hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる

「他人・友人関係」を含む問答(Q&A)一覧

友人と縁を切りたいです。

犬を通じて知り合った友人です。今年の4月にその仲間5人で旅行に行くと去年から決まってました。2月に旅行代金を振り込みするのに私が代表で振り込む事になりその旅行代金1万円を私に立て替えて欲しいとその仲間の1人に言われました。私達は特に仲が良かったのでいいよと言いました。独り者だし犬にお金がかかったりしているんだろうなぁと思っていました。 しかしその後の友人を見ていると頻繁に遊びに行ったりお誕生日会を開いたり。 それは違うと思い、一旦立て替えると言ったお金をやっぱり無理だと断りました。 友人が友達と遊びすぎたからどうにかならないかなと言われましたが、それは違うとはっきり断りました。 そのことについて言っても一応謝ってきましたが、軽い感じで納得が行かず、 お金の価値観や使い方などが私と違うと思うい、少し距離をおこうと思うんですがどういう風に伝えればいいかわからず、もう50歳にもなる人が10,000円ものお金もないのかと思うと、その人を軽蔑するような感じで見てしまい前のように仲良くはできません。縁を切りたいのですが、その子を含めたくさんの友達がいるので縁を切ろうともなかなか切ることができません。 周りの友達はそんなことも知らずその人のことをとても世話好きのいい人だと思っています。その友人を切る事はその周りにいる友達とも縁を切らなければなりません。 私が我慢をして付き合うべきか、それともすっぱりとその友達を含め縁を切ってしまうのか悩んでいます。 ここまで思ったのはお金の建て替えもありますが、私が保険金を解約すると言う話になったときにいつ出るの?とその保険金で立て替えてもらおうと考えていたことを知ってからです。どうすればいいのかわかりません。ご意見のほどよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

悪口を書かれていました

こんばんは。 友人だと思っていた人に、SNSで悪口を書かれていてなかなか立ち直れません。 以前、その人とは家族ぐるみで仲良くしていました。 旅行に行ったらお土産を渡し合ったり、他県の温泉に家族で出掛けたりしたこともあります。私としては仲の良い友人だと思っていました。 時々違和感を感じることはありましたが、基本的にはいつもニコニコしていて言葉遣いも丁寧で穏やかな女性でした。 お互いの娘同士も仲良くしていました。 ある日、友人の繋がりでTwitterをたまたま見つけてしまいました。 過去に遡ると、明らかに私と私の家族に関する悪口が書かれていました。 温泉旅行のことなども書いてあったので絶対に私のことだと分かりました。 事実と異なることや、そんなつもりで言ったのではない言葉も「非常識」などとかかれており、子供や旦那のことも色々書かれていました。 私とのLINEのスクショも部分的に切り取って載っていたりもしました(名前は伏せてありました)。 Twitterは、私に対してだけではなく、色々なことへの悪口ばかりでした。 別の、共通の友人のこともめちゃくちゃに書いてありました。 私は驚きのあまり、SNSを見てしまったことを伝え、 そんな気持ちで会っていたとは知らなかった、もう会うことはできない。と 冷静に伝えました。 向こうは「見られたなら仕方ないです。本当の私はこういう性格の悪い人間です。今までありがとうございました。」と…。 その後は一度も会っていませんが、そのTwitterを今でもどうしても見てしまいます。 その後も、何度も私のことが書いてありました。 「思い出してもむかつく」「偽善者」「旦那の自慢しやがって」などです。 どうやら夫婦関係もうまくいっていないらしく、私の旦那が子育てに協力的なのがとても気にくわないようなのです。 とにかく私はその人の悪口を言わないようにして(言ったら同じになるので…)黙って耐えていますが、 私の言葉が全然違う意味で解釈されていたりして、本当は反論したいです。辛いです。 Twitterを見なければいい話ですが、どうしても気になってしまいます。 最近は私も、何もかもネガティブになってきて、人と関わるのが怖いです。 こんなとき、私はどういう気持ちでいればいいでしょうか?

