心臓の手術をして快方に向かい仕事に行き始めています。介護施設で先日の離床介助時に転倒させてしまいました。所属しているところのリーダーから その人の移乗介助は全くやらなくていいと言われてしまいました。確かに力もないし医師から重たい人の介助は避けるようにと言われています。身体の事を考えて言ってくれていると感謝すべきなんですが何となく仕事から逃げているように思ってしまうのです。ユニット型の施設なので隣り合っている班が協力し合うということになっています。私は素っ気ない態度を取られてしまう相手には頼みにくいのです。転倒させてしまった日も隣の職員はその人でした。勇気を出して協力を頼みました。いろいろやってくれました。考えがまとまっていなくて申し訳ございません。私は嫌な事から逃げようとしているのかもしれません。一人になるとパニックを起こしてしまいます。介護は向いていなかったのでしょか。逃げてしまう事を考えている自分は最低ですよね。全ての介護を出来る身体じゃないのにって思われていると思いながら日々の業務をしています。 逃げるのは簡単ですが何回も逃げまくっています。どう生きていけば良いでしょうか。また、利用者様により態度を変えてしまう時もあります。自分がされたら悲しくなるのに強い言葉をかけてしまう時もあります。そんな自分が嫌いです 50年生まれで年女。方位の厄年なのです。うまくいかない時ってそれもかんけいありますか?知り合いに方位除けのお守りを受けてきてもらいました.他人任せはダメですか?一番は今の自分の価値です。 従妹も昨年、3歳の子を残して急死しました。代わってあげたかった。 もう、生きている意味が分からなくなりました
私は小さい頃から母親が大好きでいつもくっついていました。小さい頃から、両親には借金があり、色んなところから借りていたので父親の母からお金を借り、一括返済し、母親に返済をしていました。私がクレジットカードを作れる年齢になり、カードを作るとキャッシングをお願いされました。車検だの、生活費が足りないなどの理由で。私も親に不幸になってほしくないので、助けています。結局、私の2社のカードで40万程、親の為に借りました。今は残りが20万を切るくらいだと思います。このように、子供のカード会社から借金までしているのに、どこか連れてってと言えば、ガソリン代を払えや、ボーナスが入るとお小遣いちょうだい、ごはん連れてってなどと言ってきます。小さい頃にもらっていたお年玉なども貸していました。まだその頃は、自分で働けないのにせっかく貰ったお年玉まで親に貸していました。今までのことをすべて思い返すと、こんなのが親なのか?ありえない。と思ってしまいます。まわりの友達は、子供の為に貯金をしていたり、生命保険を未だに払ってあげたり、自動車学校の教習代を払ってあげたりしてもらってる人が多かったですが、うちは貯金なんてしてくれてないので、教習代も自分で払い、車も買い、生命保険なんてかけてもくれてないです。すべて、自分のことは自分で払えという感じです。腹が立ったときに、すべて打ち明けると、借りてても返済してるんだから。と言われたり、余裕があるときは外食したりお小遣いあげたりしてるでしょ?と言われます。確かにそうなのですが、借金をして、返せるときに多く返済しないと返済能力がないということで、ローンが通らなかったり、ブラックリストに載ったりすると思うので、色々と不安です。私も今、貸してる分をすべて返済したら、もう二度と貸さないと言ってあるのですが、また苦しい生活になってしまうと貸してしまいそうです。私も働いていますが、収入はかなり少ないので余裕はありません。車の保険も、できるだけ安いのが良いので親の保険で見積もりをしてもらったら、私がまだ若いので親の保険が少し上がってしまうそうです。そしたら、その上がった分は払いなさいね。と言われて正直びっくりしてます。だったら、もう自分で保険をかけようと思っています。こっちは苦しいときにお金を貸してるのに、ここまで言われるともう何の世話にもなりたくないと思うのです。
