以前から夫婦間のことについて相談させて頂いています。 子供ができてから旦那さんはだらしない部分も減り、少しずつ変わってきたと思っています。 しかし、 言ったことをなかなかやってくれない(期限が決まっていることなど)、自分のこだわりなのか周りの意見を聞かない(今回は車を車検に出す場所で揉め、結局彼の決めた料金が高いところで出しました)、お金をお小遣いの範囲外で使ってしまう、などの彼の気になる部分が見えてしまうと、その内容によっては彼の行動で自分が損をすると感じてしまいます。 特にお金に関わることである程そう感じます。 私は思ったことは全てではないですが、溜め込むのは嫌なので伝えるようにはしています。 彼も言い返すタイプなので、言い合いになって結局そのまま彼の意見通りに進んでしまうことが多いです。 人は変えられないから自分が変わるべき。 とは言うけれど、言ってもだめなことは自分が気付いて変わらない限りどうにもできないとも思います。 私自身どうすればいいのでしょうか。 言い方を変えて話し合いをしても喧嘩になってしまいます。
私は専業主婦でして、主人と二人暮らしです。 最近些細なことで言い争いになる事が度々あり、主人と話す事や同じ空間に居ることが苦しい時があります。 私自身未熟で、主人に心ない言葉を言い放ってしまった経験もあり、反省しています。主人は頑固者でして、自分が悪かったと認めることはプライドを傷つけるから出来ない様です。それだけならまだ良いのですが、事が起きたのを全て人のせいにしてしまい、被害者意識を強く持っています。 よく主人は私に「俺を怒らせるな」、と言います。その割に主人は私が怒ったりすると、それは「君が怒ったのは自分のせいではない、勝手に怒り出したんだろう」と言い出すので全く納得出来ません。 私は自分が感情を観察できず、怒りを野放しにしてしまうから怒ってしまうだけで、誰かに自分の怒りをコントロールされているのではないと思っています。自分が不快になったり怒ったりするのって感情を意識して観察ができない自分の問題なのではないでしょうか?主人の理屈では自分の怒りは誰かの発言や行動によるものであり、だから自分が怒るのは人のせい。だけど、相手が怒ってしまった時は怒ってしまった人のせいなんだから、自分のせいじゃない。結果全て人のせいとの事です。 じゃあその理屈だとあなたは感情を人にコントロールされて生きているのと一緒じゃないの?と主人に尋ねるとさらに怒りがヒートアップして、馬鹿にするななど怒鳴り散らします。こうなった時に私はなるべく冷静でいたいのですが、怒りをぶつけられると自分も怒ってしまうことがほとんどです。 一体怒りを抑えられないのはどうしてなのでしょうか? そしてそれは他人にどうにかしてもらい、怒らなくなるものなのでしょうか? 私自身もうあまり怒りたくなくて、このように他人に怒りをぶつけられた時に自分の心をどう対処すべきか行き詰っており、分かってはいるのに怒りを抑えられない自分自身にいつも負けてしまっています。 アドバイスやご意見をお待ちしております。
夫がツイッターをやっていて、女がいないと勘違いした女性が恋愛モードで、連絡をし合っています。 ツイッターで発言して、友達と繋がってうれしいことは分かる。でもそれは本人同士だけの話であって、見る人によっては迷惑と感じる人がいる事を忘れないで欲しいです。 自由な発言、たわごと、ツイッターは便利でありますが、文字での表現は人間に誘惑と勘違いを起こす。私もこう感じているのは勘違いなのかも知れない。信じれるのは生身の人間なのに…今の時代は昔と違って、情報が溢れていい意味でも悪い意味でも綺麗な心が失われていく。 この状態がずっと続けば不安で不安で きっと私は死にたくなる。
現在40歳半ばです。 子育ても、ひと段落したら、実母が認知症になり、主な介護者は、長女の私です。 施設入所ですが、現在は、認知症の進行もあり、入院中です。 夫も優しく、いろいろと、気遣ってくれますが、私の心がいつも、晴れず常に、いろいろ心配し、悪いように、考えてしまうのです。 夫にも、元気な私で居ないと、申し訳なくて。 体調というか、気分が優れず、休みの日は、ゴロゴロしがちです。 前向きに、なるには、どうしたらいいのでしょう? アドバイス頂ければ、幸いです。 よろしくお願いします。
