hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 否定 」
検索結果: 5186件
2023/10/04

自分でいいと思えません。

私は自分でいいと思えません。 常に自己否定をしています。 軟弱な性格で、自分の出し方以前に自分がわからず、意見がありません。 親の顔や他人の顔を伺ってきたからか、自分がなく、私ほど弱い人間はいないのではないかと思うほど軟弱な人間です。 親は、良い親なのですが、感情の起伏が激しく、自分の意見のないタイプの人間を嫌います。 それは、まさしく私です。 私自身、しっかりした意見のある人間になりたいと色々勉強したり、対人恐怖気味ですが、人との関わりを増やしたりしてきましたが、結局元に戻り何も変わらなかったです。 親の感情が荒い時には自己否定、 しっかりした人を見た時は自己否定、 自分の世界を持つ人を見た時も自己否定をします。他人が幸せそうに、楽しそうにしているのを見ても自己否定をします。 最近、自分なりに立てた目標が消えて、自分の力を信じられず、自信も主張もなく、少し前までは開き直ったり自分を大切にすることが少しずつできていたのですが、 今はとうとうどこにも希望を感じなくなりました。 というより、前に進みたくない、不幸でありたいという気持ちなのかもしれません。 他人が楽しそうにしてると自己否定をするのに、楽しくなる状態が嫌だと感じます。 人との関わりも、元々対人面で不安を抱えやすく、挑戦でマシにはなりましたが、最近は特につらいです。 一番辛いのは、自分がこれからの人生を1人で切り開いていける気がまったくしないこと、自分はできると思えなくなったことです。 人から明るい励ましをいただくことがありますが、ポジティブになるのは辛いので、私の問題点・改善点をどうか教えていただけないでしょうか。

有り難し有り難し 22
回答数回答 3

癇癪を抑えられません、自分が嫌いです

ゲームで癇癪を起こし、それが抑えられません そんな自分が嫌いでたまりません ゲームで負けたり、やられた時に怒りが沸き上がりそれをコントロールできません 物に当たったり自分を叩いたりしてしまいます こんな自分を変えなくては!とアンガーマネジメントを調べたり、瞑想をしてみたり、と色々試してみましたが何も変えられませんでした この様な癇癪を起こす事、癇癪を起こすほど真剣に取り組んでるのに上手くなれない事、ゲームに限らず何事も普通の人より劣っている点ばかり、こんな自分が嫌で嫌でたまりません 心の中で「こんな自分に生きてる価値があるのか?」といつも自問自答しています 癇癪を起こすのも「なんでみんなが出来てる事が自分だけ出来ないんだ!」という自分への怒りです 根本には自己肯定感の無さが有ると考えています (母からよく「お前なんて生きてる価値無い、死ね!」と言われていたのが原因かと考えています) この様な自分自身への怒りや憎しみを消して明るく前向きになりたいのですが、先に挙げた様な努力も結果は出ず 癇癪起こしてそれを悔やみ、前向きになろうとして叶わず嘆き、なんで自分だけこんな事に…と落ち込む日々です 自分の性根は持って生まれた物で変えられないのでしょうか? 諦めずに足掻き続ければ何か変えられるのでしょうか? もうどうしたらいいのか、自分の事がわからないです なにか助言を頂けないでしょうか よろしくお願いします

有り難し有り難し 25
回答数回答 2

哲学専攻の友達に論破されてしまいました。

 僕は日々陰鬱に生きていて、変わらなければならい節目を迎えた時、生きる意味について考えるキッカケを授かりました。生きる意味というか、今、生きているということに納得する理由がほしくて。僕はその理由をなんとなく自分の中に見出しました。  それは「人は善を為そうとし、真に為し得ない。優しくあろうとし、真に優しくあれない。愛そうとし、真に愛せない。」その善を為そうと、優しくあろうと、愛そうと努力することこそが生きる悦びだと、僕はそう納得していました。そしてその「生きる意味」を職業(カウンセラー、精神科医、臨床心理士、お坊さんなど)にしようと、大学を入り直すことさえ考えました。  しかし、その友達は、僕の生きる理由を「現実を決済する」こと、僕が信じる「美しいものを美しいものだと感じる心そのもの」を妄想と否定し、浄土、成仏の存在を真っ向から否定しました。  僕は、その友達の考えを否定することはできませんでした。かといって僕の本来持っていた考えを否定する気を起こそうとも思いませんでした。  またある人は「誰かがあなたに、本音や弱音を告白しているときに絶対に言ってはいけないことがある。正論です。」と言いました。  浄土、仏性、成仏は、そして仏教は、自己満足させるためだけの嘘なのでしょうか?美しいものを美しいものだと感じる僕のこの心は妄想でしかないのでしょうか?  それは僕が在る、と考えれば在る、のだと信じておりますが、僕はこの途方もないやるせない気持ちをどうにかしたいのです。  僕は恐らくこの(実存哲学?という)正論を信じると一生不幸だと思い、しかも僕はそれに対してどうしようとすることもできないのです。  僕は、仏様から授かった自分の寿命を全うするために死ぬまで生きようと思っておりましたが、その考えが不安定にならざるを得ないのです。  僕はこの儚い気持ちにどう向き合えば良いのでしょうか?お智慧をお貸しください。  長く稚拙な文章となってしまい申し訳ありません。また仏教思想を自分勝手な解釈で捉えております。それは違うというところ、誤解があれば、感謝と敬意をもってお説教を受け賜わります。 便宜的に、思想的に、僕はその人を友達だと書きましたが、本当はツイッター内において、フォローフォロワーの関係にすらなっていない、赤の他人です。 (´・ω・`)...

