hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 病気 心配」
検索結果: 1856件

姉が死ねるなら死にたいといい泣きます

私は3人姉妹の末っ子として生まれました。何不自由なく生活ができ、自分の夢を応援してくれるなど環境に恵まれていることに感謝しています。昔から家族が大好きで家族仲も良好であると思っています。 今回相談したいのは次女についてです。姉は、昔から気難しいところがあり、両親も少し手を焼いてる様子がありました。夢であった美容師の学校を1ヶ月で辞めてからは職をコロコロ変え過ごしていた時期があり、その頃から精神的に不安定な様子が多く見られるようになりました。 姉が20歳の時に、16歳年上の彼氏との間に子供が出来ました。しかし、両親から交際を反対されていたことや、彼氏がDV気質であったことから、堕ろすことになりました。当時は両親と姉が衝突する事は日常茶飯事でしたが、今は落ち着いて生活しています。現在は、それから2年ほど経っています。姉はきちんと定職について、友人もいて精神的に不安定なところはありますが、普通に暮らしているように思っていました。 しかし、月に何度か、夜になると泣きながらわたしの部屋に入ってくる事があります。いつ死んでもいいと思う、また朝が来たと思ってしまうと言われました。また、母から言われた言葉を思い出しては、悲しくなってしまうとも言います。 姉と話していると、生きたくても生きれない人はいるだとか、もっと辛い経験をしてそれでも頑張って生きている人はいると言ってしまいそうになります。 その気持ちをぐっと押さえて話を聞いて出来るだけ寄り添った言葉をかけていますが、何を言っても響いていない気がします。 心の中では、自業自得な所があるんじゃないか、どうしてそんなに精神的に弱いんだなど考えてしまう自分がとても嫌です。 また、本当にいつか急に私の目の前からいなくなってしまったらと考えると怖くてたまらないです。 表面的に笑顔にする事は出来ても、姉の心 を軽くしてあげる事は出来ない自分に苛立ちも感じます。 生きている事が素晴らしい、生まれてきてよかったとまで思ってもらうようになるのは難しいと思いますが、せめて姉が安眠出来る様に支えてあげたいと思います。 私のこの考えは押し付けでしょうか? 死にたいと感じる人に対してはそれも一つの考え方であると受け入れるべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 12
回答数回答 2

激しい痛みに耐えられません

仕事の忙しさ、失恋、持病のバセドウ病が重なり29歳のころ持続性のフワフワめまいに悩まされるようになりました。体操や漢方薬など試しましたが改善せず食事も取れず寝たきりに。耳鼻科では治せないと精神科を紹介され入院しました。ところがそこで統合失調症の精神薬を処方されてしまい、副作用のオンパレード。めまいも治らないので断薬したところ激しい離脱症状が出ました。 激しい回転めまいが休まることなく永遠と続き、おでこの締め付け、半端ない頭痛が永遠と続いてて、顔の筋肉が締め付けられて激痛、鼻の奥や唇が裂けて血が出たり耳の中もズキズキ激痛で、目も痛い上に目玉がグルングルン回ったり勝手に閉じて開かなくなったり物が何重にもダブって見えて吐き気がします。(嘔吐何度もあり) 遅発性ジスキネジアで身体や顔が勝手に動く。 痙攣発作度々。 頭皮はやけどの様にヒリヒリ痛くてもう何週間もシャンプー出来ず…歯も歯肉も痛いので歯磨きも出来ない。 胸もお腹も子宮も股関節や膣も痛くて足裏は針が刺さるようで歩くだけで痛いし。味覚が変で何食べても臭い。その後、嘔吐。 爆音の耳鳴りと音楽の幻聴。幻覚も酷い。眠れない。身体が溶けていっちゃう感覚。 更に理解出来ないのが絶対に4個しか無かった保冷剤が目の前で5個に増えたり、手のひらに虫が湧いて出て来たりします。幻覚ではなく生きてる虫でした。 非常に恐怖で落ち着ける時間が1秒も無くどうしたらいいか分からず毎日ひたすら死にたいと思いながら我慢して我慢して耐えています。自殺は怖すぎて出来ないが、この苦痛を抱えたままどのように生きていけばいいか悩んでいます。薬のせいで発生した痛みや症状なので回復する為の薬は最早ありません。(統合失調症ではなくめまいだったのに何故精神科で統合失調症の薬を処方されたのか分かりません。副作用や離脱症状の説明もありませんでした) 現在32歳でめまい発生から仕事はしてません。両親に面倒みてもらってます。 今はまだ両親は元気ですが、この耐えられない症状を抱えたまま私はこの先50年60年と親がいなくなってからも生きていかなければと考えると余りに残酷でどう頑張っても耐えられないです。 私はどうしたらいいですか?

