hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「実家 結婚 後悔」
検索結果: 364件
2022/07/10

犬を虐待して殺してしまった

離婚した父から虐待され衰弱していた10歳前後小型犬を引き取ることになりました。 怖がっており元々目が見えず粗相が多く、よく鳴く犬でした。 当初は実家で面倒を見ていました。   そんな中今の旦那と当時同棲するになり犬も連れて行きました。 そしてあの子の地獄が始まりました。 初めで実家を出た私は排泄物を放置したり、水やご飯を忘れる時もありました。最初は檻には入れず生活していました。病院などはお金がなくなり途中から行けませんでした。  恐らく認知症も発症しており毎日尿と便まみになって夜泣きもあり世話が大変で怒ったり、それでもあの子は尻尾を振って元気に過ごしてました。   結婚前くらいから旦那の虐待という名の躾が酷くなりました。 うるさい!臭い!といい身動きが取れないような所に閉じ込める、毒物を混ぜる、私に餌や水をあげるなっという。 私は気づくと助けたり、バレないように餌をあげたりしガリガリではありませんでした。ほぼ毎日清潔にもしていました。 でもみて見ぬふりをしたり、旦那に嫌われたくない為言う事を聞いていました。 あんたさえいなければ…早くいなくなれと思い言ったこともありました。 死を迎えたその日。 犬はいつものように出社直前に便まみれになりました。 仕事から帰ってきてから綺麗にするねと怒りながらあの子にいい仕事に行きました。  それがあの子との最後でした。 仕事終わりに旦那から殴ったら死んだごめんと言われました。 悲しくて泣いてるはずなのに解放されたと思いました。 家に帰ると無造作に遺体が入っており私は遺体を怖くて見れませんでしたが役所に引き渡す際に最後に私は見ました。 その時父親と同じ事をしていたことに気づきもういないあの子に泣きながら謝りました。 旦那が好きで助けなかった、実家に帰せばよかった、怒ってしまった。 後悔しか押し寄せてきませんでした。 最後のあの子は引き取った時と同じ表情をしていたのは今でも忘れません。   最近あの子が夢に出てきます。 もう虐待しないって誓ったのにと死ぬ前のあの子を助けて抱きしめて泣きながら目が覚めます。 あの子は今は幸せでしょうか? あの子に謝りたい。もう一度やり直したい。目が見える幸せな犬生を歩ましてあげたい。 それでも虐待した旦那が今も大好きで虐待をしてしまう旦那を救いたいと思う私をどうか許してください。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

余命宣告の親と今後の自分の人生

私の78歳の母親は約20年間癌治療をし、3年前から色々不調が出て来て今年になってさらに悪化しました。コロナ関係でなかなか面会行けない中、余命宣告もされ不安毎日を過ごしてます。父親も80歳越え1人で生活してます。弟は1人で車で30分以内に住んで、私は結婚して車で高速使い1時間程のとこに住んでます。母が家の事も全てしていたので今後の父親も不安ですし、私は自分の心も壊れそうで不安です。私は過去ばかり後悔して、今の結婚生活も満足していなくて子供も恵まれず、他人を羨んで自分は夢も希望もない人生だと日々思いながら幸せ感じれず生活しています。母親と電話や、たまに実家帰って色々話をするのが幸せに感じていたのに私の味方の母親がいなくなると今後、私は心のよりどころがなく、どうしていいかわかりません。子供のいる人は毎日子供で忙しく、自分の新しい家族が一番なので私のような悩みになりにくいかと思います。子供の為に生きようとか思うでしょう。私にはそういう生き甲斐もありません。旦那とは普通に生活してますが夫婦生活もなく子供もなく、虚しく思います。旦那は夫婦生活や子供が無くても不満には思わないようです。何度も話しました。いつかは親がいなくなるのはわかりますが、私の人生は続ける意味があるのか?といつも考えてしまいます。無理ですが過去に戻ってやり直したいです。24歳の時に別の男性への気持ち抑えて結婚やめなければ良かったとか、その男性と不倫し、子供出来ましたが彼の言うこと聞かず産めば良かったとか‥こんな事ばかり考えてる私はどうすればいいのでしょうか。すごく期待されてた孫も見せれず、病気で必死に闘ってる母親にも申し訳ないです。自分の今が本当に嫌です。どうすればいいでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2023/11/26

