hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「 縁 」
検索結果: 14029件

人に親切にするのが怖いです。

こんにちは。読んでくださってありがとうございます。 私は昔から、人に親切にすると、ひたすら面倒が見の良い為に、人に依存されること、なにかと言いがかりを付けられる事が多いです。 生来の世話好きと、相手の気づいていない場所を指摘するためか、良かれと思ってやればやるほど、相手を惨めにしてしまうようです。 私自身も、喜んでくれる人をついつい世話をしてしまう依存的な性格故に、この数年、人に差し伸べる手を引っ込めて、親しい人以外との距離を置いていました。 その代わり、相手が気づかないように何かをしたり、まだ起こっていないトラブルを事前に備えたりしていました。 最近では「なんでそんな事をするのか」と聞かれることでそれにも疲れ、頼まれた事だけをしていました。 しかし最近、とある方から 「普通の人はそうやって、見えないように親切にするんじゃなくて、目の前の人に手を差し伸べる事で親切にしてるんだよ。普通は気に入らなくても差し出され親切は受け取って、それを縁と呼ぶんだよ」と言われ、 ある一日、思い切って、何かの行動を起こす前に「よかったらやりましょうか?」と、声を掛けてみました。 それで感謝も頂いたのですが、何故かその後、血の気が引いて、顔が強張り、手が震えて呼吸が浅くなってきました。 どうやら私は、人に真っ向から親切にすることが怖いようです。原因は良く分かりません。 幼い頃に良かれと思って言ったことが間違っていて嘘つき呼ばわりされた事か、親身に接した人に同じ感情を常に持つように圧力を掛けられた事か。 このままでは、親切にしてもしなくても、嫌々で人を助ける人みたいです。 人と縁を結ぶどころか、益々孤立して行きそうです。 そもそも、誰かを助けるということはそれで失敗した時に、相手の責任を負うくらいの覚悟が必要なのでしょうか。 親切に対する恐怖は、慣れれば克服できるものでしょうか。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

不倫している友人とうまくいかない

初めまして、宜しくお願いします。 幼なじみの親友の事なんですが、家族ぐるみで仲良く、なんでも話せる腐れ縁の様な関係です。 そんな友人ですが、最近不倫の道に足を踏み入れてしまいました。相談されたので、「今すぐ辞めたほうがいい、気持ち伝えてラインブロックして削除したら?」と、言ったら「今は仕事中だから夜する」といいその場では無理でした。それからなんの連絡もなく、毎日気になっていたので日にちを置いてこちらから電話して状況を聞きました。なーにも変わっておらず、こっちが質問しても泣いて答えてくれません。まずはその男は置いといて、私達の関係を見直してほしいのですが、友人の気持ちが全く分からずとても悲しくてたまりません。その電話で、感情が高まり少し言葉が荒くなってしまってしまったのですが。。 ただ、今この状況では彼と縁を切るまで会えないと言われ、何でそこまで会えないのか意味がわからないですが、もう何も言わず納得しました。そして連絡はどうしたらいいか聞くと、いつも通りと言われました。そんなわけないだろなぁーと思っています。もちろんそれっきり向こうから何の連絡もありません。やっぱりいつも通りではありません。 この様な状況で、私もどうしていいか分かりませんし、決して友人と縁を切るなど1ミリも思っておりません。それは電話でも伝えてます。 毎日ものすごくポッカリ穴が空いた様な気分で、寂しく、そして相手は男が腹立たしくてたまりません。奥さんと子供もいるのに。。奥さんを思うとうちも子供がいるのですごく辛いです。バレてはいない様です。相手のSNSを見たんですが、見る限り家族思いの多趣味な雰囲気良さそうな男です。悔しくてたまりません。 友人とはどうしたらいいと思いますか?こちらから連絡とったりしない方がいいのでしょうか? お返事お待ちしております。長々と読んで頂きありがとうございました。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1
2023/04/23

仏教はその目的の実践以外何もない(1)