子供の名前についての相談です。 第一子の名前を受け入れられず、名前で呼びかけることに躊躇してしまいます。 名前についてはプロフィールに記載しております。 名付けの経緯としては、夫と私それぞれで候補を出し合い、最終的に夫の案を採用しました。 私自身、待望の第一子だったので妊娠中から色々候補を考え、案を出してきており、夫も賛同してくれた案もあったのですが、土壇場で自分の考えに自信が持てなくなってしまい、夫に譲歩する形で決まりました。 ただ、夫の案が若干癖のある名前で、周囲の人に変に思われないか段々と後悔しております。案自体も突然ひらめいた感じで、私は散々考えたのに、結局はポッと出の案に負けてしまったのか…という恨めしい気持ちも若干あります。 初めての育児ということもあり、出産直後からマタニティブルーがひどく、今後の子育てに対してすぐに悲観的になってしまいます。 このような状態で更に名前に対する後悔も重なり、1人になると涙が止まらなくなってしまいました。 出産時に出血量が多く、しばらく母子別に過ごしていたのですが、我が子のことはかわいいと思うものの、看護師さんからの借り物のような認識になってしまい、退院後自分の手でお世話をする事で段々と自分の子供としてかわいい思えるようになってきました。 しかし、名前をつけた後、どうしても我が子をかわいいと思えなくなってしまう瞬間があり、世話をしていてもどこか他人のように思ってしまいます。 夫は優しい性格なので、書類の期限ギリギリまで他の案に変えようと言ってくれていました。なのに私は自分で決断する事が怖かったり、第一子で男の子なので夫を立てた方がいいかなとか思ってしまって自分の案を押し通すことができませんでした。親や兄弟からはいい名前だねと言って貰えており、せっかく良い名前を考えてくれたのに私がウジウジしている事でケチをつけてしまったようで、夫にも申し訳なく思います。 どうしたら子供の名前を受け入れることができるでしょうか。 アドバイスいただけますと幸いです。
夫40代、自分は30代です。入籍後、同居しましたが、住み始めてから冷たくなりました。初めは仕事が忙しく、疲れてるのかなと思っていました。仕事が遅くなる日はご飯も別で(夫は実家で自営業のため実家で食べてくる)帰ってからもあまり会話もなく、寝る時間もバラバラで寂しいなと感じていました。寂しいと言ってもそっけなく、不安に感じ、住み始めて2週間たったけどどう?と聞くと、共同生活がしんどい。一緒に寝たくない。スキンシップもとりたくない。ひっつくのも嫌。ハグ、キス、セックスもしたくない。あたしがしたいと言ったら?と聞くと1人ですれば?女の風俗ないもんな。と返ってきました。子供も年齢的にも早く欲しいと入籍前から話をしていたので(入籍前はしていました)子供も早く欲しいと言うと、そんな欲しいなら病院行くしかないやろ。と言われました。最後に一緒に寝よ?と言ってもむりむりむりむり!と否定され、その日から別で寝ることになりました。拒否された事も言われた事もすごくショックで、嫌われてしまったのか、何か悪いことしたのか、こんなに早くこんな事になるなんて思ってもいなかった為、すごく辛かったです。 それからも冷たく、なるべく笑顔で過ごしたり、少しでもスキンシップを取ろうと出勤前に今日も頑張ろっとハイタッチをしていましたがそれもすごく嫌そうで。。ハグを求めてもなんで?したくないと言われ拒否でした。リビングに一緒にいても背中を向けられ溜息をついたりで、自分がなるべく早く寝室に行くようにしたり、気をつかうようになり一緒にいるのが辛く、これからどうしていけばいいか、うまくやっていきたいのに空回りばかりで、精神的にも限界です。 何回か話し合おうともしました。気持ちが冷めてしまったのか?そんなんじゃない。生活に慣れない。冷たくない?これが普通。この状態でどう思っている?別に。辛いし寂しいと言ってもごめん。と携帯をみながらめんどくさそうにされ、もういい?とか外に出て行ってしまったりで話し合いも、自分の気持ちばかり押し付けてしまってるのじゃないかと、夫を責めてしまっているみたいで、自己嫌悪になったり、自分を責めてしまいます。 涙が止まらなくなったり、体重も減少し、このままじゃつぶれそうです。こんなに結婚生活は辛いものですか。。自分が弱いのでしょうか。これから頑張れる自信がありません。離婚したほうがいいのでしょうか
