現在月~土曜日に朝7:30から17:00まで働いております。祝日も勤務あり、年間休日は90日です。 休みの取りにくい職場です。 接客業ですが、社長と社員4人のみしかスタッフがいないため、非常に休みづらく、小学生の子供の学校行事にも参加できない程です。 また、社長はお客様の為に店を閉めたくない、と言う考えで、休みを下さいと言えない、言わせない雰囲気を出しています。 雇用契約書にも、変形労働時間制、休日出勤あり。と明記あるため、労基法にも引っ掛かりません。 家族は家事を手伝ってくれ、みんなで協力して暮らしていますが、私自身がいっぱいいっぱいになり、イライラして八つ当たりして、自己嫌悪に陥る毎日です。 休みが日曜日だけなので、1週間分の食料品を買い物し、掃除洗濯で休日が終わり、自分の時間はありません。旅行や買い物や読書が趣味ですが、休みも時間も無いため何一つできません。 昨年まで働いていた職場が倒産し、やっと見つけた新たな仕事です。 給与は安いですが、社員なので安定しています。 もうすぐ、50歳、事務職一筋できており、手に職も無いので、今の職場を、辞めたら次はありません。 これから子供たちにお金もかかってくるため、共働きでないと生活できません。 毎日気力を振り絞って出勤していますが、社長にダメ出しばかりされ、心身ともに疲れはてています。 出口の無い迷路で迷っているような、苦しい気持ちが続いています。 そんな職場やめていいよ、と、言ってもらいたいのか、 甘いよ皆頑張ってるよ、仕事があるだけまし。と叱って欲しいのか。 自分でも良くわかりません。 夜中一人で考えていると、このまま死んでしまいたい気分になります。 かわいい子供たちがいるのにこんなことを考える自分が情けないてす。 ただ助けて欲しいです。
こんにちは!いつもハスノハでの相談をありがたく拝見しております。 以前就活について相談したものですが、結局希望していた病院で事務職員として働くことになりました。現在新卒社会人2か月目です。お仕事について相談させてください。 現在私は仕事に対してやる気があるにもかかわらず、それに見合った成果が出せていないことで、周りに迷惑をかけてしまうことや、自分のふがいなさに落ち込んでしまいます。 仕事でわからないことを理解しようと質問すればするほど、先輩ごとにやり方が異なっていて理解が難しくなる。仕事への先輩たちと話す時に、言葉遣いに気を付けて、にこやかに、言いたいことをまとめてから…など考えすぎてうまく話せなくなるなど、やる気や頑張りがから回っているように感じます。 試用期間中なため、万が一の解雇を恐れて、自分は職場に馴染める人材だとアピールしようとしてしまうことや、事務とは言え、医療という業種的に失敗が許されない環境にいることといった不安や焦りも空回りの要因だと思います。また、就職して1週間ほど、極度の緊張や環境に慣れなかったことからくる不意の眠気をコントロールできなかったという後悔もあり、完全に私の落ち度ですが解雇の要因にならないかと感じて辛いです。 業務内容的に割と大変な職場ですが、週休二日で正社員、かつもともと目指していた業種ということもあり長く働き続けたいです。先輩方はたまに嫌味を言いつつも基本的に質問にはきちんと答えてくれていて、感謝しています。しかし上長に「何がわかっていないのかわかっていないから指導が難しい」「他の先輩より覚えが遅い(小さい課なので同期はおりません)」と言われたことで、成長が難しいのか、周りに迷惑をかけ続けて嫌われてしまわないかより心配になっています。 職場で長く働き続けるため、少なくとも6月末までの試用期間を無事乗り切るための心の持ち方を、ハスノハのお坊様たちに教えていただけないでしょうか。 思いがけず長くなってしまいました。まとまりのない質問して申し訳ありません。ぜひお答えをいただければありがたいと思います。