 「仏教の目的」とは「輪廻転生からの解脱」ですが、阿含経によれば、それだけと言う大変厳しい教えです。  従って、この説教は釈尊の予言通り、没後500年で滅亡したようです。  自己否定の説教では誰も就いていけなかったのでしょう。  現代の仏教は四苦ではなく多くは「老病死」の三苦となっていますが、滅亡した仏教では「生」が最大の問題です。  以下順を追って経典を眺めて見ます。 阿含経典 縁  (南伝 相応部経典 12.20. 縁 )  前略  「比丘たちよ、縁起とはなんであろうか。生によって老死がある、という。このことは如来が世に出ようとも、また出まいとも、定まっているものである。」(以下略)  (私見) ここで「縁起」とは「生老病死」の四苦を言い、しかもそれは仏教とは関係のない、自然の摂理であると断定しています。  自然の摂理ですから、仏教はそれを救うことは出来ないと言う意味に取れます。 生まれたら苦しみを逃れるにはひたすら死を待つだけです。死ねば四苦から解放されます。  死後が無ければ、それですべて解決しますが、身体(色)は死んでも心(受想行識)は同時には死なないようです。身体は構造が複雑ですから故障しがちですが、心はその構造もわからず、臨死体験から想像すると多分空気のように軽いでしょうから、死ぬ要素が無いのでしょう。だから仏教では「死」を死と言わず「往生」と言っています。  従って仏教の救いは死後にあると言いうことになりますが、四苦が無いですから、仏教の出番は無い筈です。  多分前世に残った欲の記憶が、再び生へのあこがれになるのでないかと思います。  これは人間に限らずすべての動物に共通の営みでしょう。  これ等を生前に理解して実践し、再び出生しないよう救うのが滅亡した仏教です。

有り難し有り難し 10
回答数回答 2
2023/06/14

人の悪口が怖いのにSNSがやめられない

回答僧の皆様、いつもお世話になっております。 ジャンル的にお門違いだったらすみません。 私は、配信されたばかりの頃から某青い鳥が目印のSNSを楽しんでおります。趣味などは年月を経るにつれて変わりますので、数年に一度はアカウントが変わったり、それに伴う交友関係が変わったりもしております。 このSNSでも特に目立つ人気の方の存在も知りつつ、きっと荒らし被害などのご苦労もあるのだろうなと漠然と思いつつも、私自身は自分の好きな人ばかりの小さなコミュニティのなかで細々と楽しんでおりました。 しかしここ数年、新たに好きになった趣味が出来、同じような小さなアカウントを作成して遊びつつも、折角新しいコミュニティに来たのだから今まで見せたことのなかった自分の得意分野でみんなに好きなものを知ってほしい!ということで発表したところ一変。 業界の有名人なんてことはないものの、数ヶ月に一度はちょっぴりバズるという、微妙に目立つ存在になってしまいました。 このことでご縁が出来た方のことはみんな大好きですし、いつまでも仲良しでいてほしく、それぞれに好きなことを楽しんでほしいといつも思っています。 ただ、見られる回数が多ければ多いほど、必ずアンチの方というのが現れます。その方々は大体皆、出処の分からない被害を作っては私のせいで被害を被った、お前は最低なやつだ!と訴えてこられます。 また、直接私に訴えてこなくても、私にもその他の方にも見えない形で、ご自分のコミュニティのなかで悪口を言っている方も恐らくたくさんいるのでしょう。 勿論前者は毎回傷つきますし、後者については普段は見えない相手になんとも思いませんが、前者で傷ついて気持ちが弱っている時は勝手に思い出して全員に嫌われている気がします。 私はとてもずるくて、『5000人に嫌われても1人に好かれたらいい』とはどうしても思えず、出来ることなら『5001人に好かれたい』のです。だからこそ小さなコミュニティで静かに遊んでいたので、このギャップに疲れているというのもあります。 そのくせ、友達との縁をそれだけのために切ることが出来ず、ほかの企業アカウントの連携など便利な機能にも使用しており、一概に『こんなアカウントなら削除してやる!』という勇気も出ません。 このまま今までのアカウントを気持ちよく使う心構えのアドバイスはありませんでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2
2025/01/18

