hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「私 いない 後悔」
検索結果: 9116件

母のこと

初めて質問をさせていただきます。 よろしくお願い致します。 先月、母を亡くしました。亡くなる前に私が母に電話した際に、風邪を引いたようで、体調が悪そうでした。とても暑い日が続いていたので、熱中症だったのかもしれません。その時に私は食べ物や飲み物を持って自宅に行き、飲み食いをしないとダメだと伝え帰りました。夜に電話をして体調をうかがい、少し良くなったと言っていた事で安心してしまいました。後日孫を連れて家に行くから、それまでに良くなってほしいと伝え、電話をきりました。その後日、体調が悪化し、間に合いませんでした。 私の後悔は、体調が悪かった状態で病院や救急などの対応をしなかった事で母を亡くしてしまったこと。若い頃から照れ隠しで憎まれ口をたたき、母に迷惑をかけたことを謝れなかったこと。これまで育ててきてくれたことにありがとうが言えなかったことです。まさか母がいなくなってしまうなど考えることもなく、悔しくて、孫に会えることを楽しみにしていた母が可哀想でなりません。 助けることができたのに、助けられなかったことが悔しくて、母に謝りたいです。 この間まで元気だった母と話せないのが辛いです。 毎日母に会いたいと願っています。 母の魂がいると信じて仕事帰りに自宅へ行き、日々時間が過ぎるのを待っているような毎日です。 これから母のために、どうしていけばいいのでしょうか。ご教示をいただきたく、どうかよろしくお願い致します。

有り難し有り難し 18
回答数回答 2

罪悪感が拭えず苦しいです

以前こちらで、ペットと後悔のある死別をしたことで相談させていただきました。 その時は、ありがたいお答えをいただき、前向きに生きていこうと思ったのですが、 その後、日に日に酷いことをして申し訳ないという罪悪感と後悔が強まってきて、胸が苦しくて 息ができないような状態が続いています。 かわいい子供のために、頑張ろうと振舞いますが、子供が愛しい、可愛いと思う度に 罪悪感も同時に沸き起こり、苦しいです。 自分が幸せな瞬間に、違和感を感じます。幸せになってはいけない気がします。 主人には、いつもと様子が違うことは気づかれていると思います。 耐えきれず深酒をしてしまったりします。 そのせいか、考えすぎのせいか、胃の痛みが起こるようになりました。 自分の罪、まさに自業自得で、今罰を受けているのだと思います。 家族に迷惑をかけては申し訳ないと思いつつ、自分の辛さをコントロールできません。 自分のことにいっぱいいっぱいで過ちを犯したのに、また同じことをするのかと、 甘えるなと、自分を叱責するのですが、胸が苦しく体から力が抜けていく感じから 逃れられません。 罪人が幸せになることを許されるためにはどうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 24
回答数回答 2
2023/11/29

昔の過ち 罪悪感で苦しいです

昔の失礼だったことや過ちを後悔して辛くなります。 そのひとつに、 7年ほど前、母を亡くしました。 その時まだ20代前半だったわたしは、葬儀は父に任せており、細かいことはわかりません。 香典は辞退します、と伝えていたのですが、私の職場の上司数名からそれぞれ個別で、御香典を頂いたようです。(職場の福利厚生でも頂いていて、忌引休暇あけのときにお礼と、職場の皆さんへお菓子をお渡ししました。) 上司の皆さんへ、その時のお返しをしなければならなかったのに、出来ていないことを今更思い出し、大変後悔しています。(父に、これをお渡ししておいて、と言われていたものを渡せていません。カタログギフトだったのかな?と思いますが、中身は分かりません。) 言い訳になりますが、このようなことが初めてで、どうしたらいいか分からなかったのと、あとから渡そう、と思って忘れてしまったのだと思います。 今になって、自分が結婚したり、他の方の葬儀に参列したりする機会もあるなかで、やっと大人の常識もわかってきて、あの時なんて失礼なことをしたんだと、本当に恥ずかしく、申し訳ない気持ちでいっぱいです。 何年か経ってから私は異動になり、退職なされた方もおられるため、皆さんと連絡は取れない状況です。そのことがあっても、異動するまでの数年間、上司の皆さんには大変よくしていただきました。 このようなこと以外にも、自分の未熟だったこと、失礼だったこと、自分の後回しの癖による過去の過ちや失礼だったことがたくさんあります。次々と思い出してしまいます。罪悪感で辛く苦しいです。