(編集部より。規約により投稿の一部を変更しています。) こんばんは 何度か相談させていただきましたが メールアドレスが変わっています 叔父があるお寺の住職をしており相談をしていましたが、 ある時期から電話に出てもらえなくなって辛くてご飯が美味しく感じられない時期もありました それを自分で解決できるのだと信頼されているのか、ただ書いた手紙の内容について腹を立てているのかがわかりかねるんです 夫からの言葉の暴力や軽い軟禁状態だったことがありお金を使い込まれて困って保健センターに助けてくださいとメールして助けていただき、今は生活保護でなんとか暮らさせていただいております それなのに他区からの転入のせいかいじわるされたりするので今の区が合わないと警察署で言われたりして 来たくてきたわけではないこともありでもたすけていただいていることや、 職場で守ってもらっていましたが、理不尽な扱いを受けたりすることが多く辛いことが多いです 16パターンのINFJやINFPというタイプになり、HSPの気質や内向的感情型のエニアグラムタイプ5になります 一番お金が稼げない性格らしく、出世とかに興味がないんです 人と争ってまで勝ちたくないです でも今は夫と別れたいんです 男性は浮気するんですなんて言う知り合った人に言われましたが、私は許せませんでしたし、よくもそんなことが言えるなと思いました 日本は一夫一婦制です 守れなかった夫とは別れたいです 役に立ちたい方も仮にもし嫌いな宗教や変な宗教やヤクザなら役に立ちたいとは思えません 自分が全部悪いと考えてしまって落ち込むこともありますが、 東大の医学部卒業した精神科医の先生に あなたは意志が強いと言われたことを心の支えにしてきました いろんな人にいじわるなことを言われたりされたり、 理不尽なことばかりですが、毎日読経をしています 仕事と人生のパートナーと一生普通の人並みに暮らしていける生活環境が欲しいです わがままな要求でしょうか? 最低限度の生活の苦しさ・大変さがよくわかったので、どうか人並みの生活をさせていただきたいです 母の好きだったカサブランカを飾りたいです、部屋に いじめられたり嫌われたりで生きている資格がないんでしょうか? 保健師さんは我慢しなくていいと言っていました 性格的な問題だからと先ほどの先生にも言われました 病気ではないと 読んでいただきありがとうです
以前に実家をでて家を建てるという件で相談しました。その後子供たちと相談し、建て替えということになりました。父は反対していましたが、孫の説得で令和3年以降という条件で納得してもらえました。しかし、姉はもったいないと言います。実家を出て家を建てると伝えたときももったいないと言われました。そして、犬を飼いたいと話したときは『反対、犬は贅沢品だからね』と言われました。悲しすぎます。私は贅沢をしてはいけないのでしょうか。実家に戻り生活したことで思うことがいろいろあり、悩みに悩み出した決断です。きっと、自分で建てた家に住む姉にはわかりません。 そしてもうひとつ、住宅ローンの問題です。離婚前に住んでいた家は今売りに出していますが元夫が住んでいます。売れないのです、もう1年半になります。私が連帯債務者になっているため、建て替えをしたくても新たに住宅ローンを組むことができないのです。そして、元夫は住宅ローンを支払えないため私が立て替えています、もう75万にもなりました。元夫が支払い遅延すると、連帯債務者である私の信用情報に傷がつき、建て替えをする際に住宅ローンを組むことができなくなってしまうのです。