hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 宗派 」
検索結果: 2840件
2024/12/04

前住職・前坊守について

こちら地方の貧乏寺ですが夫が継職してから5年経ちます。私は3年前に田舎に越して坊守となりました。現在、前住職88歳、前坊守81歳ですが自分たちが住職、坊守の意識のまま、私たちに色々な権限を譲ろうとしません。もちろん住職(夫)も継職するまで長い間、僧職から離れていましたし私もお寺のことは何も分からず、こちらに来ましたのでまだまだ習うことは沢山あるとは思います。 しかし、もう5年(私は3年)経ちますので、ある程度、任せてほしいこともあります。前住・前坊とも考えが明治時代のように古いので私たちはそれに合わせないといけません。例えば婦人会の会計を私が引き継いでいますがExcelで帳簿を作成したら紙(手書き)の帳簿でソロバンで計算しないといけないと言われました。総代会議や婦人会会議も表立っては住職が仕切っていますが、裏では前住職が操っています。婦人会総会も終了して決議されているのに後であんなことを決めてはいけないとか言われます。 作成する資料もAサイズはダメ、B5サイズでないといけないといわれました(理由は余白が勿体ないから) 現在は報恩講が近づいており昔の古いやり方を押し通そうとされて、私は辟易してしまいます。(報恩講のお斎は塗のお椀を使わないといけないと言われ理由を尋ねると「報恩講だから」と言われました)もちろん古いやり方が駄目とは思いませんが、田舎でお参りする人も極少でお手伝いに来て下さる婦人会の方も高齢なので申し訳ないと思ってしまいます。前住職はとにかく細かく私を監視して気に要らないことがあると怒鳴りつけます。(掃除の姿勢が悪いとか洗った食器や布の干し方が悪い等)それぞれ生活場所が別でトイレも別なのに私がトイレに行った後、わざわざ覗いて、スリッパの揃え方が悪いと怒鳴られたときはちょっと気持ち悪かったです。 話が長くなって申し訳ございませんが、この前住・前坊の意識を変える、ある程度私たちに委ねてもらえるようにするにはどうしたらいいでしょうか? 特に前坊は自分の話したこと、決定したことを忘れがち(ちょっと物忘れ気味)で、その度に何度も何度も説明しないといけず、忙しいのに時間がかかってしまいます。門徒さんからは早く代替わりしたほうがいいと私たちに言われるので、板挟みになって困惑してしまいます。 良きお知恵をお授けください。

有り難し有り難し 4
回答数回答 2

情報の真贋の見分け方

 いつもお世話になっております。  最近、化学や物理、医学や栄養学に興味を持ち始めました。 「物事は、なぜこうなるのか」逆に、「このような事は、どうしたら 防げるか(発生しないか)」このような、「あらゆる事象の法則性や、 因果関係を明らかにし、生活に活かしていく」という概念に、魅力を 感じたのです。  また、実際には効果がないのに、さも効果があるように謳った、 自称「医療機器」や「健康グッズ」に騙されたくない、という 思いもあります。  そこで、学校の教科書には書いていない、より実用的に理法を 説いてくださっている先生方が著されたご著書を購入して、勉強 させていただきたいと思っています。  しかし、医学書やカウンセリングを一つ取り上げても、滅茶苦茶な 事を吹いていることも多々あります。例えば、がんは放っておいても 治るだとか、障害者が攻撃されるのは、歴史を見ても、古今東西 当然の事だから諦めて備えろとか…(ナチスのホロコーストを 例に挙げて)  ちなみに後者は、私の先代の心理士の妄言です。他の支援者さん たちは、これを聞いて大変驚き、 「ひどい事を言う。優しい人も世の中にはたくさんいて、ロータスさん には、それに気が付いてほしくて支援しているのに」 と憤っていらっしゃいました。傷つき、さらに無明に拍車が掛かった 私を、懸命に光の下へ引き出してくださろうと必死で活動してくださった のを覚えています。  昨今は、情報氾濫社会といわれています。数多の玉石混交の情報 から、石ではなく宝石…正しい理法を説いているメディアを拾い 上げるには、どのようにして、見極めの目を持てばよいでしょうか。  私が考えたのは、 ・感情や本能を刺激する、また単細胞的な事を言っていないか →「@@製薬が国民を騙した!」「ワクチンで死ぬ!」 ・一見、楽そうな方法のみを提示していないか →「がんは放っておいても治る」  表紙を見ただけではわからない本もあります。実体験ですと、 「叱られることはいいこと」といった表紙の本を買って開けて みたら、表紙のようなことは1,2行しか書いておらず、あとは 若者は脆弱だ、すぐキレて恐ろしい、犯罪にまで走る…といった、 アジ演説的な内容でした。これで、2,000円です。しかも、大寺の お坊さんが書いた本です。  お知恵をお貸しいただきたく存じます。 

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

生きやすさを求めて生き続けながらもがく?