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

宜しくお願いします

今主治医の先生に密かな恋心を抱いております。 きっかけは、先生の医師らしいきっと何気ない言葉なのです。 「また調子が悪くなったら僕が治してあげるから」という、とても男らしく力強い言葉をもらってからです。それまで数年間は本当に何も思わずにいたのですが...。 しかし、直後に陽性転移という言葉を知りました。 意味を調べると、もしかして私もそうなのかもしれないと思いました。 だけど、それを認めるととっても悲しくなります。だって、叶わないと認めるようで...。 普通の恋愛だって、なんとも思ってなかった人から突然頼もしいことを言われるとグッときて恋に変化することありますよね?それと、陽性転移と、一体何が違うのだろうと...。 バレンタインのチョコレートを今年初めてお渡ししました。勿論、困らせないよう、心付けの禁止の有無をきちんと確認し、告白じみたことは一切せず、日頃のお礼です、と渡しました。一筆箋に、いつもありがとうございますと書いて添えたくらいです。 翌月の定期検診の時、この間はありがとう、甘いものは疲れた時欲しくなるから、その日の内に全部食べてしまったよと笑いながら仰ってくれました。(もちろんお返しはありません) 胸がいっぱいになる、先生との僅かな時間です。 だけど、先生は私を担当の患者としか思っていないのも分かります。 だけどだけど、いつかこの関係性が壊れた時、(私の病が治るか、先生が担当から外れるか)何か起こる可能性だって0じゃない、と、図々しく考えている私もいたりして。 こんな恥ずかしいこと誰にも話せずにいます。 お坊さん。 こんな私に、何かアドバイスというか、お叱りでも構いません...お言葉をください。

有り難し有り難し 36
回答数回答 2

生きていることに後ろめたさを感じます

はじめて質問投稿します。 4年前に祖母が亡くなり、おばあちゃんっこだった私は当時大変悲しみました。しかし同時に、そのころから自分が生きていることに後ろめたさを感じるようになったのです。 祖母の亡くなる数年は、介護で本人だけでなく家族もしんどい思いがありました。かくいう私も、あれだけ育ててよくしてもらった祖母に対して苛立ったぞんざいにしたりしてしまった節があります。その後祖母が亡くなり、自分の今までの行いをひどく後悔しました。祖母は自分の楽しみも犠牲にして私を育ててくれたのに、挙句病気で苦しみ死んでしまった、そんな彼女に私はなんてひどい対応をしたのか、もっと優しくはできなかったのかと以来思ってやみません。数年たち、社会人になりましたがあまり仕事は芳しくなく、ここまで育ててくれた先人に顔向けができないとさえ思います。恩を受けるだけ受けてこのざまと思うと生きていることに申し訳なく思います。 こんな私はこれからどんな心でいることが正解なのでしょうか。さらにさもしくも、自分の行ったことが将来自分に降りかかるのに日々おびえています。どうかお智慧をお貸し願えませんでしょうか。

