hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 お墓 」
検索結果: 1888件
2024/10/29

夫の携帯を見てしまった

夫の携帯を見てしまいました。 これまで浮気していたような気配はほぼなかったのですが、SNSの画面がチラっと見えることが度々あり、いつも同じ女性とやりとりしていることを前から気づいていました。 ひょんなことから携帯の暗証番号を知ったので、夫のいない時に解除して見てしまいました。 決定的な浮気の証拠はなく、趣味の話がメインで夫はその人に友達のように接しているようでしたが、結婚していることを知りながら頻繁に連絡してくるその人や、その連絡に応える夫に不信感を少し抱いています。 同時に、携帯を勝手に見るということをしたことに罪悪感を持ち、後悔し気が休まりません。夫のプライバシーを侵害しましたし、見なければ幸せだったのにと自分を責め、夫の前ではいつも通り振る舞うものの気分が暗く食事が喉を通りません。 まだ新婚ですが、結婚する前に異性との連絡のルールを擦り合わせておけばよかったという後悔もあります。 携帯を見たことを墓場まで持っていく毎日を死ぬまで送り続けるのかと思うと死にたくなります。 できることなら今後、携帯を見たことを忘れて過ごし、夫を疑うことなくこれまで通り自然に気軽に暮らしていきたいです。 ですが、忘れず覚えておくことが償いになるのでしょうか。忘れたいというのは甘えでしょうか。 自業自得ですが気持ちの行き場がなく苦しいです。

有り難し有り難し 23
回答数回答 2
2025/01/27

お寺とのつきあい方(お坊さんが怖くて)

1月9日に母親が亡くなり、菩提寺に連絡したのですが、日頃からする事もしないでと怒られ電話を切られた。自分は、お寺に対して日頃から何もせずにいたからだと思いました。そして、叔父とお願いに行ったのでが住職に、物凄い勢いで怒鳴り付けられ断れた。お寺を紹介され、お願いに行き事情を話したら承諾して貰い、無事、通夜葬儀を終える事が出来ました。感謝しています。そのお寺に遺骨を預かって貰っていましたが、ご住職から、菩提寺に預かって貰うようお願いしたらと提案され、お願いに行き何とか預かって貰う事が出来ました。母は、元気な時はお寺に対して色々とやっていたと思います。それなのに、通夜葬儀にも来て貰えない事があるのですか。母親は、可愛いそうです。考えられません。49日法要、納骨も行う予定ですが、葬儀に来ていないお寺を呼ぶよう言われ、結局3人になります。 とにかく、こちらの意見・思い・考えも聞いて貰えず一方的です。毎日、法要・納骨の事を考えると憂鬱で眠れません。辛いです。 また、預かって貰っているので、お参り行く時に必ずお布施(1000円)を持って行きます。通夜葬儀に来て頂いたお寺に、いくらお布施をしたのか聞かれました。まだ、49日・納骨等の打ち合わせはしてないのですが、何を言い出すか分かりません。自分の家には、仏壇がありません。以前、実家にはありましたが、処分してしました。月命日に来ると思いますが、葬儀等にかなり使い仏壇を購入できません。どのようにすればいいでしょうか。 このようなお寺・住職とどのようにつき合えばいいのか教え下さい。お願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

