自己紹介
目の前の方の悩みや気持ちをしっかりと受け留め、心を開いてもらうように努めております。決して容易いことでは有りませんが、一期一会の気持ちで相談に、葬儀法事に励みたいと思います。
最初法学部部にで学び、4年間ほど公務員をしていました。(税務署勤務)その当時の学びと経験を終活相談に活かしたいと思います。 昭和63年5月に住職となってから、30年が過ぎてしまいました。仏教学・禅学もそこそこ真面目に学んだつもりですが、宗教学・宗教民俗学に力を入れて学びました。そういう分野については丁寧な回答が出来るかも。
日本の宗教文化は、仏教・儒教・道教・神道・民俗が時には重層的に混在してます。時には複合的に機能しています。地域性による違いもあります。先祖の居場所、魂の存在、仏教の教理だけでは説明できない場合も多いです。教義も大事ですが、今我々が生きている場所と其処にある生活文化を考えることも大事だと思います。
Web
オンライン個別相談
一人一人の気持ちに寄り添い、傾聴に徹して、心をほぐしてあげられるよう、努めたいと思います。
それと同時に、完璧に出来るとは限りませんが、其の人が歩むべき方向を一緒に考えてあげたり、次の一歩を踏み出せるよう背中をおしてあげられるよう、努めたいと思っております。
回答した質問

医師に相談しながら、通う回数を増やていく方向で
御病気が発症したのでしたら、いろいろと悩んでおられることと思います。
質問文を読む限りでは、今回の発症以前から、お母様は「はらぺ子」さんを支配・依存するような傾向だったように感じます。...

「時節因縁」の時を待つ
祖師と呼ばれる高徳の禅僧たちが語った言葉を弟子たちが筆録してまとめたものを、語録と言います。長年禅の修行に打込んで悟りを得たエピソードが記されています。一生懸命修行したからと言って、必ずしも望...

残された者が子孫の行く末を見届け、来世に行かれた方々に伝える
質問拝読いたしました。夫にも、孫さんたちにも、慕われたお祖母様は幸せな方ですね。無論、お祖母様はもっと元気で長生きしたかったと思います。もっと長生きして、夫と日々仲睦まじく暮らし、子供や孫たち...

墓地の承継者について、もう少し詳しくご説明下さい
曹洞宗の吉田俊英と申します。お墓に関しては、其の家其の家の状況、親族関係、地域の事情、菩提寺の考え方によって対応が異なる場合もあります。現時点で、宗派として墓地や永代供養に関して特段の方針を打...

おだやかに話し合い、歩み寄っていきましょう
今までのご質問も含め、拝読させていただきました。御実家の件、長距離の通勤の件、いろいろとお疲れだと思います。医療現場で働くということは、緊張を強いられることも多く大変だと思います。人の仕事にか...

心の若さが今を支え、自分の未来を切り開く
私は先日65歳の誕生日を迎えました。年金を受給する年になってしまいました。老眼は進み、成人病の薬を何年も前から処方され、最近耳も遠くなってきました。このhasunohaでは高齢な方です。新しい...

hnmrさんが、通帳と印鑑とカードを管理しましょう
困った旦那さんですね。質問文では穏やかな表現を使われていますが、実際は業務上横領か背任罪に問われるような行為です。奥様の胸中、お察し申し上げます。
離婚と言う選択肢を考えざるを得ないの...

復讐を考えるよりも、憐みの心で
復讐を果たして、あなたの心が平安になるとは限りません。
あなたが今まで受けてきたことが、かなり凄絶だったことは解ります。あなたににとって毒親だったかもしれませんね。
今の居場所や近...

謙虚な気持ちで接し、過去の経験を上手く生かしましょう
私事ですが、もともとは岩手県の寺で生まれ育ち、縁在って宮城県の寺の住職となっております。同じ宗派の寺と言っても、共通する部分も多いですが、地域による違いもかなりあります。同じ地域内でも個々の寺...

気付きながら、迷いながら、人は生きていく
他の回答僧の方々の回答を真摯に読まれ、悲しみと重荷にしっかりと向き合いながら、強いお気持ちで生きていく決意をもたれたとのこと。素晴らしいことだと思います。本当に良かったです。
亡くされ...

恋愛ゲームと結婚は違うと思います
倫理観や結婚観には個人差があると思います。国民性とか民族性という違いもあると思います。
日本人の場合、浮気することを前提に結婚する人はいないと思います。結婚するということは、他の異性に...

学費生活費を自分で稼いでいる学生も、多いですよ
>
これ以上親に支払い、尽くさなくてはいけないのでしょうか。
>
法律面での回答をhasunohaに期待されない方が宜しいと思います。私は一応法学部も卒業してますので、多少調べれば法律面...

ちっぽけなプライドを捨てることも、必要です
私も連戦連敗でした。私の場合、敗因は明確でした。
1、単位は取っていたけど、怠けていたので成績が悪い。
2、勉強不足のため、学部での勉強を聞かれるとボロが出た。
3、しゃべり方が下手。...

まずは試験に向けて努力し、絵に取組んだことも生かす方向で
まずは公務員試験の一次に向けて頑張るしかないでしょう。地元で働きたいという希望者が多いなら、かなり狭き門になるでしょう。かなり昔ですが、私も公務員試験を受けたことがありました。レベルの高い公務...

日常と非日常
葬儀の風習は、全国統一されている訳ではありません。地域地域ごとに風土が異なり、風習が異なることも多いです。ですから、絶対の正解は無いと思います。それと、こういう風習は仏教の教理とは無関係なもの...

誰しもが、差別者となる危険をはらんでいます
既に、二人の回答が出ているので、考え方については申しません。差別の歴史のことでちょっとだけ述べさせていただきます。
私は高校生ぐらいの時、「橋のない川」という映画を見て、大正の頃に部落...

御病気だったんだと思います
以前、檀家のおばあさんで、同じようなことがありました。
朝起きて来ないなあと思って檀家さんがおばあさん(其の人からみれば、母親)の部屋に行ってみました。そしたら、部屋の障子の鴨居のとこ...

地元の菩提寺さんに相談された方が良いと思います
守彦さんの菩提寺にさんに相談されるのが、一番だと思います。
墓地は、寺院墓地、自治体運営の墓地、公葬地(共同墓地)に大別されます。敷敷地が広いお宅の場合自宅に墓石が立っていたり、自宅の...

テーマを決めて、取材して深堀りすれば
物語を創作するというのは、素晴らしいことですけど、実際の作業はたいへんなことだと思います。タイトルにテーマを決めてと書きましたが、大きなテーマでなくてもいいんです。例えば、「感染症」ということ...

会えると思います
曹洞宗の吉田俊英と申します。前の質問も拝読いたしました。お姉さまを亡くされ、残された姪御さんの今後のことを含め御両親とさくらさんで頑張って来られたことと存じます。きっとお姉さまも感謝されておら...