マッチングアプリで知り合いダブル不倫しています。お互い夫婦関係破綻してますが、子供もおり家庭は壊さず拠り所を求めたい気持ちが一致して関係をスタートしましたが、1年後彼の奥さんが子供と家を出ていき現在離婚調停中です。彼は別れも考えましたが、一緒にいたい気持ちも強くて現在に至ります。関係性が変わってから距離感や不安を感じる事が増えました。 さらに彼が労災で大怪我し入院、入院中にも改めて家族のいない現実や周りの家族の見舞いの様子を見て老後の事など考えたと思います。退院後も以前と同じようには動けない状況の中不安を感じたり、入院で中断していた離婚調停の再会など現実を目の当たりにしてメンタル的に落ち込む事もあるようでした。 私は子供が成人したら一緒になりたいと伝え関係継続を希望し今に至りますが、子供が成人する頃にはお互い還暦間近、まだ10年近く先の話です。。入院中は可能な限り見舞いに行き力になりたいと常に伝え続けました。退院したら倍返しするから、と言ってくれていましたが、現実は復職も近くなり、いつ会社の呼び出しがあるかわからないと、会う予定も立てれずの状況です。それは仕方ないのですが、最近特に壁を感じたりシャットアウトされているように感じてしまう事がありました。手を繋ぎたい意思を示したのにはぐらかされた事、別れ際に私が手を出したら繋いでくれましたが次に会う話はしてくれなかった事、いろいろな事がひっかかり別れてから悲しくて涙がでてきました。彼に余裕がなく私の事を考えられないのか、それとも先々の不安などから私と関係を続ける事に悩んでいるのかわかりません。その日正直に話して一度ゆっくり話したいと伝えたところ私の事や仕事の事、家の事、自分の事を考えてて余裕がなかった、誤解や不安を与えてごめんと言われました。正直余裕がなくなるとシャットアウトしたくなる気持ちを理解しきれず、どこかで私と別れる事を視野に入れているからそういう態度になったり自分が不安になるんだと思ってしまいます。会って話す事になっているのですが、自分が好きで一緒にいたい気持ちがあるなら彼の気持ちに寄り添って好きだからこれから一緒に頑張っていこうと説得?するのがよいのか、自分の不安を問いただして、離婚が成立したらどうしたいと思っているのか、新しい再婚相手を探したいという気持ちがあるならハッキリ振ってほしいと伝えるべきでしょうか
私の実家のことなのですが、一昨年前に父と母が夫婦喧嘩をしました。そのときの喧嘩が引き金となり今、家庭崩壊寸前です。 家族は4人、父(単身赴任中)、母、弟、私(結婚して実家には居ません)です。 父は頑固で自分に逆らう者は敵という感じの性格で…プライドの塊のような人です。 自分の気に入らないことがあると急に不機嫌になり全て無視。機嫌が良いときは調子よく話せるのですが… 母は気は強いですが、明るく人付き合いも上手でみんなから慕われるような人で、私達子どものこともよく気がけてくれます。母と私は友達のような関係です。 弟は小さい頃から父に厳しくされ、父の威圧感に感情を抑え込まれるようになり…大人になっても全く反抗することも出来ず、ビクビクするばかり。段々家では引きこもるようになり、仕事等でも少しずつ支障をきたし、数年前から精神科へ通院しています。 一昨年前、普段の喧嘩と変わらない感じで父が不機嫌になりました。母も父が不機嫌なときは何を言っても返事もしないので、無視をしていました。 お互いに無視している状況が続いていたある日、父から母に3通手紙を渡されました。 1通は母に「私に構いすぎ」という内容、2通めは私に「母に頼りすぎ」という内容、3通めは弟に引きこもりや病気のことをあげ、まるで人格否定するような内容でした。 この手紙(弟の分)に母は激怒。離婚の話も出ましたが周りに止められ踏みとどまりました。弟も精神的に余計に不安定になり薬の量も増えました。 父も単身赴任ですが、前から週末だけは実家へ戻ってきていたので週末になると母はイライラ、弟はオドオド…私は嫁いでいるので、直接的な影響はなく母が私の家を逃げ場にしています。 父自身も恐らくここまでひどい状況になるとは思ってなかったように感じます。少しでも父が考えを変えてくれればと、私なりにアプローチしてみましたがダメでした。 父は離婚は考えていないようです。恐らく親戚や周りの目が気になるからだと思います。 母は白黒はっきりつけたいようです。もし父が離婚したくないのなら、少しずつでも喋るなり何なりと態度に表してほしいと… どうすれば良いものかと本当に悩んでいます。私が居たときには楽しい家族だなと思っていたのに、現在の暗い淀んだ空気が何だかとても寂しく感じて…何かアドバイスをください。長々とすみません。