守護霊や神さまなどへの御礼がしたい

私は自分の経験から生まれかわりや守護霊、神さまなど霊的な力を信じているのですが、どうしたらその霊や神さまに対してお礼ができますか? 自分に起こった具体的な現象は下記の通りです。 祖父が他界する数日前に娘(祖父にとっては初めての曾孫)が生まれました。 祖父はあと余命1ヶ月ほどと医師からは言われ、寝たきりで点滴のみで生きていましたが、娘の誕生を待っていたのか、1ヶ月半以上生きて、娘が生れた4日後の11月15日11時15分に息を引き取りました。 亡くなった日は子どもの成長を祝う七五三の日でした。 亡くなった当日は私も入院中で祖父とは会えませんでしたが、私が娘と退院した日が通夜となり、祖父と会うことができ、なおかつ親戚中の方たちが集まったので、思いがけず退院したばかりの娘のお披露目もすることができました。 そして翌日は日曜日でしたが、友引でお葬式が出来ないことから、久しぶりに家族が揃い、娘とゆっくりした時間も過ごせました。 初めての出産で、退院後の生活が不安でしたが、両親ともに忌引で1週間家にいたため、色々相談もできました。 その後も夜、娘が天井を見ながら何かを目で追うとか、娘が声を出して喋る、会話を聞いているかのように、タイミング良く返事をするなど、不思議なことが四十九日まで続きました(四十九日の日に娘は半日眠り続け、起きてからはほとんど喋らなくなりました。その後、息子が生まれましたが、同じ時期には全く喋りませんでした)。 また息子の病気が見つかる前、娘が転んで息子の上に乗ってしまいそうなことが立て続けに2回あったのですが、いずれも娘が弾かれるように体が揺れて、息子からギリギリの場所に倒れました。 その翌日、息子の病気が分かり、脳出血寸前の状態で、強い衝撃や大泣きなどしていたら危ない状況だったということがわかり、ヒヤッとしました。 いずれも祖父がタイミングを見計らって他界したり、娘の守護霊として守ってくれているのではないかと思えて仕方ないです。 祖父に対しては実家に帰った際にお線香をあげるくらいしかしてないのですが、日々、守っていただいている御礼をするにはどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

犬とハムスター

中学生のときに飼っていた犬が死んでから、その事を度々思い出します。 親戚の家で子犬が生まれたのでもらってきて育てようとしました。 しかし、大きくなるにつれてその犬は全然いう事をききませんでした。私と同じくらい大きくなってしまったため散歩も一苦労で散歩紐を足にぐるぐる巻きつけ動けないようにして噛み付くような事もありました。そのうち、なんて可愛げのない犬なんだろう…はやく別の犬がかいたいな。なんて、いま思うと悲しくてゾッとするようなことを思っていました。 暫くして、その犬は亡くなりました。 生きたのは三年くらいだったと思います。その犬は自分を産んだ母犬とまったく同じ日に亡くなりました。 親戚に電話をして亡くなったことを告げると、母犬も同じ日に亡くなったと言われました。 うちは、小さい頃から家でのごたごたが多く、両親も仲良くなくていつもピリピリしていました。その犬が亡くなった次の年、私が高校生になったときに両親が離婚。暫くピリピリはありましたが嘘のように家庭が落ち着きました。 占い師の方に聞いてみたところ、『動物は家庭の不調和を敏感に感じるし、もしかしたらその時に家には悪い霊がいたのかもしれない。だから、その犬はイライラしたり悲しくて噛み付いたりしたのかもしれないよ』と言われました。 その期間、ハムスターも飼いましたがやはり早くに亡くなってしまいました。 いま、猫を三匹飼っていますが可愛くてたまりません。そうすると、ふとあの時の動物達に申し訳なさがつのります。 本当に、わたしはなんて浅はかで嫌な人間だったのだろうか…と動物達に謝りたい気持ちが大きくなります。 このような場合、なにか謝る方法はありますでしょうか。。。近くの神社でお祈りして想いを届けてもらうといった事はしたら届くでしょうか?本当に申し訳いです。あの時、一緒にいてくれてありがとう、ごめんなさい。 なにをしたら良いのか、お答え下さると嬉しいです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 1