私は大学四年生で、絵画や芸術を学んでいます。そろそろ就職先を確定させないといけない時期にはありましたが、就職や働くことに悩んでいます。私の人生の幸せには何が必要なのでしょうか。 就活を始めた頃、美術的なことを活かしたくて、ものや誌面をデザインする仕事に応募しましたがうまくいかず、仕事内容に希望は抱かないようにして就活を進めることにしました。 自分はどんな働き方をしたいのかもよく考えました。 働き始めても絵を描き続けたい→そうするためには時間にゆとりのある仕事がよい→けれどそう言う仕事は収入面に不安がある(私は結婚することは考えていないので、「旦那さんの収入に頼れ」と母によく言われますがそれが不可能)→ではお金をたくさん稼げる仕事につこう→稼げる仕事や総合職にはそもそも受からないし、稼ごうと思うと自分の時間などなくなる こんな堂々巡りでキリがありません。 大学のゼミの先生にも、就活していることにあまりいい顔をされません。学業にも自分なりに精一杯取り組んでいるのですが、いっぱいいっぱいになって心身の不調を抱える私が、見ていて痛々しいのだと思います。 自分の生き方を考えても、仕事内容に夢ややりがいを求めないようにしても、なかなかうまくいきませんし考えがまとまりません。 いい加減決めなければ、と大手のスーパーの内定を開け入れました。大手であれば福利厚生面が期待できると思ったからです。しかし、小売りは年収が低い傾向にあることや、生活リズムが崩れやすいこと、体力仕事で定年まで勤めるのは難しいこと、かと言って転職も厳しい、また性格的に接客は向いていないことなどをついつい考えてしまい、気持ちが沈みます。お金も自由な時間も結局は手に入らないじゃないかと。ここの内定を受けるために内定を辞退した別の中小企業のほうがよかったのではないかと、どうしようもないことを考えるほどです。 やってみたい仕事内容は捨てました、最初は持っていたいろんな希望も見ないことにしました。けどうまくいかないと感じてしまう、これ以上何も捨てさせないでくださいとお願いしながら就活をしました。 自分が何を必要としているのかがはっきりとわかればここまで苦しまなかったかもしれません。最近では感情の起伏も大きく、落ち込みがちです。自傷行為でなんとか平静を保っています。 どうすれば、これ以上苦しまずにいられるでしょうか。
私はこの4月で、教員6年目となります。 そしてこの春、初めて職場の異動がありました。この5年間は、地元を離れ、違う地域の学校で働いていたのですが、地元の学校で働きたいという思いをずっともち続けていたため、希望を出した所、地元近くの地域の学校に異動できることになりました。 はじめは、地元近くで働けることに喜びを感じていたのですが、いざ数日間働いてみると、当然ですが、これまで勤めていた学校とは規模も職場の人数も仕事のやり方も何もかもが違っており、周りの皆さんについて行く事ができずにいます。 前任校は規模も小さく、職員数も少なく、若い教員も多くいたので、(自分で言うのもなんですが)中堅として頼りにしてもらえた点も多くあったり、悩み事があったら周りの先輩方にすぐに相談できたのですが、今では何をして良いのかわからなくて手持ち無沙汰で役立たずの状態でいたり、何かをしたら失敗ばかりの状態です。悩み事も、なかなか相談できずにいます。 異動前に、「学校が違うとやり方もだいぶ違うよ」「他市ならなおさら文化が違うよ」と先輩に言われていたので、慣れるまで苦労するだろうなというのは覚悟していたつもりなのですが、実際、目の前にこれまでとは全く違う世界が広がると、その事実を受け止めきれずにいます。 慣れるまでは苦労する、まだ着任して数日だということも頭ではわかってはいるのですが、何もかもがわからない中で、役立たずでいる自分に嫌気がさし、この数日で、教員に向いていないのではないか、私なんかがいなくても何も困ることはないのではないか、皆役立たずな私のことを悪く思っているのではないか、このまま死んでしまったら楽なのではないかとまで思ってしまいました。 また、教員という仕事は好きなので、好きなままでいたいのですが、こんな気持ちのまま続けていいのだろうか、嫌いになってしまうのではないかとさえ考えてしまいます。 私はこのような状況の中で、今後どうあれば良いのでしょうか。
悩みはタイトルの通りで僕は自分で自分のことが信じることができません。 周りの人が歩み寄ってきてくれたり、チャンスが巡ってきても何かあったら逃げるんじゃないか、他人のことを裏切ってしまうのではないかと思って結局いつも自分から距離をとってしまいます。 どうしてそう思うかというと、よくないことですが自分は嘘をついてしまうことがあります。事情はどうであれそういうことをして周りを裏切り傷つける自分をしんじることができません。これに関しては自業自得ですよね。 もうひとつとしては過去の経験があると思います。小学生の頃いじめにあった際、嫌なことがあった時は自分を否定することで過ごしてきました。理不尽や不条理なこともあったけど、それは全部自分が悪いから仕方ないと思うことで納得させていました。その為それが今でも癖になっている気がします。 以前凄く落ち込んだ時期があり精神科で診察をうけた際には病気はないけど、極端に自己肯定感が低いと診断されました。 どうすれば自身を信じ肯定することができるのでしょうか?