私は40代独身者です。 考え方や性格の関係もあって、人とのつながりを継続するのがなかなか難しく、社会的孤立の中でどうにか生きてます。 つながりのほとんどはネット上にしかないなか、わずかなつながりに依存しているのですが・・・・ つながっている人たちは、おおむね何十~何百人とつながりがあり日常的に連絡しあっているようで 自分よりは孤立はなさそうに見えます。人生が上手くいきだした方もいます。 年に数回、彼らと会う機会があり、その時にもそう感じます。「生きづらさ」での仲間たちです。 最近、その彼らたちと自分を比較して、非常に心が苦しくなることが増えました。 比較しても勝ち目のない人たちなのは分かっていますが、眠りから覚めると途端に比較が始まります。 自分が眠りから覚めなければよいのにと思ったりします もともと自死・安楽死や死後の世界にも興味があります。 ある著名者の方がこんなことを話しておられました。 「これまで多くの相談者が「死にたい」と口にし、助かっても「なぜ助けた」と苦しむ様子に向き合ってきた。 結論から言うと、それでも生きた方が良く、生きることを阻害する要因を減らすことに注力した方がいい。 つまり、死なない方がいい。生きやすさを求めて生き続けながらもがいた方がよい」 生きづらさの原因が自分自身にある場合、自己否定や寿命までの年月を思うと、耐えきれない思いに苛まれます。 私のような人は、案外少なくないだろうと思います。 先の著名者のような「生きやすさを求めて生き続けながらもがいた方がよい」考え方は、仏教でも同じような教えになるものなのでしょうか? ある書では、カルマというものがあり、死んで楽になることはなく死後も苦しみはついてまわるとありました。なにか関係ありそうでしょうか? 自分を変えることとは、高額な医療費や、生涯お世話にならなければいけない支援者と密接に関係があると思います。 そんなお金やコネはありませんが、訪ねてみるべき場所などあるなら行ってみたいとは思います。 よろしくお願いします

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

法要について御教授願います。

先日、お寺様より暦と今年の法要の案内が届きました。 去年、母の一回忌法要をしましたが、今年が三回忌法要との案内が記してあり戸惑っております。 今年が母の三回忌ならば、去年は、一年先に亡くなった祖母の三回忌だったのではないかと? こういった場合、祖母の三回忌を一年遅れですが母の三回忌法要と共に行ってもいいのでしょうか? また、祖父の二十三回忌にもあたる年のようで、今までは十七回忌法要までしか行ってこなかったので一般的にはやるものなのかと疑問が生じています。 やはり、以前からの叔母との確執はそのままで誰にも聞けずに居ります。 こちらで質問させていただくのも、お忙しい中申し訳ないのですが教えていただきたいです。 また、以前ご回答くださった僧侶様へお礼がしたく、ご報告も兼ねての投稿となります。 去年の夏、どうにもこうにも身体がもう言うことを聞かなくなり、塞ぎ込む生活が続いていましたが、一人の男性と知り合いました。 病気であること、障がい者であること、全てを受け入れてくれて、家族のような愛情を注いでもらっています。 今は大半をその人の家で過ごしております。 精神的なストレスや緊張感から解き放たれたおかげか、記憶を失うことは無くなりました。 自分でも不思議なのですが、あんなに動けなかったのに少しなら家事も出来るようになり、調子が良い時は夕飯とお弁当を作ったりしています。 ダメな時は素直にダメと伝え、家事をお願いすることも多々ありますが、色んな物を食べ、色んな景色を見て刺激を受けています。 今年初めには隣県ですが一泊旅行に行ってきました。 病気になる前は仕事仕事と忙しなく働いていたので数十年ぶりです。 体調を崩すことも無く、無事に楽しい思いだけで帰ってこれたことが自信に繋がり、人生もっと楽しまなくちゃ!という思いが芽生え、病気だから何も出来ない。障がい者だから大人しくしていなきゃいけない。という自己否定のような感情は無くなりました。 今では何でもやってみたく、上手く行けば儲けもん!上手く行かなければ次の課題に!とポジティブな考え方をするように頑張っています。 一番辛い時にこちらでご回答くださった僧侶様へ報告がしたく文字を打っています。 病気は治らないけれど、とても幸せです! 今を精一杯生き抜きます。 報告も兼ねての投稿でした。 ありがとうございました。