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

自分を神と名乗る元友人

5月末に、友人から突然絶縁されました。 理由は「前世から裏切り、邪魔をし続けてきたから」だそうです。   彼女は「自分は創世神である」と言います。   私に「生霊を飛ばしてきた」と責めました。 「現世で起こっている自分にとっての悪いことや妨害は、全てあなたが原因だ」、 「嫉妬にまみれて依存して邪魔ばかりしている」と、とにかく私を責め立てました。   今、全ての寺や神社にいる神様が、私を怒っているそうです。「感じるでしょ?」と言われたけど、私には分かりませんでした。 「もうどこの神社に行っても守られないし、何をやってもうまくいかないし、何も出来なくなる。自滅するだけ。でも自分(創世神)は何とも思わないから。」と言われました。   数日前まで、普通の女性でした。 彼女は何かに取り憑かれてしまったのでしょうか?それとも病気でしょうか? 私はとてもショック(と言うか衝撃)を受けています。   彼女は本当に「神」なのでしょうか? 全ての神様は今、怒っていらっしゃいますか? 私は本当に、もう守られず、何もうまくいかなくなるのでしょうか?   この出来事があってから、夜もうまく眠れず、疲れが全く取れず、集中力も完全になくなり、生活や仕事に支障をきたしています。 怖くてたまりません。   お言葉を頂けたらと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 46
回答数回答 3

長く付き合える友達がいません

大人になるにつれ、ライフプランを考えることが多くなりました。最近結婚について考えていると結婚式について考える様になりました。 ふと、自分の周りを見渡すと結婚式に呼べる程の関係の友達がものすごく少ない事に気がつきました。 振り返ってみると、中学高校大学と進学してきましたが頻繁に連絡を取る友達はトータルしてひとりかふたりくらいです。それぞれの環境では、その場で仲良くする友達は何人かいました。 途端に悲しくなってしまい、なぜ自分にはそれぞれのコミュニティで長く付き合っていける友達が出来なかったのか?周りはたくさん友達がいるのに何故だろう?と深く考え込む様になってしまいました。主に複数人で仲良しという関係が全くありません。マンツーマンで仲良しという感じです。 私は自分がHSPの傾向がある事に最近気付きました。人よりかなり繊細な傾向にあります。人が考えている事を常に考えてしまいます。(例えば、いま私の言ったことが気に食わなかったかな?とかこの人にわたしは今こう見えてるのかな?等) うまくいかないのはこの性格のせいでしょうか。周りの人達のSNSを見ては落ち込んでしまいます。一時期、SNS疲れ(他の人の幸せそうな投稿を見て自分はなんて不幸なんだと思ってしまったり、これは私のことかな?と気にしてしまう)があった為他の人の投稿を非表示設定にし見ていませんでした。 そこで、あまりSNSでもコミュニケーションをとることはなくなってしまったのでそれも原因なのかなと思ってしまいます。 人生がやり直せるなら、小学生からやり直したいと思う日々です。 自分の存在価値や、自分が生きている意味さえも最近は分かりません。 また、友達がいない人と思われるのも嫌だなという感情があります。 深い関係性の友達がいない事で、自己否定が激しくなってしまいました。急にこの先の人生真っ暗という気分です。 本当は友人に囲まれて、楽しく生きたかったです。結婚式もしたかったです。 このよくわからないモヤモヤとした気持ち、お先真っ暗な感情を和らげる事は出来るのでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