母の人生か、自分の人生か

私は20代後半、母は60代後半です。 今までずっと二人で暮らしていましたが、今度私が実家を出て一人暮らしすることになりました。理由としては、「このまま実家にいても自分の人生を生きられない」ということです。 母は年金暮らしで、繰り上げで受給しているため厚生年金ですが額は少ないです。 そのため、私は家を出ても仕送りしようと考えています。 兄弟がひとりいますがすでに結婚して家を出ており、今回の話を聞いたときに私に対して「母親が心配じゃないのか?何を考えているんだ」といった風に責められました。年金の件もネックになっており、兄弟本人は仕送りするつもりは全くないのに私にはしろ、と言ってきます。 家を出る決意をする前に何度も何度も悩みました。 高齢の母をひとり置いていっていいのか?自分だけ楽になっていいのか? 兄弟が言うように、無責任じゃないのか? でも家を出ない選択肢を選んだ時、絶対に自分は後悔するとも考えました。 このまま母の人生を優先し、自分の人生を代わりに消費した未来で、絶対に母を恨んでしまう。自分の人生に対して取り返しのつかない後悔をする確信があります。 でもやっぱり、母が心配です。 でも、母の残りの人生を背負うという大きい責任は、私一人が背負わなければならないものなのか?と思ってしまいます。 結婚して家を出たとはいえ兄弟だって母の子供です。なぜ私だけに責任を押し付けるのか?きっと私がいなくなった後に母になにかあれば、私のせいになるでしょう。いろんな未来を考えると、死にたいというより消えたくなります。 まだ30にもなってないのに、私は私の人生を生きられない。 家族を捨てるほど責任感がない訳でも、罪悪感がない訳でもない。 自由になりたい。 自分の人生を生きたい。母を一人にできない。責任から逃れたい。 色々な思いに板挟みになって、どの選択肢が正しいのか、どれを選べば後悔しないのか、もう訳が分かりません。 私が自分の人生を優先することは最低でしょうか。最低と言っていただければ、母を優先しろと誰かに言われれば、その通りにしてしまいたいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

こんなにも弱かったのか?

県外で仕事を始め、 今度、異動で更に遠いとこに行く予定になりました。 愚痴をこぼす人もいないから内にたまる一方です。 実家も彼女も地元にいます。 結婚を考えて大手に入社したけれど、離れて暮らすことの辛さを日々感じています。 もう今後どうしようかと思う事もあります。 職場も女性だらけで慣れていない事も正直あります。 今までの仕事の経験も全く生かせない仕事です。 業種は同じはずなのに何故か、営業職が強い仕事で、ギャップに非常にショックを受けました。 勤務時間が合わないことがあり、直接教えるという事はなく、 メモ書きでA4用紙にいっぱい書いて「読んどいて!」 で終わりです。 余りにも今までと違い一人で悩んでいます。 聞く人も時間帯でいないので・・・・ 前の会社は5年務めて我慢でやってきて、 もっと大きなとこでやりたいと思ったら、このざまです。 全然違った、取り返しのつかないことをしてしまった。 自分の情けなさに恥ずかしくなります。 最初に勤めた会社と全く同じ業種の地元の会社にメールで問い合わせたら、 今度面接いかがですか?と電話いただきました。 正直嬉しかった。また今までのやっていた経験が積めるのではと考えたからです。 元々今回の転職は誰にも伝えずに自分で行動し、東京にに面接に行きました。 合格したことを事後に親や彼女に伝えました。 親は「少し相談があれば・・・」と、彼女はショックそうで泣いていました。でも自分の人生だと自分自身に言い聞かせやっていました。 しかし早くも弱っています。こんなにも自分が弱いのかと思います。 最初に入社した会社に5年もいたときは感じなかった。親や彼女や会社の方々、周りにすごく助けられていたのだとわかりました。なのに自分の野心で失敗した、周りの人も悲しませた、前の会社の育てたくれた方々にも申し訳ない。わかっていたはずなのに転職するころには忘れてしまった・・。 自分本位な考えで、結婚の事を考えて給料を今より増やしたい!単身赴任でも良いや!と彼女の意見も考えていませんでした。 本当に情けない、辛い。自分の人生だから好きにしろと言われればそれで終わりですが・・・ ただ聞いて欲しかっただけです。すみません。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

