いつもお世話になっております。先ほどニュースを読んでいたところ、 昨日、富山県の交番襲撃事件の犯人の2審が結審し、3月に判決が 言い渡されることとなったと載っていました。 犯人側は、「発達障害の影響で刑事責任能力が著しく低下していた」 として刑を軽くするよう求めたそうです。 私も同じ発達障害者として、激しい憤りを禁じ得ません。罪を 犯しても「障害のせいだ」と言い張って償いから逃れようなど。 非常に汚らわしく嘆かわしく思います。 以前こちらで別のご質問をした際に、 「特定グループのうちのひとりが悪事を働いたとしても、そのグループ 全体が悪いと世の中に思われる訳ではないので安心して」 とお言葉を頂いたのですが、今回は桁が違います。認知症のお婆ちゃん お爺ちゃんが、ちょっとパニックを起こして人様のバッグを蹴り付けるの とは訳が違うのです。 尊い命が2つも奪われているのです。お巡りさんは何十か所も体を 切られてそれでも戦って、学校の警備員さんは丸腰で抵抗もできず。 2年前の事件です。49日が過ぎているので、もう輪廻の中に落ちて しまっているとしたら、ご供養をしても手遅れでしょう。 愚かなことに当時の私は、ご供養をするという頭がありません でした。今ニュースを読んで、お二方にはこう申し上げたい。 「痛かったでしょう、苦しかったでしょう。助けて差し上げられず 本当に申し訳ありません」 阿弥陀様には、今からでも遅くはないよと救いの御手を差し伸べて 頂くことは可能でしょうか? お巡りさんは、警部補から警視に殉職により特進だそうです。 本来ならば生きてお勤めなさって、頑張って上がって頂きたかった。 地域でも親しまれていたかもしれません。 警備員さんは、幸せなご家庭があったでしょう。奥様やお子様、 生徒さんたちの笑顔に囲まれて…お二方の生前の暮らしぶりに思いを 馳せ、今、袖を絞っています。 私は、もし天地神明、一切諸仏菩薩、そして我が国の司法が許すの なら、私自身のこの手で犯人に同じ苦しみを味わわせたい。世界中の 発達障害者に泣いて詫びさせたい。そう思いました。
今年の三月に約五ヶ月かかりやっと授かれたものの、その後流産してしまい。 再び妊活再復活し始めています。 5月から又妊活をスタートしていますが 三ヶ月は私の身体を休めてあげてました。 なので8月から頑張っていますが、今回こそ出来たんちゃうかな?と思い、結果がわかる頃になると…リセットされちゃうので 気持ち的にダウンしてしまい、だけど時間の問題で又気を戻して頑張っていますが、やっぱダメで…。 さすがに私の年齢はこの12月で32になりますが、旦那はこの9月終わりに40になったので、さすがに年齢も焦る頃かな?と心配です。 今回は旦那さんと又授かれるようにと 和歌山県の那智の滝へ行き子授かりのお守りも買ってもらい毎日出かける時は持ち歩き、家では寝室の自分達の頭の上に置いてます。 祈願も書いてきました。 旦那も口ではショックを受けてなさそうに言いますが、実際はショックみたいで! やっぱ前回流産した水子供養はした方がいいのかな?と思いつつ今年は旦那側で喪中中でもありダメなのかな?と思ったり! そして私と旦那2人とも今年は本厄ですよね? 厄除けはした方がいいのか? そういう喪中の時に厄除けや水子供養もダメなんかな?と思ったりして行けてないです。 次こそ授かってほしいと思ってます。 何かいい授かりやすくする為とかアドバイスとかありすか? 来年までにはどうか授かりたくて。 又私のお腹に戻ってきてほしくて。 来年の4月から9月までは旦那は仕事で私とこの期間離れるのでそれまでにおめでたの報告がしたくて。 どうか宜しくお願いします。