2歳の男の子と0歳の女の子がいる、育休中の主婦です。 長男はプレ幼稚園に通っていますが、先日、その幼稚園に来春からの通う為の抽選会がありました。フルタイムで働きながら通わせられる幼稚園であること、現在プレ幼稚園に楽しそうに行っていることから、来春からもどうしても行きたかったのですが、抽選で外れてしまいました。 今は来春からの保育園を探そうと切り替え頑張うとするのですが、自分が仕事さえ辞めれば幼稚園に行かせてあげられる…でも今更、辞める勇気がない…と気分が落ち込み、中々やる気になりません。 元々、子供には幼稚教育を受けさせたいと思っていました。そのため、子供2人を保育園に行かせることへの抵抗もあるのだと思います。 自分がすべきこと(会社を辞める)はわかっているのにできない自分が不甲斐なく、子供にも、第一に考えてあげれてないなぁと申し訳なく思ってしまいます。 また長男が1歳になった2年前から保育園には落ち続けており、自分は社会から見放されていると感じてしまいます。 母親が働くことと、受けさせたい教育を選ぶこと、どちらも叶えることがまるで贅沢なことのように社会から言われているような気がして、孤独を感じます。 また、幼稚園は悪くないのに、わたしの思いが通じないことに苛立ち、プレ幼稚園に通わせるのも嫌になってしまいそうです。子供のことを思うと行かせるべきなのに、自分の煩悩が邪魔してくるような感覚です。 やはりわたしは贅沢を言っているのでしょうか。今わたしはなにをすべきなのか、どうすれば考えて実行する段階まで気持ちをもって行けるのでしょうか。 ご指摘のほど、よろしくお願い致します。
私は、4月から服飾の専門学校に通い始めて、入学してすぐの頃から私だけ毎日のように怒られていて、私の理解力が他の人よりかなり低いこともあり、先生をイライラさせていて、怒られないために家で勉強したり、授業をヘトヘトになるくらいに集中して頑張っていました。なぜ普通の人がすいすいやっていることを自分はものすごく頑張らないとできないのかなと悩み、病院に行き、発達障害であることがわかりました。そしてこの特性と向き合って自分なりに努力して、学校ではなんとか普通の人と同じレベルに周りにはみえるくらいにはなっていたのですが、先生の暴言とか(しばくぞなど)にトラウマになっていて、怖いという思いが強くて、学校に行くときにはよし!と気合を入れないと泣きそうになるくらいで、怒られませんようにと毎日祈って学校に行き、それでも怒られて帰り道泣いて帰る日々でした。学校も先生も嫌いで、学んでいることも本当に好きなのかわからなくなっていました。学校には悩みを相談したりする友達もいなくて学校に行くのが楽しいと思ったことがなく、毎日行くのがやっとで学校に行ってる間ずっと病んでいました。そして冬休みで実家に帰省したときに毎日心が穏やかで傷つけられることもなく不安も感じることもなく、すると学校のことを思い出したくない、考えたくない。という気持ちが強くなり、学校の課題も手をつけられないくらい拒否反応みたいなものが出ていました。そして冬休みが終わり、一人暮らしの家についてからは、なんでこんなに私は学校に行くだけで辛いんだろう、あと2年間もこんな思いし続けるのかな、学校を辞めたい、と毎日泣いていました。そしてやっと辞める、という決断ができ、最近は自分の心を取り戻してきて、毎日泣かずに心が安定してきました。ですが、先程母親にあんたがわからない、高校の部活もそうだったじゃない(中途半端で頑張ってなかった)と言われ、ものすごく泣いてしまいました。反対もせず高い学費も出してもらったのに途中で辞めることになってしまい罪悪感でいっぱいですがこれ以上私はもう自分を責めたくないです。辛いです。ですが、結果できなかった自分というのがあり、母の言っていることもわかるので辛いです。自分がダメな人間すぎてこれからこんな自分でどう生きていけばいいのかわかりません。いつかこんな自分でも幸せになれるのでしょうか。どうかアドバイスを頂きたいです