別れるべきか支えるべきか

こんにちは 私には今年の春から同棲している、付き合って1年半の彼氏がいますが別れるか悩んでいます 私(21歳学生アルバイト)、彼氏(25歳フリーター)です 別れたい理由は主に金銭面です ・同棲を始めてすぐ「自分には合わない」と転職したばかりなのに相談もなく仕事をやめた ・貯金もなかったようで、折半するはずの生活費が出せず、私に黙って家賃滞納していた ・また、同棲前の借金がありそちらも滞納。一括請求を求められており、支払いが遅れたら裁判になるという手紙が届いていたり、カードを強制解約されていた(こちらも私は知らず。沢山金融機関から手紙が届いていたのでこっそり見たところこのような内容でした。勝手に見たのは謝りました…) 彼氏から卒業したら結婚したいと言われていたこともあり私も結婚を考えていたのに、家賃滞納や趣味の借金を黙っていられたことにとても腹が立っています それに滞納していた家賃は貸すということで私が払いましたが、払ったときに感謝されただけでその後返済計画や、一生懸命働くといった言動は見られず、不誠実に感じます しかし、過去に私が死にたくなるような出来事にあった時、側で常に支えてくれていたのは彼氏でした あの時一人だったら本当に命を断っていたかもしれません そのくらいお世話になりました その恩があるだけに、今見捨てて良いものか?とも思ってしまいます また多少扱いは雑になりましたが、優しいところは今でも好きです 頭で考えると別れるべきだと思います 金銭感覚は直らないと言いますし、私は結婚子育てがしたいので、もっと誠実な人を探したほうがいいと ですが離れると思うと悲しいです でもそれが私が寂しがりなことや楽しい思い出、恩による執着なのか、彼本人を大切に思っているからなのか分かりません 同棲解消するにしても私も同棲を始める際の費用でかなり出したので、すぐには出ていけない状態です (事情があり実家には戻れません) 彼と別れたほうがいいと思いますか? また、仮に別れると決めたとしても、数カ月は一緒に暮らすことになると思います その間この心のモヤモヤはどう晴らせばいいのでしょうか? 長文乱文失礼します 回答、お待ちしております

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

自分が何をしたいのかわかりません

今年2月に離婚しました、37歳です。元主人との間には子供はおりませんでした。元主人は、長男でしたが、あまり子供や跡継ぎなどに関心がなかったので、私も子供が欲しかったものの、主人の意向を受け入れようとしていました。しかし、元義母や親戚の子作りへの圧力があり、元義母に私が不妊だの、いつまで居座るのかなど言われ、耐え切れず、元主人もあまり理解してくれず、11年の結婚生活に終止符を打ちました。 その後、実家へ戻り、パートとして再就職しましたが、不規則な生活で、このままでいいのかなと疑問を抱いてる中、この度、知人の紹介で、生命保険会社に正社員として働く事が決まりましたが、厳しい世界だと聞いていて、やっていけるのかすごく不安で、どうも事が進んでいく事と自分の気持ちが噛み合わず、一体自分が何をしたいのかわかりません。 離婚しても何も変わらず生活している元主人や、子供のいる友人をいると、妬ましく思ったり、離婚したのに結婚指輪をつけて外出したり、子供がいなかった以外素敵な主人だったので、私の我慢が足りなかったのかな…と離婚した事を後悔したり、自分の気持ちが不安定です。 離婚後、実家にいるのですが、両親が何かと首を突っ込んできたり、私の用事にもついてきたりするのも、正直煩わしく思えて、自分の時間が確保できなかったり、頭の中がグシャグシャです。 どうか、こんな私に指針となるお言葉を宜しくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2022/10/31

父の死がつらいです

こんにちは。こちらで相談させて頂くのは3度目になります。 父親が亡くなり、非常につらいです。 現在私は県外に嫁いでおり、臨月の妊婦です。 親戚よりは「あなたが無事に元気な赤ちゃんを産むことをお父さんも願ってるよ」と言って頂き、大事をとって葬儀などは欠席し、お腹の子に障るといけないとなんとか気を紛らわせて過ごしている状態です。 私と父はどちらかと言うとそこまで良好な関係ではなかったかもしれません。 楽しかった記憶も多いですが、学生時代は父に不快な言葉をぶつけ、激しい言い合いになることが多かったです。 私が大人になり、進学や結婚で実家を出てからは冷静になれ、少しずつ上手く父と関わる事ができるようになっていきました。過去に父と衝突した時の事を今思い出しても、「あれは子供に言う言葉じゃなかったな」などと思う事もあり、父に腹を立てたり恨みもした事もありましたが、 私は母を早くに亡くしており、推測ではありますが父も父親としての自覚が芽生える前に1人で父になったような形で、私との関わり方がわからなかったのかな?父も1人の人間だし、限界があったのだろうと今では思います。 そんな父ですが、同居する両親(私から見て祖父母)との折り合いが悪く、かなりストレスを抱えておりました。 以前相談させて頂きましたが祖父が特にひどい気性の持ち主でよく父と激しい言い争いをしておりました。 父がつらいのをわかっていながら、私はそんな環境に父を残し県外に嫁ぎました。 父にすべてを任せて自分だけ幸せになったのが申し訳なかった。でも父は「自分の居場所が見つかって良かった」と言ってくれました。 父が病気で入院した時、怖くなり過去に酷いことを言ってしまった事を謝り、もっとお父さんと色々話しておけば良かったと謝った時も「そう思ったなら自分の子どもができたらそうしてあげればいいの」と笑っていました。 これから産まれてくる子、夫や親戚、友人に対し後悔のないように感謝をしたりして繋がりを大切に生きていく事が大切なのかなと思います。 ほとんどの人が親と納得のいく別れができるわけではないとは理解していますが、どうしても、「もっと父と話したかった、もっと会いに行けばよかった」と後悔や悲しさが襲ってきます。 今更後悔しても遅すぎる事ですが…。 こんな親不孝な者に対し恐れ入りますが、何かお言葉を頂けますとありがたいです。

