相談があります。 僕は高1で通信制の高校に通っています。 今年の6月に発達障害が発覚し 現在、精神科に通院していて薬も飲んでいます。 小学生の頃から、集団で行動したりするのが苦手で馴染めなかったり、感覚の過敏があったり、人より繊細で傷つきやすかったり、対人関係が苦手だったりして生活に苦労していました。 更に、2次障害でうつ病や拒食症、社会不安障害という病気になってしまい塞ぎ込んでいます。 自分はダメな人間なんだと落ち込み、生きてる価値がないと思ってしまいます。他の人にも迷惑をかけるから、自分なんて死んだ方いいと考えてしまいます。 だから今後、大学生や社会人になっても他の人と同じように生きていける自信がありません。もうどうしていいか分からずに悩んでいます。重い内容になってしまい、すいません。助けて欲しいです
いつも温かいお言葉ありがとうございます。 先ほど、娘(中学2年)から相談されたのですが、返答出来なかったのでお知恵貸して頂けたらとご相談させて頂きます。 「私は初対面の子とでも何となく話せる。でも、そこから先のぐっと仲良くなるのが凄く難しい。周りを見てると初対面ではぎこちなくしてるのに気がつくとぐっと仲良くなってたりするんだよね。どうしたら、もっと仲良くなれるんやろ?友達ってぐっと仲良いもんじゃないの?」という相談でした。 小さい頃から特定の友達といるよりは、その時々に合わせて誰かしらと遊べる子でした。兄がいるせいか男の子のが気楽に付き合ってたように思います。小さい頃からの口癖は「友達といるよりお兄ちゃんと遊ぶ方が楽しい」「家族でいるのが楽しい」でした。 思春期に入り、女子との関係持てるかなと心配してましたが、本当に先輩や友達とよく遊びに行くようになっております。メール等のやり取りも盛んです。 勿論、合わなくなって離れた子もいますが、本当に楽しそうにしていたので安心していたのですが…。 「仲良い子いるじゃない?」と言ったのですが、「いるよ。でも周りの子の友人関係の深さと私の仲良さは何だか違うんだよね…。」と。 「でもまあ、誰とでも適当に喋れるって大人になると重宝するスキルだよ。」と慰めましたが、「うーん。皆と深く付き合いたい訳じゃないんだけど、どうやったら自然と深くなれるんやろ…。」と。 私は虐めも経験しておりますし、母との関係も悪いので、人間関係は苦手になってますが、娘は虐めも無いし…。 私の関わりが何かまずかったんでしょうか。 娘とは気も合い、とても良好な関係でいます。共依存かな?と思うくらい仲良いです。それもあり、出来るだけ娘の気持ちや周りの人達との関係を優先させて別人格としたつもりなんですけど…。 娘の「ぐっと仲良い関係」とは、思春期女子特有のべったりした関係の事を言っているのかな?とも思いましたが、先日も「本当の本音が言えるのはママだけ」とも言ってましたし、女子っぽいおしゃれや異性に興味もない子なので、深まる共通要素がないのかなとか思ったり。 友達との深まりかたなんて私が一番知りたいよーと悩んでしまいました。 アドバイス頂けたらありがたいです。
私は幼少期(小学生ぐらい)から人が怖いです。本当に心を許せる親と一部の人以外(職場の上司や同僚、街を歩く無関係な人)が怖いです。 小学生の時にいじめ、高校生の時にDV、社会人になってからのプレッシャーや人間関係が原因かと思うのですが、そのトラウマ?や「周りの人は怖い、私は嫌われているから逃げなければ」という感情が消えません。 人が集まる場所は行けますが、緊張状態が続き疲れてしまったり体調を崩すことがあります。 特に仕事が辛く、通勤中や勤務中に体調を崩してしまう事もしばしばあります。 生きてく上で自分以外の人と関わらなくてはならない事は必ずあるので、この先どう人と付き合わねばいけないのか悩んでいます。 心許せる人にも相談できない悩みです、お言葉をいただけたらと思います。よろしくお願いいたします。