有り難し有り難し 488
回答数回答 4

私が悪いのでしょうか

こんにちは。 先日、実家へ帰省しました。 実家に帰ったのは、他にも理由がありますが、お金を節約するためと家族に会うため。お正月を実家で過ごしたいなと思ったためです。 私は母と性格が合わず、会話を楽しいものにできません。聞いて欲しくて、同意して欲しくて話すことが多いのですが、母は相談されていると思っているのか、母なりの意見を返してきます。 そうじゃなくて、こうこうで、こうなんだよーと話しても伝わりません。最終的にいつも喧嘩になります。いつも言い合いになって、わかってもらえません。母なのか、私自身が自分のことを正しいと思っているのか、それすらもわかりません。 母なりの意見があるのはわかります。母もおそらく私と同じことを思っていて、それでも自分の意見があるから、言っているのだと思います。 私も、いつも喧嘩になる会話が嫌なので、アプローチの仕方を変えてみているのですが、伝わりません。 私が悪いのでしょうか。 母に言われた、育て方間違った。とお前とは合わない。という言葉はずっと覚えてると思います。 素直に受け取って、人間合う合わないはあるんだから、と思っていたのですが、他の兄弟とあまりに扱いに差があること、(例えば、他の兄弟が同じことをすると許される)親が酔っていた時に(記憶が曖昧なので、夢かもしれない)姉を産んでその後に男の子の予定だった。弟は三番目だったが、末っ子(男)も産んだのは、私と姉が仲が良くてかわいそうだったから。と言っていました。 帰省時にそれでも母は親だし、私のことを大事に思っていてくれているのだろうと思っていたのですが、そうでもないのかもしれません。 ある意味、母代わりであった私の姉は、最近、自分の都合の悪い時に連絡をした私に対して、いつも構ってやれないと言いました。 姉が一人暮らしをしていた時、あまり返信をしなかった私に対して、母がきちんと連絡してやれ、と言ったこともあり、課題で忙しくとも相手をしてきました。私が悪いのでしょうか。 友達関係がうまくいってなくても、自分なりに心を平穏にしようと色々やってきたつもりです。(ネットで調べたりなど)家族の言うことと自分の思うこと、どちらが正しいのかわかりません。 私は病気になりかけているんでしょうか。どうすればいいんでしょうか。考えすぎでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

指示待ち人間

私は新社会人としてペット霊園で働いています。 3ヶ月目になりました。随分慣れてきたと思うのですが、仕事が上手くこなせず悩んでいます。 入社した頃は上司や先輩が仕事のやり方、仕組みを教えてくれ‘あれして、これして’と指示をくれていました。私もそれをこなすことを頑張っていました。 ですが最近、指示を出されなくては何もできないことに気付きました。 何かやりたいことある?と上司に聞かれても思い当たらず‘特にありません’といつも答えてしまい、結局上司からまた指示をもらってそれをこなすという繰り返しです。 接客の仕方や葬儀の順序を教えてもらえばその通りにしかできず、イレギュラーが起こっても対応できないのです。 上司や先輩に‘貴方の素直な所や、言われたことをちゃんとやるっていうのは凄くいい所なんだけどね?でも、自分で気付いて動けるともっといいと思う’と苦笑いで何度も言われ続けています。 また、教えてくれた通りに…シナリオ通りにお客さんが動いてくれるならまだ対応できるのですが、お客さんがシナリオ通りに動いてくれるなんてことはまずなくて…そういう時には先輩に‘お客さんが○○したなら貴方は○○した方がいいよね?’と言われるんですが‘だって、先輩がそうしろって教えてくれたじゃん…’と思ってしまう始末で… ある時には上司に‘BGMの音量間違えてたぞ’と注意され‘15と書いてあったのでそれに従いました’と言ったらそれを聞いていた先輩に‘いや…場合によるんですよ’と注意され。 もともと物覚えが悪いのもあって…貴方は業務内容が進むのも遅いと言われて。すごく焦るし自分が駄目な人間だとしか思えないんです。 そんなの、周りをよく見て考えて行動すれば自然と見合った行動がとれるだろうと思いますよね それが出来ないんです。なぜできないのかも分かりません。最早そういう病気なのかとも思います。 「言われたことをちゃんとやる」それだけじゃ駄目で。そんなもの役に立たないんですね。 周りが見えていないのでしょうか。 3ヶ月前から何も進歩してないように思えます。 霊園の仕事はやりがいもあって好きなのですが上手く出来ない自分が嫌でミスしてばかりの自分に呆れて 仕事に行くのが憂鬱で仕方ありません。 何でもいいのでアドバイスやお言葉いただけたら有り難いです。