有り難し有り難し 34
回答数回答 2
2024/11/22

親が心配で不安で辛い

一人暮らしを始めて実家を出たのですが、親が心配で仕方がありません。 歳の離れた姉がおり、私のことは高齢出産でした。 姉は結婚し子供もいるのですが、これがかなりやっかいで、トラブルメーカーと言いますか、かなり母に甘えており迷惑やストレスをかけてるように思います。無理矢理子守りを頼んだり、離婚だと騒いだり、死んでやると言ったりなヒステリックが毎月毎週とあります。 私が実家に住んでいた頃は、姉の対応をどうするか2人で悩んだり愚痴を言ったりなどをしていました。 私としては姉のことなんてもっと突き放して良いと思うのですが、やはり母親だからと突き放せずに優しく手を貸しています。 そんな中、私も自立や将来を考え一人暮らしを始めました。 そうすると、不安なのは母の精神面、健康面です。 父もいるのですが、病気をして障害があります。介護とまではいかないですが、母と助け合いというのは無理な状態です。 同じ家にいるから話していましたが、私が姉を嫌っていることもわかっているので、わざわざ姉の話で連絡してくることもありません。 友達と遊びに行くこともまれなので、話し相手もおらず、もともと気弱な母が元気に暮らしていけるのかがとても不安です。 自分も自立しなければいけない年齢であるとか、親離れや親の死を覚悟できるようにならなければならないだとか、色々考えて始めた一人暮らしですが、これは面倒ごとから逃げただけで、母に酷いことをしてしまっているのでは無いかと怖くなってしまいました。 親の命も限りあることを受け入れなければならないと分かってはいるのですが、心配で不安で仕方がありません。 以前友人に、子が家を出ていくことで親から1人の人間に戻り第二の人生が始まり自由になるんじゃ無いか、と言われたことがあります。 それは本当なのでしょうか。それを私の救いの言葉にしても良いのでしょうか。 姉は何を言っても一生変わらない、姉に関わるのは面倒だと思って生きてきましたが、母になにかあった時に後悔の無いように姉に何かアクションを起こした方がいいのでしょうか。ただそれも、姉妹喧嘩として母を悲しませるでしょうか。 長文になってしまいましたが、何かご意見等いただけたら嬉しいです。

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

娘の名前

娘の名付けを何度も何度も後悔してしまいます。 本当にくだらない、どうにもならないことです。 娘は、もう20才なのに。 付けたかった名前がありました。 漢字も画数辞典で主人と調べながら決めていました。 正社員で働きながら、毎週末は義実家に行くという生活でした。 姑から名前考えてる?と聞かれて〇〇と言ったところ散々な言われようでした。 姑は、思ったことは何でも口にする人です。 妊娠がわかった時は 嫌だ~お祖母ちゃんなんかになりたくない~ 赤ちゃんが女の子だと判明した時は え~男の子が良かった~ 今、思い出してもイライラします。 姑の家の近所のお孫さんの名前やお子さんの名前を変な名前!っていつもバカにしてるような人でした。 私が付けたかった名前も散々バカにされ、そんな変な名前付けないでよ!と言われて名付けに自信が無くなってしまいました。 姑は私1人の時にしかそういうことは言いません。 主人が居る時は言いません。 姑は、会うたびにこんな名前が良いって色々な名前を言ってきました。 姑が付けようとした名前は、どう見ても男の子の名前か中性的な名前ばかりでした。 その名前で漢字を色々当ててみましたが、どれもゴテゴテした漢字になってしまい止めました。 その後も、まだ名前決まらないの?もう△△って名前で良いじゃん!とか言われ参ってしまいました。 そうこうしているうちに早産で低体重で生まれてしまい、主人と画数辞典で名前を考え直して、プロフィールにある名前を付けました。 読みも意味も良い無難な名前としか思えませんでした。 姑も、平凡な名前だね程度の反応でしたが。 付けてから友達等に公表して、みんなが「えっ?」と反応して初めて人気名だと知りました。 ネット環境等無く、本当に全く知りませんでした。 独身の友達でさえ知っていたのに。 人気ランキングなんて、名付け辞典には載っていませんでした。 自分のリサーチ不足に後悔です。 娘は友達からも苗字呼びが多く悲しいです。 今、付けたかった名前の女の子を見かけることがあります。 この名前が良かったと泣きそうです。 どうしてもっと自分の名付けに自信を持たなかったのか。 どうして姑にハッキリとこの名前にします!と言えなかったのか 20年もたってるのに姑を憎み、娘の名前に悩む自分のことも嫌です。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

