hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 怖い」
検索結果: 9472件

自分がどうしたらいいかわからない時

初めまして。 半年程前、15才年上で、彼女が居る男性と深い関係になりました。 最初は割り切った関係になるだろうと思っていましたが、好きだから、と指輪を貰い、付き合ううちに本当に好きになってしまいました。 私とだけつきあって、と伝えた所、彼女とは上手く行っていないし私との事は真剣に考えているけれど、すぐに決められない。 ただ、気持ちは真剣に受け止めるよ、と言われています。 彼はバツイチで子供も3人居ます。 頭では、私は都合のいい存在で、彼は決して誠実ではない。 もしも私と付き合ってもこの先や子供を望めるかどうかもわからないし、お互いそういう話もプレッシャーになるだけなのだから、割り切って付き合うか別れるべき。 ちゃんとしなきゃ、と思います。 なのに、彼が本当に真剣な気がして、思考も感情も付いて来ません。 私も彼を好きで仕方なくて、自分に出来る限りの愛情を捧げたい。 本音で、真剣に付き合いたいたい。 でも、傷付くのが怖くて出来ない。 そんは葛藤ばかりで悩んでいます。 思考と感情が噛み合わなくて、自分がどうしたいのか全くわからなくなりました。 こんな時はどうすればいいのでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1
2024/04/27

他人に心を開けずひとりぼっちです

人に妬まれることに不安を感じます。 それゆえに他人との会話でどこまで自分を出せばいいかわからずいつも聞き手になってしまい、自分のことがわからなくなりました。 私はある分野で能力があると認められ周りから褒められる機会が沢山ありました。 元々自信がないタイプなため自分が褒められているのを第3者視点で見て他人から妬まれていると思ってしまい、自分を出すことに引け目を感じます。 他人と会話する時自分のことを話すと自慢と捉えられるかも、と思ったりナルシストだと思われたくなくて自分のことを話すのが極端に苦手です。 そのため自分のやっている分野、活動に自信が持てません。 他人が自分を攻撃する人のように見えてしまったり自分の殻に篭りがちになり、自己開示できなかったり対人関係をどのように築けばいいかわからなくなってしまったみたいです。 これから1人で生きていく時に誰とも関われずひとりぼっちになってしまう予感がしています。それがとても怖いけれど他人との関わりも怖く堂々巡りです。挑戦も怖いです。最近はもうこんな人生辞めたいとまで思ってしまっています…もっと自信があればもっと活動的になれて友達もできるんだと思います。 本当は自分の能力を正しく認めたいのですが、注目されるとものすごく怖くなってしまい、謙虚なのか卑下なのかわからない状態になり、自己アピールも難しいです。 会話の時はひたすら聞き手になっています。 聞き続けるのが辛いと思う時もあり、自分を出せたら違うのかなと思う時もあります。 長々と申し訳ございません。 このような質問はお坊様から見るととてもくだらないものかと思いますが、お坊様が考える正しい人間関係はどのようなものでしょうか? そしてこれは疑問なのですが妬まれることが怖いのは傲慢なのでしょうか。 またこのような私が自分をどの程度出せば良いと思いますか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 3

隣人との牽制のエンドレス

はじめまして まる と申します。 どうかお知恵を授けてください。 一戸建てとはいえ、ひしめきあっているような地域で暮らしております。 ある程度 距離感があるほうがよいのか皆さんご挨拶だけの付き合いです。 最近コロナ禍の影響か お隣の奥さん(70代位)はともかく娘さん(40代位)も家にずっと居らっしゃるようです。  ある日窓を開けるとちょうど隣りの奥さんがベランダで洗濯物を干していて 目が合い会釈をしましたが知らん顔。 翌日も窓を開けたら娘さんが洗濯物を干していて逃げるように家の中へ入っていかれました。  それから どうもお隣から私が見ている?監視?と思われたようで 私が自動車で外出しようとするタイミングでベランダに出て来て洗濯物を干す。 私が帰ってくるとマッテマシタとばかり出かけるなど態度が露骨になってきました。 それがすごく嫌だったので、窓を開けるのは夕方頃からにし 隣りが洗濯干しをすませるのを待って外出したり今までのルーティンを変えました。 すると今度はお隣りが音をたてないようにコッソリと洗濯物を干すようになり それがわからなければいいのですが、どうしてもわかってしまい とても不気味で怖く感じるようになりました。 正直腹が立ち 石でも投げてやろうかという気持ちになります。 なんだかお互い様子を伺いながら生活しているようでとても窮屈です。 とらわれすぎて具体的な対応が思いつきません。 レベルの低い質問ですが よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