初めまして。 心が限界になってしまい相談させて頂きます。 私は今年の1月に結婚をし、主人の連れ子(5歳娘)と三人家族になりました。 ステップファミリーです。 悩みは2つです。 ①継子との関係。 思っていた以上に現実は大変でした。 試し行為がずーっと続き、頭で分かっていても心ではイライラしてしまいます。 主人の前妻は娘が3歳になり直ぐに病気で急死しており、主人が仕事をし、育児は祖父母がメインにし、祖父母と暮らしていました。 娘は明るく育ち、しつけも祖父母が愛情持ってしっかりとしてくれています。 助かる反面、ワガママに育った部分も・・・。 母親ができた分、今までの寂しさをぶつけているだけだから受け止めてあげてと祖父母に言われますが向き合うにも限界です。 主人も話し合いを重ね、育児にも協力してくれる様になりましたが夫婦としてのあり方はこれからが大切だと思っています。 ②前妻の家族(兄弟、姉妹) 前妻の兄弟は4人?5人います。 お姉さんを中心に結束ある兄弟のようです。 再婚報告を主人、祖父母でした時から私に対して批難ばかりです。 私が妹の居場所を取った!妹が可哀想! ご挨拶も会いたくない!配慮が足りない!と言われ続け、半年がたちました。 私も最初はあちらの気持ちも理解しよう、受け止めようと思い、お墓参りも娘を連れて2人でも行っています。 色々ありますが、供養は供養と思っています。 毎月、娘には会いたいが私には会いたくない! 妹に対して酷い!と祖母(義理母)に言ってきます。 祖母も板挾みになり、色々とあちらに手紙や電話で現実を見ているのは私達であり、娘の幸せを考えてなどと伝えていますが、あちらには伝わりません。 あちらが会いたいと言ってきた時は娘に聞いてきましたが、娘はパパとママといたいから行かない!と自然と言い始めました。 また、それもあいてが気に入らないのでしょう・・・。 私も最初は受け止めようの気持ちから心が変わりました。 会った事もありませんが、今後関わりたくない!と。 悩み過ぎて、今では何が良いのか?私は冷たいのか?と混乱してしまい、辛い人生を背負ったとも悲観してしまいます。 幸せになりたいです。。。 半年で沢山の環境の変化や、色々な人の気持ちが入ってきて、今は心身共に限界です。 どうか私に光をください。 よろしくお願い致します。
お坊さんに質問致します。 回答は心の病気もあるので優しくお願いいたします。 回答を頂いたのですが疑問点があるのでよろしくお願いいたします。 私は12年前に高野山の宝亀院というお寺で得度をさせてもらいました。 そのとき京都の庵で線維筋痛症という激しいいたみのため知り合ったところで先祖供養をしていて、浄霊をして先祖供養をしているときお大師様から得度をさせてもらえると知り、亡くなった父の祖父が一年に一回高野山参りをしていたので喜んでいるとそのときの先生に教えてもらい得度をしました。 今乳がん全摘2年半目で、軽いうつ、パニック障害、不安障害で15年通院していて糖尿病もあり、橋本病と緑内障もあります。 病気をしてることが今後人の役にたつ修行なのでしょうか? 得度してからそう思えて仕方がないのです。 得度をすることで功徳を頂くとそう得度式のときに言われましたが 大きな病気になりました。 泣きましたが今は前をむいて歩いています。 どうしても得度したというと何かしないといけないのかなと 思ってしまいますが病気の私には年に一度も高野山に行けないので 今疎遠になってしまいました。 乳がんの手術のときには両親に自分の得度したとこ奥の院、金剛峰寺に書いてもらい、枕もとにおいておきました。 麻酔のきいてる中「あなたは生きないといけない」「やるべきことがある」と お大師様の声が聞こえてまいりました。 ありがたいことです。 ここのサイトを調べてしれたのも、ご先祖さまが守ってくださって導いてくださったんだなとありがたく思っております。 ご回答よろしくお願いします。