四十九日法要で導師を変えても良いですか

先日父が亡くなり、通夜と葬儀を葬儀社からの紹介である導師にお願いしました。 葬儀の直前、葬儀社の方からの連絡で導師の控え室に参りました時少しお話しさせて頂きました。導師からは供養の仕方やお寺の合同葬のパンフ等頂いたのですが、私がネガティブな言葉で導師の言葉を遮ったり話の腰を折ったとの事で導師から不愉快だと言われ、そのお言葉に総早々に退散致しました。 時間になり導師が控え室から出て来られ皆が着席し、導師は開口一番長女の方と言い合いになりましたと仰ったのです。私は耳を疑いました。導師と言い合いなんてする訳もないです。導師に不愉快と言われたので、それではと席を立ったのです。 家族や親戚には何も話していなかったので、誰も理解できず反応もなかったからでしょうか、導師はそれ以上は何も言わず読経をされました。 でも、終わってから家族にあの意味は何だと聞かれました。私は大切な父の葬儀の時に導師を不愉快にさせてしまったこと、読経の前に導師に言われてしまったことで葬儀を台無しにしてしまい亡き父にも本当に申し訳ない思いで一杯で悲しくて涙が止まりませんでした。 葬儀もせめてもの親孝行だと、金額は張りましたが大手の葬儀会社に手配を依頼して抜かりなく、気持ち良くと思っていたのに情けないです。 葬儀社とお寺の住職の奥様から、導師に何でもご相談下さいとのお言葉に甘えてしまい、結局は導師を不愉快にさせてしまった自分自身が情けなく、葬儀も気持ち良く満足にあげられなかったと後悔の日々です。 ご相談したいのは、戒名を頂いたお寺の導師だから当然四十九日も同じ導師にお願いするべきとの意見が家族にあります。一方、親族に非があっても、導師が葬儀の時に持ち出す言葉ではなかったのではないかとの意見もあります。 私にしても導師が何も仰らなければ水に流して四十九日もお願いするつもりでおりましたが、葬儀をぶち壊しにされたような思いは残りますし、不愉快と仰られたので四十九日に出席する勇気はないです。 今後は亡父の出身の地方のお寺に納骨する予定です。そのお寺に問い合わせましたら四十九日法要、開眼供養、納骨供養など引き受けてもらえるとのことです。 同じ導師にお願いして私は欠席するべきか、或いは納骨して頂く地方のお寺に四十九日法要をお願いするべきか、悩んでおります。よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 40
回答数回答 3

戒名代について

こんにちは。初めまして。 早速ですが質問させてください。 先日祖母が亡くなり、お葬式は普通のお葬式会社で行い、以前からずっとお世話になっている菩薩寺のお坊さんに戒名やお葬式を頼みました。祖父は早くに亡くなっていたため、戒名のランクが居子だったので祖母は大姉にすることにしました。すると、その菩薩寺のお坊さんからその位なら100万円は普通みんな払うと言われました。恥ずかしながら、我が家には全く貯金がなく100万円も一気に用意できません…と伝えたところ、分割でもいいから払えと言われたみたいです。父は借金してでも払うしかないか…と思っていたみたいですが、生命保険が降りることがわかり、ギリギリ借金をしなくてすみそうです。この話を熱心な同じ宗派の方に聞いてみたところ、分割にしてまで払えというのはおかしい!初めて聞いた!と言われました。それを知って、煩悩にまみれてるお坊さんに不信感が募っており離檀を考えています。離檀する際も、かなり高額な金銭を要求してきそうですが、子孫が困るとかわいそうなので必ず離檀してみせます。ここで質問なのですが、戒名代やお坊さん代は分割にしてまで払うものなのでしょうか?他のお坊さんの場合の相場を知りたいです。ちなみに宗派は曹同宗です。下世話な話ですがよろしくお願いします。