8月に8年間勤めていた会社を辞め、9月より転職します。 転職理由は、スタッフと人間関係で誤解がある事を上に伝えても聞き入れてもらえず異動になってしまい、収入減になり体調を悪くしてしまい、会社に不信感を持ち転職に踏み切りました。 一応、今より条件の良い転職先が決まり、後は9月入社するだけなのですが、 ①また人間関係でつまづいてしまうのではないか ②しっかりと家族を養っていけるのか(8月に2人目の子供が生まれます) ③転職をした自分はまた何か悩みが出てきたら転職を考えてしまうのではないか この上記の不安が頭の中につきまとい、前を向かなきゃと思う反面死にたいという思いがよぎり頭が痛くなる時があります。 もちろん家族の大黒柱として次は何があっても辞めず、定年まで勤め上げようと思っております。 しかし、ふとした時に周りの同世代と比べ、転職をした事への劣等感から弱い気持ちが出て来出てしまいます。 2人子供がいる身として、このような弱い気持ちではいけないと思うのですが、このような気持ちを断ち切り、前を向く為にはどのような心構えで過ごせば良いのでしょうか。 死にたいと思うのはいけない事だと重々承知しております。 この不安を拭い去りたいです。
いつも相談に乗っていただきありがとうございます。 離婚後、自分の周りの人間関係がすっかり変わってしまったように思います。 離婚後一年以上かけなんとか仕事を見つけました。しかしパワハラの上司にあたってしまいました。部下が今まで何人もやめています。上司のミスを部下に押し付けたり、どうでもいいことで説教が長かったり精神的にやられます。私は子供がまだ小さいですし、簡単に仕事を辞める訳にもいかず、今の職場でしばらく続けていくしかありません。 この状況も離婚によって引き寄せられたものなのか考えてしまいます。 離婚→仕事につかなければならないが、ブランクがあり雇ってもらえるところがなかなかない→求人をしばらくだしていた訳ありな職場に入ってしまう。 ということになるのでしょうか。 入職してみて求人を何回も出しているのには訳があるんだと思いました。 今まで友人、過去の職場の人間関係に恵まれていたほうなので戸惑ってしまいます。 今の職場は自宅からある程度近いところにあり、正職員で働けてはいます。それだけでも運が良かったと思ったほうがよいでしょうか。 今後の人生ポジティブに過ごしていくためのアドバイスをいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。
子育て関係の人間関係のトラブルで理不尽に責められたとき相手が周囲の人も巻き込んで(事実と違うことを吹き込む等)しまいました。私が立ち直れないままです。ずっとその中で生きていかなくてはならない場合、どう心構えをしてどう生きていくと楽に生きれますか?毎日顔を合わすのが億劫です。 あと人に自分の気持ちを話す(自分の意思で話したり、状況的にしないことを逃れられないときも含め)となぜか落ち込んでしまいます。嫌われるんじゃないか、自分に全て原因があると思ってしまいます。 気にしないことが一番ていうのが実践できません。気にしないように生きる智慧はありますか?
お忙しい中目を通していただいてありがとうございます。 私は生きていて恥ずかしい人間です。 特に恋愛ではいつも失敗してしまいます。振られるたびに自己肯定感の低さからか相手を罵ったり死ぬだの殺すだの騒いでしまいます。物を壊してしまったことやストーカー紛いな行動をしたこともあります。逮捕こそされていないものの普通に犯罪ですし最低です。でも自分がコントロールできないんです。 今思い返せば私は小さい頃から人とうまく馴染めなくてずっと生きづらかったです。 恋愛に限らず過去の愚かで幼稚な自分をたびたび思い出して死んでしまいたくなります。今は通院しており、主治医にも相談しているのですが、過去は関係ないから前向きに生きるしかないと言われます。しかしこんなに失敗しかない人生でこれからきちんと生きていく自信がありません。 唯一の救いである人にも死にたいことばかり話してしまい悲しませてしまっています。私はずっとこのまま死にたいまま生きるしかないのでしょうか。恥ずかしい過去が何もかもを邪魔します。大切な人は私を許す、受け入れると言ってくれますが私は私が許せません。私は死んでようやく無害な存在になります。幼い頃から邪悪な性格で治そうと努力しましたがどうにもなりません。死ぬことが救いとしか思えませんが家族を悲しませてしまいます。生まれつき性格がいい人が羨ましくてなりません。 要領を得ない文章で大変申し訳ありませんが自分の苦しさを吐露しました。 私はどういった心持ちで生きていけばいいのでしょうか。苦しみ抜いて生きることが迷惑をかけた人たちに対する贖罪になると思いますか?長々と申し訳ありませんがご助言をよろしくお願いいたします。
夢にまで、過去にいじめられたことが出てくるようになりました。 どうしたら、過去は過去と思えるようになるのでしょうか? どうしたら、人と自分が苦を感じない人間関係ができるのでしょうか?