初めてご相談させて頂きます。 夫と3人の子供と5人家族です。 この度、予想外の妊娠をし、四人目を妊娠中です。全く想像していなかったので、驚きの中にいます。 3人の子供を産んでおきながら、命に対する自分の浅はかな行動に嫌気がさしています。 2歳差の子供達で、1番上は5歳になり幼稚園に通っています。来年からは2番目の子も幼稚園に通う予定になっています。順調に行けば来年の夏には出産です。 2歳違いで出産してきたので、上の子二人は2歳になる頃には出産、という感じの生活をしてきました。まだまだ甘えたい盛りの子に我慢をさせてきたような気がします。 上の子二人は我慢する事が多かったので最近になって甘えてきたり、という事が多々あります。 なのにまた私は妊娠。また上の子に我慢させてしまう。その事が1番気がかりです。上の子との生活を守る為に中絶する事は許される事なのでしょうか? 来年から始まる上2人の幼稚園の送り迎えを、2歳の子と産まれたばかりの子を連れてする。今の私にはとても考えられません。でも命をそんな事で消してしまって良いのか‥。毎日考えては泣き、決断をしないといけない時期になりました。 夫は自分達の無責任な行動で本当にかわいそうだけど、中絶を求めています。 きっと産まれてきたらたくさんの幸せを運んでくれる。とも思います。でも色々な面でまた上の子に我慢をさせてしまう。 そして私の妹は不妊治療を頑張っている状況で、もし私が出産する事になって、私の妊娠を知ったらまた気落ちしてしまうんではないか‥という心配もあります。 私が出産する事でみんなに迷惑をかける‥その思いでとても辛いです。 長々と支離滅裂な文章で申し訳ありますん。 この妊娠の事は夫以外知らせていないので、中絶するとしても供養をしに行くのは子供連れになるので、子供達にも何と言おうか、と考えています。 子供達にはお腹に赤ちゃんがいた事は知らせたくありません。残念ながら流産という事ではなく、私が殺してしまうので、そんな事は伝えられません。 供養は心の中でしても伝わるものなのでしょうか?
はじめまして。唐突ですがほぼ無宗教の人間が仏像を作る事は罰当たり、または仏様への失礼にあたりますか? 海外でアート関係の仕事をしており、締め切りやミスなどによってストレスを感じる事が多く、最近ふと机に仏様の優しいお顔があれば落ち着いて作業ができるのではと思いました。 ただ現地で購入できるのはア◯ゾンや得体のしれないウェブサイトでの仏様ばかりで、ほとんど信仰心のない私としても不安です。 それならばアーティストである自分で制作すればいいのではと思ったのですが、文頭の通り勝手に作るのは大丈夫なのだろうかと気がかりです。しかも素材が木ではなくプラスチックのような物になってしまいます。 また仏教や仏像がほぼ無知識だったため色々とハスノハを含めて調べさせていただいたところ、開眼の儀やそもそも偶像崇拝ではない事などを知り余計に「落ち着きのある顔」を求めて側に置くのはよくないのかなとも思っております。 また完全に無宗教とは言えないので亡くなった父や祖父を思ってたまに開眼供養していないのに拝んでしまうかもしれません。インテリアとして割り切る事は難しいと思います。 日本にいつか帰国した時にちゃんとした仏像を購入できるかもしれませんが、それはそれで魂の入った仏像をあまり拝まないのは申し訳ないです。 この質問が仏様や僧侶の方、仏教徒の方への失礼にあたらないといいのですが、もしそうでしたら申し訳ありません。 よろしくお願いします。