結婚して三年目になります。 一緒に住みはじめてから、時々ずれてるなと 思うことはあったのですが、個性なんだろうと 思ってきました。 しかし、最近どうも個性ではなく、なにかがおかしいと思い始めました。 旦那を問いただすと、アスペルガー症候群だと言われました。医師の診断ではありませんが、学生の時から、周りとは何か違うと気付き始め、アスペルガー症候群だろうと自分で自覚しているようです。 私が調べても、症状がいくつも当てはまる ため、多分アスペルガー症候群だと思います。 それが原因で、よく喧嘩になり、旦那からも ひどい事をたくさん言われ、離婚してもいい とまで言われました。しかし、喧嘩が終わると 優しい旦那にもどりますし、普段は必要以上に気をつかってくれる、とても優しい旦那なんです。 私は今、彼をこの先ずっと支えていけるのかとても不安で、いっそ子供がいない今、離婚した方がお互いの将来の為にはいいのかもしれないと思い始めています。 じつは、私自身、パニック症を持っており、 環境の変化やストレスに弱いため、パニック症が出ないように、自分自身をコントロールする必要があります。自分のこともあるのに、旦那 のアスペルガー症候群を理解し、生活の中で 気を遣い続けることは、恐らくできないだろうと思います。 私はどうするべきでしょうか?旦那を支えきれない気持ちはありますが、優しいところも 知っているので、すぐ離婚届けを書く気にもなれません。 旦那には全てを打ち明け、その時は変わろうとしてくれますが、しばらくすると喧嘩の繰り返しです。愛情表現も、なにか気持ちがこもってなく、物理的には夫婦ですが、私の心はぽっかり穴があいているようで寂しいのです。 どうかお坊さんの考えをお聞かせ下さい。
歳の差婚をし離婚。復縁したいという内容のご相談になります。お叱りを受けることを承知です。 お互いに初婚で、本当に偶然のご縁でした。出会った時から、私を奥さんにしたいと思ってくれたそうです。基本的に生き方に決まりはないという価値観があり、私が何かを言っても否定はせずに、◯がしたいようにしようね、と言ってくれていました。そんな誠実さと、寛大なところに心の底から惹かれて、結婚をしました。些細なことでもお互いに、自然と感謝し合えること、何もかもなくなっても、彼の心は信じられるから大丈夫、と思ったのも決め手です。私は悪くいうと、拘り過ぎてしまうところがあり、彼とはそういった意味でバランスが取れていたと思います。カッとなると収集が付かなくて、喧嘩を引っ掛けるのも私から、その度に彼を困らすくらい怒鳴り散らしたりしていました。彼の優しさに胡座をかいていました。冷静になって、一呼吸すれば良かった。非常識だと思われても仕方ありません。些細な喧嘩の流れで離婚をしてしまったのです。私の言うことに否定しない彼です。勢いで言っても、◯がそうしたいならそうするしかないと、サインをしました。年の差もある分、私を縛ることもしなかったのでしょう。彼を傷付けたことの罪悪感でいっぱいです。彼は実家を継いだので普通の人であれば抱えない問題を抱えていたりもします。収入の面で生活には困らない収入はありました。 台風が関東を直撃した時、彼から怪我などしていないか、心配のメールが来ました。それから、少しずつお互いにやり取りをするようになり、時々会って食事をするようになりました。価値観の違いは、誰にだってあります。それでも夫婦はお互いに足りないものを補って、助け合って生きていくものだと、今となってはそう思います。鏡のような存在だと思います。やはり彼を支えていきたい気持ちも強いです。幸せにしてもらうのではなくて、幸せは自分で感じるものとも、自覚しています。 離婚してしまった以上、また復縁したいなんて、親には理解してもらえるはずありません。若いからもっと良い人がと親も周りも誰もが言うのですが、そうは思えないのです。 彼が好きなのには変わりなくて、親や彼をも傷付け振り回して、何が大切なのか分からなくなってしまいました。