中絶で得たもの…。

「孫の顔を見せるのは長女の私が先だから!」 の一言から私の悩みは始まりました。 その頃はまだ私たちはお付き合いの状態で、義姉(長女)は他県で結婚間近。 中絶をしても入籍だけはしてあげる。という旦那の両親に宥められて中絶し入籍しました。 そらからというもの義姉に空気のような扱いをされ、無視されてます。 (しばらくして子供を授かり、幸い 義姉の子供より遅くに産まれました。) 旦那の実家で同居してます。家事全般私がしているのに、お姑には、昼間の外出や忘年会などをしようものなら嫌な顔をされ、しまいには「気の使い方が下手」と言われてしまいます。 年に一度帰ってくる義姉に気を使い、でも無視されて、お姑とには疎まれる。 それだったら13年前に中絶せずに旦那と駆け落ちのようなことをした方が幸せだったのか…。そう思う事があります。 (中絶をした)あの子は息子よりひとつ上で…、女の子だっただろうか。男の子だっただろうか。 辛いことがあると考え、後悔してます。 義姉との関係はこれ以上良くなることはないと思うのですが、帰ってくるとなると憂鬱でストレスです。 お姑はあまりにも酷いと早くお迎えが来ないか…。なんて縁起でもないことを思ってしまいます。 私の心安らぐ場所がありません。 旦那に話をすると、共感してくれますが、言い過ぎると怒りだします。 どうしようもない私の散らばった心をとりもどす言葉をください。

有り難し有り難し 26
回答数回答 1

LGBTです、家族との付き合い方に悩んでいます

私には付き合って6年になる同性の恋人(以下、彼女)がいます。 元々は男性とお付き合いもしたこともあり、同性愛者ではありませんでした。 女性とお付き合いをするは彼女が初めてです。 私の実家はいわゆる「田舎の農家」と言われるような古い文化のある家です。 真面目な父と躾けに厳しい母に育てられ、不自由なく育てて頂きました。 4年前に家を出て、現在は彼女と二人で生活をしています。 彼女とは将来的に子育て(精子提供や養子制度など)をしたいと話しております。 私に彼女がいること、彼女と同棲をしていることは両親には内緒にしておりました。 母は昔からTVなどで「オネエ」と呼ばれるようなLGBTを毛嫌いしています。 自分も母に嫌われるのではないかなどの不安もあり、言い出せずにいました。 2017年年末に実家に帰省をした際、母から「帰りに一人で読んでほしい」と手紙をもらいました。 手紙の内容は下記のようなことでした。 「今後の人生であなたが悲しむ顔をみたくありません。 あなたに「彼女」がいること、彼女と同棲をしていることは分かっています。 【実家に戻り、結婚をし、子どもを産み、育てる】 そんな普通なこともできないのですか?」 母に悲しい思いをさせてしまっていることの後悔 「普通」という型に当てはめようとすることへの反発 彼女との将来への不安 など様々な感情に挟まれ、とても疲れてしまいました。 このまま彼女と付き合い続けることは親不孝な事なのでしょうか? 「普通ではない」ということは悪いことなのでしょうか? 今後の家族との付き合い方も分からなくなっています。 助けてください…。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1

遺書は書くべきですか

自暴自棄に刹那的に生きていた私を救ってくれた主人と結婚して12年。 色々ありながらも、本当に幸せな結婚生活でした。 いつも私を笑顔にしてくれ、不器用でデリカシーのない部分があっても、実際の行動で私を大事にしてくれているのが十分すぎるほど伝わって。本当に幸せでした。1年半前までは。きっと私は、それまでの結婚生活で一生分の幸せを主人からもらったんだと思います。 詳しくは言えませんが、1年半前に仕事上で出会った悪魔のような男の存在により、私と主人の人生は今どん底です。主人は私をこの地獄に巻き込んでしまったことに心を痛め、病み、私自身も鬱とパニック障害を発症しました。 それでも、私にこの上ない幸せをくれた主人を今でも心から愛しているし、支えになりたかった。けど、もう体も心も無理なようです。 ただ、遠い県外から嫁いだので、実家の両親や兄弟を悲しませることになるだろうなと思うとなかなか踏み切れない部分もあるんですが。 よく、自殺された遺族は、原因がわからず悩み苦しみ、もっとなにかなにか出来たのではと自分を責めてしまったりしますよね。遠い県で元気にやっているだろうと思っていた娘が自らの人生を終わらせたと知ったら、きっと後悔させてしまうんじゃないかと心配です。 少しでも気持ちを和らげるために、両親、兄弟には感謝しかないこと、原因はひとえにその悪魔のような男であって、みんなに何かしてもらったら助かったとかではなく、もう仕方ないことだったのだと、きちんと遺書を残した方がいいでしょうか。 また、遺書にはその悪魔の実名は書かない方がいいですか? 書いてしまうと、残された人はその人を恨んで生きないといけなくなりますか? 薬のせいでしょうか、もう何が正解なのか自分ではよくわかりません。