はじめまして。 去年、83歳の母を自宅で見送りました。ガンでした。 納骨をする時がきて、お墓を開けた時に、中が湿っぽくて、暗くて 何十年か前に、納骨した父や祖母の骨が、蓋のない骨壺の中で赤黒くなっているように見えました。 きれいな母の骨を、こんな所に入れたくない。と、思いました。 と同時に、私も、骨になったらここに入れられるの? 嫌だ。 と思いました。 骨は、家に置いたままでは、いけないのでしょうか。? それじゃ、成仏できないよ。って、親戚が言っていましたが。 なんか、嫌で嫌で、仕方がありません。 親戚とか、何人もで見てたのに、誰もそんなことを思わないみたいで。 変な人。って思われたとおもいます。 私の、感覚がおかしいのでしょうか。 どうか お考えを聞かせて下さい。 よろしくお願いいたします。
婚約者が亡くなりました。 橋から落ちて亡くなりました。入籍予定日の前日です。 彼は、仕事で悩んでいました。仕事内容には問題がなかったのですが、職場での人間関係に悩んでいたように思えます。わたしも職場は違いますが、同じ職種の仕事をしていたので…。 彼はあまり愚痴をこぼさない人でした。が、キツそうなのは、そばにいてなんとなく分かっていました。 彼は、今の仕事に誇りを持っていたので、思い切って職場を変えて別の場所で、今の仕事をすることを以前から何度も薦めました。しかし、彼は辞めませんでした。 彼は、わたしとの結婚をとても楽しみにしていたように思います。今となっては憶測でしかないのですが。 しかし、彼が亡くなる前日にケンカをしました。 結婚の準備を進めていく中で、彼が仕事と結婚の両立していくのがキツそうな感じだったので、 「今の職場をやめよう?別のところでも仕事できるし」と言ったのですが、「辞めれない」と彼が言ったので、「なら結婚のばす?仕事が落ち着いてからにしよう」と言ったのですが、大きく首を横に振り、「それだけはやだ!」と強く拒否していました。 わたしも、これ以上辛そうな彼を見たくなかったので、「意地悪で言ってるんじゃなくて、あなたのために言ってるんだよ?」と強く言ってしまいました。言い訳になるのですが、わたしも自分の仕事で精一杯で、なかなか彼の気持ちに寄り添うことが出来ていなかったなぁと今になって反省しているところです。 その後、言いすぎたことを謝りました。彼からの最後のことばは「○○ちゃん(わたしの名前)がいなかったら、もっともっとキツかったよ」でした。それから、わたしが眠っている間に、橋に行き、亡くなりました。 あれから、二週間経ちますが、今のわたしにはこの出来事があまりに重く、どう受け止めていいか分かりません。仕事もできません。 彼が亡くなったことが悲しいし、側にいてあげることが出来ないことも悲しいです。後悔もたくさんあります。 あなたは人生これからなんだから!って色んな人に言われますが、よく分かりません。 死にたいと思ったこともあります。死んだ方が楽かなって初めて思いました。でもわたしは死ねません。 まだまだ未熟なわたしは、この出来事をどう受け止め、どういう風に納得していけばいいでしょうか?とてもしんどいです。助けてください。
10日程前に自死者は、天国に行けるのか成仏できるのか質問をさせて頂きました。 今回は、自死した妻の霊前でお酒を飲みながら、ほぼ毎日「なんでこんなことしたんだ。馬鹿だな。」とか私の母親も自死しておりますので「自死された遺族は苦しいから絶対に自殺したらダメだと言ったじゃないか。」等妻の霊前で文句を言っております。大泣きしながらですが。 その後、必ず「俺のこんな泣く姿見たことないだろう。悪いと思うのなら必ず49日の法要の時に成仏して天国に行ってくれ。後から俺も行くから待っててくれ。」と言ってます。 この様な事(文句等)を自死した妻の霊に言うことは、妻が困ってしまい成仏することの妨げになりますか。私は 妻を愛しております。今はどの様にしたら成仏してくれるか。ただそれだけです。皆様のご回答をお願いします。