体調を崩して退職後、感情が乖離しているような、自分じゃない感覚が続いています。 1年ほど様子を見て徐々に回復し一度感情が戻った感覚があったのですがすぐに同じ症状が出てしまいました。 日に日に回復する感じもあったのですが、ある日整体に行ってみてから体の調子がおかしく、とても苦しくなり乖離もひどくなりました。 気のせいかなとも思いましたが、今まで少しずつ回復していたものがその日から何をしてみても日に日に頭が働かず、苦しい状態が続いています。 整体に行って4ヶ月経った今も症状は治りません。 何をすれば良いか分からず、とりあえず心療内科に通ってみていますが、特に症状は変わりません。 合わない仕事を辞め、次こそ得意を生かして働こう、恋愛も前に進もうと思っていたときだったので、前に進めないもどかしさもあり、ずっとこのままなのではないかという怖さもあります。 大好きだった友達と遊ぶことも、音楽も、心が空っぽで満たされず辛いです。 頭の中ではやりたいこと、楽しみたいことがいっぱいでも何をしても心が動きません。 毎朝、とにかく1日をやり過ごそう、という気持ちで生きていますが、この先がとても不安です。 長文で失礼いたしますがよろしくお願い致します。
私は今、タイの会社で働いています。 仕事についていけるか、タイ語に苦戦していますが、やりたい仕事が出来て、人間関係も良好な環境です。 ただ1つ、私は会社に隠し事をしています。 私は2年前に性別適合手術を受けて、身体も戸籍上も男性から女性になりました。 現在、その事がバレることなく、女性として働いています。 ただ、正直、隠していることの後ろめたさ、ありのままの自分を受け入れて欲しいという気持ちがあります。 私は、この生き方が恥ずかしいとは思っていません。むしろ誇りに思う時もあります。 しかし、今まで、散々な目に遭ってきました。 新卒就活時は戸籍上男性だったため、面接でカミングアウトすると質問が飛んでこなくなったり、それを理由に内定取り消しされたこともありました。 そのような中、前に在籍していた会社は、私のありのままを受け入れてくれました。 しかし今はバレないようにするため、幼少期の話をする時は嘘を混じえて女子として生きてきた過去を創作したり、女性特有の話題にも同様に帳尻合わせをしています。 何も後ろめたいことをしていないはずなのに、もどかしさ、後ろめたさ、悲しさが湧き出てきます。 今の会社には長く居たいと思っています。 だからこそ、本当は今すぐにでもカミングアウトしたい。 しかし、新卒就活時の出来事を思うと、居場所がなくなったりクビを言い渡されるのではないかと不安になってしまいます。 そんな会社、人達では無いと信じたい。 でも信じるのが怖い…… 臆病なので、2〜3年後、居場所がなくなっても転職できる時期にカミングアウトをするのが低リスクなのではと思ってはいます。 それとも、ずっと心の中で秘めておくべきか…… 人間、一つや二つ言えないことはあるものだと、割り切るべきでしょうか……
就職先が決まり2週間ほどで会社を休んでしまいました。 人間関係は初めて職場に同い年の子がいて人もみなさん優しくしてくれます。中には苦手な人もいて主に私について教えていただいています。 今の仕事自体、嫌いではなく、前職のように環境の面では問題はないんです。 2週間ほどで休んでしまったのは事故があり道が混み、遅刻が決定してしまい、そのいつも厳しく指導してくれる方に何かを言われると考えたら職場を通り過ぎ休みの電話を入れてしまいました。 部長さんにも呆れた様子で電話を切られてしまいました。 今回は絶対に自分の弱さだと自覚しています。前職では環境での問題で何度も休み辞めてしまい、そこから自分に嘘をついて休まない!と決めたのですが、その決め事を守れませんでした。 今後はもっと時間に余裕をもち行動しようと心に決めましたが、入社して間も無いのに休んで部長には呆れられ、仕事に行くのが不安です。 人は誰でも辛いことはあると思います。そこで頑張れないのです。頑張れる人とそーでない人ではどんな面が違うと思いますか? 弱い自分から抜け出したいです