以前、ご相談させていただいたものです。 離婚後に元旦那が自殺をし、私の心持ちについてアドバイスいただきました。 その節は大変暖かいお言葉、ありがとうございました。 以前の質問です↓ http://hasunoha.jp/questions/4775 その後、実は私はまだ元旦那の御墓参りに行っておりません。 ご遺族との連絡を一切取っていないのでお墓の場所が分からない事と、やはりご遺族にとって私から連絡が来るのは嫌であろうという、私なりの考えからです。 しかし、この度。 私が再婚する事となりましたが… 私は生きていて今後も人生を送らなければなりません。ただ、私だけ幸せになっても良いのだろうか?元旦那は許してくれるのだろうか?御墓参りに行くべきなのだろうか? そんな考えが頭を巡ります。 私の中で、御墓参りをする勇気がないというのが本音です。 ただ、元旦那のことを忘れて自分だけサラッと新しい人生歩み出すぞ!という気持ちでもありません。 過去のこと、色々と噛み締めての一歩です。 私は生きて幸せになっても… 御墓参りに行かずに供養の気持ちはあると言い切っても… 良いのでしょうか? 何度もお世話になりますが、お言葉をまたいただけると幸いです。
夫の希望だった不妊治療開始と同時に夫が職場の女性とW不倫をしてました。 妊娠初期に不倫が発覚し、相手の女、夫から慰謝料を取りました。 しかし、夫も相手の女の配偶者に慰謝料を払いましたので、家対家ではトントンな感じで示談でした。 中絶して離婚するか話し合いましたが、夫がどうしても産んで欲しいと土下座したので産むことにし、私も子供が成人するまではと思い、離婚を踏みとどまりました。 夫も相手の女も職場に不倫の事実はバレましたが、お咎めなしで、なに食わぬ顔で仕事をしています。(たまたま転勤のタイミングだったので勤務地は変わりましたが。) 結局、金銭的にも社会的にも何も損害を受けていない二人が呑気に生活しているのに非常に腹が立って仕方なく、不倫の証拠として集めたメールや写真をばら蒔いてやりたくて仕方ありません。 なんとか理性で踏みとどまっていますが。 とにかく二人に制裁を加えたくてたまらないのです。 二人とも職業的に不倫の事実が公になればその職は続けられないと思います。 私は20年後には離婚するつもりですが、それまで毎日黒い感情を持ち続けて生活するのもなんだかな~と思ってます。 私と息子の人生を踏みにじることをした夫と相手の女が憎くて仕方なく、この感情は一生消えないと思います。 ですが、その感情を少しでも心の奥底に止めておき、息子と楽しく暮らして行きたいのです。 どういう心持ちで生活していけば良いでしようか。
私は現在、不貞行為の慰謝料を抱えています(数ヶ月前に離婚が成立)。 彼とは同棲し始めてすぐにモラハラが始まり、精神的に不安定になり自殺未遂を犯したこともありました。 彼の離婚後、私は彼と協同で慰謝料の支払いをしていましたが、別れた途端に「俺は関係から支払わない」と言われ、私は一人で支払うことができないため、更に精神的に不安定になりました。 私は仕事もしておらず貯金もなく、このまま苦しむ日々が続くなら、いっそのこと死んでしまおうと考えています。 調べた限り、私が死んでも支払う義務は消えないそうなので、保険金で支払ってもらえればいいと。 彼は自分が正しく私が間違っていると言い張っており、人をどれだけ傷つけようと何を失おうと理解できない人です。 もう疲れました。 生きていることが苦痛で仕方ないです。
はじめまして。恋愛相談です。 私は現在大学三年生です。現在付き合って8か月の彼(社会人、同い年)との交際を巡り、母、祖父母と激しく揉めています。私は彼と別れたくありませんが、早急に別れなければ縁を切ると言われています。 理由は ・彼の親戚が家賃を支払っていない(家を貸しているのは私の親戚) ・彼の親戚の中にノイローゼ持ちがいる ・彼の親戚に元詐欺師がいる です。 私は「彼は何も悪いことをしていないじゃないか」と思い、納得がいきません。 しかし、彼らは「そんな家の息子とお前が付き合っていると知れたら、うちの顔がつぶれる」 「血の繋がりは切れない。お前の彼氏もいずれその親戚同様のことをするだろう」 と言います。彼の顔も知らないくせに、すべてを知っているかのようなことを言います。 彼には、親戚に元詐欺師がいる、ということ以外は話してしまいました。