有り難し有り難し 19
回答数回答 1

友達2人の事で揉めて仲直りしたいです。

まだ付き合ったりしていない男性と喧嘩?をしてしまいました。 Aさんとは何ヶ月も前から毎日のように連絡を取り合っていたり、お互いに空いてる日を聞いて遊んだりもしていました。 Aさんと共通の友達のBさんが居るのですがAさんと出会う前から仲が良く、連絡も毎日取り合っていたのですが喧嘩してしまい連絡を途絶えていました。 その時にAさんと出会う機会があり遊ぶようになりました。 最近Bさんから連絡があり言われたのですが、Bさんは私の事が好きなようなのですが結婚しています。 Aさんと遊んでる時AさんがBさんの事をいろいろ話して来ました。 Bさんが私に話していた事全て嘘だったと知りました。 結婚していたのもしりませんでした。 Bさんに本当の事を聞きたかったので聞いたのですが、やはり本当の事を教えてくれませんでした。 その話をAさんに話したところ Bさんを傷付けるなら許さない、Bさんと向き合う気がないならもう2度と関わるなよ。と言われました。 私はBさんを傷付けたのでしょうか? また、Aさんが怒ってる理由も分かりません。 AさんはBさんを大事に思っている事は前から知っていて、人間不信で病気になってやっと回復してきたから普通に接してあげてほしいと言われました。 ですが、結婚している人から告白をされても受け入れる事は出来ません。ですが、それを断ったらBさんを傷付ける事になります。そうしたらAさんにもまた怒られてしまう無限ループです。 どうしたらAさんと仲直り出来るのか、 Bさんともどうしたらいいのか分かりません。 Aさんは私が嫌いなのでしょうか? Bさんの話をするといつも怒られてしまいます。 連絡をしたところ、怒ってはないが関わらない方がいいと思った、今も変わらない。Bさんの事が知りたいなら俺らの事を言えば本当の事教えてくれるかもね。と言われました。 もう分かりません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

主人の度重なる浮気

結婚26年、子供は3人(皆成人)です。 今まで計7回もの主人の浮気が発覚し、そのに必死の思いで許し、話し合いを重ね婚姻生活を続けてきました。 離婚届を書かせる、私が短期の家出をする、主人の両親に話し合いに入ってもらう、持ってるお金を取り上げる、念書を書かせる、長女が説得してくれるなど様々な方法を試しました。 主人もその度に反省するのですが また繰り返してしまうと自分は病気かもしれないと言います。 私や子供達の事は、家にいる時はほんとに大事にしてくれます。 その気持ちに嘘偽りはないと思います。 だから私もどんなに辛くても別れなかったのかもしれません。私も主人を愛してました。 しかし今年遂に別居しました。実際に浮気相手と居るとこを見てしまい耐えられなくなったのです。初めての私の行動に主人も流石にヤバいと思い少しは後悔してるようです。 毎日、大丈夫?帰ってきて欲しいなどの愛情たっぷりのLINEをしてきます。私は育った家庭環境も複雑で主人しか腹を割って話せる人はなく、元々とても優しくて一緒に居て楽しい主人にどっぷり依存していました。 離れて1人生活する事に仕事も含め将来が不安で何より主人と離れた事が寂しくて仕方ありません。依存心だと思います。 婚姻費用は貰い、お金は幾らでも使っていいと通帳から何から私に持たせてくれてます。苦労をさせたくないからと言って。 主人との連絡はLINEのみで必要事項しか話さないようにしてます。なんなんでしょうか、、、私は愛されてるのでしょうか? 今思えば主人との生活は猛毒薬を飲まされ死にかけた所を特効薬で生還させられその後にご褒美を貰うような生活だった気がします。 やはり主人は変わらないですよね。心底反省してくれたらほんとは帰りたいのが本音です。今年の水害でアパートも全壊となりました。 涙が止まらなくて死に場所をずっと頭の中で探す毎日になり遂に心療内科にかかりました。鬱と診断を受けました。 今は少し落ち着いてきて、仕事も頑張って再開します。私は今後どうしたらいいのでしょうか?人生の指針になるようなアドバイスをいただけないでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