しかし、このお金は教育ローンの一括繰上返済のために貯蓄している分で、それを使ってしまうということは、私が借金を抱え増え続けているということになるのです。 私はどうしたらいいのか、わからなくなりました。ただ、今は頑張るしかない、ただそれだけです。収入を増やして少しでも貯蓄できるように、建て替えの際の住宅ローンの借入可能額が少しでも増えるよう、正社員の他に副業も始めました。休みは日曜だけです、それでも日曜に家族の予定を入れるため、本当に休日という休日はありません。自分で言うのもなんですが、頑張っていると思います。実家に戻ったといっても食事、洗濯、掃除、ほとんど私の仕事です。 それなのに、こんなに頑張っているのに借金は増え続ける…。 ストレスフルの私、悩みをうちあけるひとがいません。溜まりに溜まったストレス、小学校1年生の娘に当たってしまうことが多くなりました。これではいけない、でも、出口がわかりません。助けて下さい、よろしくお願いします。 追記: 建て替えの件を元夫に伝えると、メンテナンス費用がかかることをわかってるのか、建て替えは無駄、等々言われました。こんな人にまでなぜ?という思いです。
40代の主婦です。小学一年生の男の子と夫の3人家族です。夫は一年前に転勤が決まり先に海外へ行きました。私は昨年の3月に子どもを連れて行くはずでしたが、コロナで入国制限がかかり行けなくなり、そのまま子どもと2人日本で過ごした後、ようやく最近夫のところへ行くことができ、ようやく一年ぶりに家族3人での生活が始まりました。 私は夫に会ってほっとしてしまったのか、こちらに着いて2週間ぐらい経った時に突然死にたくなり、夜にお酒を飲んだ後ドライヤーのコードを首に巻いて死のうとしていました。夫がすぐ浴室に来たので私は今も生きていますが、あの時夫が来てくれなかったら死んでいたかもしれません。 夫とその日朝まで話をして気づいたのですが、子どもと2人日本で過ごした一年の間、実は私はとても疲れていたのだと気付きました。子どもと2人だけの入学式、突然の休校で自宅で宿題をやる毎日、学校がようやく始まってママ友との面倒な付き合い、子どもが友だちとケンカして謝りに行ったり。夫とは毎週末LINEで会話していましたが、夫は平日は忙しくて毎日ちょくちょく話すことはできませんでした。その間も私はストレスで胃を壊したり、夜中に母子2人で眠るのがこわくなりお酒を飲みながらスヤスヤ眠る子どもの頬をなでて泣きながら朝まで起きていたり、この子のためにがんばろう、そういう気持ちで一年過ごしました。 そしてようやく夫のもとに来れたら、あ、もういいやと思ってしまったのです。あんなに子どものためにがんばれたのに、行きたい大学にも行けてしたい仕事もできて、結婚もできてかわいい男の子も産まれて、大変だったけどようやく夫のところに来れて、きれいな街にやってきて美味しいものを食べれたから、もういいや後悔しない、という気持ちです。 日本に帰りたいのかというとそういうわけではありません。今住んでいる国は人々も明るく、日本よりコロナの状況はよくありませんが、日本人という理由で差別されたり嫌なことをされたこともなく比較的住みやすいところです。 子どもが悲しむのになぜこんなことを考えてしまうのか自分でもよくわかりません。死にたい気持ちとどう付き合っていけばよいのでしょうか。
私はすぐに忘れてしまいます。 何か心に決めた事があっても忘れて同じ失敗をして、またやってしまった…あの時やめようって思ったのに…と事が起こってから反省します。今までずっとその繰り返しです。 例えば、夫とのケンカ。こゆう風にすると怒るからしない、と思ってたのにしてしまいます。 悩んで、ウダウダしないように格言の様な言葉を心に留めておこうと思うのですが、忘れて気がつくとウダウダ眠れない程悩みます。 以前に通院し安定剤を服用してた時期もあり、その時に戻りたくない気持ちが強く、楽観的に考えられる人間になりたいのです。 これはどうしたら改善できるでしょうか?