彼は怒りましたが、それからずっと私が不安になると「一緒にがんばろうね」と、いつも励ましてくれています。 「今すぐ結婚するわけじゃないんだしほっといてくれ」と私が怒ってからは少し静かになりましたが、2月から5月の間は毎日母から「今すぐ別れなければ勘当する」という内容のメッセージや電話が来たり、祖母からも別れろと手紙が送られてきていて、私はストレスで体調を崩し、不眠症になりました。 私の実家と祖父母の家と彼の家はそこそこ近くにあり、私の親戚は口は軽いし顔が広いので、彼の家に何か影響してしまわないかも不安です。 私は母親を含め、親戚となるべくかかわりを持たなくていいように家から遠い大学に進学しました。彼らのことは大嫌いなので勘当されるのはまったくもって構いません。 しかし、彼らが言うことも一理あると思うし、たった一人で私と弟を育ててくれた母親に背くことに気が引けます。 それでも彼と別れる気もありません。彼との仲は良好だし、とてもいい人です。しかし最近彼がスロットをし始め、結構なプラス収支ですが、私の父親がパチンコで莫大な借金をしていたことがあり、彼を信じきれない自分もいます。「マイナスになったらやめる」という約束で、今は何も言わないようにしていますが、万が一父親のようになってしまったら、と考えると怖くて仕方ありません。 お坊さん、私が今すべきことはなんでしょうか。
初めてご相談申し上げます。現在6歳の男児を育てている36才女性です。夫に2人目を拒否されている件についてご相談させてください。 夫は虚弱体質で、睡眠が浅く、疲れやすく、いつも一杯一杯な状況です。その自身の状況から、子供は2人目は考えられないと言われています。2人目がいれば今以上に自信に余裕がなく、パンクしてしまう可能性が高いと考えたようです。 私は長男がとても可愛く、「自分に兄弟がいたら」とこの頃口にすることも多いこの子に兄弟を作ってあげたいという気持ちが高まっており、夫の言葉にひどく落ち込み、どのような心持ちで日々を過ごせばいいか、出口が見出せないでいます。このモヤモヤした気持ちを抱えたまま夫と何十年と連れ添うのか、いっそ夫と離婚したら気持ちが楽になるのではないか、でも夫と離婚したら子供が寂しがるだろう、などとグルグル結論の出ない中を漂っています。自分が思い描いていた「普通の家庭」が作れなかったことが、人生でやり残した悔いのようなものに感じられて辛いです。このような気持ちはどうやって昇華させていけばいいのでしょうか。何かお言葉をいただければ幸いです。
旦那がケチで困ってます。結婚して2年去年子供を出産も母の死、祖父の死が重なり初めての育児で余裕がなく実家に帰る事が増えほぼ別居状態です。 母の死や子育てでメンタルが落ち込んでるのに旦那が『家事を放棄』だの育児のお金を請求するも『俺はATMじゃない』だの全く話になりません。 そして生活費を減らされ、専業主婦の私の状況を説明するも別居されてる自分のプライドが許さないのか益々頑なになり、子供の愛情も感じません。 私の親戚や家族の前では幸せにする大事にすると口だけは一丁前ですが、行動には現れず仕舞いには義母も参戦し、『私からも謝る、ペコペコ』と言われるだけで愕然としています。 旦那は一人っ子で人付き合いもしない人で世間知らずなので、世間の常識を教えるも『俺はこうだから』と突っぱね、あまりにも腹が立ち旦那の太ももと肩を殴ってしまいました。 子供を守らなくちゃいけなのに精神的に参って来てしまい、もう離婚したいけど収入面で不安だし、苦しいです。 私も感情的になってしまい、会えば喧嘩ばかりで疲れてしまいました。何かアドバイス頂けると幸いです。
昨年結婚し、最初から夫の実家で義理の両親と夫と私の4人で暮らしています。 同居することは結婚直前に義理の父が失職したため、やむを得ず決まりました。 とはいえ、今住んでいる場所は、学校や公園が近くにあることから子どもができたら環境もいいし、子供が生まれた後もフルタイムで働きたいため、義理の両親の子育てのサポートを得られるし悪くないと思っていました。 最初は4人で協力をして頑張って生活を立て直していこうという話でしたが…。 義理の両親は現在無職で収入が無いため、家の名義を夫に変更し、家のローンと生活費は私たち夫婦が負担しています。義理の両親は、最初こそパートの面接に行っている様子でしたが、現在は就活をしている様子もありません。 