乱文長文失礼します。 昔から自己肯定感が低く、必要以上に気を使ってしまう性格のため、 組織で人との関係性構築が必要な今の仕事が苦痛で仕方ありません。 一時期は自営業をしておりましたが、 その際は全て自分の責任・判断で進められたので仕事は楽しかったです。 接客業をしていた時も、今程の責任感は必要ないので楽しく働けました。 今は商社に勤めていますが、 得意先や上司、関わる人の意見や立場、機嫌を考えて働く毎日です。 「私のこの判断で上司が責任を取らされたらどうしよう」 「この進め方で合っているか?使えないと思われているのでは」 といった、本来の仕事の目的から外れた事ばかりで悩んでしまいます。 問題が解決しない間はずっと気分が落ち込み、不眠になったり過食に走ります。 休日もその問題のことが離れず、全力でリフレッシュできません。 過去には適応障害やうつ病になり、休職したこともあります。 根本的に私は甘ったれなんだと思います。 人(得意先や上司)がやりたい事や意向に対して、 責任を取りたくないし時間を使いたくないのです。 とはいえ、怒られたり揉めるのが異常に嫌いで、 出来ない奴と思われたくないという見栄っ張りでもあり、 結局必要以上に頑張ってしまい、自分の首を締めます。 仕事をせず生きていけるなら本当に働きたくありません。 出来るのなら私の家族や友人たち以外と関わりたくありません。 「ずっと仕事をしていかなければならないのか」と思うと、全てが面倒です。 これからの人生も漠然と不安しかなく、消えてしまいたくなります。 何が伝えたいのか、、 分かりにくく申し訳ありません。 僧侶様、このような状況でご多用とは存じますが、 何かお言葉を賜れますと幸いです。 何卒宜しく御願い致します。
昔から緊張が強く、心療内科の薬を約18年間飲み続けています。現在も飲んでます。 4年位前に心療内科を変え、自分の症状を先生に伝え、先生に「木の絵描いて」と言われ紙に書くと先生の口から「まだ子供だね」と言われ「母親から離れないと治らないよ」と言われた事から、初めて1人暮らしをしました。 でも、長くは続かずたった3ヵ月で実家に戻ってしまった。 自分は全然1人暮らしがよかったのに、人目を気にする様になってしまい、人からどう見えてるとかどう思われてるんだろうとか考えてしまい外出するのもかなり減りました。 ちなみに仕事は車での配達をしてましたが運転中でも人目が気になる様になっていってしまったからです。 以前は出たい時に平気で外出してたのにそれが出来なくなりイライラするし家族が発した言動にイライラするから外に出ようと思っても人目が気になって緊張して落ち着かない...って感じの繰り返しなんです。 やっと自分のやりたい仕事を見つけたって感じがあり、早く働いて実家をまた出たい気持ちがあるのに正直自分ではどうしていいかわからないんです。 やっぱり前と同じ様な事になるんじゃないかと思ってしまい行動が出来ません。 後、自分は今まで人に頼り過ぎてきた所があり、この頼ってきた事も全てが繋がって今の自分があるのかなと感じています。 考え癖もあり、妄想して緊張してる自分がいます。 人は人。 自分は自分。 とその場では思えてもすぐ考えたり、妄想してしまう... 長くてわかりにくい文章かと思いますが回答頂けたら嬉しいです。 宜しくお願い致します。
結婚3年目、幼い子どもが2人います。結婚する際、私が実家の近くに住みたいと夫にわがままを言ったところ、夫は私の実家の近くで仕事を探し新居を決めてくれました。しかし夫は人間関係や仕事内容を理由に1年で転職してしまいその後も上司が気に入らない、自分には合っていないという理由で3回転職しています。今の職場でもまた同じような理由の愚痴をよくもらし、続きそうにありません。毎回相談にのりますが、私がアドバイスをしてもそのアドバイスを受け入れようとせず、私の"じゃあ仕事辞めたら?"の後押しを待っているようです。そして辞めた事を責めると"辞める事に納得したくせに"と言われ参っています。結婚当初は私も仕事をしていたのですが、出産をきっかけに退職し現在は専業主婦です。夫が転職する度に出費が増え、貯金を切り崩す生活をしているので貯金も無くなり生活に余裕がなく、恥ずかしながら私の実家に援助をしてもらっている状態です。私が働きに行けばいい話なのですが子どもを預ける事などを考えるとすぐに働きに出れる状況ではなく毎日悩んでいます。生活に余裕がない為夫婦喧嘩も絶えず、子どもにも強く当たってしまう自分が情けないです。仕事が続かず喧嘩の度に"お前のわがままを聞いてここにおるんやぞ"と言わんばかりの夫に呆れてしまい愛情も薄れ正直離婚したいです。しかし夫は子どもたちをとても可愛がってくれているのでそういうわけにもいきません。こんな夫を今後どのように支えていけばいいでしょうか。育児の事もそうですが、もっと穏やかな気持ちになりたいです。