初めまして。 私は今学校に行けていません。人間関係のトラブルが原因です。 元々自分に自信が無かったのですが学校に行けなくなってから、もっと自分に自信が無くなっていきだんだん生きてていいのかと思うようになってきました。 すぐ人と比べてしまい、あの人は綺麗、勉強が出来る、運動ができる、などすぐ思ってしまい、ちょっとした人の言葉でバカにされている、この人は私の事をわかってくれないとも思ってしまいます。 親にだって当たってしまい、「こんなに苦しむなら私のこと産まないでほしかった」って言ってしまいました。本当に最低だと思います。でも本心だったのかも知れません。 元々私の家は裕福ではなかったので、私一人が産まれてこなかったら家族はもっといい生活が送れてたかもしれないと思うととても苦しいです。迷惑しかかけてません。最低ですね。 何かあるとすぐ自分が嫌になってしまい、なんだまた私が我慢すればいいのかって思います。でも自分には悪い所ばっかりなので仕方ないのかもしれません。 学校の人達は私の事を傷つけたとも思っていなくて、毎日楽しい生活を送ってるみたいです。とても憎いです。どうしてこんなに苦しまなきゃいけないんでしょうか。外に出るのも嫌です。私は太っていて、可愛くもない。他人に見られるのも嫌です。 最近はどうしてこんなに苦しいのかもわかりません。すぐ泣いてしまいます。泣いた所で何も無いのに、それに人にどう言ってもらいたいのかもわかりません。でもこのサイトを見つけてもしかしたらこの心のもやもやを取ってくれる人がいるのかもしれないと思っています。 私は本当に生きてていいのでしょうか?これからどうしたらいいのでしょうか。高校は決まっています。親のおかげです。でもバイトをして、そしてまた人間関係、うまくいくのかとても不安です。どうせ同じ事になるんだとも思ってしまいます。もう辛いです。自分が憎いです。何故こんなにも何も出来ず、泣くことしかできないんでしょうか。助けてください。苦しいです。
少し前に過去の過ちについての向き合い方を相談させていただきました。その時は詳しく内容を書かなかったのですが、今までしてきた失敗や後悔を思い返して、改善したい点がありましたので、今回相談させていただきます。 私は話すことに苦手意識があるため、人とうまく関われず、よく悩んでしまいます。特に誰かと知り合ったときに、最初に必要以上にいい顔をしてしまったり、相手に話を合わせてしまい、会う度にボロが出てきて徐々に離れていってしまうということが今までたくさんありました。そのため、人間関係が長続きしないことが多いです。 私は普段口数が少なくて大人しい性格です。よく思われたいがために良い人を演じるのではなく、無理せず自分のペースで人と関わっていきたいのですが、アドバイスなど頂けたら嬉しいです。 よろしくお願いします。
