私は小学生の頃から葬式に出ることが多く、今年も祖父の三回忌です。 そうしたことから、お坊さんのお話を聞く機会がよくあり、仏教に興味を持ち、そして、ほかの宗教についても興味を持つようになりました。それから、色んな本を読むようになり、仏様も神様も様々なものや生き物にも魂があるということも信じるようになりました。 これまで、辛いことがあっても「試練」だと思って生活してきました。 春からは農大生になります。新しい生活が始まるのでいろんな不安があります。 お坊さん方、どのような心持ちで新生活をしていけばいいのか教えていただけると嬉しいです。
2ヶ月前に国際遠距離恋愛で距離が原因で別れました。 彼的には、「いつか結婚したいと思ってるし、また縁があれば出会うと思う。そのときお互いのタイミングが合えばやり直したい」と言われました。 そして、何か大きな変化があれば連絡し合おうと言われ、連絡は絶っていないです。 彼はいつか日本で会社をつくり日本に戻ると言っていました。 出会ったときからお互い”前から知り合いだった感覚”があり、付き合ってからも喧嘩もほとんどせず価値観、金銭感覚、普段の生活、全てが合う人でした。私もこの人なら一生一緒にいたいと思いました。 だから私も将来のことを考えて別れることに同意しました。しかし、別れてから寝る前や、不安なとき、ふとした瞬間に彼のことを思い出して涙が止まらなくなります。 彼を信じる気持ちと、もし日本に戻ってこなかったらもう復縁はできないのかなという不安が交互にあります。 こんな不安定な自分にまた不安になっています。
私は今年高校を卒業し春から大学生になります。 大学生活を送るにあたり不安に思っていることがあります。そのうちの一つが友人関係です。 私はもともと自分から積極的にコミュニケーションをとるが苦手でした。そんな自分が嫌で高校からは無理して明るく装って友達をつくってきました。でも逆に嫌われるのが怖くていつも「どんな風に言ったら嫌われないんだろう」ということばかり考えてしまいます。 自分から一緒に遊ぼうなどと声もかけたことはなく相手側から誘われたら行くという状態です。SNSなども使いますが自分から連絡を取ることはありません。 高校での友達との縁が切れたらと思うと怖くてしかたがありません。高校卒業後はみんなそれぞれの進路に向かいます。なかなか会う機会のない中で連絡も取らずにいたらいずれ忘れられてしまうのではないかと毎日不安に過ごしています。 最近では友達って何だろうなということをよく考えるようになりました。本音を話せる人が友だちなのか一回でも遊んだ人が友だちなのか…正直もうわからなくなってしまいました。 今では人との関わりを避けるようになってきました。自分ではどうすればいいかわかりません…。
いつもお世話になっております。 まず報告、ドクターストップが 解け、お寺に行ってきました。 皆さん歓迎してくれました。 ですが、最近、疲れているの でしょうか?こう思います。 「神様や仏様はこの世に干渉でき ないんだし、私、何のために生ま れて何のために生きている… つまり、六道輪廻のもと、この世 で修行をしているのか?」 自分は仏様を守る、防衛駐在官 のように思って日々研鑽を積んで いるつもりですが、それも無意味 な気がします。 10の戒律なんて通じない相手も ざらにいるし、かく言う私も 家で1人でいるときは、暴言 と過激思想のオンパレード。 坊さんに泣かされたことだって あります。実際、「それは流石 にないでしょうよ!?」と 突っ込みたくなる坊さんも何人も 見てきています。 まぁ、もっとも最近は、戒律の 通じない相手は、「縁なき衆生は 度し難し」の法則で危険とみなし 退避する術も身についてきま したが… 自分は実に、無力な気がして なりません。訓練所の研修で 講義を聞いていても、その場で 泣きたくなる時が増えました。 場が混乱するので、抑えて いますが。
霊視、除霊に興味があるのですが、霊媒師の方に見てもらうと具体的に自分自身の何がどう変化していくのでしょうか? 又、信用出来る霊媒師さんはどんな特徴があるのでしょうか?