親の介護と自分の生き方

私には70代半ばの両親がいます。私は高速を使って2時間ぐらいの少し離れた場所に住んでいます。両親は弟夫婦と同居していますが、母親と弟夫婦のそりが合わず、お互いに干渉しないように2階建て住居に1階と2階でなるべく顔を合わせないように住んでいました。母は数年前に脳梗塞と診断されましたが、隠れ脳梗塞レベルでこの年代ならだれでもあるぐらいのことだと診断され、月に1回薬をもらいに行くのと3ヶ月に1回診察をうける状態です。母の分の家事や買い物等日常のことは父がやっていました。ただ母はそれ以来やる気を失い臆病になり、家に引きこもり一切外にも出ません。風呂に入るのも怖いといい風呂にも入っていません。先日父が具合が悪くなり、病院で診察を受けたら癌が発見され、今は入院しています。弟夫婦には小さい子供(幼稚園児)がおり、また今妊娠しており、数か月後には出産の予定です。父が後に退院してきたとしても、前のように母の世話はできないかもしれません。弟夫婦ももうすぐ子供が生まれるのに世話はできないと苦悩しており(今のところは母の食事や洗濯などは面倒は見てくれているが)また私も長男なのに近くにいるわけでもなく、今までも頻繁に帰省していたわけでもなく(頻繁に帰省すると気を使わせると思い避けていたのと両親の希望もあり)何もやってこなかったと弟夫婦に責めれれています。一緒に同居しないで出ていく選択肢もあったが、いまでは仕方がないとまで言われてます。私が仕事を辞めて両親の近くに住むか同居するにしても、私自身も40後半という年齢もあり、独身で男一人です。介護離職すると私自身が生計が立てられなくなる恐れがあります。介護認定を受けさせるにしても、母自身が人と会うのを拒み、家にも他人を入れさせようとすると多分混乱してしまいます。父もそれをわかっていて、今までは父が一人で面倒を見ていました。私としては何かお手伝いしてくれる人がいれば、頼りたいと思っているのですが、どうすればいいのか困っています。 父もまだ入院中であり、病気のこともあり、いきなりこのような話を相談することもためらっています。弟夫婦とは言い合いになってしまいましたが、とりあえずはできることを少しづつやってほしいと言われ、相談する所を探しているところです。私自身しっかりしなければならないのですが、何から始めていいか悩むばかりで、悩みつづけてます。

有り難し有り難し 34
回答数回答 1

先輩の様子が最近変わったように思います

こんにちは。 恐れ入りますが相談させていただきたいと思います。 今年の1月からOJTの隣席の先輩に仕事を教わっています。 先輩は非常に仕事ができる方で、憧れの存在です。 そんな先輩の様子が最近変わってきており自分も深く悩むようになりました。 様子が変わったきっかけは、1ヵ月前より、同じ職場の先輩の旦那さんが(恐らく)メンタルの不調で休職されたことだと思います。 その前から先輩は悩んでいたようで、職場で突然涙が止まらなくなったり、腹痛でフラフラになりながら早退することもありました。 ご自宅では家事が手につかず、旦那さんが帰ってくる2時間前から泣き続けたこともあったようです。 そして旦那さんが休職されてから、自分に対してややあたりが強くなりました。 ・疑問点を尋ねた際のアドバイスが雑 ・言い方がきつくなった ・攻撃的な一人言が増えた ・自席でぼーっとスマホを眺めている ・馬鹿にするような態度を取られる その他自席でメンタル相談の窓口へ電話をたまにかけるようになり、その間(30~40分間)も涙ぐみながら話しています。 そのときは自分まで悲しくなります。 私自身が病気を治すことはできないので、旦那さんと先輩を待つことしかできないのは理解しているつもりです。 しかし、最近は先輩の態度が怖く、仕事の相談をすることも勇気が入ります。 悩んで1週間以上胃が痛むこともあり、今も度々痛みます。 自分さえ我慢していればいいと耐えていましたが、もういっぱいいっぱいです。 また前の先輩に戻って一緒に仕事がしたいです。 上司からは「あなたが元気でいれば先輩も大丈夫」と言われました。 そんなんじゃ元気にもなれません。 もう疲れてしまいました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