私はある心理福祉大学の1年生です。 悩んでいることは、中退して仕事に就くかどうかです。 長くなりますが最後まで付き合ってもらえると嬉しいです。 授業を受け始めて1ヶ月経ちました。 4月の段階で毎日中退しようか考えていますし今も毎日検索しています。 理由としては、 大学に通っていく自信がない 人間関係がめんどくさい(同い年±2の人と話すのが苦手) お金が欲しい 親が卒業までに何かあった時のために蓄えが欲しい 大学に通っていく自信が無いのは 通学するのに時間がかかることや、今後も続いていく大学の人間関係 今は一年次なので一番授業が多く、時間割がぎっしりしているので尚更きつく感じているのだと思います。 きっと2年生以降はもう少し気を抜いて通えるのではと思ってはいますが、どうもこの一年次の前後期を乗り切れる自信がありません。 就職をしたい理由としては、 大学で4年間過ごすうちにまとまったお金が手に入らないことの不安 (友達は働いていて休日とても楽しく過ごしているのを見ると、自分で使えるお金が欲しい) アルバイトと大学の両立は課題や身体面的にきついです。 そして一番の理由としては、福祉系の授業を受けているうちに介護系や支援系の職に近いうちに早く携わりたい、と強く思いました。 大学でほかの分野での課題や勉強でヒィヒィ言うのなら、辞めて支援系や介護系の職について実務経験を積んで資格を取っていきたいと思いました。 …けれど大卒の方が生涯賃金を考えるとやはり通った方が良いのだろうか…と先の見えない不安に心が埋まってしまいます。 福祉系の授業を受けている時は充実感があり学びたいとも思えます。そして学んだ方が良いこともわかっているのでいまいち辞めるという決定打もなく悩みに悩んでいます。 大学を中退して後悔をしている人していない人はそれぞれですし、一人一人違う道があるのであなた次第です。と言われることも承知ですし、大学をもう少し続けたら?という意見もわかります。 私自身もどうするかは本当に悩んでいるのですが、今はただ大学を辞めて就職し、お金を貯めつつ実務経験を増やし資格を取るか、 大学を続け資格を取るか、どっちが私にとって良いか答えて頂けたら嬉しいです。
私は、常に一人ぼっちです。親友ができた、と思っても、他の人にとられてしまったり、離れてしまいます。周りは、心を許せる友達同士で、羨ましいな…と思ってしまいます。 これまで人間関係がゴタゴタしていくのを経験しているので、一人ぼっちでも、楽は楽ですが…。やはり寂しいです。 気にせず、過ごして行くためにどうすればいいですか? 教えて下さい。
はじめまして。 私はわがままな性格が災いしていつも人間関係がうまく行きません。 直そうとわかってるのですが 素直になれずにいます。 いい加減素直になりたい、わがままな性格が本当に嫌でなりません。 こんな性格の自分が本当に嫌です。
私は高校3年生になります。 高校に入った時からニキビができ始め、今は顔全体にあります。色々な方法を試してきましたがうまく行かなく、今は医者に通っています。 人間関係には恵まれて、友達も仲良くしてくれますが、目をみて話せなくなりました。 好きな人がいますが、顔を見られるのが怖くて自信が持てず、話しかけることすら出来ません。 この前中学のクラス会がありました。 昔の友達に今の顔を見せることが怖くて出ることができませんでした。 大学生になるまでに治して、楽しいキャンパスライフを送ろう!今は頑張る時だ!と割り切っているつもりですが、なかなか治らない不安と、自信が持てないことで辛くなります。 私はこれからどういう気持ちで頑張ればいいのでしょうか??