去年の夏に10年ほどの付き合いだった友人Aとの縁を切りました。 縁切りした一年前ほどから違和感はあり、どうすべきかと考えていたところでした。 トリガーになったのはAが私とAの共通の友人(B)の愚痴をBと仲が悪い人(C)と話してたのを私が聞いてしまった事です。(AはBとCの仲を知っている) そのままAに「この場でそれはちょっと良くないでしょ」など一言言えば良かったのですがその時点で私にはAにそのことを伝える気力がなくなっていたというか、「いっても聞かないしな」という諦めがありました。 見切りをつけて黙って離れれば良かったのでしょうが、私はBにそのことを伝えてしまいました。今考えればバカなことをしたなと思うのですが「こいつと付き合うのはもうダメだ」となっていました。 そのあとはLINEで文字で言い合いして縁切り。Aから電話で話そうとも言われましたが、文字上で酷いこと言われたのもあり、私の方から却下して終わりました。 A自身はもう過去のことと見切りをつけ、創作活動をしているようです。(人から聞く) 正直縁切ってスッキリなんてしていません。じんわり後悔というか、これで良かったのか、私がおかしかったのかという考えが残っています。 「他の共通の友人に言いふらしているのでは」「他の友人も私のことについて幻滅しているだろう」「こういうことをする私を誰も信用はしない」と自意識過剰に考えている状態です。 懺悔のような形になっていますが、どうすればこの薄暗い感情を自分の糧にできますでしょうか。 これで良かったとスッキリ思える時は来るのでしょうか。それとも化膿した傷のようにジクジクした状態で抱えていくものなのでしょうか。
2ヶ月ほど前に、彼の自死で相談させていただきました。 彼は、私を最後まで責める気持ちを持って亡くなりました。 はじめは、悲しくショックな気持ち、そしてそれを選ぶほど思い悩んでいた彼の心の辛さを思い自分も辛くなり、今は、はじめからある、話を聞いてあげれなかった、かけつけて側にいてあげなかった、助けてあげれなかった後悔と罪悪感がどうしても拭えません。 一時期は、生きてても辛いばかり、彼は辛かったのに私だけなんとか前向きに生きていくのは罪悪感があると、今でも人生終わりがくればと思う日々でした。 ここ数日は、半年先、来年5年後など、先のことは全く考えれないしなくてもいいとは思っているのは変わりないんですが、一日一日生かされているだけは生きるしかないか…と少しは思うようになってきました。 ですが、一人でいて思うのはやはり、彼を死なせてしまった、そんな私が今までの日常を生きていくのはいけないとの気持がどうしても拭えずにいます。 どうしたら、そのような考えを少しでも自分から遠ざけることができますでしょうか? あるいは、遠ざけずにそれでも前に進む気持ちになれるでしょうか?
子育ても一段落してきたので、パートですが今日10年ぶりの面接に行きます。 朝からとてもとても緊張と不安とでいっぱいになっていて、落ち着かないのでお薬に頼ったりもしましたが、やっぱりまだ緊張して落ち着きません。 面接では冷静に受け答えしなくてはと思っているのですが今の状態ではどうなることやら…と心配です。 どうかこんな私にアドバイスや応援のお言葉をもらえると幸いです。よろしくお願い致します。
こんにちは。 いつもお世話になっております。 私は双極性障害になって16年の女性です。 病気になってしまった自分のことが許せません。他の人に言うと、病気になるのは防げないから仕方ないじゃない?と言われますが、病気になったせいで、家族に心配をかけたり、働けない自分に自己嫌悪です。 どうすれば、病気になった自分を受け入れて、前向きに生きれますか?生きているのが辛いです。どうかアドバイスを宜しくお願いいたします。
はじめてご相談させて頂きます。 最近、仕事のストレスが溜まりすぎているのか、とにかく家では夫がいないと家事も睡眠も食事もまともに出来なくなってしまいました。 (子どもが親に甘えるような状態です。) 夫は受け止めてくれるものの、私は夫に依存してばかりでいる現状が悲しくて、自分が大嫌いでふとした瞬間に叫びたいほど苦しくなります。 仕事は私しか出来ない業務を行っていることや仕事をしないと家計が立たないこともあり、辞める予定はありません。 仕事は期待している、と良く言われるのですが求められるレベルが高くなりとても自分の能力で追いつけないところまできてしまいました。 良い成果は当たり前、ミスを1つでもすれば強い叱責が続くため、毎日相談や報告が苦痛でたまらないです。 相談したいのですが、うまくまとめる言葉が見当たらず申し訳ありません。 少しでも構わないので、下向きになった心の方向を変えるお言葉を頂けたら幸いです。 よろしくお願いします。