死にたいと思う気持ちに波がありますが、夫婦関係が悪化しておりその度に浮き沈みが激しいです。(子無し、結婚5年目)夫があまりにも幼稚で人の心を踏みにじることが許せず、堂々巡りの日々でした。 両親にはこれ以上迷惑をかけられないし、妹は妊娠初期のため姉の私が出来ることはストレスをかけないことしかありません。 自分は消えてしまった方が皆んなにとって好都合なのかなとも思います。 しかしながら、自死を選んで実行したら両親や妹達を悲しみ深い傷つけることは理解しております。 私の中で、今は死ぬ予定です。
既婚50代です。 先祖供養していないことが気がかりです。 親の家に戻れば仏壇はありますが、あまり行けてません。 親の代で上京しており、親の田舎には私はほとんど行けておらず、墓参りもしていません。 遠方の兄弟は自宅に仏壇を構えて拝んでいます。 私も自分の仏壇を置いて先祖を拝みたいですが、どのようにしたらいいかも分かりませんし、まず夫の先祖のような気もします。 どうしたらいいか、アドバイスをいただければ幸いです。
ご相談です。 数年前に離婚をしました。 今4歳になる子供がいます。 子供がだんだんいろんなことがわかるようになってきて、最近「僕のパパは?」と聞くようになってきました。 離婚の背景としては、私が出産後不眠で精神的にいっぱいいっぱいになったこと。元夫は生活のやり方や自分のこだわりを変更することができない人だったため、いっぱいいっぱいになっても頼ることができず、またその中で、お互いが思いやりを持てなくなったことに加え、相手からは、口論の最中に怒鳴られたり、子供のいる前で家具や家電を床に投げられたり、家を出てけと言われたり、作った食事をゴミ箱に捨てられるなど、イライラをぶつけられることも多く、子供の安全を考えても一緒に暮らすことが難しく、離婚に至りました。 離婚の際に、「離婚は全てお前のせいだ。お前が俺の人生も子供の人生もめちゃくちゃにした。離婚したいということは俺の人生をめちゃくちゃにしたということだ。別れるなら俺は自分の理想の人生のために、すぐに次の相手を探して結婚して子供をつくる。だからおれは死んだことにして子供もお前も2度と俺に関わらないでくれ。」と言われました。そして離婚後、実際にそのようになるようです。(先日、再婚するから二度とか関わらないと念書を書けと連絡が来ました) このような状況で、子供に父親がいない理由を聞かれた時に、どのように伝えたら良いのか悩みます。 また、元夫は息子と一緒に遊んでくれることなどもあったので、私が我慢すれば息子は父親のいる暮らしが続けられたのではないかと思うと、私のつらさだけで離婚してしまったことは良いことだったのか?自分本位だったのではないか?元夫の言っていた、「お前のせいで俺と子供の人生はめちゃくちゃになった。全てお前のわがままだ。」という言葉が耳から離れず、子供に辛い思いをさせているのではないかと申し訳なくなります。 私自身は離婚できて良かったと思っていますが、子供との向き合い方がわかりません。できる限り傷を少なく幸せを多く、育ててあげたいです。 アドバイスをいただけますでしょうか。
結婚して20年、子供は下は乳児、上は高校生まで4人います。 私の夫はバイです。 今まではバイである人生を押し殺して生きてきたみたいですが、 私の妊娠中にゲイのお友達ができたそうです。 (私は結婚当初からバイとは知っていました) 今回発覚したのはズボンのポケットからテーマパークの券が出てきた事です。 お友達ならよかったのですが、まさか不倫するとは思いませんでした (夫は不倫ではないと認めていませんが) 今までも他の男の人を好きになった事が2度ほどありました。その時もショックだったのですが、なんとか乗り切りました。 今回発覚してからは次々と色んなことがわかり、仕事を休んで会っていたり子供の誕生日の日だったりと、すごくショックでした。 ゲイでもお友達ならいいんです。 夫は友達といってますが、お金の使い方からしてからそうではなさそうです。 1回会うごとに何万も使ってます。お金は私が管理しているためカードや貯金を使ってました。 日々節約をして頑張ってきたのがバカバカしいです。 子供はお父さんのことが好きで一緒に居たいそうです。 私は嘘をつかれる事に信じられなくなり、一緒にいる事が苦痛です。 発覚後も有給をとり会っていました。 我慢して一緒にいるか、別居するかで悩んでいます。 誰にも相談できずこちらに相談させて頂きました。 よろしくお願い致します。
