丹下 覚元(たんげ かくげん)
こころを蝕む思いはいつも内側から。その思い、仏のソーシャル・ディスタンス。
自己紹介
お悩み相談08020659278
丹下 覚元(たんげ かくげん)さん紹介
オンライン個別相談
今月の法話
文殊の剣
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞(本文より)
「大丈夫、慧の剣を取る。」
大いなる菩薩や老師は智慧の剣を取って、人の迷いの見解を断ち切り真実の姿をみせてくださいます。
智慧の剣とは人間の自我、我見の無いこころからなる、無垢で清らかなる「事実の様子」「本来の様相」を見極める力ともいえましょう。
それこそが智慧の剣なのです。
文殊とは自己を鎮め得た者の姿。
人間の内なる思慮分別の猛獣を修め得て、その上に鎮座する姿。
事実を事実のとおりに見るということは、余分なものがないということです。
そこに現れる余分な見解というものを断ち切った姿。
そもそも、もともと一切の事象、事実というものには余分なものはありません。
とは言えども、それでも人は人の習癖・習慣的に物事に思いをつけたす。
いまや「写真で一言」という要らぬ添え物をするバラエティ文化もあるぐらいですから、ものを本当にそのままに受け取るということをしない。
文殊様の持つ剣、智慧の剣というものは、そういう人間の考えを断ち切る働きを象徴したものです。
その文殊の剣とはなにか?
お見せしましょう。
いま、そこで、みているもの、きこえていること。
たとえ文字文言を観るにしても、そのものとして映し出されているという姿がありましょう。
文字として見えているだけで意味を持たせてもいない、読み取ってもいないままの、ただの文字の羅列のような景色としてみている時には、文字であっても意味が生じません。
本当にみるということはそこに安住しています。他方に向かわない。蛇足ごとが起こらない。
見届けるという言葉の方が適しているかもしれませんね。
❝己がそのものを観ていながらそこに余計な色や思いをつけたさぬその己の様子を「こそ」見届けてみてください。❞それはものの方を見るというよりはそれを見ている己を見つめる姿ともいえましょう。
そういうご自身のハタラキ・功徳に気づく眼を持つことです。
あなたの手にはすでに文殊の剣がありますよ。用いることがないのはもったいないことですね。
回答した質問

五感はナイナガラの滝
亡き人への最高の供養は最高のものを提供することでしょう。
同時に亡くなった人が最後にしてあげられることは、最高のものを提供することです。
葬儀式とは「法要」。法の要。人間の無私、無我、無作の...

挨拶ルールを溶かすのは笑顔と♡
挨拶って声の大きさとかより、好印象を与えることです。
笑顔で相手の目をみて、ああ、この人は私をないがしろにしてない人だなぁと思わせることだと思ってみましょう。
いくら大きな声で挨拶しても、声...

怒りをおさめるよりも良い方法
まず、ものをみる時、聞くときに、そこに自分のルールを強いないことです。
ものをみるにも聞くにも、子供が何か粗相をするにしても、ご主人が手伝ってくれなくても、
「ただ、そのとおりにみる」という...

必殺の大芝居のギャラとして旦那さんから家と生活費を確保。
親子のきずなは血のつながりですから強いですが夫婦というものは元々他人様。
おそらくご主人の浮気は今後も続いていくことでしょう。
ですが、離婚すると傷つくのはお子さんです。
お子さんは夫婦間...

ダメの原因はあなたにある
それは大変でしたね。ですが、今から真剣に自己を見つめることです。
愚痴を言うエネルギーは自己をより良くするためのエネルギーにすると良いです。
まず、自分の質問の中からネガティブワードをどれく...

納得はしない と 思っておきましょう
こう考えてください。
人は自分の生活が第一優先である、と。
兄嫁も、親御さんも、あなたも。
皆守るべきものがある。
あなたも自分の考えを固守したい。
「わたしがこうしたい」
「わたし...

大きな母となる
子供は育てるのではなく、育つもの。
亡くなったお子様とあなたとのかかわりは今後も続いていくものです。
ですが、常にお墓に居てあげることもできない。
もう一人のお子さんはあなたを必要としてい...

赦すとは
親に対して自分の高い理想を要求するのをひっこめる事、です。
意味が分かると、自然に「あ」となります。
どんな、凶暴で強烈な親でも、こちら側の確かな覚悟があれば、自然に赦せる=手放せる=その方...

どのみち誰を相手にしていたのでしょうね
相手と関わっていたように思えても、ご自分を相手にされていたのではないでしょうか?今も。
現実のその人は、そこにはいませんね。
あなたの中の、その人に対する気持ちを相手にされていたのではないで...

あなたの好きな距離感がある
ちゃんと今、答えが出ているのです。
あなたはその方々と深くお付き合いして、ガッカリされたらその人たちとのかかわりを失ってしまう。だから、上手に距離感を保っている。
それでよいのです。
人生...

「何をバカなことを言ってるんですか?」と私があなたにいきなり初対面にもかかわらず回答したとします。
何か面白くないでしょう。
だから、相手を尊重して、敬う。
それが世間のルールなのでしょう...

心の画面にタップしない
スマホもPCも触らなければ休止画面やスクリーンセーバーが作動します。
コントロールしたければ、ここがコツです。
さわっているのでしょう。
コントロールとはいたずらに画面をタップしたりページ...

お母さんに分かってもらいたいことがあったんじゃないですか?
お母さんが言いたいことを言ってるだけでしょう。
お嬢さんがすねているのは、それよりもまず聞いてもらいたいことや、周りとの皆の関係で...

意見というもの そのもの を知る
人の意見というのはその人のその心境での意見ですよね。
世間を騒がす芸能ニュースなども、みな意見が違うものです。
それぞれ、それぞれがかみ合っていないものです。
お互いに百歩譲ってあらためて...

あなた方が今まさに心の病では
相手のご家族が病だとか、心の病を抱えているということを聞いて、あなたたちご家族の心が今まさにどうなっていますか?
そういうのも一種の心の病というべきものです。
そんな事を気にされない方々もい...

人に求めるべきことではないかと
すべての意味においてです。
不倫相手。
元カレ。
我々。
人に依存しているその心が一番の問題の根源でしょう。
そういってくれる人がいないだけです。
そこに向き合う勇気がないだけです。

仏像や仏画をみていますとぼっちゃりさんは必ずいます。
布袋さんもぷっくらです。
過食を治すには専門の医療機関がいいのではないかと思いますが、本当に治った人の口コミや実体験の無いところは効かな...

そう思えてしまうことは真実
私もそういう時期ありました。
私はこんな症状でした。
あー、何やってもつまらねー。
うそくせー。
かったりー。
しねばいいのに。
坊さんの話を聞いても
「ぬるい。うそくせぇ。」
...

誰が幸不幸の審査員でしょうか。
タイトルを一週間かけて毎日、自問自答していれば大きな気づきを得られるでしょう。
まず自分の幸せ・不幸せを図式化しない方がイイと思います。
これは不幸でこれは幸せで、これの後にこういう 幸せが...