先日離婚しました。 入籍をして1年、結婚式をして8カ月というスピード離婚でした。 私たちの離婚には、姑も深く関与しています。 私は離婚をしたくなかったのですが、元夫の言動がだんだんと支離滅裂なものになっていき、勝敗ではないですが「負けるが勝ち」という言葉を思い出して、基本的に夫側の言うとおりに離婚しました。 悲しいです。もっとうまく立ち回ればよかった、あの時こうすれば、こうしなければ離婚することはなかったのではといろいろ考えてしまいます。 まだ離婚から日も経っていないので苦しいのは仕方がないこととも思いますが、何かお言葉をいただけるのであれば頂戴したいです。 人と人が一緒に居られるか居られないかって、ご縁があるかないかなんですかね。元夫は家業を営んでいます。元夫と一緒に仕事をしている従業員さんですら、元夫と一緒に居られて羨ましいと思ってしまいます。
元々食べるのも歩くのも早いのですが、運転中周りが遅いとイライラしてしまい運転が荒くなり、スピードもだしてしまいます。 改善方法、対処法をご教示頂けると幸いです
いつもお世話になっております。 私は最近、死人ではなく生きている人に対する憑依体質的な ものが強いのでは、と考えて対策を講じようと思っています。 お寺に行けば目の死んだ男の人(男性が多い)から 見つめられたり、後をつけられたこともあります。 今通っている場所では、メンバーの中でも殊更に重篤な状態の 女の子に気に入られ、 いきなり私を捕まえて自分の家のことを話し出したり、 「学校行ってた時浮いてた…?」 などとこの施設の規則を破って障害やつらい話をしてきます。 「ロータスさんのこと、周りの人たちに聞いて探ってた。 どんな人なのって」と言われたので、 「どうして私を選んだの」と聞いたら 「自分の経験のため」と帰ってきた時は、流石に困り果てました。 また、外で歩いている時に大きな音と声でネガティブな ことを怒鳴っている人たちを時折見かけるのですが、 気分が悪くて仕方がなくなります。 帰宅してからそう言う人の性格の傾向を徹底的に調べて しまったりしてとても疲れます。 私自身は努めて笑顔で、また明るく振る舞うように しています。それで色々な方から、 「あなた元気ね〜」 「明るいし真面目だよね」 とお褒めの言葉をいただきます。 正直、暗く陰鬱な面持ちの方のほうが狙われやすい と思っていたのですが… なぜでしょうか? ご意見賜れれば幸甚です。
前にも少し相談させていただきました。不倫後のことです。 気持ちの整理がつかないものの、私なりに一生懸命忘れようと思いました。 彼は別れる時に、自分の趣味であるものを絶つと言ってました。自分が大事にしているものを絶ってでも私と縁を切りたいと。そうまでしてでも私と切りたいと。 事実、そのようにされました。 なので私も別れを徐々に受け入れつつありました。 ですが、最近SNSにてその趣味をまた始めたことを知りました。 ただ、私と縁を切って自分の趣味に没頭したかったのだと。 奥様にも自分の都合のいいように言って、彼だけ何事もなかったように幸せに暮らしておられます。 私は気持ちのぶつけようがありません。 奥様に手紙を書いて出そうと思います。 せっかく自分自身落ち着いてきたかと思ったのに、今になってまたこんなことされるなんて思ってもみませんでした。 悔しくてしかたありません。 私は奥様に連絡を取ってもいいでしょうか? 批判 ではなくアドバイスをお願いいたします。