有り難し有り難し 82
回答数回答 4

過去の罪

こんばんは、はじめまして。さんと申します。 私は過去にいじめをしていました。 小学生の頃と高校生になってから。どちらも周りから嫌われているからという理由で、仲間はずれにしたり授業中に仲間内で悪口をかいた手紙をまわしたりしていました。そんな酷いことをしたのに、私は相手の名前も忘れてしまいました。 大学生になり、次は、誰かを傷つけない人になろうとしました。その結果私がしたのは他人に無関心になることです。もう、大学の頃の同級生の名前はほとんど思い出せません。 そんな中、尊敬する先生ができて、その先生から「優しくて、責任感がある」と言われました。それが、酷く苦しいのです。本当に優しい人は誰もいじめませんし、他人に対して無関心になりません。責任感があるならもっと立派人間になれたはずです。 今私は、なんだかんだ良い環境にいます。多分、幸せの部類に入るのだと思います。それが苦しいです。 本当は優しくない無責任な酷い人間なのに、「優しい」という言葉をもらって、「責任感が有る」という言葉をもらって、のうのうと生きている自分に疑問を持ちます。 時折、死にたくなります。生きる価値もないのに、幸せになろうとしている自分が滑稽でこれ以上生きることが罪だと感じます。 なんでもかんでも中途半端にしてきて、今度は死んで逃げようとしています。生きる意味はあるのか、もうわかりません。

有り難し有り難し 15
回答数回答 1

不安・自己嫌悪から逃れ、自信をつけたい。

お坊さんの皆様  はじめまして、hasunohaでの相談は初めてですが、何卒よろしくお願い致します。  事の発端は昨年の事でしょうか。何とはなしに使っていたSNSが突如として恐ろしく感じられるようになったのです。多くはありませんが決して少なくない数の友人とSNSを通じて繋がっておりましたが、そんな友人たちが楽しそうな交流や生活をしている様に嫉妬してしまうようになってしまいました。今までは多少気になることがありつつも大きな問題は無く見る事が出来ていたSNSが、誰かのアカウントを覗く度に何かどす黒いものが胸の内に渦巻くようになり、そんな自分の醜さにも耐えきれず、ついには殆どのSNSをやめてしまいました。  それからというもの、自分の自信の無さ、自分の駄目な部分が非常に目につくようになりました。周囲の優秀な方に臆してしまい、コミュニケーションが全く取れない。ミーティングでは質問できない所かそもそも質問が浮かばない。就職するにあたって自分のやりたい事が少しも分からない、等色々ございます。その度に"自分はなんてダメな人間だろう"と自分を責めていたように思います。  あまりにも苦しくなり、先日カウンセラーの方とも相談をしました。すぐに自虐的な考えに行きつく思考にストップを掛けなければならない。というアドバイスを頂き、実践しようと考えていた最中、少々大きな仕事を言い渡され、その仕事への不安・自信の無さからすっかり元の思考に戻ってしまいました。  最近では電話・メールの着信、SNSの通知が恐ろしく感じたりする事もあり、気が休まらない事もあり、本業にも中々手が付きません。さらには以前お世話になったカウンセラーに依存しそうな自分がある事にも気づき、余計に自己嫌悪が止まりません。  上記の諸々の問題は恐らく自分に自信が持てるようになることで解決できるものではないかと考えておりますが、頭が凝り固まってしまっており、中々改善することが出来ません。20代も半ばの人間がなんと幼稚で情けない事でしょうか。  まとまりの無い内容で大変申し訳ございませんが、もう少し上手に生きていくためにお坊さんの皆様からの視点、お言葉、お叱りなど頂ければ幸いに存じます。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2022/07/29