若い子をかわいそうだと思ってしまう

SNSを趣味で使っており、幅広い年齢の方々と繋がりを持ちます。 ときには、趣味のことだけでなくプライベートな話もするのですがそう言った内面的なものに触れるたび、自分より若い人に対し無知を教えてあげなければかわいそうだ、と感じてしまいます。その年下の人たちがどこか孤独を感じさせるのもあると思いますし、その孤独を私も少し前まで体験していたからこそかと思います。 主に「その考えは視野が狭いよ」という無知さに対してです。嘆いていればそんなことないと言いたいし、いきすぎた言動をしていたらそれは嫌な人もいるよ、とプラスのこともマイナスなこともです。 一人の人間として見たとき、自分とは常識や感覚が合わないんだと思ってそういう人から逃げるのは簡単ですが、若いなら仕方ないよな、教えてあげよう、考える機会を与えよう、と向き合って行こうと努力すると自分自身が疲弊してしまいます。 それでも教えてあげなければかわいそうだ、と感じてしまいます。 それが歳上の役目だとも思ってしまいます。誰かが教えてあげなければ、と思うのです。 とんだお節介だ、何様だともわかっています。 それなのに疲れ過ぎると突き放してしまいます。そしてまたかわいそうだ(かわいそうなことをした)、と思って苦しくなります。 自分の考えと行動のギャップにも疲弊してしまいます。これは一体どういう感情なのでしょうか。 これは正しいことなのでしょうか。 わかりません。 ご意見聞かせていただけたら幸いです。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

嫉妬の感情との向き合い方を教えてください

こんにちは、紅茶ラテと申します。 私には共通の趣味を持つ仲のいい友人が2人います。 学生時代は家が近かったこともあり、よく3人で遊んでいました。 社会人になり、私が地方住まいになり、中々会うことも難しくなりましたが、私たちの趣味がネット通話を介してできるものであるため、しょっちゅう通話をしています。 悩みというのが、この2人の仲にどうしても嫉妬心や羨ましい想いを抱いてしまうことです。 私がそれぞれと一対一で遊ぶとき、話しているときよりもその二人で遊んでいるときの方が楽しそうに思えてしまいます。 予定を入れるときも、その二人の予定が最優先で、私が誘っても優先度は低いんだろうな、と感じられてしまいます。 実際価値観や性格を鑑みても、きっと2人の方が相性がいいのだと思います。 友人関係なんて環境や思考、年齢や人付き合いの変化によって変わっていくものですし、仕方のないことだと思います。 別に嫌われているわけでもないし、私には私のそれぞれとの付き合い方があって、それは同じように相手方にも羨ましいと思われるものなのかもしれません。 しかし、そうやって言い聞かせて考えてみても、どうしてももやもやしてしまう気持ちが抑えられなくて、情緒不安定になってしまいます。 最近がひどくて、年中二人の動向を気にしてしまい、きっと2人で遊んでると察しが付くと感情の乱れが著しく、そんな自分に嫌気がさします。 元々人の顔色を伺う性質で、言動一つ取っては「嫌われてしまったのでは」と不安になります。 ネットで意見を見ても、「一度離れてみるのがいい」というのが大多数で、離れたら離れたで、二人の仲が際立つだけのような気がして…そもそも離れるのも怖いです。 ずっとこんなことばかり考えて、不安になって、今まで楽しかったこともやる気があまりなくなってきてしまって仕事の日も休日の日も、感情に振り回されてばかりです。 もういい年になるのに、まるきり子供の我儘にふりまわされているのも嫌で、どうにかしてこの感情と、友人とうまく付き合っていきたいです。 分かりにくい文章で申し訳ありません。 もし何かアドバイス等あればお伺いしたいです。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