関係ないことで怒鳴られた。

取引先経由で仕事を請け負いました。 しかしお客さんの印象が悪く、後悔しました。 引き受けた仕事はお客さん自身に考えてもらわないといけない部分があるので最初に説明してこちらでは対応できないからご自身でお願いします。と伝えていました。 ですが蓋を開けてみると穴だらけ。お客さんが作った資料を持参しても行く先々でダメ出しを受け修正して…を繰り返しました。 ある日突然お客さんから呼び出され、あんたがきちんと仕事をしないから何度も修正を受ける。どうなってるんだ!と詰められました。 自分たちの作った資料がおかしいからだろう。と言いたいですが、聞き入れるような相手でもなかったので黙っていました。 自分たちの専門分野なのに素人の私に当たり散らして何を言ってるんだこいつらは?と思いながら、こっちで動くしかないかな~と考えていました。 ただこちらの範疇ではないことに対して散々言ってくるので元請けの立場である取引先に苦情を入れました。すると「プロとしてお願いしたんだからきちんとやってもらわないと。」でした。 「できることとできないことがあるから。」と言いましたが、その言葉には「自分はわからない。」という具合で逃げるような態度でした。 その後お客さんから連絡がなかったのでこれからどうするかを検討しているんだろうと思っていましたが、するとまた取引先が「お前電話に出ないらしいな。そんな仕事の仕方でいいのか?」と怒鳴ってきました。 ですが、どれだけ確認しても着信があった履歴がありません。 履歴が残っていないから電話のしようがないと言いましたが取引先は声を荒げるばかり。 正直お客さんとも取引先とも縁を切りたいのですが、このまま音信不通にしてしまうと本当にこちらが不誠実ということになってしまいますのでこちらからお客さんに電話を入れて着信の履歴が確認できなかったということを伝えて要件については話すことができました。 ですが、取引先とお客さんから好き勝手言われて、なんでこんな目に遭わなきゃいけないんだ。取引先はすぐ逃げるくせに文句だけは偉そうに言うのか。と怒りがおさまりません。 これまでもこういうことがあった取引先なのでこれを機に縁を切ります。 それでもここまで言われると、頭に来ます。 めんどくさいので何も言い返す気にもならないのですが、悔しくて仕方がありません。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1
2023/08/16

お寺の跡継ぎについて

田舎にあるお寺の娘です。 現在、父が住職をしていますが、現在跡継ぎ問題に直面しています。 うちは三姉妹で、両親は、いままでも私たち姉妹に寺を継ぐよう強く言ったことはなく、今回、両親が高齢になってきていることもあり、このタイミングでと思い、私から今後のお寺について相談?した際にも、「わたしたちが幸せになるのが一番だから」と、寺を閉じることも視野に入れて考えているようです。ですが、やはり話をしていると祖父母や代々寺を守ってきたご先祖様に申し訳ない、悲しいという気持ちも汲み取れます。お寺を閉じるという選択は、私にとっても心苦しいものでもあります。ですが、自分自身が出家して尼僧になり、後を継ぐという覚悟も決まっているわけではありません。。 ちなみに次女は結婚して家を出ており、長女は何度かお見合いもしましたがいままでは良いご縁がありませんでした。わたしは現在、一般の方と5年ほどお付き合いしており結婚も視野に入れていますが、私以外に望みがなく、私がお寺の後継者の方とご縁があれば、お別れすることも考えています。 現在の選択肢としては、 1.姉妹の誰かがうちのお寺を継いでくれるどなたかと結婚する 2.姉妹の誰かが出家し継ぐ 3.お寺を終う 上記のいずれかなのかと思います。 跡継ぎ紹介システムなど、検索してみましたが、よくわからず。。 また、父が言うにはうちのお寺は過疎地域にあり、経済的にもここを継ぎたいという人を見つけるのは難しいだろうと。。 確かにお寺だけでは収入は十分ではなく両親は他の仕事もしています。しかしお寺自体は歴史もあり、このまま閉じてしまうのは悲しいです。今後お寺を続けていくにしても、なにかお寺自体も盛り上げていく新しいやり方が必要なのかなと思います。 似たような境遇の方のお話や、跡継ぎ問題、過疎地域にあるお寺の存続問題など関してなにかアドバイスのある方がいらっしゃれば、お答えいただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