長文ではありますがお読み頂き、何かしらのお言葉を頂けると有り難く思います。 今月、私の不注意で十一と半年一緒に過ごした愛猫を亡くしました。 あの子が寝転んでいる近くに物を落としてしまい、すぐ後ろに落ちたこともあってそれに驚いた愛猫は心臓発作を起こしました。 元々、心臓に欠陥がありあまり興奮させないように獣医師から指導されていたのに、私が驚かして殺したんです。 おもちゃで遊ぶのも少しだけ、ご飯だって結石が出来ないようにするために療法食フードで、たくさん我慢させての最期がです。 結婚して一ヶ月半ほどしてから飼い始めた子で、子どもがいない自分にとっては子どものようにも思っていた子へ自分がしたことが信じられず、後悔しましたし何より自分自身に怒りが込み上げてきてどうしようもありません。 動物霊園をされているお寺で葬儀をし、共同墓地ではあるものの納骨をしました。 あの子のために何かできるのは、もうそれぐらいしかないと思っていたからです。 私の不注意で殺したようなものなのに、生あるものの生き死にはどうしようもないことだからと夫は私を責めず、お寺へも運転していってくれ、当人も落ち込んでいるだろうに色々と慰めてもくれ、助かりました。 ですが、夫が言った一言が許せないんです。 火葬場で骨になった姿にショクを受けたというようなことを言った後に「肉の焼けた美味しそうな臭いがした」とも言ったんです。 私の中に今回のことで、それまであった申し訳なさや感謝の気持ちが怒りに変わりました。 あの子の生前には、私自身が冗談で食べちゃいたいくらい可愛いと言ったこともありますが、思ったとしても言うようなことではないだろうと。 でも、今回のことは私自身によって起きたことです。怒る資格なんて私にはないのだとも思います。 あの子へ自分のしたことが許せず、夫の一言が引っ掛かり、心の整理をつけられそうになく、十二月から始める予定の本格的な不妊治療も不安ばかりしか感じられず、延期をお願いしようと考えていますがそれ以外は何も考えていません。 心の整理には時間が必要だとは知ってはいますが、あまりにも今は感情が混乱しすぎて、心の整理かつくまで夫へどう接すれば良いのかわかりません。
我が家の菩提寺のお坊さんのことについて相談したと思います。 尼さんで、嫁ぎ先の普通の家庭(サラリーマン家庭)に住んでいらっしゃいます。 お勤めの時にお寺へいらっしゃるようです。(お寺は先代がお一人で住まわれていらっしゃいます) 年齢(70歳前後)を理由に2~3年前よりお彼岸廻りもお盆廻りもされなくなりました。 私は昨年、息子と義父を見送りました。 枕勤めもお通夜も、遺族でと言われ、葬儀のみ来ていただきました。 葬儀の後、初七日含め49日までのお勤めをまとめてして頂きました。 息子は49日と初盆をまとめてしました。 まとめて、と言うのはお坊さんから言われてのことです。 義父は今年が初盆になりますので、日取りのお電話をしたところ「初盆されますか?」と言われ「出来ればしてあげたい」と伝えたところ「どうしても、と言われればやらない事も無い」と言うような反応でしたので無理なお願いするのも、と引き下がってしまいました。 最近は簡単にまとめて、とか、省略される方もいらっしゃると言うことは聞いたことがあります。しかしながら、お仏壇のある家庭に生まれ育ち、嫁いだ今の家庭もお仏壇があり、ずっとお世話させていただいてきました。熱心な信者とは言えませんがそれなりに信仰心はあるつもりでいます。 また、遺族が簡単に済ませたいと思うことの否定の気持ちはありませんが、遺族がきちんとしたいと思っているのにお寺さんの方から簡単に済ませる事への不満が少なからず沸いてしまいます。 息子のことは、出来ればひっそりと、と言う思いもあり私達が供養してあげればいいとも思っています。ただ、義父は「お葬式は派手にしてくれ」と生前言っていたこともあり、お寺への寄付なども他の檀家さんよりも多くしてきたりと言う人でしたのできちんとすることを望んでいるように思っています。 これからもお付き合いしていかなくてはなりませんし、不信感など持ちたくはありません。浄土真宗はお盆のお迎え(?)などはいらないとも聞いたことはありますが、その辺りのことも含めてご教授いただければ幸いです。