また、義理の姉(既婚・遠方に住んでいる・現在妊娠中)が一カ月に1度のペースで帰ってきます。日帰りではなく、3日〜7日程滞在します。事前に連絡も無しに帰ってきたこともあったり、滞在中の生活費も私たち夫婦の負担になります。その無遠慮さに毎回イライラしますし、いまだに私たちの家には義理の姉が置いていった荷物が残されており、その荷物で一部屋埋まってしまっています。 この家はもう貴方の家ではないぞ…!と思いますし、全部荷物を捨ててやろうかという気持ちにもなります。 また、義理の父が失職した時には何のサポートもしてくれませんでした。 義両親もそのことに対して義姉に何も言いません。特に義理の母は義理の姉を溺愛しており、甘いです。 また、現在妊娠中ということで、この先里帰り出産をするという可能性も高く、ぞっとします。 私たち夫婦はなかなか子供を授かれないこともあり、これから不妊治療を始めるところです。 そんな中で義理の姉の妊娠報告を聞いて感情がめちゃくちゃになりました。 おめでたいことなのに素直に祝えない余裕のなさが辛いです。 今は義姉の顔を見たくありませんし、義両親にも不信感があります。 夫には今の家を出て2人で暮らしたいという相談をしていますが、無職の親が心配なのか反応は良くありません。 夫のことは好きですが、このままあの家で同居生活を続けるのは精神的に苦痛です。 このモヤモヤした気持ちに整理をつけたいのですが、どうすれば良いでしょうか。 長文失礼いたしました。 お忙しい中、恐れ入りますがアドバイスいただけますと幸いです。
質問致します。 私は、息子が3歳のときに夫の心変わりで離婚し、 息子が10歳のときに再婚致しました。 しかし、高校生になり急激に大人になり、また年ごろの生意気さが出てきた息子に、 前夫をイメージしてしまうようで、 夫は息子がいると、不機嫌さを出すようになりました。 息子も空気を感じ、自室にいることが多くなり、 私は、夫の機嫌をとりつつ、息子と私の時間を作るようにしていたのですが、なかなか改善できず、 高3になってから別居を夫にお願いし、現在別居中です。 息子と二人暮らしにはなりましたが、 たまにでる反抗的な態度や、高校卒業したらこんな家でる、の言葉におちこみます。 目の前のことを考えると後悔ばかりになり、 こんな母親と一緒にいるのも息子も居心地よくないと思います。 高校卒業までのあと半年、そして家を出たあと、 少しでも、息子にとって良き母でいたいのです。 そのために、心にどんな信念を持って、生きていけば良いのでしょうか。
悩みを検索してしていたらこちらへ辿り着きました。 先日、不倫がバレて私の配偶者が独身の相手へ慰謝料を請求してしまいました。 私は慰謝料を払わせてしまった事への罪悪感を持ってしまい、この思いをどうしたらいいのか悩んでいます。 配偶者とは離婚はしていませんが、この先どうなるかはわかりません。 私なんかと一緒にいない方が配偶者は幸せになれるのでは?と考えてしまいます。 どうしたらいいのでしょうか、、、。
家族、友達、誰にも相談できません。 このままだと気が狂いそうなのでこの場をおかりして吐かせていただきます。 去年から付き合ってる人との間に子を授かり、それから籍をいれ今年の1月に女の子が産まれました。 しかし友達にも似てないと言われるほど旦那と顔が全く似ていません。 旦那と付き合っている時に別の男性と体の関係があったのですが、その人に似ています。 旦那の子供ではない子を産みました。 それは気のせいではなく確かです。 私のふしだらな行為で大事な2人を裏切る結果になってしまいました。 4月の半ばに新築ができそこで3人で暮らしていく予定なのですが、今旦那の女関係で離婚するかしないかの話になっています。勝手な話ですがこのタイミングで旦那と別れてこの誰にも言えないしんどさから解放されるか 旦那の子ではないと知りながら知らないふりして暮らしていくか 私はどうすればいいのでしょうか。 本当のことは誰にも言えません。