許せなくて苦しいです

過去の出来事(人)、それも自身は蚊帳の外の出来事について、いつまでも許せず苦しいです。 1つは父に対してです。 私が小さい頃に両親は離婚しました。原因は父親の不倫です。 不倫は良くないことですが、人間なので心移りはするでしょうし、無理して一緒にいる必要もないので、離婚自体は別に構わないと思っています。 では父の何が許せないかと言うと、不倫をした上に、話もろくにせずまともに筋を通さなかったこと、そして離婚を強行させるためにした、他人の気持ちを踏み躙るような自分勝手な行動たちです。 毎日電話口で別れるよう怒鳴り散らしたり、子供を人質に離婚を認めさせようとしたりと、父は自分の利のために、母の気持ちなど慮ることもなく傷つけました。 もう1つは、大叔母(内縁)です。 彼女は半分痴呆の曾祖父からお金を奪いました。 また、大叔父が亡くなり遺産のみならず、曾祖父の家も彼女のものになりました。 詳細は伏せますが、本来は祖母たち兄妹が引き継ぐはずだったものです。 それを小細工のため籍も入れていない殆ど他人の大叔母が、私利私欲で奪い、祖母たちの思い出が詰まった曾祖母の家はすっかり建て替えられもうどこにもありません。 父も大叔母も、今は縁が切れています。ましてや私はまだ小さかったので、どちらの件も聞こえてきた大人の話を耳にしたのみで、直接は関わっていませんし、私が何かされたわけではありません。 しかし私は、今でもこれらの件を、二人を許せず、思い出しては憎悪に近い憤怒を抱いてしまいます。 自分のことしか考えず、平気で他人の気持ちを踏み躙り、傷つけたことが許せません。 前述した通り、縁も切れていますし、終わった事なので、憤っても詮無いことは理解しています。 頭では分かっているのですが、いつまでも忘れることも、許すことも、気持ちを消化することもできず苦しいです。 どうしたらこの状況から脱することができるでしょうか。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

進学したいけどお金がありません

高校2年生です。 美術大学へ進学を希望しているのですが、八方塞がりでなかなか進めません。 詳しく説明すると長くなってしまうのですが(プロフィールを参照して頂ければ幸いです) とにかくお金がなく、離婚した父や祖父・祖母にも何度か掛け合ったり話が出たりしますが、中途半端に私に優しくするだけで大学のお金を払ってあげるだとかそういう空気にはなりません。 母にはモラハラを受けていて、財布の中身を勝手に見られたり家を追い出されたり色々問題も起きており、将来「あの時ああしてやった」と背負わされないためにもどれだけお金がなかろうと大学の費用は一銭も払ってもらう気はありません。縁も切るつもりです。 ですが問題が解決するわけでもなく、 奨学金は、美術系なので大学を出て必ず職に就き返せる自信がありません。 働いてお金を貯めてから大学受験することも考えましたが、底辺高校なので就職先がありません。 アルバイトも、一番稼げる飲食系は私が肌が弱くアレルギー持ちのため手が荒れてしまいすぐに続けられなくなってしまいます。 (飲食店のホールをやったことがありますが、ブラックなのと手が荒れてしまい2ヶ月で辞めました。それでも何かで稼げるならそれをやる気はあります。) 父方が自営業なのでそこでも働けますが、それでは会社(父)に入ってくるお金も変わらず、私自身もなんとかなるとは思いません。 自分が今まで頑張ってこなかったのが悪いのは十分承知です。嫌いな母親の金で底辺高校にすべりこんでだらだら過ごしているクズ人間なのもわかっています。 それでも大学に行って勉強したいです。逆にそうしないと本当に最低学歴なお先真っ暗人間になると思ってます。 なんであの子は大学生活だらだら楽しんでるんだとか、なんであいつは普通に大学進学希望できるんだとか、もういっそ死んだ方がマシとか、誰かのヒモになりたいとか、そういうことばかり考えて結局答えがみつからずしんどくなって何もせずに1日が終わってしまいます。 どうしたら自分の進みたい道に進めて、親の因果から逃げられますか。 お坊さんの意見を聞かせてください。 (今まで母親のお金で生活してきたのに縁切るとか簡単に言うなとか、お前がいなくなったら妹が母親から攻撃を受けるとか、そういうのはわかってるのでいりません)