障害福祉の支援者に暴言を吐かれました。 非常に腸が煮え繰り返っています。 本音ではもう我慢の限界、縁切りして二度と関わりたくない。 しかし現実的問題解決には、縁切ってる場合ではなく、泣き寝入りしてでも支援を受け続け、支援者や今の職場など全体の円満を保つ義務がある状態。 感情的に結論を出すのは良くないかもしれません。支援者は嫌々ながらも仕事として私に関わっていますし。 でも、私は人間です。精神を患っていたって、自分を傷つけられて、バカにされて、挑発しながら覚悟をしつこく問い詰めるような言動や疑い深い態度をされて、激怒してはいけないなんておかしいですよね? 私には支援者と縁を切るか切らないかの2択だけでなく、こんなみじめな苦しい思いを繰り返してまでまだ生きるのか、という考えも根強くあります。 私は何をすべきかしないべきか、どんな感情でいたらいいのか、今凄く混乱してます。 支離滅裂ですみません。 補足。その支援者は私が福祉を受けるための基幹的な事をしていて、その人の役割無しには私は福祉サポートを何一つ使う事ができない、という状況があります。
まだ2ヶ月と少しの可愛い子犬でした。家に来たばかりですぐに体調を崩し、入院。そのまま亡くなってしまいました。 獣医の話によるとブリーダーさんの所で既に感染していたウイルスによる感染症とのことでした。 私がもう少し大きくなってから引取っていれば免疫が出来ていて死ななかったのではないだろうか。 体調を崩す前に健康診断に連れて行っていれば早期治療が出来たのではないだろうか。 色々な後悔ばかりが頭を巡ります。 ブリーダーさんからは補償として代犬をと言われましたが、あの子の代わりなんてどこにもいません。あの子だから家族にしたいと迎えたんです。 周りからは「新しい犬を迎えたら前向きになれるんじゃないか?」「新しい犬に励まされるだろう」と言われましたが、新しい子を迎えることであの子のことを忘れてしまうのがとても怖いです。 次にお迎えする子を考えることはあの子に対する裏切りになったりはしないかとずっと考えています。 一緒に過ごす時間が少なかったあの子を置いて、別の子と人生を一緒にする私は薄情じゃないでしょか?
里親として5才の子を育て3年程になります。 長期で育てられるはずでしたが半年後に引き取りが決まりました。 あまりにも突然で現実を受け入れることができません。 愛情一杯何不自由なく育ててきました。 たくさんの愛情を一身に受け、明るく元気に育ってくれていますが、来た当初はそれは大変でした。 どんなに心細く不安だったろうと思います。 それを乗り越えやっと家族になり幸せに暮らしています。 それなのにどうして大人の勝手な都合だけで今の平穏な暮らしを壊されなくてはいけないのでしょうか。 親権第一の日本で里親はどうすることもできません。 児童相談所は実親寄りの立場にいると感じます。 子供の気持ちは一切関係ないのです。 人生にはどうすることもできないことがあると諦めるしかないのでしょうか。 縁があればどんな状況でも離れることはない、離れてしまうのは縁がなかったと思うしかないのでしょうか。 でも、そう言われて諦められるものではありません。 信じる者は救われるのですか。 子供を育てるのに充分な環境とはとても言えず、 そのような所に帰る子の先行きが不安で仕方ありません。 私達の方が絶対に幸せにできる自信はありますが、それは傲慢ですか。 どんなに貧しく恵まれた環境でなくても、血の繋がった肉親と暮らすことが本当の幸せですか。 あと少ししか過ごせない焦りと不安、何もできない苛立ち、 日増しに大きくなる実母への憎悪、、、 こんな気持ちを抱えて過ごす毎日は辛すぎます。 地獄におちてもいい、どんなことをしてでもこの子を絶対守る。 それが母親というもの。 世の中には他人を犠牲にして幸せに暮らしてる人たくさんいるんだから。 という思いと、 そんなことをして手に入れた幸せなんて本当の幸せではないし、それはいつか破綻するだろう。 という思いが入り混じってます。 私はどうしたらいいですか。 助けて下さい。
私の母は俗に言う毒母です、本当に色々有りました。 その上昔から精神的自立が出来なく(母の姉)伯母に依存をしています。 伯母も毎日1日2回各1時間電話が掛かって来て話しています。 母は昔から子供事、父の事、家庭の事垂れ流しで話していました。 伯母は昔から私の実家への妬みがすごく自身の家庭と子供が上でないと嫌な人で、父が生きている時はそれでも父が防波堤になり干渉しないよう言ってましたが亡くなってからは、自身の娘婿より社会的に認定されている私の夫を妬み母を囲い込んで、好き放題、妹夫婦は恐れをなして母サイドに付き私達夫婦を攻撃してきたので仕方なく母・妹と距離を取ってましたがその間に母は電話番号を変えてこちらからの連絡が出来なくなり、何とか電話番号が解かるとこちらから掛けても繋がらないようにし、妹は家までを買い替えして私達には電話番号を知らせません。 