結婚したい、幸せになっていたい、と想像していた30歳を目前にしんどいことが重なり苦しいです。 また、その全ては自分が引き起こした結果だと考えると、尚更苦しくなります。 父を憎み、今度母に手を上げたら警察に通報し両親を引き離そうと考え日々を過ごしていたところ、ついにその時がきました。 そうすれば楽になる、と思っていたのに実際はより一層苦しい事態となっています。 母は「家族みんなが父の事を考えずに済むから良い」と言いますが、家計のために毎日あくせく働き、家は散らかり放題の様子を見ると、切なく苦しくなります。 後から考えれば、より良い解決策があったのではないかと後悔してしまいます。 この両親の件に介入したこともそうですが、仕事やプライベートの人間関係でも、弱い立場の人や悩んでいる人を放っておけず、いつの間にか自分が苦しい状況に陥ってしまいます。 学習能力がない自分に呆れつつも、見捨てる方が苦しいから仕方ないと諦めています。 情けは人の為ならずという言葉がありますが、何も返ってきていないどころか、自分にも相手にとっても問題を増やすばかりだなと感じます。 私の行いは情けじゃなく自分のエゴだったのかと自己嫌悪します。 (その言葉をモットーに行動しているわけではなく、振り返ったときにこの言葉を思い出します。) これまでは自分が周りの人の相談を聞くことが多かったのに、今では常に周りを心配させて、心配してくれる人を気遣う余裕がなくなってしまいました。 人の為に何もできない自分に価値がないと思いますが、今は頑張る力も湧きません。 自分を大切にして、と言われますが、自分を大切にするということがわかりません。自分を大切にした結果が今だと思うのですが、望んだ結果は得られません。 自分のことばかり考えている自分を変えたいですが、人の為になることがどういうことなのかもわかりません。 それでも誰かの為に生きたいと思ってしまいます。 仕事も退職させられてしまい、何をどうすればいいかわからず、全てを放棄したいです。 でも、本当は全部仕方ないことだよ、と自分を認めたいです。
日常生活で、自分の行動が法律やルール、ガイドラインなどに適合しているのか(=ルールやガイドラインに違反していないか)を常に考えてしまいます。少しでも疑わしいと、明らかにやりすぎであっても自分に厳しい方を選択してしまいます。一人で生活していると、どんどん厳しい選択をしてしまい、正直生活に支障が出ています(細かいロジックは省きますが、例えばクーラーも部屋に設置されているのに心理的に使うことができなくて、今も猛暑の中汗だくで生活しています。正直身体的にも苦しいです)。 そんなに厳しくしなくてもいいじゃんと頭では思いますが、少しでも道徳的・ルール的に疑わしいことがあると不安や罪悪感におそわれるため、それを避けるためには、疑わしいと感じることが少しでもあるならその行動は取らない(別のやり方を取る)、という風にしか考えることができません。「別のやり方」が非現実的であっても、です。 カウンセリングとかも受けることはありますが根本的な解決はしてくれない(例えば法律やルールの解釈をしてくれるわけではない)ので結局モヤモヤしたまま毎回終わります。法律の専門家に相談することもありますがよほど重大なことでもない限り真摯な対応はしてくれず、一般論の回答だけをもらってもモヤモヤは解消しませんし、相談するためのお金や時間にも限界があります。 その「違反」とか「良くないこと」が全部自分の責任で起こっているわけでもないのですが、その場合は自分を苦しめている(と自分が考える)他人の行動に対して怒りを覚えてしまいます。たとえ他人が勝手に違法行為をしていてもそれ自体には怒りは感じないのですが、そのせいで自分がルールやガイドラインに適合するかわからないことをせざるを得なくなったりしてしまうと、その時点で強い怒りを覚えます。正直生きづらいです。 趣味や楽しみはありますが、その際にも手順が正しいか、ルール違反はしていないかなど常に考えるため、素直な気持ちではなかなか楽しめず、常に罪悪感やモヤモヤ感を抱えています。 じゃあ思い切って仕事を変えたり住む場所を変えたりしたいところですが、それをするにも手順通りが大事になるため莫大なエネルギーが必要になります。 正直、今夜生きるのも辛いというほどの激しいストレスではないですが、全てがめんどくさいという感覚です。生き方がわかりません。