先日もこちらで相談させて頂きましてどうもありがとうございました。離婚の準備を着々と進めておりますが、今までは、パートで働いておりましたが、これからは、もっと固定の給料が必要になってくるのでパートを先月末で辞めて、今新しい仕事探し奮闘中です。毎日の様に、色々な派遣会社に行き登録。ハローワークにも通ってます。ただ、フルタイムとなると子供の事も、気がかりですし、土日祝は子供が学校休みだから仕事休みの所でないと。。とか、勤務地も車がないので遠いところは通えない、電車や最寄りのバス停降りてから徒歩で通える会社、子供が何かあった時、体調不良の場合は少し融通のきく会社、など色々と考えて考えて探しておりましたら、中々見当たりません。。結婚する前にもう少し、資格やスキルを身に着けて手に職をつけておけば良かった。。と、今更ながら思ってしまいます。今までパートの時は直ぐに職が決まっていたけど派遣や正社員、契約社員になると時間も長く中々条件も資格など必要だったりで、かなりかなり厳しくて疲れてしまいました。。 実家の両親は、精神的にも経済的にもサポートしてくれていつも助けてもらっています。 でも、いつまでも親に甘えてばかりなのはだめ。自分の力で絶対に頑張っていく!と言う思いが強いので何が何でも頑張って自分で生計をたてていけるように頑張りたいです!パートばかりしてきたお前に世の中そんな甘くない!と、主人に言われ、そうだよね。。と落ち込むと同時に妙に納得してしまってる自分もいます。。早く仕事が決まってほしい焦りと、仕事探しに疲れてしまった自分がいます。仕事も今までしてきた経験のある職種にばかりこだわってしまっています。仕事が決まらない焦りが日々募っていきます。寝ても覚めても、仕事早く決まってほしい。。と祈る様な気持ちです。このやり場のない気持ちにモヤモヤしたりイライラしたりの状態が続いています。社会は厳しいと改めて実感しました。子供もまだ小さい内は、頼める身内の人がいないとなると、フルタイムの仕事と育児の両立できるのか不安もあります。諦めずに仕事を探し続ければ、ご縁のある職場といつか巡りあえるのでしょうか?
再婚をして3年になります。 3年間の間に以前に質問に書かせてもらったように旦那とはいろいろありました。 お互いの我が出てきています。 旦那はギャンブル好きで、私は元旦那もギャンブルで借金を抱え、いろんなことも重なって離婚になりました。 再婚の旦那もギャンブルが大好きだったとは知りませんでした。 私と出会いストレスもなく、もう行かないと行ってましたが、今では仕事が二日置きで、仕事以外は昼から行って、10時半に帰ってきます。 いろんな意味、悪循環です。 そんな旦那に優しくできないのです。 家にいるのは、仕事から朝帰ってきてと、その日はまたパチンコに走るので10時半に帰ってきて夕御飯食べて寝て、次の日朝起きてきて、お昼食べてまた、パチンコに走ります。 顔を合わすと私がイライラしていて、口を開いくと、理屈を言ってしまいます。 当たり前の事ですが、朝5時過ぎに起きて、旦那や子供の弁当を作り、仕事や学校に送り出して、自分も仕事しています。 家事を済ませ仕事に走る。 夕方買い物に行き夕御飯の支度。 当たり前の事ですが、旦那は生活費を渡して何が文句あるのかと言う感じですかね。 一人バタバタ忙しく動いている気がして。 私たちは再婚、私の子供は高1男の子。 いつも帰ってくると旦那はいないので、またパチンコか?と言ってます。 子供にも悪影響だなと思ったり、いないほうが子供と二人の時間ができていいかなと思ったり。 旦那がいると私にも心を開いてくれません。 再婚は私も子供に気を使うし、旦那にも気を使います。 旦那も家にいないほうが、気分がいいのだろうけど。 夫婦の気持ちお互い、悪循環です。 パチンコに出ていってくれるほうが最近、体の調子がいいかもしれない。 仕事から帰ってくると、私は頭が重くなって憂鬱になります。 仕事をもっとしたいけど、家事ができなくなったりしたら意味がないですよね? 回答お願いします。渇をください。