有り難し有り難し 43
回答数回答 3
2025/01/06

元カレと再会しました

こんばんは。 お互い初めての彼氏・彼女で10年付き合ったり別れたりを繰り返し、どうしても許せないことがあり私から別れを切り出した人がいます。 別れた後も、何度も結婚を前提にやり直してほしいと言われてきました。軽い言い方だったので、本気なのか冗談なのか分からず、また電話やSNSでは言われるものの会うことには消極的だったため軽く受け流していました。 そこから10年以上が経ちました。 先日、数年ぶりに会い話をすることができましたが彼は1年ほど前に結婚をしていました。最後に連絡を取ったのが3年ほど前で、その時はお互いの近況すら話さず事務的なラインでした。そのラインで、俺はもう無理なんだと思ったようで、その後お付き合いした方と結婚したそうです。 話をする中で、ずっと大事に思っていたこと、元気なのか心配だったこと、私からもらった手紙なども全て取っていること、親兄弟と未だに私の話をすること、を知らされました。 そこまで真剣に考えているとは思ってもおらず、もっとちゃんと話をしておけばよかったとずっと後悔しています。元カレは今は県外で奥さんの実家の近くだそうです。子どもは作らない選択をした、と話されました。 今回会うことになったのも、共通の友だちが声をかけてきたからで個人的に約束はしていませんでした。だからこそ、元カレも私が会ってくれるとは全く思ってなかったそうです。とても驚いていました。 それからは毎日連絡がきます。 私には幸せになってほしいと言いながら、おはようやおやすみなどと送ってくるのですが、ついつい返してしまう私がいます。 出来るならば3年前に戻って、もう一度話ができたら…と思いますが無理な話で…。自分の気持ちに整理がつけられません。とても辛いです。一度、ちゃんと2人で会ってすれ違ったこと全て話したいと思っているのですが、どう思いますか?私のエゴでしょうか? まさかここでこんな展開になるとは思っておらず…困惑しています。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

自分が情けない

自分が情けないです。 現在34歳で数ヶ月前に仕事を失い求職活動中で、実家に住んでいます。 実家を出たい気持ちはずっとありますが、親はあまりいい顔をせず、家を出る事を止めてきます。 今まではなんとか振り切って実家を出て生活をしており、22歳頃に家を出た後はこんなに長く実家にいた事はほぼありませんでした。 けれど、海外に行って心配をかけたり、親を悲しませていたといった後ろめたさもあり、今は実家で2年程生活をしています。 実家にいると、家がある事に心のどこかで甘えてしまい危機感に欠けますし、親は既に定年を迎え仕事には行ってなく、コロナの事もあり、もし自分がかかって親にうつしたらといった心配等もあり、でも行動をしたい気持ちもあり、これから自分がどう動けばいいのか分からなくなっていました。 また応募したい企業は実家からは遠いところにあり就職が決まれば引っ越そうと思っており、コロナ禍でもありましたし引越ししても良いのか、また親に反対されるんだろうなと思うだけで躊躇してしまい、迷いが多くて求職活動もなんだかうまく進められず、数ヶ月が経ってしまいました。 自分はもう30を越えていて親の顔色を気にせずに自分で決めていいんだと強い気持ちを持つように心がけ、応募したい企業で求人があるのを見つけ、ようやく火がつき全力で臨もうと思い、自己分析等を改めたり職務経歴書をより良く作り直したり、また、web応募だった為につまづいてしまい時間がかかり、気づけば1ヶ月ほどの時間を費やしてしまいました。 なんとか全て納得のいくものが完成して応募しようとした所、応募終了してしまっていました。 行動の遅い自分が本当に情けないです。 切り替えてまた進むしかない事は分かっているのですが、情けなく悲しく、仕方ない事だと思いながらもどうして自分はもっと早くできないんだろうと考えてしまいます。 周りの友人は皆結婚して子育てもして立派に自立して家を建てたりもしているのに、自分には何もなく情けないです。 自分が少しは大人になったのは感じますし、いくらか自分に対して諦め受け入れている部分もありますが、いくつになっても小さな事で悩んでいる様でいい歳してこんな悩みは情けなくて誰にも相談できません。 切り替えて行動するしかないのは分かっていますが、心のやり場がなくて‥何かご助言頂けましたら幸いです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2023/07/05

