hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 病気 心配」
検索結果: 1854件

子どもの病気が心配です

産まれて9ヶ月の子どもがいます。とても可愛く、毎日楽しく育児できています。 先日気になる事があって病院に行ったところ、子どもが難病の可能性がある、と言われました。 その病気が発症が思春期以降らしく、今現在では診断は出来ないので様子見、と言われました。 ネットで色々調べても病院で言われた事以上の事は分からず、我が子が難病なのではないか、その傾向がこれから現れるのではないか、と最近は始終ビクビクしながら過ごしています。 気にしていてもしょうがない、と思っていても、ふと気がつくと病気の事を考えたり、ネットで検索したり、子どもの身体をジッと眺めて心配してしまったりしています。 誰かに相談したいとも思うのですが、夫は単身赴任で不在がち、いつも忙しくしていて、たまに可愛い子どもに会えるのを楽しみにしてるのに、難病の可能性があるなんて言ったら辛い気持ちにさせてしまうのでは、と思うと伝えられていません。 同居している実の母に、とも思いましたが、私以上に心配性で、病気のことを口にすれば私以上に心配して悲嘆くれる事が目に見えていて、それを見ているのも辛いので、伝えていません。 子どもが病気がどうかもハッキリ分からないのにこんなに心配してメソメソしていて、自分の弱さが情けないです。 どうしたら、気持ちの切り替えをつける事が出来るでしょうか。教えていただけると有難いです。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

病気に対して心配し過ぎる

私は病気に対して心配し過ぎる所があります。 今はコロナで心配が増えました。 移されたらどうしようと言う思いも勿論ありますが、誰かに移したらどうしようと言う思いもあります。 お店に入る時にアルコール消毒をし忘れた時とか、昨日は、出前で届けてくれた人にマスクなしで二言話してしまった事などで、移してしまっていたらどうしようと不安になってしまいます。 何か症状がある訳ではありませんが、無症状でも移す事があるからです。 その程度の事で移る可能性はかなり低いとは思うのですが、気にしてしまいます。 色々検索して、すれ違っただけでも感染するとかの記事を見てしまい益々不安になったりしてしまいます。 気にし過ぎるのは良くないとわかってはいるのですが、気になります。 いい情報が見つけられればいいですが、あまり調べるのもよくないですよね? もし、私がコロナに感染したとしたら、誰かに移してると思うと怖くて耐えられそうにありません。完璧に感染対策してたならそんなに思わないかもしれないですが、上記の様な事があった場合は、気にすると思います。 こういう事があった時はどのような考え方をすればいいでしょうか? 一般的に考えてこのような事は普通は気にならない事でしょうか? 今まで宅配便が来た時などにマスクをしていませんでした。一言位話したりしていました。それで、もう既に誰かに移してしまっているのではないか?とか考えてしまいます。それは、やはり考え過ぎですよね? これからはマスクをするようにします。

有り難し有り難し 17
回答数回答 2
2024/06/17

心配症と不安(親の病気や死)

自分の性格は心配症です。 例えば車を運転していたら、この角から人が飛び出してくるかな?自転車に乗った人が急に来るかも?反対車線の渋滞した車の間から人が出てくるかも?と心配になります。 本題は、自分の親がもし病気になったら、亡くなったら耐えられないと、不安に襲われることです。 いま現在、両親はありがたいことに健康で生きていますが、急に病気にかかるかもしれない、急に亡くなるかもしれないと考えると、不安で仕方ないです。 歳を取ったことによる両親の体の不調が、もしかしたら大病(がん、心臓や脳の病気等)かもしれないと、急に不安で心配でたまらなくなります。 心配し出したらきりがないですが、最近はとても不安でたまりません。 もちろんいつか人間は亡くなりますが、自分が両親の病や死の時を迎える時、耐えられるのか、どう対処したらいいのか、分からずにいます。 大切に育ててくれた両親がいつまでも健康で長生きしてほしいですが、いつかはやってくる別れの時を想像すると、不安で仕方がありません。 どのような心構えでいるべきか、不安に襲われた時はどう対処したらいいか、教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

進路と病気について

進路と病気についてです。 こんなことを質問する前に勉強すべきなのは分かっていますがこんな弱音を誰に言えば良いのか分からないので言わせてください。 私は、中学の途中から病気になり見た目では分からないんですが、他の人と同じような生活ができなくなりました。 それでもなんとか両親と友人に支えられて高校卒業近くまでやってきました。 家の近くの大学に進学したいのですが、私の勉強が足りずに、あと一息というところまで来ているとは思うのですが、客観的に見てもきっとそのその一息がとても難しいように思えます。 そこで、もしダメだった場合に遠くの大学に進学して一人暮らしをするのか。通信制大学に通うのか悩んでいます。 一人暮らしをする場合は、体調面で言うとかなり厳しいだろうと思います。またすぐに新しく友達を作れるようなタイプでもないので心も沈みそうです。病気についても見た目が普通の人と変わりないので理解されるのかも心配です。 でも、将来両親も先に亡くなってしまうだろうし、姉も年が離れているのでいつかは一人になることには変わりありません。 今から自立しておいたほうがいいのかなとも思います。 通信制大学に通う場合は、体調面を考えると良いのでしょうが、他の友達が楽しそうに大学生活を送っているのを見ると辛くなりそうです。 病気についても理解のある優しい友人達ですがやはりみんなもっと新しいそれぞれの世界が広がってしまうしきっと私は寂しくなるんだろうなと思います。 正直言うと、突然病気になって今までどおりに部活とか遊んだりが出来なくなって他の人のことをたくさんたくさん羨ましがって生きてきたのにこれから先もそうなるのかと思うと苦しいです。 とても優柔不断で情けない質問だと思います…。 両親も友人も理解してくれていて恵まれている環境にいて甘えているのも分かってます。 とりあえず今は第一志望の近場の大学に行けるように頑張っています!諦めません! でも、もしもの場合どうしたら良いのでしょうか…。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1