騒音被害で死にたいほど苦しいです

アパートの隣人(夫婦+子ども2人)の騒音に悩まされています。 ■最初の騒音は妻の歌で、かなりの大声で歌っていました。 10ヶ月ほど我慢しながらも、録音して証拠を残し続け、ついに我慢の限界で管理会社に連絡→注意してもらいました。 ですが、その後も歌うのをやめず、警察にも相談し、管理会社から4回注意してもらって、ようやく歌わなくなりました。 ■ところが、歌わなくなったと思ったら、今度は別の方法で騒音を出し始めました。テレビや音楽を驚くほどの大音量でかけ始めたのです。 そこで、それが始まってから半月後に管轄の警察署に電話をして対応していただきました。 しかし、翌日も同じようにうるさくされたため、再び警察署に電話しました。 ですが、隣の妻は「うるさくしていない」と主張。警察が帰られた後は、夫と一緒に、壁越しに文句など言いたい放題でした。 隣の夫は不動産勤務ですが、その夫が「警察が来ても気にしなくていい。あ~またですかと言っておけばいい」と大声で言っていました。 しかも翌日には、管理会社に「警察を呼んで嫌がらせされてる」と息巻いていたそうです。 なので、管理会社には騒音の内容について詳しく話し、注意してもらいました。 ■その結果、テレビ等の大音量はなくなりましたが、今度は人を呼んで大声で話したり、子どもを使って騒音を出したりするようになりました。 子どもは、22時過ぎまで大声を出し、ドタバタ走り回り、遊び続けます。 防音マットなどは敷いていないようで、床におもちゃを転がす音、走り回る音がもろに響いてきます。 しかも、前までは「静かに」と注意していた夫が、警察を呼んでからというもの、全く注意しなくなりました。 むしろ、子どもに負けない変な声を出して一緒に遊んでいます。 スマホアプリの騒音計で測ったら85dBまでいっていました。 ■ただ、このアパートの管理会社は「子どものことは注意できない」と言い、まともな対応をしてもらえません。 隣の夫は、それをわかっていて、わざと子どもを使って騒音を出しているのだと思います。 すぐには引越しできない事情があるので、色々と考えて頑張ってきたつもりですが、だいぶ疲れました。 隣人一家を殺して私も死のうか、隣の玄関先やベランダで自殺してやろうか…などと考えるほどです。 私はどうすれば良いのでしょうか?

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

友人が少ないです。

はじめまして。友人が少なく、自分の不甲斐なさに落ち込んでおります。 思い返すと、私の心に常にゆとりがなく、頼ってくれた友人達への対応が冷たかった頃があると後悔しています。頼られることはなくなりました。私が連絡する分には、みんな返事をくれます。 その上、せっかくの友人に失礼な言動をしたと、思い当たる事が何個かあります。 また、自分に厳しく生きてきたつもりでしたが、他人にもその物差しで測る所が自分のよくない所だと思います。他人から見たら、私は自分に厳しいとは見えないか、その人にとっては私が「人としてどうなの?」って思う言動をしているんだなぁと感じるようになりました。それでも、例えば会社の同期達の言動がしばしば私にとって「人としてどうなの?」と感じ、私以外はみんな仲がいいのに、どうしても仲良くなれません。 長くなり申し訳ありません。根本的な悩みは、友人が少ない事です。学生時代の友人から失った信頼は、取り戻せないと思います。たまに立ち止まると、こうして後悔して人生失敗だと思って落ち込むだけ、というループを繰り返しています。また、私の「人としてどうなの?」という考え方をなくせば新しく友人ができるのでしょうか? どう生きていけばいいのでしょうか。もうどうにもならないと思ってしまいます。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

コロナの影響で神経質になった親友

コロナウイルスの影響で大切な友達がすごく神経質になり、性格が変わったようになりました。 つい最近遊びに誘っても「コロナに感染したら自分だけですまないし、家族にも迷惑をかけるし、家族にも感染させてしまう可能性があるし、貴女にも感染させてしまうかもしれない。ステイホームが一番!]というのです・・。 感染者も落ちついてきたので 近場での一泊を検討したいとその友人から言ってきました。 しかし「2週間~3週間様子をみて感染者が落ちついてたら行こう!もし増えたら行きたくない!]と言うのです。 都合がよさ過ぎます・・。 コロナが心配なら旅行なんて尚更行けないと思います。 それに自分がかかりたくない、家族にも感染させたくない、友達にも感染させたくないならこんな時期に旅行なんて誘わないと思います。 遠回しに一番は出歩かないことが一番だと言ってきたのは友人なのに・・。 それに感染者が減ったとしてもまだコロナウイルスは存在しているし、感染者がゼロではありません。 出歩くからはこのリスクからは避けられません。 私は旅行には賛同しましたが・・。 その時の気分で変えられては困るんです。 人間なのでその時に気持ちが変化することはありえますが・・。 10年近く付き合ってきた友人なので 本音で何でも言える仲ではあるのですが だからこそそのコロコロ変えられる発言に「はあ?自分勝手な発言はやめてよ]って言えないですし・・その友人の気持ちに寄り添える親友でありたいと思います。旅行はお互いに楽しみにしているので行く方向で調整しています。 いい接し方があれば教えていただきたいと思います。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