はじめまして。 まずは現在の雇用状態は、障害者雇用で嘱託社員という形となっております。 昨年の6月にうつ症状で休職しました。その時の感情に「死にたい」がありました。カウンセリングや自己内省の結果、私の場合は消極的な「生きていたくない」でした。 7月半ばから何とか復職してやりくりしていたのですが、8月の終わりに不運にも帰宅中に交通事故に遭い3ヶ月の休職を余儀なくされました。 11月の下旬に何とか職場復帰しました。しかし、会社が良かれと思い配置してくれた部署の仕事や人間関係が絶望的に合わず、わずか5日で自殺企図に至り警察と消防、訪問看護師さんに保護されました。心が内と外からの圧力で設計図ごと消し飛んだ感覚でした。 現在も「無力感」「孤独感」「絶望感」はありますが、衝動性は無いため比較的安全は確保された状態です。 今回の「死にたい」もやはり「生きていたくない」でした。忘れていただけで、私の中には常に「死にたい」もどきがいるようです。 そんな中で過去に認知行動療法や暴露療法などを受けた資料を振り返り、幾度となく「自己否定」という言葉が出てきました。 本当はずっと前から知っていたくせに「無い」ものとして扱っていた自分からのSOSだと思っています。心が現在進行系で壊れている「今」だから気づいてあげられたとも思います。 今は退職を選択して、「今、自分にしかできない」自分のケアを最優先にしようと思っています。そうしないと一生後悔しそうなので。 具体的には、自己受容とセルフコンパッションを進めていこうかと思っています。 あとは毎日少しでも「自分の力でできた」ことを増やしていこうとも思っています。 追記になりますが、職場の人に対しては相手にはそうせざるを得ない事情があったのだろうと許すことはできますが、恕すには至っていません。 何か「40年熟成の自己否定」を癒やす術があればご教授頂けると幸いです。 長文失礼しました。
大学の同期に1人、私とは完全にバックグラウンドと思考回路が違う非常に優秀な人がいます。 挙げればキリがないほど、彼女の持つ羨ましい部分があります。特に「なんでもすぐに質問する」点が凄いのです。内容も伴っている質問なので、しばしば私は彼女のする質問内容も理解できません。 一方で私は、自問自答型の人間です。納得まで時間はかかりますが、理解の深さは多少自負していました。しかしそれも、彼女に出会うまででした。なぜ私は質問ができないのか?理解が遅いのか?彼女と同じ場で議論をする度に不甲斐ない気持ちでいっぱいになります。おそらく地頭で負けているのです。 つい先日、私が興味関心を強く持っている分野の有識者が講演をしました。面白さに圧倒されていた時に、彼女が一言「なんか〜私もこういう研究してみた〜い。」簡単に言わないでほしい…ムッとした直後私は、彼女と情報交換できる関係になったら楽しいかもしれないと思いました。それと同時に、彼女はきっと成功し、私は成功できないだろう、という心の声を無視できませんでした。 ストーリーが長くなりすみません。隣の芝生は青く、相手の武器は輝いて見えているわけですが…質問したいことは2つです。 ①彼女とどういう関係性でいるのが最善なのか? ②自分の武器を磨くことに集中すべきか、彼女の武器を(たぶん向かないけど)自分の要素に取り入れていくべきなのか? 不透明な内容と駄文で恐縮です。 宜しくお願い申し上げます。
私は今まで入社して3ヶ月まで人生の波が調子が良い状態で自分のなりたい自分にひたすらなろうと努力していたのですが、 最近本配属になり仕事の疲れや人間関係にすぐに疲れ、人を大切にできず、うまくコミュニケーションも取れなくなっているような気がして、全く自分の理想と逆に行ってるような気がして辛いです。
大学生です。 部活の人間関係に悩んでいます。 小中学生の頃、自殺を図るほどのいじめにあっていました。 メンタルの不調がずっとあり、叶えたい夢を1度は挫折しました。 20歳を過ぎてから、いじめが原因のPTSDを発症していることが分かりました。 治療しながら、他の人より数年遅れてしまいましたが大学に進学しました。 部活に入って1ヶ月も経たない頃から人間関係がうまくいかず、様々なことがあり、落ち着いていたPTSDの症状が再発しました。 どのようなことがあったかは書くと長くなるので省略しますが、周囲の人は単なる部員同士の不仲ではなく、私に対するいじめだと捉えている人もいます。 具合が悪くなり、部活に行けなくなる日が多くなりました。 練習や行事も、当日になって行けなくなることも多かったです。 先輩に相談しようかと思ったこともありましたが、なかなか言えずに1年経ちました。 先日、先輩から「行事に来ないことが多すぎる。他の部員に示しがつかない。迷惑だ」というメールが届きました。 「もう全て話そう」と思って、複数の先輩が集まって下さったので、そのとき全て話しました。 PTSDを発症したこと、再発したこと、そのきっかけ、周囲から私がいじめられていると思われていること、なぜ行けなかったか、もうすぐ引退なので最後まで頑張りたいことを全て話しました。 そのことに対して先輩は 「君の不幸話はいいから」 「それいじめなの?人間関係の不仲なんてよくあること」 「最後まで頑張るっていうのは、今までやってきた人が言う言葉」 「めんどくさい行事には来ないと思ってる」 「他の部員は仲間はずれなどしてるつもりなかったと言ってる」 「君が来なかったことで他の人が迷惑かけられた」 「続けるなら同じ学年の子に謝った方がいい」 「これからは何かあったら言って。ずっと黙ったまま後になってまた君の不幸話を聞かされても」 など言われました。 「私はいじめられてると思いたくないです」という私に「君がいじめだと思わないならいじめじゃない」と。 私がPTSDを発症したこと、またそれが再発したことは「不幸話」でしかないそうです。 私に非があることは認めます。 ですが、部活での出来事がきっかけで再発したことに関して他に言うことないの?と思ってしまいました。 完全に私が全て悪者で丸め込まれました。 私は間違ってますか?