有り難し有り難し 99
回答数回答 6

父親と絶縁するか迷ってます。

父と絶縁するか迷っています。相続は放棄するつもりです。こんな私は最低最悪な娘ですか? 現在一人暮らしの父に何かあった場合私に全て連絡が来ます。それを全て拒否したいです。 それには3つの理由があります。 1、父にお金を貸してくれと言われないか、押しかけられないか不安。主人の実家が少し大きな家なのでそちらにも迷惑がかかることは絶対に避けたい。 →父と母が離婚後に父方の祖母が色々あって父の分含めお金を全部失ったようで、父はサラ金と私に借金しました。父の兄弟から金銭援助を断られ私が母に内緒で仕方なくお金を貸しましたが、完済までかなりの時間を要しました。サラ金もすでに完済のようです。現役時代ももともと収入がそれほど高くなく、今は求職中です。 2、父から怒鳴られ、暴力を振われたことがあり酒癖も最悪。また母はモラハラとDVを受け、夫婦喧嘩でも止めに入る私にお前も見ておけと母が殴られるところを見させられ、未だにトラウマ。夫婦喧嘩もしょっちゅうでした。 3、父方の祖父母(既に他界)と私は仲良くなかったため今父のところにある祖父母の位牌やお墓は引き継ぎたくない。また今私の自宅には母の位牌がいるのでそちらと並べることは絶対にできないし、父方の弟二人とも関わりたくない。 →私は父方の祖父母とは仲良くなく、帰省してもいつも部屋の隅で一人で遊ぶだけだったので小学校あたりから既に帰省に不参加だった母と一緒に私も帰省しませんでした。しかし父方の祖父が他界した際、長男で喪主の父と共に私だけ通夜と葬儀に出ざるを得ず約20年振りの父方の親戚の対応をしたらその後一ヶ月程体調を崩してしまったほどでした。 以上から、父の病気や介護、万が一の際の一切の対応をしたくありません。 今はもともと教えていなかった住所について少し前から住民票閲覧制限をかけていますが、電話とメールの連絡はとれる状態で誕生日とか年末年始の挨拶くらいはしてます。 今私がしていることは中途半端だと思います。結局親だから情があって連絡を断ち切れずにいるんです。結婚式も母は既に他界してたし、とりあえず育ててもらったからと父に出てもらったし、どっちつかずなのは重々承知してます。親だから完全に切り捨てることもまだ出来ず、でも今までのことを考えるともう関わりたくなくて、でも主人と亡き母も守りたくて、色んな感情に振り回されてすごく辛いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2024/04/06

父親亡くなる

父93歳母90歳姉64歳私57歳で、姉は実家からバスで30分の所に住んでおり、私は埼玉県に住んでいます。母は専業主婦で家事全般をやっていた人です。父母共に病気をして入院した時は、どちらかが実家に帰って寝泊まりをしていました。母が心臓の手術を10年前にしてから、家事全般を最小限しかできず、それでも父母と2人で頑張っていましたが、2年前に母が転倒して頭を打ったのですが、頭の中も異常なく、骨折もしておらず、ただ筋力が落ちて、やる気も出なくなり、父が母に変わって家事全般を最小限やってくれる事になり、父は、家事をやった事がないので、味噌汁の作り方を一から母が教えていました、しかし父の作る物にしょっぱいだの、と父と姉に話していたそうです。父も指示されているみたいでイヤだとは姉に話していたそうです。母か転倒して、動けなくなった頃から、愚痴がおおくなり、姉は、母は要支援2の認定を頂いていたので、訪問ドクター訪問看護ディサービスを利用し、少しでも愚痴の数を減らしていこうとした時に、父が脳梗塞でたおれ、悪性リンパ種も見つかり、入院して1ヶ月で亡くなりました。愚痴をこぼす所もなくなり、母は、私や姉が手続きや、お墓仏壇等をやっていると、私達に攻撃しはじたのです。ただそれが午前中に始まり夕方には、穏やかになり、母の今後の事もあり、ケアマネに来てもらい話をすると、老人うつ病をかられると言われ、私達も確信ではないが、そうではないかと思うと伝えました。前から少しずつあったものが、今になって大きく出てきたのではないかとも言われました。姉は知識がないので、精神的な事が書かれている本を前から読んでいますし、私も資格はないですが、施設で長く働いているので、少しは知識があります。ただ姉が言うには、父が生前の時母は、とても穏やかな人で先々を考える人だったと話し、母が転倒して何もできなくなってから、人が変わったようだと言うのです。うつ病があるかもしれない事を少し頭に入れて対応していこうと姉と話していたのですが、姉もわかっているが、ウンウンとは聞けずついいってしまう、母はエスカレートしてしまう、なので第三者に入ってもらって、近くにおばがいるので、母の話しを聞いてもらうなどして、対応していますが、これからどんな事に気をつけたらいいのか、対応はどうしたらいいのか、母自身も、自覚がないので困っています

