丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

ストレスという言葉すら忘れる 脱・ストレス化思考
ストレスをため込まない最高の方法は「ストレスという言葉なんて知らなかった自分にリセット」することです。
「ストレス」という言葉やストレス=悪いものであるという知識を自分に認知させないこと。
...
質問:性格改善策、または泣く以外のストレス解消法、ありますか?

自宅で老舗の味をネットで学んで作りたい
坐禅をこういう文字のやり取りで伝えられるのであれば、世界中の人がとっくに成仏してます。
ネットで安易に学ぼうという姿勢をやめて、実際の世界で真の指導者から学ぶ姿勢を持つことが坐禅を学ぶ上での第...

今日は今日で迎える
人間の頭にはリプレイ、リピート機能があります。🔄
それがために過去の記憶や今現実に目の前にないことを相手にします。
ですが、それは頭の中だけの世界。
現実の変化してゆく世界にその彼氏さんの...

各ご家庭に存在する天然記念物(人)。
どこの家庭にも表に出せば天然記念物的な人や絶滅危惧種的な人がいるものです。🐻 🐯
その家庭で育った「その人」はその人のルールで生きてきた。
そして、その人があなたの夫の父親であり、今後も「た...

「これ」← をみていてください
↑ 「これ」の文字を見ていてください。
さて、文字から目を離して、今お持ちのネットに接続している機器の画面や裏側をご覧ください。
汚れとやらがあってもあなたは気になっていなかったはずです...

本質的には同じです
仏が我に入り 我仏に入る
我ならざるものも 我と呼ぶものも 人間の見解を離れてみれば同一
自分だ自分じゃと思い込んでいるものを、自分ではない世界に投げ込んでみれば、自分らしいものがな...

頭ではなく五感で体感している世界
Q①「薪は薪の法位に住して、さきありのちあり」…とは?
A薪は元々、樹木として森林に生えていた。(さきあり)それがたった今「薪」であらば、った今は薪の様子(法位)を全うしている。その薪を人間...

自分の脳内セカンド・ドラマに騙されてはいけない。
悲しかったことであろうと思います。
一息ついてから焦らずにゆっくり読んでください。
はじまりは、ただの「バカじゃないの」。
そういう言葉、音の響きがそこにあっただけです。
「バカジャナイ...

霊であるに違いないと思う心をこそ霊というのです
霊の仕業であると思いますと、イメージ力が強い人であると本当にそうであるかのように思ってしまい、それ以上のものになります。
長時間同じ姿勢をするようなことはありませんか?
現代人はパソコン・ス...

真に払うべきは何か
御祈祷、お祓いとは本当はなにをするべきでしょうか。
まず、そもそも「良いこと 悪いこと」とはなんでしょう。
人間の良い悪いという「ものへの評価」とは過去の一部分をカットしてそこだけに対してよ...

そういう心から離れることが歓喜
人間の人間による人知のせめぎあい。
そういう良し悪しやものの是非を問う。
そういう人間の思考世界ではどっちかが正しければどっちかは間違っているという相対観念の世界なのです。
そういう心を離...

誰かのため 何かのため 自分の為 結局何の為
サイフから出さなければお金は「使われません」。
これをみている時にお金は手にしていません。
使うべき事に使われなければ捨てているに等しいこと。
使いつくしてしまえばこのページをみるための維...

人間には競争心がある
誰でも自分が一番でいたいというような気持ちがあるのでしょう。
そうでなければ動物の世界も頂点争いをしません。
生物の世界においては種の保存の関係で強い生命が良しとされるのでしょう。
仏道の...

真の困りには困るオノレを顧みることがない。
仏法の大意を明らかにしていない「飢」なる自己にあるとしても、自分は未熟だ、未完成だ、まだ満たされていない、と卑下をする事でその卑下が思考であるから事実からブレるということです。
「しかあれ...

人生には元々「嫌なこと」がない
外の側には幸福や不幸はありません。
あなたの家で使っているテレビが壊れたとします。
あなたにとっては不幸でしょうか。
電化製品のお店にとっては、新しいのを買ってくれたり修理の仕事が入ります...

その小鳥の命だけを「わたくし」しているのは誰か
命は命が主役出逢って命そのものが生き死にをする。
あなたが何を尽くしても死するべき時が来れば、しんでしまう。
あなたの命だって「わたくし」できない。
その小鳥の命だって誰も「わたくし」でき...

何かしなければいけない ということは なにもない
死ななきゃいけない
生きなきゃいけない
どっちもないのです。
そんな理屈を前にオギャーと生まれて来て、今日まで生きてきた。
そこに生きなきゃいけないとか、死ななきゃいけないなんてなか...

旦那のトリセツ
「女性は男性の扱い方を知らない。
男性は女性の扱い方を知らない。」
ただ、それだけだと思って、離婚だ何だというように妄想爆発させないことです。
ノセれば、それなりに男性はモエます。
そ...

お寺は僧侶の所有物ではありません
お寺には役員さんがいます。
そういう方々と話し合えば、そういう意見が通る事もあるでしょう。
たぶん、知らないのでしょう。
僧侶というものが何をすべき者であるのか。
医者も僧侶も選ぶ時代で...

心身は常に前の事をとどめていない。
そういうものなら私も信じられません。
私が学んだ仏教とは、自分の身が自分の身でありながら「わたし」という意識が無くなっていくという所に故人たちが神仏と呼び、崇めてきたものを見出して、自分自身の...