4月19日初めての子を中絶しました。 相手は未婚だと言ってますが、今まで連絡先や職業を偽られていたので、既婚者の可能性もあります。 彼は赤ちゃんが出来たら絶対責任取るよ と言ってくれてたのですが、実際何も責任を取ってくれません。 終いには今仕事でトラブルがあって、警察や弁護士が動いているから お金は今は払えないから手術費は立て替えてって言われました。 それから全然連絡が取れなくて、今に至ります。 結局欲しくて作った子なのに、いざとなるとシングルで育てる覚悟が出来なくて、私がして貰った様にその子に何不自由なく育てれるのかを ずっと考えたけど、やっぱり無理と思い手術しました。 自分で決めた事なのに、やっぱりその子と会いたかったし、私は我が子を殺したという罪悪感でいっぱいです。 手術前夜もこの子からの生きたいというメッセージは伝わってきたけど、自分の気持ちを優先にしてしまった。 手術では、 怖かっただろうし、痛かっただろうし、母親に見捨てられたと言う悲しみもきっとあったはずです。その想いを全て受け入れるつもりです。 しかしこのまま私達親は生きてて良いのでしょうか? 彼を殺して私も…と思ったりもします。 しかしやっぱり1番悪いのは私自身…。 彼が反対しても産もうと思えば産む事も出来たのに結局殺したのは私の判断。 そう思うとやっぱり私が1番悪いわけで…。 私の願いは我が子が成仏し、我が子の幸せを願っています。 地元の住職さんに聞いた話だと水子さんは残念ながら成仏は出来ないと教えてくれました。 しかし、親がちゃんと願って、そしてその子の為にも人の役に立ちその子に徳を積んであげなさいと言われました。 相談内容としては私はこの先どのように生きていけばいいのでしょうか? 毎日ごめんね、宿ってくれて大切な事を教えてくれてありがとう、大好きだよ とお祈りしてますが、私の想いはちゃんと我が子に伝わっているのでしょうか? 水子供養をしましたが、ほかにその子の為に何をしてあげれるのでしょうか? 人の役に立つとはどんな事でしょうか? 教えて下さい。
最愛のひとり息子が亡くなって今日で49日です。 先日、四十九日の法要は済ませましたが、本来なら今日が本当の四十九日です。 息子が大好きだった料理を作ろうと思い買物に出かけましたが、好きだったお菓子やジュースを見かけると涙が止まらなくなりました。 人前で泣く事は我慢して来たのに、涙が溢れて止まりませんでした。 息子と同年代の子供が公園で遊んでいる姿を見て羨ましくて泣けてきたり、桜の花が咲き始めて他人の入学式の事を考えて苦しくなったりします。 綺麗なものを見ても綺麗とは思えず。 テレビを見ても何をしても面白くなく、美味しい物も美味しいとは思えず、このままの自分で苦しみや妬みや喪失感を抱えたまま一生を終えて行くと思うとやりきれません。 いっそ死んでしまおうかと思いましたが、私と同じ思いを身内にさせる訳にもいかず、毎日が生地獄の様です。 何故あの時に。何故あの時に。の後悔ばかりです。 今更 何をどうしても帰って来るわけでもないのに自責の念と後悔の念で心が壊れそうです。 ここで何度か相談に乗って頂いたり、他の方の質問などを見て辛く苦しいのは私1人じゃないと思いながらどうにか頑張っていますが、あの日から変わってしまった自分の心は、もう戻らないのでしょうか? 今は、息子を阿弥陀様のもとに成仏させて頂きたいので、朝、昼、夕と寝る前に辿々しいですが、お経をあげています。 お経も、まだ間違えてばかりですが、どうにか頑張っています。真言も1日1080回あげさせて頂いています。 息子の為に心を込めて供養をやって行こうと思います。 長い長いトンネルの中を、もがきながらどうにか生きています。