私の実母の事です。 自己中心的で、思いやりのかけらもなく、 すぐに暴言を吐き、自分の思いどおりにならないことは全てを悪と決めつける。 反省しない、自分の非を認めない。 私の夫を、子どもを、クズ扱いする。 父の急死後、経済力がなく、一人暮らしの難しくなった母を、 かわいそうと思ってしまった。 一度同居して失敗しているのですが、 同情してしまった。 再び母と同居してしまったのは、大きな大きな間違いでした。 私が結婚してから貯金を使い果たし、 父がいなくなりやむなく実家を売却しました。 そのお金で新車を買い、買い物三昧。 私達の家が物で溢れかえっています。 お金はあまり入れてくれず、家事は夕飯の支度と買い物のみ。 自分が困るとこちらにすり寄ってくるのに、 私が困ると、知らない、私はこの家の人間じゃないから、と。 仕事でストレスを抱えても、家に帰るのもストレス。 毎日がつらいです。 私が仕事でいない日に、反抗した子どもに腹を立て、 食事を与えなかった事があったときはさすがにキレました。 私には姉がいますが、高校卒業後、家を離れ、疎遠になりました。 私は姉より言うことを聞いて生きてきたのですが、 結婚を機に攻撃がひどくなりました。 それでも、同情してしまった。 同居してしまった。 後悔しています。 母が憎いです。 母が原因で、夫が家を不在がちになりました。 夫の家なのに。 我が物顔で、偉そうにする母が許せません。 そして、そんなことばかり考えて、家で笑顔を作れなくなった自分も、嫌で仕方ありません。
今年で30歳になります。 今とても死にたい気持ちでいっぱいです。 家庭環境の影響で大人になって「醜形恐怖症」と「うつ病」と診断されましたが、お金がないと生活できないので、休職せずに頑張りました。 ですが、もともと子どもの頃から「死にたい」という気持ちを持ちながら生きてきたためか、仕事もやりがいを感じず毎日辞めたいです。でも、辞めた所で私には何も取り柄がないと感じ、何も転職できないのではと不安です。今まで自分が楽しいと思うことも見つけられず、やりたいこともありません。 また、子どもの頃から喧嘩の多い家庭環境で育ち、殴られたり泣くことが多かったためか、眼瞼下垂になってしまいました。20歳で手術をし、手術をしてから10年経ちますが、他の手術の症例を見ても、目をとじた時に私のように食い込みが強い人が見つかりません。調べると切開して年数も経っているので、修正も難しいそうです。数年前に結婚した夫におかしくないかきいても「大丈夫だよ」と言ってくれます。他の人にも変だと言われたことはないのですが、今まで変だったのに周りが優しいから言わなかったのかと思い、目を閉じたり伏し目になるのが急に怖くなり、人と顔を合わせるのがつらく、仕事が休みの日はひきこもって泣いています。 死にたいけれど、死んで私のことを大切にしてくれる夫と離れるのもつらいです。でもこのままでは、仕事もできず引きこもり夫の負担になってしまうのではと考え、死んだ方がいいのかもしれないと思ってしまいます。
初めまして。結婚3年目の女性です。 結婚後なかなか子供が出来ず、病院で検査をしたところ男性不妊が発覚しました。 自然妊娠はほぼ不可能との事で、不妊治療で一度子供を授かりましたが初期流産してしまいました。不妊治療がとても辛く、子供を失った悲しみも大きいですが、不妊治療の再開も辛いです。 不妊治療は辛い、でも子供は欲しいです。おそらく他の男性となら自然と妊娠できると思います。 そして、うちは男性側からのセックスレスでもあります。私は夫婦のコミュニケーションとしてある程度望んでいるので、それも辛いです。 見た目も、内面や環境も考えられる全ての努力をしましたが、男性がそういう気分にならなければ、できません。 夫は私のことを人間として、家族としては好きだと思います。私も上記の面以外では夫はとても良い人だと思うし好感を持っています。しかし、夫婦というよりは友達と同居しているような感じです。 子供もなく、女として愛されてる実感もなくこのまま人生を終えるのかと思うと、離婚を考えてしまいます。 子供のことを思えば早いうちに(30代前半です)と思いますが、せっかく夫婦になったのにこんな事でと思う自分もいます。 どうしたら良いでしょうか。悩みすぎて、夫に申し訳ない、いっそしんでしまいたい、消えたいと毎日思ってしまいます。