夫とは結婚相談所で知り合い、半年で入籍しました。それからすぐ子を授かって順調な日々を過ごしていました。 ですが、悪阻が酷く夫が独身時代から飼っていたペット(多頭飼い)のにおいがダメになり、同居が難しくなりました。 ペットのトイレの世話なども厳しくなり、私はほぼ実家で過ごすようになりました。 また、産まれてくる子のことを考えると衛生面も気になり(抜け毛の激しい子たちなので)、夫には職場近くへ引っ越しても良いと提案してみましたが、ペットのことを汚い扱いされた、家族はみんな一緒にいるもの、別居はありえないと怒っていました。 また、生活している上でのわたしに対する不満なども一気に言われ、大喧嘩となって離婚問題へ発展しました。 (このとき既に症状が出ていたと思います) 今は少し落ち着いていますが、夫はわたしが原因で適応障害が再発したとの診断が出され、物理的に距離を取るために別居となりました。 適応障害が寛解したら話し合って再構築を目指そうということになっていますが、不安定なときは「もう同居は無理、何もなかったかのようにはできない」等言われます。 正直、同居していたときの不満は当たり前に私にもあります。 わたしだけが悪かったかのような言われ方をすると、何のために再構築を目指していくのかわからなくなってしまいました。 わたしも再構築に向けて個人でカウンセリングを定期的に受け、自身の課題に向き合えるように取り組んでいるところです。 ですが、夫の不安定なときに言われる言葉に毎回傷ついてしまい、本当に寛解するのか、再構築なんてできるのか、そもそも夫に対する気持ちがまだあるのか、何もかも分からなくなってきました。 夫を病気に追いやった以上、わたしはもっと反省するべきなのでしょうか。 ペットに対する衛生基準が違ったことはそんなに悪だったんでしょうか。 あらゆる手を尽くして、なるべく今は夫に関わらないことが最善ということで3ヶ月経ちますが、未来が見えません。。。 産まれてくる子にとっても、両親が不仲なまま産まれてくると思うと申し訳なく、もっと幸せな形があったのではないかと思ってしまいます。 わたしにまだできることはあるんでしょうか。
子連れ再婚です。私34歳、子供7歳、夫43歳。お互い再婚で、夫には前妻との間に21歳、19歳、17歳の子供がいます。3人とも前妻と生活していて、私達は2年前に籍を入れました。 私は子が0歳の時に離婚し、3歳の頃から今の夫と付き合い、今に至っているので、子供からすると、初めてのパパという感じで、血が繋がってないのはわかっている感じですが、すごく懐いており、夫もすごく可愛がってくれています。 夫側の子供達とも、交流はあり、付き合っている時は一緒に旅行行ったり買い物したりと仲良くしていました。 ただ、再婚してからは少し関係が悪くなったように感じ、あまり寄り付かないようになりました。 本題ですが、私は再婚する前から2人の子供は欲しいと思っていたのですが、夫はどちらでもという感じで積極的ではなかったのですが、結婚して1年が経った頃から妊活を初め、なかなか出来なくて、不妊治療を始めた矢先に妊娠が分かりました。 すごく嬉しくて、夫も喜んでくれていたのですが、8週目で稽留流産してしまい、とてもショックでした。 それまでは2人で名前なんかも考えたり話をしていたのですが、流産後、病院から妊活始めて大丈夫ですと言われ、子作りの話をしたら、夫からもぅ子供は作らないとキッパリ言われました。 夫の言い分としては、自身の年齢、自身の子供達のこと、連れ子のこと、お金、総合的に考えて、子供は作らない方がいいという結論でした。 私がどうしても欲しいと言うと、自分にはそれが出来ないから離婚するしかない。他に良い人を見つけてと言われました。 夫の事は好きですし、子供もすごく懐いているので、離婚なんて考えられません。 でも私は2人の子がどうしても欲しいと思っていて、平行線のままです。 夫の年齢、自身の子供がどう思うかや、子育て終わったのにまた1からという気持ちや、体力面を考えると、気持ちが全くわからないわけではありませんが、子供を諦めることは出来なくて、毎日悲しいです。 なぜ流産してしまったのか、1度は積極的に妊活していたのになぜ?っていう気持ちがなくならず、今は1人で抱え込んですごく辛いです。 夫とは普段と変わらず接していますが、赤ちゃんの話題などは出だせないような空気があり、それ以来話し合いはしていません。 今後どう話し合っていけばいいか教えて頂きたいです。