隣人の騒音が耐えられない

一人暮らし大学生です。 築1年のアパートに住んでいるのですが、隣人の騒音に悩まされており、勉強に集中できない日が続きイライラや不安が募っているため、それを抑える方法や、良い考え方があれば教えていただきたいです。 経緯を説明致します。 去年の夏から今のアパートに引っ越してきました。 騒音の出所であるお部屋は若い男女お二人のお住まいです。 引っ越してすぐから騒音が酷く、休日にパーティを開かれており笑い声やゲームの音が響いておりましたので、大家さんに相談した所それに付いては解決しました。 ただ、壁伝いにゴソゴソゴトゴトと振動が伝わってくることが多くあり数ヶ月前に再度大家さんに相談しました。 大家さんの返答によると、どうやら間取り上の問題でどうしても生活音が響いてしまうらしく、その点についてはこちらも納得しました。しかし、その際にお相手からの謝罪や気をつけますと言った言葉が一つもなかったらしく、あくまでも生活音の範囲で故意的ではないという傲慢なご返答で、この時点で少し不満が溜まってしまいました。 故意的かどうかではなく苦情がきているなら気をつける意思を示すべきではないのか、とも思ってしまいました。 また、その振動が改善されることはありませんでした。 そして最近のことです。お隣から壁を蹴るような音がするようになり、不思議に思っていた所、大家さんから私の部屋からの音が気になるとご連絡を受けました。原因は私が家具を新調したため移動や整理整頓の音が響いていることで、それについては大変申し訳なく思い大家さんを通じてお詫び申し上げました。 しかし、その後お相手の言い分で非常に腹が立ってしまいました。 大家さんがおっしゃるには『こっちが音を立てるたびに反発して壁を殴ってくる、続くなら退去する』とのことでした。そもそも壁を殴ったという事実はございませんし反発もしておりません。こちらもお相手の未だ改善されない生活音で我慢している点もあるのに、なぜ被害者面で根拠もないことを並べて大家さんに泣きつけるのか、お相手の人間性を疑ってしまいました。 そのご連絡を受けてから、22時をすぎても壁伝いの騒音がするようになりました。おそらくこちらの音を当てつけと考え、夜の音への配慮をおやめになったのだと思います。 騒音はコロナが流行する前から気になっております。 どうすれば寛容になれますでしょうか。

有り難し有り難し 61
回答数回答 2

自分をさらけ出せません

私は友達に素で接することができません。どんな長い付き合いの友達でも心を完全に許すことができません。だからこそ私に心を許してくれている友達もいないと感じています。いざとなった時に相談する相手もいなければ、私に相談してくれる人もいません。そんな孤独な自分がすごく嫌になります。 もちろん私が自ら心を閉ざしているつもりはなくて、素で接しようと毎回努力しているのですが、どうしても無理で辛いです。友達と話すことが嫌いではなく、むしろヒトが集まり盛り上がる場は好きです。ですが相手と話していても、「今楽しい会話ができているか、うざがられていないか」など考えてしまい、特に一対一だとうまく言葉が出なくなります。 唯一親には素でいられるのですが、兄にでさえ緊張してしまう時があります。自分をさらけ出す方法などはあるのでしょうか。外の私は本当の私ではないと思っているので、こんな私を知ったら友達は離れてしまうんじゃないか、まず私のことを友達と思ってくれているのだろうか、と余計な考えが頭を巡ってしまいます。 うまく文章をまとめられなかったのですが、偽っているような自分が嫌いです。ありのままでいられるにはどうしたらよいでしょうか。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

友人の依存体質にどう対応するべき?