いつもありがとうございます。 私の恋人が一生治らない病気になりました。(過去の質問を見て頂けると助かります)今までのように外出したり、食事をとったり、人と触れ合ったり。。。 そんな当たり前のことがこれから一生できません。 また、病気による痛みや痒み、身体にできる痕、感染し悪化する恐怖などにも一生耐えなければなりません。 この病気には私が原因でなった可能性があります。しかし、20代、30代では約半数、60歳上ではほぼ全員がかかっているようなありふれた病なのではっきりとは分かりません。彼女の祖父や父もなったことがあると言っていました。 しかし、一番彼女の近くで保菌者だったのは私だと思います。 そんな彼女に私は少しでも良くなるように様々なアプローチをしかけましたが、「大きな病院には行きたくない」「自分の家では寝れん(休めん)」などと 拒まれ、ずるずると悪化していきました。 私が病を移した可能性があるのは十分に分かっています・・・。しかし、彼女に「お前に移された」「お前の自己満足な行動がうざい」などと攻められると、つい「その病の原因は100%僕なの?」「病院へ行かなかったり、休まなかったりと悪化させる原因をつくったのは彼女自身」「普通は治るのに抗体ができない体質とか生まれ持ってのものは仕方ない」などという考えが湧いてきます。 責任を逃れるような考えを抱いてしまう自分がどうしょうもない人間に思えて死にたくなります・・・。 そして、一番辛いのは彼女だと思いだすと涙が止まらなくなり、自分の犯したかもしれない罪の重さにも耐えられなくなります。死んでもなにも解決しないことは分かっていますが、もう死にたいという思いが日々湧き上がります。 お互い沈んだ表情や喧嘩ばかりになる今の彼女との関係。お互い別れたほうが良いとは分かっていますが、なかなかこの様な病があるのでお互いに踏ん切りもつきません・・・。
はじめまして。 24歳、社会人女です。 私には社内恋愛で1年すこし付き合っていた彼がいましたが、私の期待で押しつぶしてしまい、振られてしまいました。 それから約1年経ちますが、彼を傷つけてしまった過去を筆頭に、過去に生きている中で関わってきた人すべてを傷つけていたのではないかと不安になります。 私は幼いころから父親に厳しく育てられました。許されるというよりも、基本的には囲いに入れられている感覚でした。 幼いころから父親のことがあまり得意ではありません。(感謝はしていますし、人間的にも素晴らしい人ではあると思います。) 私が愛情を受け取るのがへたくそだからなのか、人を愛する思いやりという部分が自分には欠けているのではないかと思ってしまいます。 正義感が強すぎて、正論で人を傷つけることが多かった人生のような気がします。頑固で曲げられない性格、視野が狭くてよく人の意見に聞く耳を持たないような性格です。 付き合っていた時のことはもうよく思い出せないのですが、とても優しく大切にしてくれた彼のことを、わたしは大切にできていなかったのではないか、だから振られたんだと自責と自己嫌悪がすごいです。 昔から、人を見下す癖があったと思います。自分は人と違うんだという優越感に浸りたかったのだと思います。 今になって、そのブーメランがとてつもない勢いでかえって来ています。 変わらないといけないことはわかっているのに なかなか過去の呪縛から抜け出せません。 思いやりがない、かかわると人を傷つけてしまう、恋愛なんて私がしたら相手を不幸にしてしまうと、そういう考えが頭をはなれず、ずっと自己嫌悪に駆られています。 変わりたいので転職もかんがえてますが、自分がいい女になれる自信がありません。 この自己肯定感の欠如はどうしたら報われるのでしょうか。 他者欲求が必要なくらい、自己承認ができません。 生きているのがつらいです。 明日しんでもいいような気持ちになることがよくあります。 どうかご回答よろしくおねがいします。