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

親戚とのつきあい方

前回は相談にのって頂きありがとうございました。心が幾分か軽くなりました。 ですがまた別の悩みが増えてしまいました。 まず母が亡くなるまで父方の祖母とも同居していたのですが、いざ母がなくなってから父の兄弟(前回の質問の親戚とは別)が母や私達の悪口を何度も言ってきます。 簡単にまとめますと、嫁のくせにちゃんと世話をしなかった、お金の管理をしっかりとしていなかった、泥棒猫!などです。 父や私達兄弟にも遠慮することなく半年以上顔を合わせれば何度も言われました。 私はその度に何も知らないくせに、外に出た人間が好き勝手言ってと何度も手が出そうになるのを我慢しておりました。 先日お金のことで銀行と確認した結果、母は祖母のためにちゃんと貯蓄をしてくれていました。それは通帳をしっかりと見れば私達でも理解できました。ですが、ここ数ヶ月通帳を管理していた父方の兄弟たちはそれを見なかったのか、それとも理解できなかったのか知りませんが母を泥棒猫扱いしたんです。 それは誤解だとしっかり伝え、その他にも誤解していることをほとんどといたので、一度でも良いから母と私たちに謝罪をしてください、してくれれば今までのことをある程度水に流す気持ちでいたんです。 ですが、父方の兄弟は謝るつもりは毛頭ない!と言ってきました。 今後どうしたら良いでしょうか。私としては縁を切っても構わないと思っています。故人を、亡くなってたったの1週間で暴言を吐きまくり親戚なんかと付き合いたくもありません。ですが別の人に相談すると自分から縁を切るのは良くないと言われます。 ですがもうすぐ母の一周忌です。少し前まではハガキだけでも一周忌の知らせを出そうと思っていたのですが今の状態では出したくもありません。 今後どう父方の兄弟と付き合っていけばいいですか? そしてこういう非常識な人間はどうすれば変わるのでしょうか。本当にこんな人達と血が繋がっているのが恥ずかしくて仕方がありません。今までずっと同居していた祖母のことも今では大嫌いで顔も話もしたくないレベルにまでなってしまいました。今まで何度も自殺か他殺かしてしまった方が楽になるのではと考えたこともあります。でも母は喜ばないでしょうし。助けてくださいお願いします。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

ジムを辞める決意したのに、揺らいでいます

以前ジムでスタッフ側の友人と喧嘩し、相談させて頂いたものです。 また相談させてください。 以前のアドバイスを参考に、友人とジムでのいじめを切り離すため、ジムの退会申請をしました。 その際、ジムの会長から、友人以外の運営スタッフに、今までの礼をつくして辞めるように。と指導されました。なので、従いました。 スタッフ側の友人は、以前のキツイ表情が消え、喧嘩前の優しい友人で対応してくれました。7月1ヶ月のうちジムでの一瞬の時間を本当に大切に思い出にできるようにと配慮してくれているようでした。 コロナ禍で頻繁に通えない状況なので、次の予定日を告げると、とても嬉しそうに笑顔で、承りました。と対応してくれました。 私の主観で感じているだけで、友人は他の会員さんと同等にスタッフ対応しているにすぎないのでしょうが。私にはそう感じてしまいました。 他のスタッフさんからも、コロナ禍で自粛の中、体力と技術が維持若しくは以前以上になっていませんか?自粛中YouTubeとかで自主練されてましたか? とか マスクしての運動なんですから、楽しめたらそれでいいんです。健康でジムにこれた自分に感謝だけで十分です。 と心遣いのお言葉がありました。 いじめをしてきた会員さんとは時間を変えているので遭遇はなく。 他の会員さんは、会長やスタッフに公言すると大事になるから、トプさんだけに宣言するね。とご自身の目標と達成希望日を宣言してくださり、達成できた暁には、お祝いしてね♪との一言まで。 私は、今月で退会と言えず、応援しております。達成してください。と言ってしまいました。 その方は、宣言した以上やらなきゃね!と嬉しそうに、またご自身の練習ワールドに戻っていかれました。 7年通っていじめに遭遇したのは一回。またそのような機会があるか?と思うとジムが怖くなり、辞めると自分で決意したのですが。 ジムでの素敵なご縁の繋がりは、数えられないくらい経験させてもらってきました。 40歳まで運動してこなかった私が、7年間週5〜7日通い月9割の出席を維持してきました。その間出来なかったことができるようになった喜びを共に分かち合えた友人やスタッフ、仲良し会員さん。そのご縁が消せないとまた思いようになってしまいました。 優柔不断な自分に、どうしたら良いか分からず、再度また相談させてもらいました。 アドバイスお願いしてよいですか