こんにちは。 私は、世の中では一般的に「幸せ」と思われるような職場で働いています。セクハラもなく、残業もない、お金も生活するには不自由ないほどをいただけて、人間関係も悪くもない、そんな職場です。しかし、最近、わたしは「なんか、幸せじゃない」と感じることが多くなりました。 それは、今までフタをしてきた、「やっぱり自分が一番やりたいこと、自分が好きなことをやっぱり仕事にしたい」という思いが、フタをやぶって溢れてきてしまったからです。 まわりからは「これが幸せなのよ」「これがいいのよ」といわれて、私も「きっと今が幸せなんだ。仕事だって、本当は楽しくないしあまりやりたくないことだけど、きっといつか好きになれるし、何不自由なく生きられているだけ幸せじゃないか。」と思いながら、新卒で1年とちょっと、やってきました。 しかし、最近どうも幸せに思えません。 仕事中に「あれっ、私、なんでこの仕事してるんだろう」と、「あれ?」という疑問が多くなってきました。 もう、その「仕事としてやりたいこと」に気づいてしまってから、もともとあまり楽しくなかった仕事がさらに楽しくなくなってしまいました。精神的にもちょっとやられてきており、身体にも出てきています。悪いこととは分かっていても、業務をサボってしまうことまで増えてきました。 けれど、こんないい環境(と世間一般では思われている)ところで働いてもなお自分が幸せに思えない、そんな自分をもうひとりの自分が「贅沢だ!!」と怒鳴りつけてきます。会社の人たちも本当にいい人たちばかりなのです。だから、幸せじゃないはずがないのです。ありえないんです。 けれど、毎日毎日、「あれっ?」は増えるばかり。そして、「この仕事は自分ではやりたいこととはいえないし、それで幸せっていえるの……?」って、またもう一人別の自分が語りかけてきます。 こんな私は贅沢なのでしょうか、世間一般で言う「幸せ」が幸せと思えない自分は、やっぱりおかしいのでしょうか。 もともと「やりたくないことはやらない、好きなことをやって生きていく」主義で生きてきたのですが、これって精神が子どものままなのでしょうか。 幸せって、なんでしょうか。 幸せは共通項なのでしょうか。 それともひとりひとり違ってもいいんでしょうか。 長くなって申し訳ないです。
人と離れるときの心の持ち様ってどうしたらよいのでしょうか。離婚を考えている夫との、過去の楽しい出来事を思い出すとなかなか強く踏み出せず、なんか寂しいなという気持ちになりますし、最近時間を一緒に過ごすようになった人とも、いろんな事情があり、結ばれてはいけない状況なのですが、最初は優しかった相手の気持ちが少しずつ離れていってしまうことを悲しく思います。 私の人生に必要のない人が離れていっているのだと、頭では理解をしようとしていますが、気持ちが追い付きません。 学生時代、いじめられたり、孤立させられたりした経験があり、表面的な人間関係はうまく取り繕えるようになりましたが、個々で深く関わってしまうと、別れを意識したとたんに寂しく、苦しくなり、頭の中がそのことしか考えられなくなります。 趣味に打ち込んだり、明るい未来を考えたり、色々な方法はあると思いますが、別れとどう向き合うのか、人と離れる瞬間の心のありかたについてご教示いただきたいです。