お世話になります。 以前地元で仕事をしていたのですが田舎という事 実家暮らしが嫌で、オープニングスタッフ募集を見つけ、採用となりそれを機に京都で一人暮らしをしております。 初めての一人暮らしだった事もあり 自分で家事をしなくてはいけない 仕事から帰っても誰もいない たくさんの面で両親の有難味が分かりました。 職場での人間関係や自分自身の体調の問題でオープニングの仕事を退職してしまいました。 辞めた際、親は実家に帰ってきたら?と言ってくれたのですが、せっかく京都まで出してくれた親に申し訳ないと思い、地元で業務経験がある新しい仕事を見つけて今はそこで働いています。両親も頑張れと応援してくれました。 ただ当然のことですが、業務経験があるといっても新しい職場のルール等全く違うもので厳しいものでした。以前は実家暮らしで親のサポートもあったし、立ち上げからのメンバーでしたので皆仲が良い本当に居心地のよい職場だったんです。仕事上夜遅くなる業務で、親が迎えに来てくれたり心強かったんです。 今は一人なので家に帰りつくと時間が深夜になり、外食ばかりでお金もたまらず 生活リズムもめちゃくちゃで体調を崩しています。ある程度覚悟していたのですがそれ以上でした。しかも来月末で4人も退職するという事を聞いて、きっと今より仕事がきつくなるので不安です。 だったら今の家を引き払って実家に帰り、家の事を手伝いながら仕事をした方が金銭面でもいいのではないかと考えるようになりました。家賃も親に援助してもらっています。 私は体調をすぐに崩すので、実家だと安心です。 まだ一か月程しか仕事を始めてから経ってないのですが、地元での同僚が私を心配しており、戻ってくるなら職場の上司にいくらでも話すから戻ってきてほしい。と言ってくれています。 でも本当に甘えだと思います。一人暮らしを始めてまだ半年ほどです。両親もきっとバカな娘で甘いと言うと思います。初めの仕事を辞めた時に実家に戻ればよかったと後悔しています。考えると涙が出てきます。 素直に親に実家に戻りたいという自分の気持ちを話すべきでしょうか?それとももう少し気持ちを抑えて今の職場で頑張るべきでしょうか? 長くなり申し訳ありません。
私は現在、女子校に通っています。 同じクラスで仲の良い(と私は思っています)女の子に対する気持ちが、友情なのか恋愛感情なのかがわからなくなってしまいました。 私はもともとスキンシップ好きで、友達にハグをしたり手を繋いだりは良くしており、彼女に対してもしています。 彼女も最初のうちは受け入れてくれていましたが、最近では流されるようになっています。 先日、彼女から「マコのこと、やばい人だって言ってる子沢山いるよ」と言われました。おそらく、私の彼女に対する態度や言動から、レズだと噂されているのだと思います。 私は彼女の事が大好きです。しかし「やばい人」というのはどう受け止めれば良いのでしょうか。 また、私の彼女に対する気持ちは、恋愛感情だと認めて良いのでしょうか。 友人に「マコちゃんってバイなの?」と聞かれ、今まで女の子を恋愛対象として見た事はないよと答えたら「なら大丈夫だね」と言われました。何が大丈夫で何が大丈夫じゃないのでしょうか。 彼女は完璧に異性愛者です。 彼女が「レズは無理だな〜」と言っていたのも自分の耳で聞きました。また、私のせいで彼女も「やばい人」と言われるが怖いので、距離を置くべきかなとも思っています。本心は嫌ですけど。 彼女が他の女の子と仲良くしているのを見ると嫉妬のような嫌な気持ちになります。おかしいですよね。 今まで恋愛対象は男性で、男性の歌手も好きなので自分の性別さえよくわからず、混乱しています。 彼女に対する態度は冗談っぽく振舞っているので周りの人たちも今は冗談として捉えていますが、いつか差別が態度に出て、彼女に悪影響があるのではないかと不安です。 文章が読みにくいのでまとめると、 ・自分の心の性別がわからない ・バイセクシャルや同性愛に対する差別 ・今後の彼女との関係、距離感 に悩んでいます。 長くて読みにくい文章で申し訳ありませんが、回答をお待ちしております。 よろしくお願い致します。