主人は他人から命を奪われました 身体も半分なくなりました 即死でした、ほんとにこれからの 人生を夫婦で楽しみにいたので どれ程の無念だったか…残った私も いつでも私を一番に思って愛情をくれてた唯一の主人が殺される形で突然逝ってしまったのです、結婚30年目でした、あの事故から2年が経ちますが、私自身は未だに何も受け入れられないし、人との関わりも何を話したらいいのか、病気ならそのままを伝える事は出来ると思うけど、こんな経験はあまり話せる物ではありません 上手くできないし、でもわかって欲しいと思ってしまって、でも無理だと知っての繰り返しで色々悲しいけど思い知りました、その度孤独感に襲われます、ゆっくり進めばいいよと言われて、それしか出来ないと それでもなんとかありったけのエネルギー使って頑張れーと奮い立たせて来ても経験してない人との距離は縮まりませんでした、それでも くよくよしてると主人が成仏出来ないよ、なんて言われて 経験してみなよ、好きでそうしてる訳じゃないんだ、心がもう無理なんだよ❗と怒りにも似た感情が出てきてまたそれが私を苦しめます 生きる事じたいを頑張らないといけない…殺されてなければほんとは 今も元気で普通にしてられたのに… と憎しみも増幅します ほんとに毎日何かと葛藤して それでも感情をコントロールしながらなんとか生きてます 何年こんな思いが続くのか 何も悪くない私達がどうして… でも主人にはちゃんと成仏して穏やかでいて欲しい、ちゃんと供養もしてますし、お花、ご飯、お水を供えて祈ってます、愛する人の命を他人から突然奪われる、この世でこれ以上の苦しみってあるのでしょうか? 私はちゃんと主人に届くようにいきて行けるのでしょうか? 正直疲れて何もかも捨てたくなります、経験して初めて知る苦悩と葛藤でこの先に光は見えません あるのでしょうか? ただただ真面目に生きてきたのに なぜ?どうして?、わからず 救って欲しいです
実家の位牌についてお聞かせください。 実家の宗派は曹洞宗です。今私は臨月になる妊婦です。 実家は亡き祖父の代からの分家で、祖父母の仏壇があり、祖父母のお位牌もまつられています。 しかし、今は使われていない祖父母の部屋におそらく曾祖父母と思われるお位牌も置いてあり、お世話もしていないと思われます。 (曽祖父母の仏壇やお位牌は、本家で管理しています) 昨晩、自分でもよくわかりませんが、曽祖父母のお位牌を使われていない祖父母の部屋から移動させなきゃと思い、目が覚めました。 質問です。 私は嫁に出た身なので、夢を見たから曽祖父母のお位牌を祖父母の仏壇に移動させてほしい。とは、なかなか言いづらいです。 ですが、どうも気になります。 この場合、祖父母のために新しく作った仏壇に曽祖父母のお位牌を移してもいいのでしょうか?それとも本家が供養管理しているので、現状のままでいいのでしょうか?お位牌の扱い方がわかりません。 嫁に出た身なので、どのように言えばいいのか分かりませんし、お位牌について何が正解なのかが分かりません。 申し訳ございませんが、よろしくご教授ください。
大学四年生で、妊娠してしまいました。 とても馬鹿なことをしたと自負しております。元々病院で不妊体質と言われており、今までの異性と避妊なしで行為をしても妊娠しませんでした。ですが今回妊娠が判明しました。 私が気持ちがなくなってしまってお別れした元彼の子です。彼は一緒にいなくてもいい、援助もするから産んで欲しいと言ってくれましたが、私にどうしても産みたい、育てたいという気持ちがありません。 でも、私の元に来てくれた命、顔をみてもないのにもう2度と会えないと思うと涙が溢れます。でも顔を見た後ちゃんと責任を取れるのかと考えた時にはい、とは言えません。 供養をして、お空に戻ってもらい、他の幸せになれる所に行ってもらった方がよっぽどいいのではないでしょうか。 もちろんこの罪、後悔は一生背負っていきます。