ないものねだり

先日出産しました。初めての我が子はとても可愛く、育児は大変ですが、無事に生まれてきてくれたことに感謝の日々です。こちらでもお世話になり、本当にありがとうございました。 ただ、産後しばらく落ち着いてきて、自分の人生これでよかったのか?と思い悩むことが増えました。理由の一番は、夫が海外赴任しており、3ヶ月に一度しか帰国できず、一緒に子育てができないことです。こうなることは妊娠前にわかっていたのに、実際に子供が生まれてみると、やはり残念でなりません。幸い今は実家で両親が助けてくれていますが、仕事に復帰した後に一人でやっていけるのか不安があります。 また、先日夫が一時帰国した際に、口数が少なくあまり喋ってくれなかったり、毎日のように飲酒したり、容姿に衰えを感じたりと、今までは気にしないようにしていたことが急に気に掛かり、「あれ?この人と結婚して良かったんだっけ?」と考えるようになりました。帰国しても勤務場所は私の職場と重ならないので、別居が続く可能性もあります。 そんな中で、結婚前に別の人を選んでいれば、結婚を思いとどまっていれば…とたらればの想像をしてしまいます。もし別の人と結婚していれば、子供と三人で、離れる不安もなく穏やかに暮らしていたのではないか。気が合う相手と楽しく暮らしていたのではないか。そんな都合の良い妄想をしてしまうのです。 夫は、子供のことはとても可愛がっており、不器用ながら気遣う言葉もかけてくれます。子供も無事に生まれ、両親は健在。現状に満足して生きていきたいのに、欠けたものを見て後悔のような想像ばかりしてしまい、つらいです。 どうかお言葉をお願いできないでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

振られたのに諦めきれない

好きな人がお坊さんです。 告白して振られましたが、諦めきれないでいます。     彼とは仕事を通じて2年ほど前に親しくなり、よく遊びに行くような間柄になりました。 しかしその数ヶ月後、私の仕事が忙しかったり、精神的に不安定になったりした時期があり、徐々に距離ができました。     落ち着いた頃に何度か食事に誘ったりしてみたのですが、あまり良い返事が得られず、流されることが多かったのでもう脈は無いとはわかっていましたが、思いきって告白しました。     結果は「今、お付き合いしてる人がいるので自分のことは忘れてほしい」とのことでした。     振られるのを覚悟していましたが、あまりにショックで今でも思い出す度に泣いてしまいます。     彼は出会った時から「年齢的に結婚したいと思っている。結婚前提にお付き合いできる人を探してる」と言っていました。 私も「次にお付き合いする人とは結婚したい」と考えていたのですが、彼の実家がお寺ということ、同居が必須だということが気になってしまい、前に進むことができませんでした。     あんなに好きだったのにどうしてあの時伝えなかったんだろう、どうして彼のことを受け入れられなかったんだろうと毎日考えてしまいます。 今さら覚悟ができたところで全てが遅く、後悔しかありません。     彼とは仕事の都合上、年に数回会わなくてはならない関係です。 今後、彼が結婚して、彼の奥さんと会うことを考えると苦しくて辛いです。     忘れようと出会いの場にも参加しましたが、とてもそんな気持ちになれず、泣いて過ごしています。     諦めなくてはいけないと頭ではわかっているのですが、心が追い付きません。 もうどうしたらいいのかわかりません。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

子供を産むべきか堕ろすべきか

29歳女子。結婚歴3年半です。 今妊娠7週目です。 妊娠発覚直後に夫が不倫をし「もう愛してないから離婚してくれ」と突然言われてしまいました。 夫は、慰謝料・養育費を払うとは言うものの、嘘を平気で言える人なので養育費も貰えるとは思っておりません。 私の両親は出産に反対で堕ろせと会う度に言ってきます。 (もし産むなら実家に帰ってもいいとは言われてますが、子育てのサポートは一切しないと言われています) でも、実際に子供を産んだら死ぬ気で働いて1人でも育てていくのだろうと思います。幸い正社員で年収も平均よりは貰っています。 自分の身を粉にして働くならば、子供は1人でも育てられると思いますが、私は医学部受験をして医者になりたいと妊娠前はずっと考えていたので、その夢が実現できなくなるのではないかと思うと、今は堕ろして自分の人生に集中すべきなのか?と堂々巡りをしてしまいます。 子供は産みたいですが、それが本当に今なのか。この環境で産むのか。 答えが出ません。 今堕ろして将来子供が産めない体になったり、縁がなかったら、私は一生後悔するのかもしれない。もし今産んで医学部の挑戦ができなければ一生後悔するのかもしれない。 どちらも選びたいが、現実的に1つしか選べない気がしているので決めなくてはならないと思っています。 どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 124
回答数回答 5