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

生死不明

子供が生死不明となり 1ヶ月以上過ぎました。 所持品もすべて車内に残しており、その車自体も 本人の生存が かなり厳しいと思われる場所で発見されました。 自死と事故の可能性があるとは言われておりますが、今の所、断定はされておりません。 生存の奇跡も願ってはおりますが 一方で 子の身を案じるだけで、何もせず、このまま49日が過ぎてしまっても いいのだろうかと思います。 死亡の確率も高い中 このまま発見されるまで様子をみていてもいいのでしょうか?(発見されない可能性もあります) 死亡していた場合、葬儀も供養もしてやっていないことになります。 戒名もなく、子供は成仏できず さらに苦しんだり、闇の世界をさまよったままになるのではと気持ちが落ち込みます。 死亡確定を願っている訳ではないのですが、現実、不明から49日を目の前にし、仮葬儀だけでもした方がよいのか 7日毎の法要はなしでいいのか、戒名をつける事をお願いするタイミングはどうすればいいのか?そもそも49日と仮葬儀を一緒にしてもよいのか? 今後も子供の身体が見つからない事を想像すると、子供の行く先がとても心配です。 何か出来る事があるのではと、焦りと迷いと子供への思いで途方に暮れています。 菩提寺様には相談しにくい状況です。 どうぞお助け下さい よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

人並みの幸せを得るにはどうすればいいでしょうか

人並みの幸せを得ることに困難を感じており、今後の人生をどう過ごせばよいかご教示ください。 私は一昨年4月から公務員として働いているですが、毎日がまったく楽しくありません。 周りの同期や先輩後輩はみんな、趣味や恋人や友達がいて楽しそうに見えるのですが、私にはそれらが無いのです。 思い起こせば学生時代から友達や恋人もおらず、ひたすら勉強ばかりしていました。 その甲斐もあって何とか入省することができたのですが、それで得られたものがこの辛いだけの毎日だと考えると、とてもやるせない気持ちになるばかりです。 以前、カウンセラーの方へ相談した際には「地元に帰った方が良い」というアドバイスを頂きました。 しかし私は去年に親と実家を亡くし、また地元に友達も思い出も無いので、今の場所でとどまるしかないのかと苦しんでおります。 また一方で「それならば仕事に打ち込めばいい」とも考えたのですが、今の場所で働き続けることにも困難を感じております。 理由は人間関係です。私は昔からいわゆる「空気の読めない」人間でして、入省一年目の時に上司や先輩に対して無礼を働き続けてしまい、現在は先輩らから疎外されながら働いております。 自分を糺そうと思っても、自分では何が失礼で何が失礼でないかが一個一個判断できないため、結果として自分を糺す前に先輩らから見限られてしまい、今に至る次第です。 上述の「友達や恋人もおらず」の原因の一つには、この性格に依るところが大きいと感じております。 長くなりましたが、そういった理由で毎日に充実感が得られず、むしろ苦しさと虚無感を感じるだけの毎日を過ごしております。 この中で何をどのようにすれば、人並みに「幸せだ」と感じるようになるのでしょうか。 とめとりのない文章で大変恐縮ですが、よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 24
回答数回答 2