この様な力は存在するのでしょうか。

10年以上前に亡くなった父方の祖母の話です。 若い頃から霊感が強いと言われていた人だったようで、父とその兄弟がまだ幼い頃には家の前の小径に向かって「狐が走り回る足音が煩い」と怒っていたり(祖母以外には見えていない)、電話で親類や知人の失せ物相談にぴしゃりと言い当てたりしていたそうです。 私も色々な事情があってこの祖母に7歳から10歳まで育てられましたが、私自身は虫封じをやってもらった事があります。筆で私の掌に文字を書きながら祖母がブツブツと何やら唱えると、私の指先から見えるか見えないかの細くて白い糸の様なものが何本ものたくりながら出てきました。祖母曰くこれが疳の虫だそうで。 またある時は私を抱っこしながら祖母が部屋の電気を消そうと紐を何度引っ張れど電気は消えず。「えぇい消えろ!」と強く言い放つと紐を引いてもいないのに電気が消えた事がありました。祖母曰く「霊的な何かがいたずらをしていた」そうで。 因みに祖母が写った写真の多くでは、祖母の体の一部が欠けて(後ろの景色は写っている)写っていました。 実の子供を男3人、それから孫を男5人、乳飲み子の時から大人になるまで一人で育て上げた祖母。毎日ひたすら家事をしている姿しか思い出せませんが、今は高野山に眠っています。 私は実の母を7歳の時に亡くしていますが、祖母にはよく「お母さんはずっと側で見守っていてくれてる」と言われていました。 今でも祖母を思い出せば、こうした不思議な力?の事も思い出されます。 いくつか祖母の力?を実体験として私も経験していますが、果たして本当にこの様な力や霊的な存在、姿の見えない狐などなど・・・これらは実在しているのでしょうか。 個人的に僧侶という職業は、本当にあるのならあの世に最も近しい立ち位置にあるように思います。なのでこうした力や霊的な存在の有無、または似たような話がお聞かせ頂ければと思い質問しました。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 55
回答数回答 3

死にたいですが、死ねません。

20代後半の成人です。 高校生くらいからぼんやりと早く死にたいな(辛い思いをしてまで長生きしたくないな)と思うようになっていたのですが、最近その念が強くなってきました。 昔から人間関係で苦労してきて、いじめや自傷行為の過去はあるのですがその時は死にたいと言うよりむしろ怒りが勝ってどうにかして見返してやろうとエネルギッシュになっていました。 しかし年を追うごとに周りの環境や友人の意識が変わってきて急に未来が怖くなり思い悩む日々が多くなってきました。 そんな時に自身の病気、肉親との諍い、職を得られないと言うことが重なり、嵐の日の川の前で姉に自殺宣言をしていました。 そこから姉と母が地元から私の家まで来てくれて一晩付き添ってくれました。 自身の体調を見ながら頑張ろうと思い仕事も得ることができて頑張ろうと思っているところだったのですが、ふとした瞬間に死んで何もかも悩みたくないと思ってしまうのです。 とても不謹慎な感情ですがニュースなどで人の自殺の訃報を目にすると羨ましいとまで思ってしまうのです。 いつも死にたいと思う時母親のことを思い出します。私が死んだら後悔して体を壊すかもしれない、後を追って死んでしまうかもしれない、と思うと涙が出てきて死にたいのに死ねないと絶望してしまいます。 家族は悲しせたくないと思うし、私の選択で彼らの人生を狂わせたくないと思いますが現在私を繋いでいるのは母親への想いだけです。 このような思いを持たれている方は少なくないと思いますが、生きていきたいと思うためにどのような考え方が必要でしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

夫が信じられない

初めまして、お時間頂き有難うございます。 昨年に夫と喧嘩をし、それ以降、話すのも目を合わすのも怖くなっています。 話し合いを重ねる毎に夫が信じられなくなりました。 離婚したいと願っていますが、子供がおりますので、悩ましく…ただ、夫が居ると下を向きなるべく同じ場所にとどまらぬように…としてしまっている私がいます。 夫には、私の性格すら否定され、私自身がどうすれば良いのか全く教えてくれない状態です。 夫の放つ言葉は全て 『俺の言う通りにしろ!俺に間違いなどないのだから!』 や『俺のやる事に意見をするな!それなら全て自分でやれ!!』 としか聞こえません。 現在、新型コロナウイルスでこのような事態になっているにも関わらず、平気で子供をお店へ連れて行きます。 本当に信じられません。お金もないのに…。 私には、『食費を削れ』『光熱費も削れ』と言うだけで何もありません。 義両親が『ありがとうぐらいは言いなさい。』と言ってから食事の用意をした時のみ『ありがとう』を言いますがそれ以外は殆ど言いません。(頼まれ事をした時ぐらいです。) とにかく、今の生活が辛いです。怖いです。 私は、離婚したいと願っていますが間違っているのでしょうか? (子供のことを考えないで、私欲だと思われるのではないかと考えてしまいます。) どうか、こんな未熟者に少しでも構いませんので、お言葉を頂けたらと思います。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