有り難し有り難し 24
回答数回答 1

認知症の母との関係について

約3年前に父が亡くなり、母(80代)は一人暮らしです。 母は、父が亡くなった頃から認知機能が低下してきまして、約2年前に認知症の診断が付きました。 私(うつ病です)は母とは別居をしておりますが、一日中一人にしておくことは心配ですので、毎晩様子を見に行って、その日の出来事などの確認等をしたりして、母が床に就いたことを確認をして、戸締り等をして帰宅してきます。 私は、父に「僕が亡くなった後は、母さんの面倒をちゃんとみるように」と言われていましたし、父の介護を十分に出来なかったことをとても後悔しておりますので、少しでも悔いが残らないように母の介護をするつもりで今まで頑張ってきました。 しかし、母の認知機能の低下が進むにつれて、言葉が厳しくなってきました。 父は生前「母の言葉にはトゲがある」と言っていましたが、そのトゲが鋭くなってきて、私をぐさぐさと刺すようになってきました。 母の言葉は、毎日些細なことで私の心を刺してきます。 例えば、「私だけ忙しいのに、あなたは暇なんだから〇〇をしなさい」、 私の声が聞き取れなければ「あれだけ食べているのに、どうしてちゃんと声が出ないの」(私はこの9か月間でストレスのために食欲が無く約10kgも痩せてしまっています。)、 夕食の時間が遅くなったことについて文句を言われたので、これ以上早く食べることは出来ないと言ったら、「努力が足りない」と言われました。 そして、私は中年独身で犬を飼っているのですが、「自分の子供を育てもしないで、犬を飼っているようではダメだよ」と言われました。 私は、別に好きで独身でいる訳ではなく、結婚できなかったことをとても悲しく思っていますので、この言葉は物凄く私の心に突き刺さりました。 このように母の言葉が厳しくなるに連れて、介護をしようという気持ちが弱くなってきてしまいました。 厳しい言葉を言われると、「もう知るか」と思ってしまいます。 経済的に余裕があれば、施設に入ってもらいたいと思ってしまいます。 でも、母のことは嫌いではないのです。 亡父にも母の面倒を見るようにと言われましたし、自分でもそうしたいと思っています。 父が亡くなった後で凄く後悔をしましたので、少しでも後悔がないように母の面倒をみたいと思っているのですが、今は自分が苦しくて介護を続ける自信がありません。

有り難し有り難し 13
回答数回答 1

気持ちの整理がつきません

前回からの続きになります。 不倫中の彼から、気持ちが離れたと言われ、私が心を入れ替えるからまだ別れたくないとすがり、とりあえず、決定的な別れは回避しました。 彼が、私の嫌いな同僚の女性と親密になっているとの噂を聞いたので、それについて聞いても、違うと言います。 私のことは嫌いになった訳ではないけど、気持ちが離れたから、どこかへ行っても前みたいに楽しくはないかもしれないけど、会ったり、LINEしたりするのはいいと言われました。 もうやめた方がいいのは、頭では分かっていますが、しばらく会えなかったので、また会うようになれば、もしかすると思い直してくれるかもしれないと期待してしまう自分がいます。 しばらく、挨拶だけのLINEが続いていましたが、2日前から、彼からの返信はありません。 頭の中は、彼の事、親密というその女への憎悪で、パンパンです。 あんなに、愛してると言ってくれたのに、あんなに連絡をくれたのに、どうして心変わりが起きてしまったのか、受け入れられません。 コロナだけど、もっと会っておけば良かった、もっと連絡すれば良かった、と、後悔ばかりしてしまいます。 まだ食欲も戻らず、体調も悪いです。 やはり、もう何をしても諦めるしかないのでしょうか。 今は、家庭の事などあるので、すぐに一緒にはなれなくても、いつかはその時が来ると信じていたので。辛いです。 忘れるように、考えないように、自分の思いを書き出しても、その時は吹っ切れても、また妄想と後悔の気持ちでいっぱいになってしまきます。 どうか、気持ちを落ち着かせる方法を、教えてください。

有り難し有り難し 32
回答数回答 1

亡き祖母へ出来る事

私には後悔していることがあります。 10代の頃、ある事をきっかけに家族全員とコミュニケーションを取らなくなりました。特に祖母はそれが大変ショックなようでした。 その状態がしばらく続き、数年後、祖母は病気で亡くなりました。 親には「もう長くないから、一度でも顔を見せなさい」と言われていたにもかかわらず、その時、責任の掛かった重要な仕事の最中で、正直それどころではありませんでした。他人から見ればなんて思いやりのない人間なんだと思うでしょうし、今なら自分でもそう思いますが、その時は睡眠もろくにとれておらず、食事もろくにとらず、常にイライラしながらどうすればこの仕事を成し遂げられるかで頭がいっぱいでした。案の定、過労で倒れ、鬱になりました。 その時に、家族が私の事を必死で支えてくれたのです。その姿に後悔と反省と情けなさと不甲斐なさでいっぱいになり、一人部屋で涙を流し、すこしずつ、家族と向き合うようになりました。 しかし、祖母はそういうわけにはいきません。 投薬治療でなんとか鬱は回復したものの、大事を取って仕事は休養していたのですが、日中やることもないのでなんとなく掃除をしようと思ってクローゼットの中を整理していると、アルバムが出てきました。そのアルバムをめくってみると、そこには祖母が幼い私を幸せそうに抱いてあやしている姿でした。胸が痛くなり呆然としました。口を利かなくなった時どんなに傷つけただろう、もう長くない病室のベットで私の事は考えたのだろうか、会いたいと思ってくれたのだろうか、そう思うと、自分のしてしまった罪に耐え切れず、また鬱を再発しました。あれからしばらく経ち、鬱は回復しましたが、後悔の念は消えません。そこで死者を弔い、その後も亡くなった方達と日ごろ向き合っているお坊さんに相談です。 死んでしまった人に出来る事ってなんなのでしょうか。 勿論、物理的に直接できることはないし、もういないものはいないので、そんなものはないというのがある種答えなのでしょうが(お坊さんに言うのも失礼ですが・・・) 考え方や乗り越え方などをご教示していただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1