師僧との関係

こちらに書き込むかどうかで逡巡しましたが、意を決して記すことにしました。ご教示下さい。長文になりますことをご容赦願います。 師僧との関係で悩んでいます。 お寺には師僧と私の2人です。先輩や事務員もいましたがそれぞれ辞めました。 私は前職も宗教関係だったのですが、物足らなさを感じて道を求めていたところ求人で現職のお寺を発見し応募しました。 足腰が少し悪く、過去につらいことがあり長く闘病していた期間があることが不安で、例えば学校などに行く勇気と経済的余裕はありませんでした。またいささか年齢も余裕がありません。 そういった事も踏まえた上で即採用でしたのでとても嬉しかったのです。当時は泣きました。 しかし先輩が辞めてからというもの法事や通夜やお彼岸のお参りほぼ私が行くようになりました。加行をしながらでしたので休みはなく、数回軽度の自損事故もしました。車は持ち込みなので自費で直しました。 一番つらいのは何かあると全て私のせいにされることです。お布施が合わないと言われ私が盗んだかのように言われました。結局お布施は数え間違いだったのですがそれから言及はありません。 先日は寺務所から机がなくなりました。修行僧に机はいらないとのことでした。ですが私しか事務をするものはいません。 私はお寺がとても好きです。知識も足りずあまり真面目な性格でもありませんし、俗っぽい人間ですが仏教が好きで、話や檀家さんとの付き合いも大好きですし得意なつもりです。 しかしながら師僧との関係に悩んでいます。周りに僧侶がいないため孤独です。修行とはこんなもんだ、お寺とはそんなもんだということなのでしょうか。 小さい頃から誰かに都合よく使われることばかりの人生だったので萎縮してしまい、唯一の希望であった道がこのような感じで絶望にくれています。支えてくれる人がいますが、自死すら頭によぎることがあります。 なんとか加行を終えましたがそのあとの沙汰はありません。なので辞めることも出来ません。耳に挟んだところによるとこのような行では他では通用しないとも聞きました。 とりとめなく書き連ねましたが、一体私はどうしたら良いのでしょうか。私自身は好きなこと得意なことで身を立てるのがこの形で生を受けた意味だと考えていますが、この道は諦めるべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 41
回答数回答 2

得度・出家、単立寺院について

はじめてこちらに質問させていただきます、菩提心です。 現在、一切衆生の救済の為、また困っておられる方、悩みを抱えている方をお救いしたく、僧侶の道を志している者です。在家の者なのでなかなか師僧に巡り合えず難儀しております。いくつかの寺院の御住職に相談にのっていただいたりはしているのですが、基本的には「またいつでも参りにおいで」という感じでなかなか師弟関係を結べずにいます。まだ機が熟していないのかはたまた縁が巡ってこないのか、とにかく現在はそんな感じです。とにかく師僧の方と巡り合いたく、現在自分に行をかして(近所の寺院に100日間毎日参拝して一回15分程度読経しております)おります。また、これから先の人生、縁がなく師に巡り合えなかった場合、最終手段として単立寺院で得度出家を考えているのですが単立寺院での得度・出家には問題が(意味が)あるのでしょうか?もちろんその場合はいいかげんなところではなく、きっちりとした修行をさせていただける寺院様を探すつもりです。一応2件ほど常時得度・出家・伝法灌頂まで受けさせて戴けるお寺は見つけています。 ちなみに得度から伝法灌頂の最後まで諸々の費用は40万から50万程かかります。私自身、まだ20代後半とまだまだ人生経験の浅い青二才ですが、これまで様々な苦労や苦痛にさいなまれながらも生きてきました。なので、自分と同じように苦しんでいる方々を仏教を通してお救いして差し上げたいのです。また仏教の尊い教えを一人でも多くの方にお伝えしたいです。 なので、どうしても僧侶になりたいのです。ちなみに自分は真言密教が大好きなので、真言宗の僧侶になりたいです。とりあえずは単立寺院での得度出家に関してアドバイスをいただきたく存じます。長文になり誠に恐縮ですが、どうかよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

家族がいなくて一人です涙

僕は、まだほんとに小さい時に東日本大震災にあい、あの思い出したくない真っ黒な40m近い大津波が僕も家族も家も皆流されて失いました。 記憶にははっきり覚えています。みんな亡くなって両親がいまも見つかっていません。親族 友人とも助からなくて僕も溺れて意識不明の重体で早く助け出して頂いて奇跡がおきていま生きてます。一人ぼっちです。 海のすぐ近くまで毎晩いって手を合わせて泣き叫んでいます。 海に飛び込みたくなったり、、、お父さんお母さんはいなくなったけど、自分で考えて何代も続くご先祖様が僕だけだけどほんとに助けて下さったのかなって 思うようになりました。悲しくて辛くて苦しくて涙が溢れてくるけど頑張っていきています。10人以上ご供養が10年たってもできていません。 でも僕は仏教 仏像などに興味があり、手作りの粘土の仏像を作ったりしています。お経も読んだりしてます。親までいなくなったけど、ご恩返しっておかしいけど、仏教など知識を深く覚えて仏道の道に進みたいと思っています。 お大師様をあつく信仰しています。お坊さんになるためにはどうしたらいいでしょうか。言いたくないけど砂浜に50人以上亡くなった人が転がっていました。 お坊さんのみなさまたすけてください。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1