閲覧ありがとうございます。 少し長い文になるかもしれませんが、よければご助言いただきたいです。 私の友達は少々依存体質です。 明るく優しい、私も自慢できる友人なのですが、昔から人間関係が上手くいかないようで、すぐに落ち込んだり病んだりしてしまうようなのです。 元々私に依存していたようで、はっきりと「依存は誰も幸せにならないよ」と伝えて、とりあえず依存は解消されたと思っていました。(相手の心情は分からないので、断言はできませんが……) が、今度はネッ友(顔も見た事のないネットの友人)に依存して、その子から頻繁に悩み相談などを受けていたことから、告白されて、なんとOKしてしまったらしいのです。 元々友人は、過去のトラウマから、恋愛をする事自体や男性があまり得意ではなく、最近克服出来ていた、という段階でした。 結局相手の束縛が激しすぎて、超短期間で別れたそうなのですが…… リアルで会うつもりはなかったと本人は言っていましたし、安易に相手を傷付けてしまうリスクのある事はしない子だったので、正直かなり驚きと少しのショックがありました。 本人は「(朝で)寝ぼけていたから」「コロナ(の自粛)で鬱っぽくなってたから、血迷っていた」と、愛想笑いを浮かべながら、答えていましたが、明らかに様子がおかしいですし、かなり心配です…… 私自身も悩みやすく、また気にしやすい性分ではあるのですが、あまり人に執着しないので、依存や束縛(をされるの)がかなり嫌、というタイプです。 だからなのか、悩みや心配症なところまでは理解できるのですが、人に依存してしまう友人の気持ちがいまいちわからず…… 乱文になってしまい申し訳ありません……!(分からない箇所やおかしい文があれば、よければお教えください) 私は友人とどう接し、何を伝えるのが、彼女の、そして私達の友人関係の為になるのでしょうか。 また、依存させない為にはどうすれば良いのでしょうか。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

喧嘩をした友人への態度について

以前に喧嘩をした友人と明確に仲直りできないまま、曖昧な関係が続いていると相談させて頂いた者です。 少々前置きが長いですが、お付き合いいただければと思います。 あれから直接話せないかと連絡を取ってみた結果、簡潔に言えば拒否されました。私と一体一で話すことが怖いのだと言われました(精神的に不安定だった友人は私との喧嘩の後他のこと込みで爆発して自殺未遂をしていました。トラウマになってしまったようです)。なので引き下がりました。他にもいろいろ言われたのですがここでは割愛します。 それが2ヶ月程前の話です。 そんなことがあったものの、曖昧な関係は継続されています。そもそも連絡手段は残されたままでいるし、共通の趣味で、ずっと他の人たちと共に関わりを持ち続けています。 友人が距離を置いているのはわかります。タメ口でやりとりする仲だったのに敬語を使ってくるので。 けれどときどき私と楽しく遊んでいた頃の話を持ち出したり、嫌ならわざわざ反応しなくてもいい雑談に好意的に反応してくれたりします。他人がいるからか?と思うこともありますが、他人の目を気にする必要がない部分での食いつきもあります。口調もくだけたり、他の人に比べてフランクな感じで対応してくることもあります。 だから余計に、分からなくなってしまうんです。 友人が距離を置いて欲しいならそうします。けれど突然友人の方から近付いてくることがあるので、嫌なのか、本当は向こうも仲直りしたい気持ちがあるのか、さっぱり見えないんです。 私はずっと仲直りがしたい気持ちを引きずっています。私の態度も向こうからみたら曖昧な自覚があったので、もういっそ、馴れ馴れしすぎず、素っ気なさ過ぎずのラインを模索しながら、楽しく遊べていた頃のようなノリを持ち直していこうと考えています。 私はこれでいいのでしょうか。 正直、友人の態度に煮え切らない私もずっといて、そんなことをしてまた惨めに傷付くつもり?と囁きます。 きっと向こうもまた仲良くしたい気持ちがあるはず、と信じて、「私はあなたと仲良くしたい」態度をキープし続けていいのでしょうか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