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

梵字を習うことについて

梵字を習うことに関して質問いたします。 先日ご縁があって児玉義隆師の著書「梵字入門」を手にする機会に恵まれました。それをきっかけに悉曇文字、サンスクリット語を学びたいと思っています。 しかしこのまま自ら書いて習ってよいものかと思い始めました。 私は在家で、在家である自分が梵字を書き、習うことは越法に当たるのではないかという疑問が湧いたのです。 実家の菩提寺などご縁があるお寺やお坊さんに聞いてみましたが、別宗門なので詳しくはわからないとのことでした。 また現在海外住まいのため、直接真言宗や真言律宗のお寺に伺うこともできず、こちらで質問いたしました。 大雑把に、梵字を書くことの在家への制限は越三昧耶罪にあり、その根拠は大日経疏にあると薄い知識ながら理解しているのですが、根拠となる原典を知る機会はありません。 しかし一方で、日本全国で僧侶の方による梵字教室が一般向けに開かれている現状もあり、僧籍を持たれる高野山大学の名誉教授が在家者に梵字の教本と自習を推奨されてもいます。 児玉師の教本には、お袈裟・衣をつけずに梵字を書いてはならないとの心構えの解説がありました。 これを僧侶の方への訓戒と受け取るべきなのか「在家には梵字を書くこと自体許されない」ととるべきなのか判断がつきません。ましてその解説が一般向けの教本に書かれているのですからますますわかりません。 そういったことで、在家でありながら悉曇文字あるいはサンスクリット語を学びまた書くことは功徳になるのか、密教の戒律に詳しい僧侶のかたにご意見を伺いたく思っております。 教条主義的になるのも良くないのでしょうが、独りよがりになることを避けたく、ご意見を賜りたくご連絡いたしました。 もし知識のあるかたから見て問題がなければ、日本に伝わっている素晴らしい文化ですし、悉曇文字を勉強したいと思っています。 僧侶の皆様、お忙しい中見ず知らずの者から長々と恐れ入ります。ご教授いただければ大変幸いです。

有り難し有り難し 39
回答数回答 2

父との生き方

私は結婚していて、子供もいます。今までずっと実家の父について悩んでいます。 私の父は自分の思い通りに人が動かないとすぐ怒ります。まだ私が小さい頃から母には暴力を振るい、暴言をはいてきました。 子供の私には暴力は振るいませんでしたが幼い頃から父の言われる通りに従ってきました。従わなければ怒られる。反抗すると母に当たるのでそれが怖くて従わざるを得ませんでした。 結婚して新しい家庭を持ったものの、父からは離れられていません。近くに住むのを条件として結婚をしました。旦那も父の性格をわかっているし、私が父のことを怖いと思っているのも分かっているので上手く付き合ってくれています。私はフルタイムで仕事をしているのですが、時間があわず母に保育園の送り迎えをしてもらっています。 父も子供を可愛がってくれますが、休日に家族でいたくても呼びつけられます。 普段、子供たちを見てもらっているので反抗も出来ないし「毎日見ているのに土日も来い」と強制してきます。 私もはっきり断ればいいのに出来ず、子供たちをとられた気にすらなってしまいます。 『毒母(どくぼ)』という言葉があります。干渉する、子離れが出来ない、子供の意見に反対する母親のこと。私の父も「何をしているか」大きな買い物(車、家など)をするときは自分も関わっていないと嫌なようでついてきます。若い夫婦だから信用もないし舐められるからという理由です。もちろんお金は私たちが出しています。 母は分かってくれます。私も父には子供を見てもらっているので弱みを握られている感じです。 私も父から離れられたらいいのですが、子供の頃のフラッシュバックや、聞かないと、とことん圧力をかけて怒られる。結局私が折れなければならない。 それに一番は母が私のせいで怒られるのが嫌なので従います。 よくこのような相談で「離れなさい」とか「縁を切りなさい」などの答えがありますが父の言うことは絶対です。今まで何度も反抗してきたものの、結局は圧力をかけられ、母が怒られ、結局私が従えばいいのだ…と生きてきました。 離れること、縁を切ることは、母のことは大好きなのでしたくありません。 新しい家庭をもち、子供を育てているにあたり、いつまで私は父の言うことに従わなければならないのだろうと悩みます。 私の気持ち、そして母の気持ちを分かってください。そしてどうか助けてください。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