有り難し有り難し 19
回答数回答 1
2025/01/24

父の魂を安心させてあげたい。

昨年の丁度1月24日に、父が膵臓癌を告知されて、余命3ヶ月と診断されました。 治療開始した2月4日に特有の血栓を溶かす治療の最中、溶けた血栓が脳の言語中枢に詰まり、軽度の脳梗塞で話せる言葉を本人が選び、会話出来ていました。 この症状から、自宅での緩和ケアとなりました。父は私が転職して移り済んだ岐阜県に一時は同居して生活していましたが、妹(次女)に姪が生まれ、手が掛かる3歳になる頃に嫁ぎ先の近隣にアパートの一室を買い取り、1人で生活していました。 北陸の冬は厳しく、癌を患い1人アパートに戻す事など体力もなくなった父には酷な事。 岐阜迄200km移動するにも困難な為、嫁ぎ先の義弟の家で2ヶ月世話になり、週末のみ私が行って介護を代わり、平日は妹が介護していましたが、昨年3月末に孫娘、妹・私と義弟で看取りました。 遺体は義弟宅の近隣の葬儀会社に相談し、火葬した後に遺骨を菩提寺のある静岡県に持ち帰り、寺で通夜・葬儀を執り行いました。 岐阜の自宅に共に帰宅後、49日法要で父方の祖父母と叔父・叔母の居る、父執り行い共に建立した墓に納骨しました。 私は父がしてくれた様に、かつて私自身が癌で病に倒れた時と同じ様にしてあげられなかった事、義弟宅で肩身が狭い思いをしながら旅立たせてしまったのではないかと。 時折、離れて居た事で父の病に早くから気付いてあげられなかった事。 そして、父と離婚して長女である歳子の妹を離婚調停まで起こして父を追い詰めた産みの親とも言える母に、「お前がお父さんを殺した!」と言われた事に腹を立てている自分に、「情けない。いつも前向きだった父に合わせる顔がない。」 「寂しいなんて言葉を決して口に出来ない。」 そう思いつつも、毎日父と祖父母、叔父と叔母の位牌にお茶と線香をたむけて、いつかまた父の子でありたい。 そう願いつつ妹達と姪や甥を守ってもらえる様に願っています。 痛みや苦しみから解放されて、家族と共に父の魂がある事を常に願い、時折寂しさに押しつぶされない様にと父と同じ様に前向きでありたいと争っています。 私はこのままでいいのでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

