしまい申し訳ありません。 6月末に発達障害だと検査結果が出ました。障害宣告前はこちらの利用で救われていた部分あり、今自分が前に進めることを回答くださったお坊さんにご報告したい部分もありましたが先日は失礼いたしました。 今日相談したいことは 障害診断が嬉しいのに未だに地に足がつかない自分がいることが苦しい、何かお言葉をいただきたいと思います。 診断は私にとっては泣くほど嬉しいことでした。今までの対人関係のつらさが親や精神科医すらも伝わらず誤解され、傷つく言葉を山ほど言われました。原因の解明の嬉しさが一つ。原因の解明で具合が悪くならず生きられる方法がわかることが2つ目の嬉しさ。自分の進路(医師になりたい・理由ありある大学に行きたい)ということを周りが否定しなくなったどころか、強く肯定し始めました。私が進学希望の大学・職業は発達障害者が多いからです。発達障害者の中で生きれば、生きやすくなるという説明でした。そのために治療と特性生かした勉強法などの指導全ていただけることが3つ目の嬉しさ。今まで周りに溶け込むための努力をしてきたことがはっきりと明示され、その努力ができる知能を持ち合わせること故に障害発見が遅れた。悪化させるための治療を受けていた。治らない原因、傷つく原因もきちんと説明されたことが4つ目のうれしさです。普通ではないという観点で悲しさはなかったです。見える希望があまりにも多すぎたからです。 両親も、その他の医療関係者も、教育関係者も、友人にも、理解してくれて、支えてくれている、そんな毎日が私には今も信じられないです。親や医者すらも理解してくれなかった、ひどい言葉を浴びせそれがトラウマになっていた。 貶されて、ゴミ屑以下の扱い受けて当たり前だったはずの人間が、ある日を境にしっかりと理解され、守られ、支えられ始めた…まるでVIP待遇受けている気分です。10冊以上の本を読んでも、何しても発達障害だとわかっている。だからこそ、この急激な変化について行かれていない自分がいます。希望していた医療を受けられる、サポートが周囲から受けられる、そしてそれをしっかりし初めてくれているのに、周りがしてくれていることに私がビックリし続けていたら、なんとなく、周りに失礼な気がして、どう感謝してよいのかわからないです

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

お守りはどうしたらいいですか

僕は強迫性障害かもしれません。病院で診断してもらったわけではありませんが、かなり当てはまります。 特に加害恐怖の症状が強く、例えば、車を運転していると、人を轢いていないかとても不安になり頭から離れません。 相談したい内容は、お寺に行って、お守りを受けた事についてです。 僕は先日、千日前の法善寺にお祈りとお守りを受けに行きました。  お守りは二つ受けたのですが、僕はどうしてもそのお守りを盗んでしまった気がして頭から離れません。精一杯自分を信じるとすれば、状況、精神的に考えて盗むはずなんてないと思います。 絶対に盗んでなんていないと信じたいですが、自分を信じきれなくなり、考えれば考えるほど自分が壊れそうになります。 もう一度お寺に行って、盗んでいなくても、盗んでしまっていたとしても、お守りと同じ金額だけをお賽銭にでも入れようかと思います。そうでもしないと自分の気がおさまらないと思います。 せっかく受けたお守りですが、このような不安定な気持ちで持っていたら神様に申し訳なく思います。お守りはお寺に引き取っていただこうと思いますが、どうしたらいいですか? このような内容ですが、僕にとっては本当にどうしていいのか分からず辛いです。もし、盗んでいたらと思うと情けなさ、恐怖、申し訳なさなどでいっぱいになります。 わかりにくい内容かも知れませんが、お言葉を頂けると嬉しいです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1