別れる決断ができません

初めて相談させていただきます。 私にはお付き合いをして1年ほどの年の離れた恋人がいます。 彼は年齢が20歳上なこともあり、私より結婚に対し真剣で、交際当初から結婚を前提として彼の家で同棲生活を送っていました。 何事にも寛容な彼ですが、交際をしていく上で 「相手に対して思いやりのない人とは付き合えない」という一点だけは絶対に譲れないと以前から言っています。 一緒に生活を送る上で喧嘩は何度もしています。原因はバラバラですがどれも彼からすると私が「自分のことを優先して考えていて思いやりがない」という理由からでした。 その度に私は自分に非があると感じれば反省をする反面、人格を否定されたような気持ちになり次第に、生活を共にするのは無理なんじゃないかという思いが強くなっていきました。 先日も些細なことで喧嘩をしました。 原因は自宅で仕事をしている彼に私が毎日食事の用意をすることに少し疲れてしまい、「あなたにご飯係だと思われているみたいでつらい」という旨の発言をしたことです。 その際彼から、やらされていると感じるのは相手に対して「してあげよう」「やってあげたい」と感じる気持ちがないから。思いやりの気持ちが足りないからと言われ堪らなくなった私は実家に帰ってしまいました。 勝手に実家に帰ってしまったことも彼からすると「自分のことしか考えてない」と思ったみたいで別れ話にまで発展しました。 その後、もう一度話し合いの場を設け一旦は交際を続けることになったのですが 正直なところ私はもう別れるべき、あるいは同棲は解消し、お互いにとって居心地の良い距離感で関係を続ける。のがいいだろうなと感じています。 しかし彼にとっては結婚が前提の関係なので同棲解消=別れるという選択しかありません。 別れた方がいいのでしょうが、お互い好き同士でまだ踏ん切りがついていません。 彼は決断を急いでいないから一緒に暮らしながら様子を見てみようと言っていますが、私はやはりできることなら同棲は一度解消したいです。 別れることを考えると楽しかった思い出が蘇ってきて毎日とてもつらいです。 今は実家にいるのですが会えば別れたくない気持ちがより強まってしまうだろう、 別れてもきっと後悔をしてしまうと思うと踏ん切りがつきません。 どうしたら良いのでしょうか。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

別れを肯定するためには?

はじめまして。29歳の女です。 わたしはちょうど昨日、彼氏とお別れしました。 5ヶ月のお付き合いでしたが、コロナ禍で寄り添ってくれた優しい人でした。 しかし、どこか冷たい印象というか、深入りされるのを避ける部分がありました。 会うのは2週に1回、連絡も1日1回あるかないかという感じでした。 彼は体が不自由なお父様のために、2週に1回実家へ帰って介護の手伝いをしていました。頻繁に会うのが難しく、かつてその事情がきっかけとなって恋人と別れたことがトラウマとなり、わたしにもご実家のことはあまり話したがりませんでした。 彼が家族を大切にする気持ちは尊重したかったので、わたしは会いたい気持ちを抑えることや連絡を我慢することで支えになろうとしました。 しかし、いつまでも彼は私を頼ろうとせず、愚痴も含めて彼自身の話はほとんどすることはありませんでした。 また、わたしの家族や友人にも興味がないようでした。 彼は私との関係に純粋な楽しさだけ求めていたように思います。 わたしは結婚を強く意識していて、二人の間では同棲の話も出ていたのですが、彼は具体的な話をしたがりませんでした。 その冷めた態度について指摘すると、「ばれたか。うまく行かなかったらその時は仕方ないって思っちゃうんだよね。今まで長続きしなかったから」とのことでした。 また、私の態度が「怖い」と言われてしまったことで、心が折れ、ついにお別れすることになりました。 もともと、口先では結婚したいと思っているとか、一生一緒にいたいとか頻繁すぎるくらい口にする人でした。 別れ際、自分は変わるから見ていて欲しいと言われましたが、深入りされたくない性格は変えられるものではないので、やはりお別れを選びました。 でも、私が我慢してつきあっていればもっと歩み寄れたかもという気持ちがどこかにあります。 わたしも結婚に憧れる幼さがあったからです。ただ、付き合っていると一人でいるときより孤独を感じたのも事実です。 どうすれば、この別れを肯定できるでしょう。 散漫になりましたが、お言葉いただければ幸いです。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2