兄を亡くしました。

私の家は両親は離婚し父、兄、私で住んでいました 兄は無職でしたが父が働いているので無職でも困ってはなかったのですが 私は自分が将来は兄の面倒を見なきゃならないのかと 兄とは仲も良かったのに心のどこかで 父より先に居なくなってくれないかと思ってしまった事もありました 私は父に相談し将来の不安から逃げる様にひとり暮らしを始め3ヶ月が経った最近 兄が急死しました 亡くなる前日の夜に兄は父にLINEを送り具合悪くヤバイと送っていましたが早く寝る父には届かず深夜1人で亡くなりました 父にLINEした後に友達と30分やり取りがあり少し落ち着いて眠りにつき 苦しい顔でも無くそのまま寝た姿で発見されたのが私には少し救いの様に感じました 父は出張が1日早まってしまって家に居なかった事やLINEに気づけなかった事に後悔しながら兄と住んでいた家に1人で住み 母は私のアパートに1週間滞在し兄を警察に迎えに行く所から葬儀からと母親として参加しました 私は30年近く離れて暮らしても産んだ母の方が悲しいだろう! 私より兄と住んでた家に1人暮らす父の方が悲しいし気付けなかった後悔で悔しいだろう! と思って私は両親の前で感情を思いっきり出すことが出来ません まだ母がアパートに居る事で1人になりたい 思いっきり泣けないストレスもあるし 両親が心配で一緒に居たいのに離婚しているから3人で過ごす訳にもいかず 父の方が心配なのに母をアパートに置いて父の家に泊まる事も出来ず全てがもどかしい状態です 私が家を出なきゃ助けてあげれたのかもしれない気持ちもある反面 無職の兄には生き辛い世界だったのだろうと思う気持ちもあります もっとこうしていれば良かったの後悔は 自分が楽になりたい為の懺悔なだけで 私は好きでは無い感情なのでしたくないんです 父にも後悔は色々あるだろうし先に息子が逝ってしまうのは親として悲しい事だけど 父が先なら残された兄の心配で心残りがあっただろう事や 父が見送った事は良かった事なんだと言いました 私は冷たいんでしょうか 将来は父に家の処分をしてもらい一緒に住みたいのが私の理想ですが 父は後3年は働くから1人で大丈夫だと言います 長男だから仏壇やお墓を自分が守らなければってあるんだと思います 私は古い家に戻りたくないのが本心ですが アパートを引払い家に戻るべきなんでしょうか

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

生きる意味と信心、今の私にできること

初めて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 昨年夏から、長男である主人が仏壇のお世話を引き継ぐことになり、自己流ながら、hasunohaの記事を参考に、手を合わせています。 主人の実家が事業の困難から実家を売却した流れで、我が家に来ました。 また、同時期、大学4回生の長女が睡眠障害が悪化、かろうじて卒業できましたが、就職は叶わず治療中です。娘2人とも自閉スペクトラムの障害があり、二次障害が悪化したのです。 特に次女は、不登校を乗り越えて通信制高校を卒業し、志望の大学を楽しんでいた矢先に、腎臓の難病の入院を引き金に、鬱が再発。私に、なぜ産んだのか?と激しく問い、抱きしめて、パパと出会い産んだことは幸せと伝えても「そっちは幸せでも私は辛いことしかなかった」と。今まで困難にも自暴自棄にならず、乗り越えて来た次女も、ついに限界で拒食症で死の淵でした。 そんな時にhasunohaと出会い、同じように困難をかかえる方へのご回答に救われ、お仏壇と話すようになりました。今は朝晩話しかけて、命日に般若心経を唱えたり、お墓まいりも時々行きます。 幸い今日も娘たちは生きていてくれています。それだけで幸せです。 私と主人の実家は共に融通念仏宗で、住居を3回引っ越すも、なぜか同じ融通念仏のお寺の傍。娘らはそのお寺の幼稚園に通い、主人はずっと融通念仏ゆかりの華厳宗のお寺の学校に勤務。こんな仏縁に感謝し家族幸せになりたいです。 現在は50回忌も済んでるので、お寺とのお付き合いはなく、法話会のようなものもなく、境内の地蔵様に手を合わせに行くぐらい。実家のほうの菩提寺は後継者が無くてお寺じたい無くなり、命日には本山から交代でお参りに来られてます。本山にはお参りする習慣がなくて、何となく敷居が高いです。信心の仕方について、また生きる意味について、相談できるお寺が欲しいです。また他宗の座禅会に縁あって誘われましたが、行って大丈夫でしょうか? また、娘達は高校大学とキリスト教系で、次女は学校の礼拝と聖書の講義が好きで、大学の教会に行きたいそうです。お仏壇には自発的に食前食後お礼を言って御先祖さまの存在を感じるそうです。教会も休学中の大学に通うきっかけや心の支えになれば。でもお仏壇と教会通いは両立して大丈夫でしょうか?生きる意味、私たちなりの信心の仕方について教えていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1