今の職場(ディサービス)に就職して7カ月になります。 所長に注意されたり叱られたりする事はいいのですが、その注意の仕方がモラハラ、パワハラに近い位にしつこく言われます。 今まで介護の仕事をしてきた事を全否定されたり、遠廻しに辞めたら?って事まで言われました。 毎日 ビクビクしながら、気を使いながら仕事して心折れそうになってます。 転職したっていいですよね? メンタル弱いですがアドバイス宜しくお願いします。 長文ですみませんでした。
私には、早産の為脳性麻痺で足の不自由な9才の男の子がいます。 歩けますが、まだまだ不安定で、学校の送り迎え、毎日のリハビリなど、手がかかることが多く、何でちゃんと産めなかったのかと毎日考えてしまいます。 幸い知的の遅れはないのですが、普通に産めてたら、今頃放課後友達と遊んだり、自転車に乗ったりできてたのに、うちの子は家にいて、リハビリして、、と毎日考えてしまいます。 リハビリに誘ったり、歩き方をアドバイスしても、、いやと言われると、きれてしまいます。 私が怒ると、子供は私の顔色を伺って、話しかけてくるのですが、冷たくしてしまいます。 自分で、こんな自分がすごくいやです。 怒った後に、なかなか気持ちを切り替えられず、1日冷たくしてしまう事もあります。 子供の寝顔を見ながら、反省してしまいます。 何故、友達はみんな普通に産めているのに、私だけ、、と考えてしまいます。
私は仕事が出来ません。 社会人歴7年目の会社員なのですが、自頭が悪く、コミュニケーション能力も低く、要領が悪いです。 何をやるにも人より時間がかかりますし、周囲に相談しようにも説明が下手だったり、理解が悪く的外れな返答をして相手をイライラさせてしまうことも多いです。仕事が出来ない人間がそういう態度を取られても仕方がないと思いつつも、毎回傷つき、自分のダメさが嫌になります。 また、仕事ができないことへの引け目から、職場の方と接する際は遠慮がちになってしまい、なんとなく孤立しています。 この辛さは自分の能力不足が原因のため、自分が出来る様にならない限り、恐らく職場を変えても解決しません。(転職経験があり、現職は2社目です。実際、1社目の時も同じ悩みで転職しましたが、今同じ壁にぶつかっています。) なんとか今の職場で必要な人間になりたくて、仕事には真面目に全力で取り組んでいるつもりですが、全力でやればやるほど嫌でも自分の限界が見えてきてしまいます。 仕事をする以上、自分の根本的な能力のなさに失望し続ける日々が続くのかと思うと…生き続けていく自信がありません。 こんなに死にたくなるならば、生きるためには働かない方がいいのかもしれないとも考えました。でも、生きていくためにはお金が必要で、働かなければいけません。 仕事以外でも、恋人も長年おらず、昔から友達も少ないです。家族仲は良好でしたが、姉達が着々と結婚・出産をして両親を喜ばせている中、自分だけがその輪の中に入れず、溝が生まれてしまいました。 それもこれも、今までの自分の人生の積み重ねが招いたことだと思うと、やはり悪いのは自分であり、自分を嫌いになっていく一方です。最近は死ぬ方法ばかり考えてしまいます。 どうしたら死にたくなくならない人生を歩めるのでしょうか。 長文で申し訳ございませんでしたが、読んでいただきありがとうございました。
法人の事務に勤めて10年になります。一般の会社よりも就労規則などが適当で、給料も手取りが20万。残業代も休日出勤もつきません。 それでも、現場の人との信頼関係があり、頼り頼られ頑張ってきました。 組織の上の方で不正会計が見つかり、その責任を擦り付け合ったりして、事務局に責任がある・・・ようなことを何人かの役員がいいます。 いっそ、辞めてしまえば楽だと思うのですが、そうすると間違いなく現場の方々は大変になります。私自身も仕事は好きなので、自分の責任ではないところでの泥沼な権力争いに巻き込まれて辞めるのは悔しいのです。 ですが、子どもの喧嘩のようないじめにもにたいやがらせを70代の爺さんたちがしてくるので、毎回むかつくし、いやになるし、そして人間不信になります。悔しくて悲しくて逃げたくなります。でも、まだ逃げてはいけないと思えるのです。 どうすれば、自分の心を折らずにこれからの戦いを強くいられるでしょうか。 辞めた方がいいのでしょうか。あまりにも残念です。