宜しくお願い致します。 自分は過去に罪を犯しました。 そして10年ほど前から、その罪に対しての罪悪感、自分自身に対しての嫌悪感、後悔の念を抱きながら過ごしてきました。 今こうして日々暮らせている事に本当に感謝しています。 今回御相談さして頂きたいのは、毎日暮らしていく、生きていく中で過去に犯した罪の事をどう精算するのか?そして自分はどう生きれば良いのか?悩んでいる事を御相談さして頂きたいと思いました。 毎日の暮らしの中で過去の罪に対して後悔と反省、そしていつ自分に報いが訪れるのかと恐怖を感じています。 報いが訪れるのかと恐怖を感じる事自体に自分自身のわがままを感じ嫌悪感を抱きます。 そして自分は幸せなど望んではいけない、そんな事を望んではいけない人間なのだと思いながら、自分のやりたい事や目標を考えると、自分のわがままさと、矛盾した考えに嫌悪感を抱きます。 毎日ノートに向かって自分の気持ちを書くのですが、「過去は変えられない、過去に犯した罪は決して消えない、今こうして生きている事に感謝して生きていこう、そしていつか生きている意味、生かされている意味を見つけられるかもしれない」と書きます。 ですが、ノートに書きながら、罪を犯した人間がこれからも生きていきたい、幸せになりたい等と考えていると思うと自分には、そんな資格はないと思い迷路にはまった感覚になります。 過去に罪を犯した事実は消えない、変えられない、だからこそ今からを正しく生きようと考え、そして自分自身の目標を達成したい等と考え自分の幸せを考えてしまいます。 自分自身の考え方が矛盾している事に対して本当に嫌悪感と自分の甘さを感じます。 支離滅裂な文章で申し訳ありません。 何か教えて頂ける事がありましたら、宜しくお願い致します。
初めまして。ご相談です。 私は、自分が起こした軽率な行動に後悔でなりません。 その行動というのが、欲に負けて風俗に行ってしまった事です。私には、妻と8か月の子供が居ます。それにも、かかわらず欲に負けてしまい風俗に行ってしまいました。ましてや、世の中がこの様な大変時期に関わらず。 分かっているのに、自分がとった行動は嘘と裏切り行為に値し許されません。妻は、子育てや家事でしっかり家族そして自分の事をしっかり支えてくれています。本当、感謝しています。 それなのに、自分が情けないです。 これからは、しっかりと自分の行動に責任を持ち感謝の気持ちを忘れずに生きていこうと思います。 その上で、何かアドバイスがあれば頂戴したいです。よろしくお願い致します。
はじめまして。 現在卒業論文を書いているのですが、ぎりぎりまでまともに資料も読まず、論文と呼べるようなものにはなりませんでした。もしかしたら卒業もできないのではないかと考えています。 なぜ、そうなるまで何もしなかったかというと、自分は頑張らなくても優秀だから卒論くらいできるはず、という思いが根拠もなくあったのと、その反面研究を進めていく中で、できない自分に気づくのが怖かったからなのかなと思っています。 私は昔から根拠なく自分は頭がよくて、優秀で特別な人間なはずだと思っていました。しかし実際は正反対で今まで生きてきて人並みにできたこと、特別優れていたことは何もありませんでした。 また、今まで何かに挑戦して挫折した経験がなく、失敗しかけても寸でのところで何とかなってしまい、やっぱり私はできる人間なんだという考えを強くしてしまいます。大学もまぐれで努力せずに実力以上のところへ入学しました。 はじめて自分の出来なさを思い知らされることになりそうで、非常に怖いです。 開き直って、だめだったらだめで、それが実力なんだから、また来年ちゃんとやり直せばいいと親には言われています。それでも踏ん切りがつきません。失敗し、それが自分の実力だと認めるのがとても怖いです。 体裁だけを整えたボロボロの論文を提出することになりますが、仮に今回卒論が認められたとしても、また、やっぱり自分は優秀なんだと思い込むのが目に見えていています。それにこういう時だけ、反省のようなふりをする自分が嫌になります。 どうすれば、この思い上がりをただして、自分のダメさを受け入れることができるようになるのでしょうか? 長く、まとまらない文章で申し訳ありません。よろしくお願いいたします。
私は今大学に通っています。 しかし、自分の将来の目的や夢がなく 周りの人に劣等感を感じています。 また、人と話すことも得意ではなく 恥ずかしながら今まで異性と付き合った こともありません。 家族や環境に恵まれているのは 分かっているのですが、どうしても 自分の価値を見いだす事ができません。 どのようにしたら 同性や異性から興味を持たれ 自分自身も認める事ができますか?