不登校

こんにちは。よろしくお願いします。 私の息子は、中学2年生になります。 一人っ子で、おっとりマイペースな子供なのですが意外と我を押し通すところもあったりする子供です。 基本とても優しい子ですが、ただ今反抗期!思春期!もあり日々悩む毎日です。 今回悩みを聞いていただきたいのは、この7月から学校に行かなくなってしまったのです。 男の子だからか事細かに説明してくれないのですが、LINEで外されて悪口を言われたり、学校で答えられない時に笑われたりしたみたいです。 おそらくもっとあるのでしょうが……。 LINEも気をつけるように注意はしていたのですが、やはりややこしい事になったかと思っています。 もちろんうちの子にも悪いところはあったのだとは思いますが、よほど我慢できなかったのか学校から帰ってくるなり「お願いだから休ませて、このままだと病気になる」と言ってきました。 私も夏休みまで後少しだったので、甘いかもと思いつつ休ませました。 学校の先生の対応も残念なもので、親が守らないといけないと思ってしまう対応でした。今後は主任の先生に相談して行くつもりですが、このまま子供が納得するまで見守っていてもいいものか、今ひとつ自分の腹がくくれずにいます。 休ませてから子供は、イライラも減り元の優しい子になってくれているなと感じます。反抗期だからと解釈してたのですが…。 アドバイスをいただけたらと思います。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3

かけがえのない母の死、「死」について

長年病と闘い、手術を繰り返しながらも頑張って生きてきた母が昨年4月に亡くなりました。  やはり長年病に苦しみ寝たきりだった父の介護を私と二人で必死にやって日中は一人で一生懸命やってくれました。私が帰るとたくさん話しかけられたのに言葉を発することのできない父に話しかけることに必死で母とは少ししか話せませんでした。  父が亡くなり母をこれから楽しませてあげようと思っていた矢先に毎週手術の繰り返しになり、退院後は一人で怪我したため朝母を送って残業後の夜までデイサービスを受けることになりました。  毎日忙しく人見知りするのにと申し訳なく思っていましたが、施設の人達は母をとても可愛がってくれて母も嬉しそうな顔をしていたのが唯一の希望でしたが、私の迎えも楽しみにして嬉しそうな顔をしていたのが可哀想で胸が痛かったです。  そんな母が入院して病院にも泊まれず、私が帰る時の淋しそうな顔は忘れられません。  母は病院や施設を転々とした後に最後の病院は、最期は介護施設と同等の病院だからと医療措置を取ってもらえず転院も断られ、胃ろうや点滴を止められて餓死するような状態で亡くなりました。  私は母が可哀想で可哀想で何であの病院に預けたのかと、普通の施設や病院であれば父のように最期まで医療措置を取ってもらえたのにと悔やまれてしようがありませんでした。    そして今回自分が手術を受け、自分や配偶者、両親の死について考えてしまいました。  生前母は、家に一人で言語障害の父と残されて娘は父の介護であまり話してくれず、自分は手術の繰り返しで殺してくれと叫んだ程の苦しみ、退院後は人見知りが激しいのに施設に預けれられ朝と晩しか娘といれない、入院後は娘と少ししか会えず自分の死が近くなり病院は措置してくれず自分の死に娘は間に合わず看取ってもらえなかったなど、どんなに淋しくて心細かったかと思うと母が可哀想で可哀想で胸が張り裂けそうです。  自分の術後の痛みや再発の不安、母への申し訳なさでパニック障害と不安症になってしまいました。  父母の死を経て「死」について納得していたつもりですが、この年齢なのに今回混乱してしまい分からなくなってしまいました。  今後どのような気持ちで日々過ごしていったらいいか、「死」についてどのように捉えて行けばよいのか、どうかご教示をお願いいたします。