水子供養していただいたお寺にたまに参拝にいきます。 本堂やお地蔵様や至る所にお賽銭をいれるところがあって本堂のほうには100円を入れてお伝えしたい事を忘れてしまってまた100円入れてきました。 その他のところにはそれぞれ10円ずつ入れてきたのですがあとから10円はあまり縁起がよくないと聞いて心配になりましたが大丈夫でしょうか? あと本堂の裏に駐車場があり裏口?(きちんとした門でした)から入り参拝したあと正門を通ってぐるっと裏口の方までいき失礼しましたと言って駐車場に帰りましたが正門から入って正門から帰るのがマナーでしょうか? 仏様や水子、お寺に失礼にならなかったか不安です。 参拝時はかならず感謝の気持ちをいつもお伝えしてお寺に入る時と帰る時は必ずあいさつをしています。
今日仕事の帰りに道から飛び出してきた野生のタヌキを轢いてしまいました。 以前も猫を轢いてしまったことがあり、ショックのあまり現場も思い出せず、とりあえず車にかつお節、お酒、塩で気休めかもしれませんがお浄めをしました。 そして、毎年その日に自宅でですが、御線香をあげていました。 それからは気をつけようと思っていたのに、それなのに…再び飛び出してきたたぬきを轢いてしまいました。 自宅についてから、塩、酒で車をお浄めして、生きていてほしいけれど、もし死んでしまったなら本当に申し訳ない。タヌキの分も今後の人生を大切に生きていこう、安全運転を心がけていこう。と反省し、願うことしかできませんでした。 明日仕事の都合でですが、神社に行く予定がありますので、手を合わせてこようと思っています。 他に何か供養できたりすることはあるのでしょうか?? よろしくお願いいたします。
嫁ぎ先は数年前まで家業を営んでいたので、自宅敷地内に神様を祀っています。 自宅で法事を営んだ際 お寺さんに神様にも唱えて頂いているのに不思議に思っていました。 お坊さんが神様を?と。 先日、神様を祀っている場所の土地を売却することになり 残す土地の方へ神様を移動しました。 神様を移動する前に上記のお寺さんに来ていただき、魂を抜いたそうです。 が、お寺のお坊さんに、神様の魂を抜いたり、入れたり出来るんでしょうか? 神道である神様に仏教のお坊さんがお経を唱えて、神様は気持ちが良いものなのでしょうか? 亡くなったご先祖様の魂の供養はお寺さんのお坊さんにお経を唱えて頂き 亡くなった方も残された者も癒されます。 が、商売繁盛をと祀った神様には、それにあった神道の方にお世話になるべきと思うのですが 私の考え方は間違っていますでしょうか?
実家の母(96才)が今まで一人で暮らし、朝夕お仏壇に手を合わせ、ご先祖様と父の供養をしておりました。 1月に骨折してしまい手術を受けましたが、術後高齢でもあり一人で暮らすことができなく、施設にお世話になることになり先日入所致しました。 施設にはお仏壇は持ち込めなく、家は無人になっており、長年続けてきたお参りが出来ない事をとても気にしております。 私も跡取りに嫁ぎ、宗派の違うご先祖様があり、預かる事もできません。 母は、お位牌だけ施設に持ってきてほしいと言っております。 可能でしたらこのような場合、仏壇以外の場所にご本尊様等とお位牌はどのようにしてにまつればよいのかお教えいただきたく、お願い申し上げます。できるだけ母の要望に添ってやりたく思っております。 (宗派は 臨済宗妙心寺派です)