職場、家庭内で居場所がありません

職場で自分の能力が低く、期待にこたえられないのは申し訳なく思いますが、改善したところを見られずに、足りていないところばかり指摘されて辛いです。言い方もきつく、この間はあなたは必要ない宣言をされました。些細なことを、聞いても馬鹿にされたように答えられるし、こちらの要望は無視されます。きつい言い方に耐えられないのと人格否定されるのがきつくしんどいです。また、家庭でも配偶者が仕事が大変な時期でもありますが、些細なことで機嫌が悪くなるのもきついです。こちらもきつく言ってしまうのですが、最近は人格否定をされるようになってしまい、きついです。八つ当たりなど向こうが悪い内容でも絶対に謝ることはなく、いつもこちらがすがってあやまるか、話し合いをしようとなんとかなだめている感じです。相手にはそれで解決したと思われるのですが、こちらは言われたことがしばらく頭から離れずに動機が急にしだすこともあり、それを言うと機嫌が悪くなります。最近は夜も眠れません。できないことがあるとすぐにこちらのせいにされるのもきついです。逃避だとわかっているけど、生きていても仕方がない、死にたい気持ちでいっぱです。

有り難し有り難し 31
回答数回答 1

彼の母とうまく距離を取りたい

前回もご相談させていただきました。 また悩みの沼にハマってしまっているのでご相談させていただきます。 付き合っておよそ2年ほどの彼がいます。結婚も考えています。彼はよく言えば優しい、悪く言えば人に意見が言えない人です。罪悪感が沸いてしまい、昔から人に強くものを言ったり否定したりできないそうです。反論が怖いのもあると思います。 そんな彼の母は彼が学生の頃に彼の不登校や夫の病、祖父母からのいじめを憂いとある宗教を信仰しています。そのことは思想の自由ですし、彼もわたしも信仰自体は尊重しています。しかし母は私たちのためと言ってはやれお供えだ、講義だと言っては連絡をよこし私たちがお金がない、時間がないとやんわり断っても家族みんなが不幸になる、あなたたちに日頃おこる災いは活動をしないからだとこちらが悪いように言ってきます。私たちにも私たちの思想があると伝えても、彼の母には伝わらず家族想いの母親を否定してくる悪い彼女と騙されている息子という構図にされます。彼の父や他の家族はまっぴら否定的で一切その母の話は聞きません。なので私たちが完全に否定してしまえば母親がよりどころをなくし精神を崩しかねない、というのが彼氏の考えです。一応やんわりと彼女(私)も俺も疲れてきている、距離を置きたいと伝えたそうですが何の効果もありません。正直私はもう限界です。同居こそしていませんが、度重なる連絡に心底嫌気がさしています。 彼のことはとても好きです。彼も私と結婚したい、2人で静かに暮らしたいと言ってくれてはいます。でも母親を強く否定したり、連絡を絶ったりはできないのです。そんな彼にイライラしてしまいます。(決して縁切りをしろとは言っていない) 私も自分の気持ちに嘘はつけないし、信仰は押し付けられてするものではないと考えているので我慢することはできません。彼の母とうまく距離(例えば正月お盆に顔を出す、何かあったら連絡を取る程度の距離)をとるにはどうしたら良いでしょうか?彼も私を苦しめたくないけど、母親が精神的にきてしまうこともできれば避けたいと悩んでいます。 今も私宛てにその団体の特別会員になってもらうから返事をくださいと連絡が来ていますが、返せていません。 信仰のことも絡むため、周りにも相談できずにいます。 数多いご相談の中もし見つけていただけましたら、どうかご助言よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

宗教の問題について

結婚を前提に一緒に住んでいる男性と、その親が、ある宗教です。 私は入会する気はありません。 最初は、自由だから、ということで無理に勧めてくることもなかったのですが、結婚も近くなった今、彼もそうですが、その親の方から圧力(私にはそのように感じてしまいます)が強くなってきました。 私が首を縦に振らないので、お金を取られるわけでもないしとにかく入会だけして嫌なら辞めればいい、と言ったりします。 自分たちの信じるものだけが素晴らしく、例えばキリスト教や他の仏教を否定しているのを見ると、どうしても納得できないし、意見を聞かない姿勢が私には理解できません。 信仰する宗教があったり、無宗教だったり、それぞれその人個人の自由であり、自分が信じるものを人に押し付けるものではないと思います。 私は入会する気は全くありません。 だからと言って、彼らの信仰を否定しません。 家族になっても、それぞれの信仰があって構わないと思っているからです。 それを伝えたいと思っていても、私の拒否反応を感じ取っているからか、その話題になると微妙な空気になります。 それぞれの信仰があって、それは押し付けるものではなく、彼らの信仰を否定するわけでもない。 それでもやはり妄信的な部分もあるのでしょうが、上手くいきません。 どうしたらいいのでしょうか?

有り難し有り難し 36
回答数回答 2