有り難し有り難し 130
回答数回答 2

自分自身がしんどいです

初めまして。宜しくお願いいたします。 真面目でいつもニコニコしてていいよねと私の事を好いてくれてる人には評価してもらえるようには生きていられています。しかし私の心の中はいつも焦りと怒りのような感情がフツフツとしています。人に頼ったり甘えたりするのが苦手で気付けば力仕事から何かの修理まで、今はネットで調べればだいたい見様見真似でできるため、何かと出来るようになっていました。女としては可愛げがないと思います。 最近は今は自分の頭も身体もしっかりしているからいいけど、いつか病気や老化で動けなくなる前には何とか死ねますようにとそんな事ばかり考えています。 今はまだ小学生の娘を残しては絶対に死にたくない、でももし私が娘の荷物になる時がきたら、それはとにかく避けなきゃ、絶対に嫌だとそんな事ばかり考えてしまいます。以前、仕事育児家事にあまりに疲れはてて、1日だけ家事代行のサービスをお願いしてみようと思って頼んだのですが、結局来てくれた人に気ばかり使ってしまい、何だか申し訳ない気がして、結局無駄遣いに終わってしまいました。家族関係も複雑で甘えられる場所が無く、自分が元気だから何とかなってる状態に焦りと不安を感じてきています。 自分が他人に対して厳しい気持ちを持っているから、甘えられないような気もします。 いつか糸が切れてしまいそうで不安です。 夫は私はとにかく元気だし大丈夫だ!と言います。実際健康ですし、よく食べてよく寝るし、ひょうきん者なおばちゃんです。ただ心の中はいつも自分が倒れるわけにはいかないプレッシャーでいっぱいです。良い母、優しい母でいたいのに、しんどくて娘にも厳しく辛い顔を見せてしまいます。一番私が甘えてしまってるのは、一番甘えてはいけない娘な気がします。どういう心持ちですごしていけば良いでしょうか?苦しいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

家族から仲間外れにされて生きてきました

物心ついた時から、姉と比較されて生きてきました。親は姉を贔屓するばかりで、自分が学校でいじめを受けている事を伝え、行きたくないと言っても困った困った、とだけ言って何も手を差し伸べてくれたり、解決したりしてくれませんでした。 自分は生まれてこなければよかったのではないか、と何度も思いました。 姉一人分の愛情しか持ってなかったのなら、何故私を産んだのかと。 いじめられても、病気しても知らんぷりされ続け、 今は家を出て一人暮らししていますが、数年前に鬱病になった時も、親は私の体よりも、会社を辞められて実家に戻ってこられたら困ると言わんばかりの言葉を吐き捨てられ、反面、姉が少しでも具合が悪いと言うようなら遠方からでも車を飛ばして駆けつけていく有様です。 この差は何なのか、自分はどうして姉と同じ待遇にしてはもらえないのか、辛くて仕方なかったです。 そんな中、父親が入院したとの報告を受けましたが、蔑ろにされてきても、親は親だと思い、見舞いに行くよと電話をくれた母に言いましたが、 母はコロナのせいで見舞いには行けないから電話してあげてと言われ、仕事が早く終わった時に電話して近況聞いたり励ましていました。 そんなある日、父親に電話した際、今日母と姉が見舞いに来てくれたんだと聞かされました。嬉しそうでした。 けど私はびっくりして、電話もそこそこに切ってしまいました。 母ひ私に嘘をつき、仲のいい姉と二人で見舞いに行ってたんです。 ああまた、私はこんな時も仲間外れにされるのか、と心底悲しくなってその日は泣いてばかりいました。 こんな関係で、介護問題や遺産だの、今後の老後問題で母や姉と会うのが気まずいし会うのが怖いです。 私はどうすべきなのでしょうか。 母は毒親だったのだと、今なら思えますが、それでも自分の親からされてきた事を考えても、親を助けたいと思っていますが、未だ仲間外れにされてる以上、放っておくのが賢明なのでしょうか。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