親の死

現在、週末期を迎えている父がいます。 父は10年以上前に病気が発覚し、すでに末期だったので現状維持を目的とした治療をしてきました。 完治はない事からずっと覚悟はしてきたつもりですが、8月に入って急激に悪化し、あっという間に動けなくなりました。 両親は横浜、私は東京で一人暮らしです。 姉夫婦が近くに住んでいて、頻繁に様子を見に行ってくれていますが、基本的に母が一人で不安と戦いながら面倒を見ていると思うとそれも辛いです。 職場の理解もあり、隔週で休みを多めにもらい実家に帰っていますが、帰る度に弱っていく姿を見るのが辛くて怖いです。 東京へ戻ると、急変したらどうしようと考えて眠れなくなる日も。 父がその時を迎えるのを直視できる自信がありません。 それなのに、全てが終わったら長期休暇を取って10年間支えてきた母の疲れを取るため、一緒ににゆっくり過ごそうか。と今から不謹慎な事を考えてしまう自分もいます。 でも、その為には父との別れを経験しなければいけません。 いつ来るかわからない、そう遠くない別れを待つ日々が辛いです。 穏やかに、静かに迎えたい気持ちと、 早くラクにしてあげたい気持ちと、 やっぱり怖いと思う気持ちと。 心がゆらゆらしています。 どのような気持ちを、どのように保てば良いのか教えてください。

有り難し有り難し 37
回答数回答 2
2024/04/22

整形したことの後悔と向き合いたい

つい先日、目の下のクマを取る手術をしました。 私は昔から目の下にぷっくりと脂肪があり、それが長いことコンプレックスになっていました。 メイクや運動などあらゆる事を試しても改善しなかったので、最終手段として選んだ整形でした。 今は術後で腫れている状態なのですが、今更になって本当にやってよかったのだろうかと後悔の気持ちが湧いてきました。 手術は痛くて怖いものでした。 また術後間もない今はまだ痛みや腫れもあり不安です。 こんなに痛い思いも不安な思いもして、大金を払って、本当にこの決断は正しかったか自信が持てません。 でもどんな顔になったとしても、二度とあんな痛くて怖い思いをして整形などしたくないし、この顔で生きていこうと思っています。 親や周囲はコンプレックスを気にすることないと言ってくれましたが、決断を尊重してくれました。 前のままでも愛してくれた人は沢山居たはずなのに、私はコンプレックスさえ解消されれば全てうまくいくような気持ちになっていました。 後悔しても仕方ないことと分かっていますが、気持ちが追いつきません。 この気持ちは一生ついて回ってしまうと思います。 取り返しのつかないことへの向き合い方について、ご助言頂けますでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

恐怖心が消えません。

初めて相談させていただきます。 読んでいただきありがとうございます。 戦争がこわいです。 双方どちらにも言い分があって、当事者ではない私達にはわからない事もたくさんあるのだと思います。 ですが、それでも武器を持たない民間人への攻撃のニュースをみる度悲しく辛いです。 そして日本に対しても平和条約の打ち切りなどのニュースをみていると、いつか日本に攻撃してくるのではないかという不安と恐怖が襲ってきます。 家族はもちろんの事ですが、幸せそうな特に小さなお子さん連れの家族をみると、この幸せが崩れ去ってしまったらとずるずると悪い方向にしか考えられなくなってしまい、涙が止まらなく食欲もなくしてしまい、うまく笑えていないようです。 飛行機やヘリコプターの音を聞くと恐怖からか動悸がします。 住んでいる地域が駐屯地から近い為、通常の訓練の音でも怖くなってしまいました。 政治家でも偉い立場でもない一般庶民の私にできる事は少なく、片方の情報だけを信じない事。 1日でも早く落ち着く事を願う事。 1日1日を大切に感謝して生きる事だとは思っているのですが、怖い思いや辛い思いをするのなら、特に子供がそういう思いをしてしまうのなら、いっそ子供と一緒に飛び降りてしまおうかと考えてしまう事も多くなりました。 生活に支障をきたすなら一度ニュースなどから離れるべきだとも分かっているのですが、確認してないうちに状況が悪くなってしまったらというまた別の不安で結局一回は確認してしまいます。 馬鹿な事を考える母親でごめんねと思いますが、どうしても不安が消えません。 うまく伝えられず申し訳ございません。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1