はじめまして、この春新社会人として働き始めた者です。毎日があまりにも辛くこちらで質問をさせていただきました。 私の会社は、毎日の早出残業こそあれど、遅くない時間には帰れますし、そんなに悪い会社ではないと思います。 しかし、求人情報に書いてあった祝日のお休みはなく、2連休も年に2回ほど。仕事も楽しくありません。あとは、怒りやイライラをすぐに態度に出す上司がとても苦手です。 早出残業について、しているのは新入社員のなかで自分だけ。どうして自分だけがそんなに早く来ないといけないのか?とつい考えてしまいます。 上司はもうすぐ休職するため引き継ぎをしているのですが、それも憂鬱の原因です。やっていける気がしません。 本当にその程度で、と自分でも思うのですが、とにかくしんどくて仕方ありません。最近は、毎日家でも泣いてしまい、休日すら仕事のことを考えてモヤモヤとした状態です。もういっそ目が覚めなければいいのにとすら思います。 こんなに苦しんでやりたくない事をやるよりも、やりたい事があるので、会社を辞めてそちらを頑張りたい気もします。けれど、今辞めてやりたい事を始めるのは、ただ現状から逃げているような気もして踏み出せません。 やり通せる自信もないのかもしれません。けれど、たとえダメでも挑戦しなければ絶対に後悔するのは分かっているのです。 だからこそ、今挑みたいとも思います。 私はこのまま仕事を続けるべきでしょうか?それとも、夢を追いかけてみてもいいのでしょうか? 引き継ぎの都合もありますし、辞めるなら早めの方がいいのではないかとも思っています。
仕事中の【雑談】は必要だと思いますか? 緊張緩和とかストレス解消目的で短時間話すのは分からなくないですが 仕事関係の話で答えが出ないことを延々と評論家のように語る人が 職場にいて何だかイライラします。 同じ内容を繰り返し話すのです。 その時間あれば作業が進むのにと思ってしまいます。 もちろん、職場環境は皆さんそれぞれ違うので100%ダメだと言ってるのではないですが、明らかに長い時間(自分の感覚だと10分以上とか)は時間の無駄だと考えてしまいます。 皆さんは仕事中の雑談をどう考えますか?
親がブラック企業で働いています。 休憩はほとんどなく、パートであるにも関わらず定時であがることはなく帰りがいつも遅い時間です。月の残業時間は50時間を超えています。既に身体もボロボロですが自分が抜けたら職場が回らないと言っていつまで経ってもやめません。 なので家の事を全くやっていないのです。私も成人していますし、できることはやっていますがそれにしてもやらなさすぎて仕事で疲れているのが分かっていても正直イライラしてしまいます。 家族の死に目の時すら仕事を優先したくらいですし、言っても無駄だと分かってはいますが前々から会社を辞めてほしいと何度も言っていました。 周りが辞めた方がいい、頭おかしいだのと言っても一向に辞める気配がありません。 もっとブラックな場所もあるのでしょうが年齢的にも見ていて限界だと感じるので本人が嫌がっていてもどうにかして辞めさせたいです。 本当に親の事は好きですが、仕事に関して言えば嫌いですし全く幸せそうにも見えません。 退職代行等を使う事も考えましたが、本人以外が依頼して引き受けてくれるとも思っていないので諦めています。 一番は説得して辞めさせたいですが、他に手段がなさそうなら無理やりにでも辞めさせたいと思っています。 何か言い方法、意見などありましたら教えてていただきたいです。
データ入力、書類作成の補助をお願いしています。 少なくとも、半年以上その仕事に携わっているし、私以外の人の補助もしています。 にもかかわらず、入力漏れや(名前や数字の)入力誤りが多すぎるのです。 わからない事があったり、字が読めなかったりしたら、声をかけてって、何度言ってもダメです。 質問して来たとしても、その内容が的外れ(ピントがずれている)。 聞いて来ない=理解できている(はずなのに) 案の定、間違っていたり、抜けていたり、 結局、私がやり直す事になり、返って業務負担が増える事になります。 見ればわかるでしょ。(入力漏れや漢字や数字の誤り)ってミスを頻発している始末で、ものすごくイライラしています。 因みに、Yさんは、知的障がい=障がい者枠雇用ではありません。 人手が足りないので、補助者を変えて欲しくても無理な状況です。 したがって、Yさんにお願いするしかないのですが、あまりのレベルの低さにイライラするばかり。 (人の事をレベルが低い…って自分が何様のつもりなのっていうのは、わかります。) 入力が誤ったとしても、プリントした紙をきちんと見て、読めば防げるミスばかりなのです。 何をやっている?!どこに目がついているの?! Yさんに対して、態度がキツくなり、イヤな自分になってしまっています。 何か良い方法は、ないものでしょうか? それと、Yさんは、周りが見えていないようで、こちらのタイミングが悪い時に、話しかけて来る事があります。それにもイライラしています。 言われた事しかしない(まともにできていませんが)、自発的に何かするような、気が利かない事にもイライラしています。
