先月籍を入れたと同時に旦那と一緒に暮らし始めました。一緒に暮らしてみると合わない部分が多く、本当にこの人と結婚してよかったのかと悩むことが増え、眠れない日が続き、毎日泣いて過ごすようになってしまいました。 昨年まで別の人と婚約しており、その人と同棲をしておりましたが、その時は生活上のストレスはここまでではありませんでした。それゆえに、「旦那と私は合わないのではないか、焦って結婚してしまったのでは」と考えてしまいます。 具体的には、私が旦那のことを待つ時間がとにかく多いということがストレスです。私はやらなければならないことを片付けてからスマホを見たり、趣味の時間に入る性格。旦那は一旦今やりたいことをやる性格のため、見ていてイライラします。旦那の担当のゴミ捨ても洗い物も洗濯物も何も終わっていないのにずっとスマホを見ていて、寝るのが一時過ぎになることも多いです。 また、食事の時間もYouTubeを2人で見るのですが、話しかけても反応がないのもしんどいです。 スマホ、YouTubeなど私との生活以外のコンテンツに夢中になっており、私との生活を後回しにされているように感じるのです。ふたりでいるのに、ひとりでいるように感じて、とてもつらいです。 旦那にそれを話してみましたが、その時は謝って改善すると言ってくれたものの、彼の性格なのかなおる見込みがありません。 彼にも彼の大事な趣味の時間が必要なのはわかっています。ただ、一緒にいるのにまるで1人でいるように振る舞われることにストレスの限界を感じています。 仕事のストレスもかさなり、毎日、何のために生きているのかわからなくなりそうで怖いです。 私はどうすれば良いのでしょうか。
初めて質問させて頂きます。よろしくお願いします。 私は今お坊さんと食事に何回か行かさせてもらってます。彼は同じ職場の友達に紹介してもらった方で住職をされています。友達からは凄く優しくて良いやつやからと聞いていて、初めてお会いして私も同じような印象をもちました。 しかし、何回かお会いして話を聞くと、いつ葬儀が入るか分からないから遠出は出来ない、休みが不定期などお相手がお坊さんならではの悩みが出てきています。 また私はいい歳なのでお付き合いとなったら結婚を意識します。お坊さんとの交際、結婚で今悩んでいます。アドバイスを頂けないでしょうか。
私の家は父親が働いていません 3.4年前から仕事に行かなくなりました 家にずっと居り、携帯をいじり家の事は何もしません 私と母のお金で生活しています 母は離婚したいが、行政も動いてくれず父方の祖父母も非協力的でなかなか離婚出来ません 話し合いと言ってもモラハラ父親ですので暴れるのではと思っています 離婚した時は縁を切りたいと考えています キレた理由もわからないまま謝ったり、大声で怒鳴られたり、物を投げられたり 私に恐怖心を植え付けた父親とは2度と関わりたくないからです 私の人生を滅茶苦茶にした父親は許せません、殺意さえ芽生えてくる時があります 親と縁を切りたいと思う事はおかしいでしょうか
シングルマザーで2歳の娘と2人で暮らしています。 両親とは離れて暮らしているので仕事の時以外は2人だけの生活。可愛い我が子だけどしつこく遊びを要求されたり言う事を全然聞いてくれないと急にどうしても怒りが抑えられなくなってしまい怒鳴ったり突き飛ばしたりしてしまう事もあります。手を挙げるまではなくても子供からしたら恐怖でしかない。 まだまだ小さいから我慢。我慢って子育てに家事に仕事に全てこなして、頑張り過ぎないように努力したりいい加減で自分のベストを尽くしているつもりだけどづーっとママーっ!ママーっ!て言われて抜きのない環境で遊んでも遊んでもそれでもさらに押し寄せてくるしお願いだからって事には嫌ーっ!と言われ続けると我慢出来なくなるというか感情が一気に噴き出てコントロール出来なくなってしまいます。 泣き叫ぶ娘を目の前にしてもうるさい!お願いだから黙って!としか思えなくなります。 娘は何も悪い事はしていません。もう何回もキレて後悔して次はしない努力。大丈夫!でもやっぱりキレるの繰り返しです。 両親に頼る事は出来なくて娘が産まれる前から私が1人で辛い時にもそれはお前が選んだ道だろとか貴方がもっとしっかりしなさい。子供が可哀想と言われるから余計にストレスになるので実家から離れた所で暮らして距離をとっています。 どうしたらもっとイライラしても上手く気持ちの切り替えが出来るか、溜め込んで吹きだす事になるから我慢もしないようにしたいです。妊娠発覚後に彼氏と別れて実家に戻っての生活の中でづっと我慢しなくてはいけない環境だったので我慢するのが癖になっていて気づかぬうちにいつもすごく溜め込んでいる感じがします。娘を怒鳴ったりしたくないんです。怒鳴った後にいつもごめんねって悲しくなります。何かいい智慧があったら教えて下さい。