お付き合いしている女性のお母様の死

お付き合いさせて頂いている女性のお母様が先日亡くなられました。初七日が過ぎたばかりです。ひとり住まいをされていて、浴槽での溺死でした。悪性リンパ腫を患っており、また足腰もだいぶ弱くなっていたのですが、ほんとに突然亡くなられました。お父様は10年ほど前にご病気で他界されています。彼女は同じ市内に別居していて、普段からお母様のご様子、とくに足腰が弱くなっているので、仕事のない日はこのところ頻繁に実家に通っていました。亡くなった当日は日曜日で、彼女は仕事は休みだったのですが、連勤で疲れていたこともあり、また次の休みに行けばいいと考えその日は実家に帰らなくて、悲劇に遭遇しました。 彼女は自分を責めました。その日に実家に帰っていれば、こんなことにはならなかったと。。母が亡くなったのは自分のせいだと。。そのように考え始めると、次々とこの1年ほどのお母様への対応が悪かったと自分を責めます。コロナでずっと家に閉じ込めてしまった。。体が悪いのに、体を動かそうと無理に連れ出して、つらい思いをさせてしまった。。物忘れがひどくなっていた母を叱責してしまった。。などです。 私はお母様にはお会いしたことはないのですが、彼女の振る舞い、考え方を通して、また話を聞くにつけ、とても素晴らしい方だったと容易に想像がつきます。自分のことよりもまず子供たち優先、というのを聞きました。そのお母様に大切に育てられた彼女もまた、私からみると、母親思いの心優しい素晴らしい女性です。 しかし彼女はお母様を死に至らしめってしまったのは自分のせいだと、この1年母にひどいことばかりしてきたと、足腰が弱っているのに風呂場の危険性にどうして気づかなかったのかと、昔から母には迷惑ばかりかけてきたと自分を責め、苦しんでいます。後悔ばかりで気持ちの整理がつかない、と言います。 私の両親は健在で、身近な人を亡くした経験はないのですが、彼女の心が穏やかとなるようにしてあげたいと切に願っています。このhasunohaでの他の方々の投稿、お坊様からの温かいお言葉を読むにつけ、涙がでてきます。 どうかよいアドバイスを頂けたらと存じます。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

追加:トラス「神経痛」に対する「対処法」

「神経痛」について書いたものの、肝心の「対処法」を書き忘れていたので、追加致します。 お坊さま向けの一例ですので、以下、分かり易いよう「腰痛」として書いてみます。 腰痛の原因は、急な動作をした際に筋肉が傷ついたり、腰周辺の筋肉が疲労して凝り固まってしまっていたり、長時間背骨に負担がかかったり、 加齢などにより骨が変形してしまったり、病気であったりなど挙げられますが、痛みが発生する詳しい原因はわかっていない場合が多いのです。 さらには、無理な姿勢での作業の継続や負担が大きい姿勢で強い力を急に出そうとすれば当然腰への負荷は一気に高まり、それまでの負担と相俟って「ぎっくり腰」を引き起こす可能性も高くなってしまいます。 腰痛になった時は整形外科に行ったり、整体院や整骨院といった治療・施術機関に行かれる方もいらっしゃると思います。しかし、それほど痛みが強く無い場合や、 医療機関にいっても治らずに長期間腰痛を患っている場合には、湿布などによるセルフケアで済ませようとする方々も多くいらっしゃいますよね。 代表的な対処の中でも、最も気になるのは「冷やす」か「温める」かではないでしょうか? 腰痛に限らず、傷害(怪我)は基本的に「急性期」と「慢性期」に分けられます。 腰痛に関して考えると、ぎっくり腰の場合は明らかに受傷のタイミングが分かる為、「急性期」も分かり易いでしょう。基本的な治療方針としては痛みが強い場合は「急性期」と扱かって良いと思います。 急性期を過ぎた傷害は「慢性期」という期間になります。腰痛などは特に慢性化しやすく、長く続く同程度の痛みがある場合には、 慢性期の傷害に対する処置を行ってもらうと有効です。 急性期:冷やす、安静←冷やしたり、安静にすることで、炎症を抑制し、組織の障害を軽減出来る。 慢性期:温める、動かす←暖めたり、軽く動かして、血行を良くし、発痛物質を除去する。 ややこしいですが、「急性期」というのは痛みが強いときの事と考え、そして「慢性期」とはそこから少し時間が経ち、重い感覚やなにか違和感があるといった様な感じで、 何日も変わらず同じレベルの痛みが続いているような時と考えて下さいね。 ※たくさんの不安を抱えていらっしゃる方宛に、13日、14日と「トラス」という名前入りで、計4つ質問を書かせていただきました。ご参考になればと思います。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1