いつもありがとうございます🌸 介護士を 約20年ほど続けてきました。 理想では 相手に寄り添う気持ちを持ちたいと思いつつも実際 暴言悪態の利用者を目の前にすると あぁ 嫌だ、面倒臭い、大変、勘弁して…の感情になります。 今日も全麻痺の利用者の入浴介助をさせていただきましたが 危険を伴うシゴト。なんでここまでしなきゃいけないんだろう、業務が大変過ぎる… という気持ちで一杯 相手に対する思いやりの心など持てませんでした。 シゴトをそれなりにこなしてる、といった毎日で休みの日は 死んだように寝ています 睡眠は十分足りているのに 何もやる気がしない、ただただ惰眠を貪るといった日々。 ①温かさ優しさをもって人様に寄り添うこと②自分の生活、時間を大切にすること ③作務をコツコツと続けること(掃除が苦手)についての 善きヒントがありましたらよろしくお願いいたします。
初めから何でも人に聞くのではなく自分でやってみろという教えがありますが 自分の考えでやったらやったで叱られたり笑われたりする。 これは正常なコミュニケーションだと思いますか?
直属の上司が係内の゙仕事を全く覚えません。何回教えても数日後には忘れています。教えたことすら覚えていません。しかも教えている途中で「大丈夫、分かっているから」と話しを途中で切ったりしますが、実際は理解されていません。仕事の゙事で相談しても数日後には忘れてます。こんなことが1年以上も続き、さすがにストレスで私も堪忍袋の緒が切れ、係長に強い口調で「係長だから、しっかりして下さい。仕事を覚える気がないのですか」と言ってしまいました。最近は自身の゙仕事も忙しいので余計にイライラして、係長に対して強く言ってしまいます。こんな自分に嫌気がさしてしまい後悔もしています。しかし、上司と仕事をしていると、やはり相変わらず仕事を覚えない、翌日には完全に白紙に戻っているので、本当にやりづらいです。 このような上司と上手く付き合うにはどうしたら良いのでしょうか。他の職員は「期待しないこと」と言いますが、直属の゙上司なので仕事の゙相談もしなければなりません
私は保育園に預けているちいさい子供がいます。 介護施設で働いていて、1日の出勤が三人の所です。 子供の病気でよく休み迷惑かけてしまう事が多いです。理解してくれてはいますが、迷惑をかけてるので、色々思われている事はあるかもしれないですし、気にしてしまいます。 今も2日子供の病気し休んでいて、その上同じ部署の別のスタッフも病気で一週間は休みになってしまっている感じなので、人が少ない中私まで休んでしまって、休日の人が出て来たりしているのかと思うと、とても申し訳ないです。でも働かないと生活もできない為仕方ないかもしれませんが、割り切れないです。クビになったりしないかなども気になったり、、 気持ちをどのように切り替えたらいいかわかりません。
職場で上司からパワハラまがいな事を受けています。 内容は、みんなの前で理不尽に怒られる。分からないことを尋ねると、自分で調べろ。と言われたり、他の方に私の事をイライラすると言っていたり等です。 その方はとても神経質で思い通りにならないとイライラしたり、完璧主義者で少しのズレも許さないようなタイプの人です。 私は真逆で大雑把で、失敗も次に活かそうと思うタイプです。 その上司以外の人はとても良い方達ばかりなのですが、立場が違うため相談が出来ず、直属の上司がその人しか居ないため仕事の内容等はその上司にしか聞けず、とても孤立しているように感じてしまいます。 また、今月の始め頃からコロナに罹患し後遺症に悩まされ今もまだ復職出来ない状態です。復職しなければという思いと焦りもあるんですが、復帰後すぐからその上司からまた何か言われるのかと思うと、とても気が重いです。ネガティブな事ばかり考えてしまうので、とても辛いです。