いろいろな人が、夏休みを満喫している様子が、テレビのニュースから流れます。渋滞情報でさえ、自分たちには向かうべき場所があるというように誇らしげに見えます。 お盆なので、昨年亡くなった父が帰ってきてるかもと思いました。 父と母は仲が良くありませんでした。母と祖母との確執に、父は我関せずだったため母に徹底的に愛想を尽かされたのです。 父は私たち娘ともうまく関係を作れない人でした。かわいがられた記憶も会話をした記憶もあまりありません。そんな父なので母と祖母の間でうまくやるなど到底無理だったのです。 私たちはそんな父を長い間受け入れられませんでした。 母は父をスルーすることで自分を保っていました。 今の時代なら、母は迷わず離婚したと思います。当時私は母の気持ちが痛いほど分かったので、私から離婚したらと言ったこともあります。 しかし母は離婚を思い留まり、祖母を送り父を送りました。 私の今の姿は、受け入れてもらえなかった父の姿とよく似ています。 その姿を思うと少しだけ決心出来そうな気がしてきました。 父を偲んでの独り言です。お読みくださいましてありがとうございました。
初めて質問させて頂きます。 よろしくお願いします。 私は結婚して15年になります。 子供は長男が高校1年生、次男は小学6年生です。 主人とは性格的に合わず、なかなか上手くいかない事も多かったのですが、自分にも悪い所もあるだろうからと我慢してきました。 主人は仕事は真面目にやってるようですが、 仕事意外では面倒な事が嫌いで、ギャンブル好き、昔から性格もお金でもルーズな面があり、最近では私にとっては大金と思えるお金を要求され手渡す事になりました。 その事により離婚を考え、今別居状態です。 ただ、家を購入したばかりで、まだまだローンが残っています。 主人と離婚したら、これから先ずっとお金を出してくれる保証はありません。 離婚しなければ給料としてもらう事ができるのでローンは払っていけると思います。 でも、今回よりさらにおかねを要求される不安があります。 この先どのように考えればよいのか決めれずにいます。 主人も実家には帰っていないようなので、日が立てば家に戻りたいと望んでくると思いますが、 お金の事、ルーズさ、私への馬鹿にした対応 また以前の生活になるのかと思うと辛さを感じます。 因みに私も働いていてある程度の収入はありますが、子供と3人の生活だと満足できる金額ではなく、安定した収入の保証はありません。 私も至らない所ばかりの人間なので 主人の事ばかり責めるつもりはないのですが、 これから先どのようにすればよいかアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。
今までは我慢できたことが、はじめての子育てでいっぱいいっぱいになり、我慢出来なくなってしまいました。 夫の心ない態度にいつも以上に傷ついてしまいます。 子どもが泣いていても無視してゲームをつづけていたり、私が寝不足で辛くても自分だけ昼寝をしたり。 真面目な話し合いが苦手なようで、伝えようと冷静に話をしてみてもうまく伝わらず、結局何一つかわりません。 もう何を言っても無駄だと伝えることも疲れてしまいました。 でもいっぱいいっぱいなのは変わりないので、つらくてつらくて毎日涙ばかりです。 子どもは可愛いです。夫婦で愛情いっぱいに育ててあげたかった。 私が泣いたりしていたらいけないのはわかっています。 どうしたら気持ちが切り替えられるでしょうか。 もう夫に期待したくありません。誰かに頼って弱い自分でいるのは嫌です。 でも生涯のパートナーと、喜びも悲しみも分かち合いたかったという夢が一生叶わないと思うと、つらくてたまりません。
結婚数年目で2人の子供がいます。 年に1-2回、夫が気味が悪いくらいのキレ方をすることで悩んでいます。 最初のきっかけは、数年前に浮気をされ、問い詰めたことがきっかけでした。突然叫んで頭を床に打ち付けだし、よだれを垂らしながら壁やものに当たり散らし、10分程度立つと横たわって泣き出しました。 その後毎年1-2回、大体なにか注意をした際などに爆発的にキレています。 子供の前でもキレるため、教育上悪影響なことが気になっていたのですが、昨年から少し手が出る場面もあり、離婚が頭をよぎるようになりました。 毎回切れたあとは主人とはなす時間を設けて、普段からストレスを溜め込まずに話してほしい、とお願いをしていますが、本人にストレスが蓄積されているという実感が無いようで改善の余地がありません。 なにか改善策はありますでしょうか? 離婚、別居、カウンセリングなど選択肢はいくつかあるとおもいますが、どうすればよいでしょうか?