昨年妹の子供にお年玉を送っても迷惑と言う手紙が来て本当に辛いです。 自分の家庭を守る為とはいえあまりに酷い事につらすぎます。 正直伯母が一人で画策して周りはしたがっている感じです。 伯母が亡くなれば、又状況が変わって来ると思いますが、母も伯母に洗脳されて正常な理論が通ず、「こう思って居るのかな?こうだろうな?こうだった?」とこちらが言っても居ない事がまるで事実の様に変換していきます。 母も高齢です。妹も母の変換がわからず伯母のスケープゴードもわからず、 母の状況と言っている事を信じて攻撃して私の夫と喧嘩になり今は、連絡さえも取れません。 さらには私の義母から執拗な嫁いびり(私の実家への妬み・受けてきた教育への妬み)を受け私は難病になってしまいました。 夫の姉・妹の黙認に対して私はメールで大人として、女性として配慮と気づかいをしてほしい旨をつたえました。 夫は関わらせない様にしてくれていますが、それが面白く無いらしく夫の姉・妹からはそれぞれの子供の結婚式には夫すら呼ばれませんでした。 私達夫婦はいったいどうすれば良いのですか? 自分たちで自立してしっかり子供を育てて、周りの人に迷惑かけない様に 生きてきたのですが、私はどうしたら良いでしょうか? 夫は子供たちに「もう親戚はいないんだよ。」と元旦に話してました。 辛すぎます。 御意見なりお知恵を頂けたらとおもいます。
最近、狐に呼ばれているような気がします。稲荷神社に参る必要性を感じているのですが、どこの稲荷神社に行けばよいのかわかりません。 20歳の時に初めて参り強く心惹かれ、なんとなく購入してきた狐のぬいぐるみを会社に居る間ずっとお世話させていただいていた京都の伏見稲荷大社が筆頭ですが、子供の頃に毎日通っていた千駄木の満足稲荷、今は両親の離婚に伴い縁のない実父の家が代々氏子を務める根津の根津神社内の乙女稲荷、生まれた病院の隣の湯島の花姫稲荷にも縁があります。現実問題として現住所が東京であるため、伏見稲荷大社以外でも失礼にあたらないのであれば、そちらに参りたくもあります。 また、昨年は自殺を考えるまで思い詰めたいた時期もあったのですが、その際に縁もゆかりもなかった女性に救われました。その方とは今は連絡が取れないのですが、不思議な人で、どうも今を思うと言動の節々や所作から、狐だったような気がしてなりません。ただ、この方は仏教系の荼枳尼天に近い気もしており、そうなると仏教系の豊川稲荷に行くべきかもしれません。 祀るにあたってリスクがあると言われる稲荷神ではありますが、それだけに失礼のないよう調査しており、また、この機会に一生祀る覚悟もあります。そうでなくとも、召喚には応ずるべきですし、もしも本当に自殺の間際から救ってくださったのがお狐様であるなら、お礼は言うべきだと強く感じています。故に、気軽に選択できずにいろいろ調べている現状です。 神仏には何かを求めるものではなく、あくまで個人の努力を応援してくださる存在として、私個人の思想と行動を中心に考えるべきということも重々承知しており、現実的な偶然を神秘的な問題と混同する危うさも理解しています。しかし、今回は、なんとなく重要な問題のような気がするので、心の問題というよりも、宗教学・民俗学的問題としての情報を求めています。 稲荷神の分霊に関して、総本宮である伏見・豊川の祭神と、それ以外の全国の稲荷神社の祭神は、神道系仏教系の同カテゴリの稲荷であればそれぞれが等しくどこからでもアクセスできるのか、派遣され憑いてくださるという眷属に関してはどのようなシステムで運営されているのか、全国の稲荷神社に参拝して信心を納めても良いものなのか、宗教学・民俗学に詳しい方がおられましたら、回答もしくは書籍の紹介いただけると幸いです。
お数珠についての質問です。 私は実家の宗派の正式数珠を持っています。 このたび、表題の通り、義母の実家の法要に参加することになりました。 自宅ではなくお寺で執り行うとのことです。 その際、宗派の違う数珠で参列しても問題ないのでしょうか。 それとも略式数珠で参加したほうが良いでしょうか。 個人的にはずっと使っていた数珠を大切にしていきたいですし、他宗教も大切にしていきたいです。 ちなみにわたしは日蓮宗で、義母の実家の宗派は未確認です。