宜しく御願い致します。 私は20年前に支配的な義両親と、絶対服従の元夫に嫌気がさし2人の幼い子供達と一緒に逃げるように離婚しました。 幸いその後、子連れ再婚し平穏で幸せな生活を送ってきました。 子供達は成人後から元夫と交流を始めましたが、その際に一時は生死を彷徨う程のアルコール依存症である事が分かりました。 しかし私は縁が切れていますし、元夫にはお付き合いされている方もいると聞きましたのでさして気にはしていませんでした。 ところが先日、元夫が自宅で孤独死していたと警察から子供へ連絡が来ました(死因は現在調べている状況です) 私との離婚後からアルコール量が増え始め、ここ数年は周りの静止も全く聞き入れず義家族からも見放され亡くなる数ヶ月前からは仕事も辞めていたようです。 私はこの20年、子供達の近況を伝える事はあっても、元夫の心配をする事も、優しい言葉をかける事も一切してきませんでした。 今の家庭を壊されるのが怖くて深入りされては困ると思っていました。 今思えば、私に助けを求めていたのではないだろうかと思える言葉もありましたが気付かないふりをしました。 私は離婚はベストな判断だったと後悔はしていませんでした。 彼は彼なりに自分の幸せを見つけるだろうと勝手に思っていました。 しかしこうなってみますと、あまりに私の身勝手わがままだったのではと、間接的に人を殺めてしまったのでは、どれだけ孤独で辛くて苦しかっただろうと心が締め付けられるように苦しいです。 人は、環境がどれだけ過酷でも自分の幸せを追い求めそこから抜け出すことは罪なのでしょうか? 私は離婚せずに彼と添い遂げればこのように悲しく死なずに済んだのでしょうか? 私は彼を見捨てる事で償いきれない罪を犯してしまったのでしょうか? そして何故もっと強く生きられなかったのかと、何故自分の幸せを自分の手で見つける事が出来なかったのかと問いただしたいような気持ちにもなります。 この先、私の命が尽きるまで彼の御冥福を祈り弔う気持ちでいますが心の折り合いがつかず苦しいです。 アドバイスを頂けますと今後の生きる指針になるように思います。 何卒よろしくお願い致します。
義母の過去の言動を思い出しては、毎日イライラしてしまいます。 心を安定させる考え方を教えてください。 主人の実家の近くに住んでおり、小学校と未就園児がおります。(私の実家は1時間半ほど) 上の子の出産後から、義母との関係が悪化しました。 ○呼び出しが頻繁、滞在が長い 上の子の産後は毎週呼ばれており、昼過ぎから夜22時まで滞在。 初めての育児でしたし、当時はワンオペだったため、平日も週末も休まる時間はありませんでした。 現在も孫可愛さにコロナなど気にしないようで、月一回ペースで呼び出されますが、自宅には上がらないようにしています。 日にちを指定されるのではなく、「来月予定が空いていればその日に来て」と言われるので、全て予定が埋まっているわけはなく行くことになります。 ○過干渉 習い事への口出し、子どもの風邪は母親のせい、未だ主人(40代)を思い通りにしたがる。 ○嫁いびり、嫌味、文句 主人には姉妹がおり、その姉妹が婚家でされている酷いことを義母から聞かされます。 同様のことを私に対してしていますが、自覚はないようです。 ○コロナへの甘い認識 義理の姉妹が感染がコロナが拡大している欧州から帰国した翌日、食事会を開催。 1回目の緊急事態宣言直前の出来事ですが、帰国直後とは聞かされておりませんでした。 また緊急事態宣言中でも、主人への誕生日プレゼントを渡すために我が家へ来て、ランチをしようとしましたが断りました。 ○近所だが、手伝いは一切なし 電車で2駅ですが、遠くて行けないとのことで、産後困った時は私の母が1時間半かけて手伝いに来てくれていました。 ○子どもを預けると危険 いとこが道路に飛び出しても笑っていたり、誤飲しそうなものを与えたり、アレルギーへの理解がなかったりします。 私だけ留守番をすると、子ども達何をされるか分からず、結局行くことになります。 今までに義母にされた事を毎日のように思い出してしまい、頭に血が上るのが分かります。 ここまで他人を嫌いになったことがなく、義母を憎いとすら思い、このような感情をどのように消化したら良いのか分かりません。 毎日義母を思い出して、嫌いと思ってしまう自分も嫌でたまりません。 お言葉を頂けますと嬉しいです。
質問致します。 私は、息子が3歳のときに夫の心変わりで離婚し、 息子が10歳のときに再婚致しました。 しかし、高校生になり急激に大人になり、また年ごろの生意気さが出てきた息子に、 前夫をイメージしてしまうようで、 夫は息子がいると、不機嫌さを出すようになりました。 息子も空気を感じ、自室にいることが多くなり、 私は、夫の機嫌をとりつつ、息子と私の時間を作るようにしていたのですが、なかなか改善できず、 高3になってから別居を夫にお願いし、現在別居中です。 息子と二人暮らしにはなりましたが、 たまにでる反抗的な態度や、高校卒業したらこんな家でる、の言葉におちこみます。 目の前のことを考えると後悔ばかりになり、 こんな母親と一緒にいるのも息子も居心地よくないと思います。 高校卒業までのあと半年、そして家を出たあと、 少しでも、息子にとって良き母でいたいのです。 そのために、心にどんな信念を持って、生きていけば良いのでしょうか。