人の優しさに応えられません

人から褒められたり、フォローされたりしたときになんて返事をしたら良いのかわからずに押し黙ってしまう自分が情けなく恥ずかしいです。 最近顕著だった例を話します。 自粛期間ということもあり複数の友人と通信して遊べるゲームにハマりました。 通話しながら友人とチームを組み、見知らぬ人たちと対戦をするのですが、わたしはとてもゲームが下手で友人の足を引っ張っています。 ですが友人はプレイ中も「ナイス!」などとても言ってくれるし、結果発表の時もわたしが謝ると「十分だよ!」「強くなったね!」ととにかく優しく声をかけてくれます。とてもそれが嬉しいです。 ですが、私はそれに対し何も言えません。 下手な私が上手い友人を褒めたり、下手なのに上手くいった!と喜ぶというのも不愉快だろうと思いますし、私がまだまだ下手で足を引っ張っている自覚もありますし私自身がこれでいいと思えないので、褒められたことを受け止めたくない(肯定したくない)気持ちになり、でもそれは友人の優しさに対し酷いことだとも思い、もう黙る、ということしかできなくなります。 しかしその黙る、というのも相手からしたら無視になってしまうということに悩んでいます。 これはゲームでだけでなく日常的に起こりますし、そのたびになんて私は子供なんだと後悔します。 わたしはとても頑固で意地っ張りなのだと思います。 自分の我を通したい許せない気持ちと、人の優しさに応えたい報いたい気持ちとで板挟みになり沈黙を選んでしまいます。 友人が褒めてくれたことを素直に受け止め感謝をすれば、後々自分で自分が許せなくなりとてもイライラとしてしまいます。 逆に、褒めてくれたのにさらに自分を卑下することは友人の優しさや意図を否定することになり困らせて傷つけてしまうということもわかります。 何が最善の方法なのでしょうか?

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

友人とどう接すればいいのか

どうしても身近な人には相談しずらかったので、こちらに失礼します。 初めまして。高校生の女子です。 現在友達付き合いで悩んでおり、友人とのこれからの関係性を悩んでいます。 このコロナが流行るずっと前からとある遊園地行こうって言っていた友達がいて、私は楽しみだし2人で営業再開したらすぐ行こうね!って言っていました。 最近その遊園地も色々なところで再開の噂がされていて、私が「遊園地〜日に開くかもしれないって!」「ネットで〜日に再開するって言われてるけど、いつ行く?」とか「行くとしたら何曜日が都合いい?」等とLINEで聞くのですが、最初の方は相手もノリノリであの日なら行けるかもだとか楽しみ!って言い合ってたのですが、 最近しばらくは私がその話題を出してもしれっと話題を変えられてスルーされ、何度も聞いたら「もういいってば」などと言われまるで私がしつこい人間のような扱いを受けます。 私はそれが非常に腹が立ちます。こちらとしては、その子と遊園地に行くためにお金だって貯めていたし、日とかも目安を立てたらすこしでも早く行けるかな、と思い聞いているのにまるで聞く耳無し。 実は彼女はこのようなケースが今回が初めてではなく、もう3年程の付き合いになりますが大体こういう時は決まって親に止められているかお金が無いか、何かしらダメな理由があるけれど恥ずかしくてこちらに言えないことが殆どです。 私は彼女のこういう約束に対してずぼらなところが本当に嫌いです。 しかし、彼女は友人としてはとても好きだし仲良くしたいのです。腹が立つけれども、私は彼女と遊園地に行きたいのです。 話していると面白いし、他の誰よりも一緒にいて楽しいです。 ここ最近は学校もなく、会う機会がないため中々顔を見て話す事がないです。 そのためいつもよりも上手く遊びに行く話し合いが進まず、こちらも自粛自粛でイライラしていてもうどうしたらいいか分かりません。 私は何度か「約束の話をうやむやにするのは迷惑だからやめて、無理なら無理ってちゃんと言って欲しい」という迄の連絡をするか悩みました。 しかし前述した通り私は彼女が好きだし、友人としての関係性は失いたくないです。 私は彼女を遊園地に誘うのをもう諦めた方がいいのでしょうか。 非常に長くわかりにくい文で申し訳ないです。よろしくお願いします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2