友人から恩を仇で返されたとき

SNSで長く友人関係を持っていた人から一方的に縁を切られました。 ただ縁を切られただけなら、あっそうか合わなかったんだな、と割り切ることが出来ました。 ですが、どうしても自分の中で消化出来ないことがあります。。 友人は遠方で生活しており、時折こちらの方へ遠征に来ました。 そのときに自宅に何週間も泊めさせてあげたり、私生活がとても多忙を極めて自分のことすらままならなかったのに友人の食事の準備等全て私がやりました。 自分のことが忙しくて、他人の面倒を見ている場合でも無かったのに無理をしてでも面倒を見ていたのです。 大事な友人だったから。 趣味や嗜好が一致していて、一緒にいてとても楽しい人でした。 今思えば依存していたのかもしれません、相手が間違いなく私に好意を持ってくれていると勘違いしていたのかもしれません。 それは相手の気持ちを考えず、申し訳ないことをしたと思っています。 ですが、そうだからといってしてあげたことを仇で返すようなことをしていいという理由にはならないと思います。 見返りを求めていた訳ではないのですが、なんだか、やるせないというか悲しいというか……。 私を傷つけるような言葉ともう付き合えないという言葉を一方的に投げつけられ、LINEもTwitterもブロックされました。もう私と関わりたくないというのは分かります。それは割り切っています。 私がお言葉を頂きたいのが、様々な面倒を見てあげたのにそれを仇で返してきたという行動についてどう区切りをつければいいのか、ということです。 ずっと考え続けていて、答えが出なくて、苦しくて、持病の摂食障害が再発し、もう死んだほうが楽になるのではないかと思えてきました。 これを書いている間も涙が止まりません。 でも私がこうやって悩んでいる間も相手は気ままに笑っているのだと思うと怒りが治まりません。 私はどうしたら良いのでしょうか。 どうか、助けてください。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

自己肯定感を高めるには

いつも相談にのっていただきありがとうございます。 前回相談させていただいた友人に対し、怒りを抑えられずぶちまけてしまい、友人との縁が切れました。 後悔しかなくとても苦しいですが、 本当に薄情なのですが私から友人を解放した。という妙にすっきりした気持ちにもなっているのです。 そんな自分に心底驚いています。絶望しています。 今にして思うと私は友人に依存していました。 友人はその子だけいればいいくらいに思っていました。 向こうにとっては迷惑でしかない、本当に自分勝手な考えです。 自分はとんでもなく矮小でつまらない器の小さな人間であったということを思い出し、そんな人間に付き合わせていた友人に申し訳なかったと思います。 思い返すと私の人間関係は依存しては怒りをぶつけ縁が切れる、その繰り返しでした。 こんな浅ましく醜い自分を変えたくて、調べていたら自己肯定感が低く劣等感があると、その部分を指摘される(今回で言うと友人が私よりほかの友人を優先した=自分に魅力がなくつまらない人間だという劣等感)と過剰に相手を攻撃してしまう。 相手が問題なのではなくすべては自分自身の心の問題だという記事に出会い、すとんと自分の中に落ちてきました。 本当にそう思います。 友人には本当に本当にとんでもない事をしてしまいました。 それなのに私はきっとまた近い将来新しくできた友人(できるかわかりませんが)に同じことを繰り返していってしまうのだろうと思います。苦しいです。 早急に自己肯定感を高めそんな自分を変えたいです。 検索すると自己肯定感を高めるさまざまな方法が出てきます。続けることが大切なのでしょうが、数個試してみましたがいまいち実感がつかめません。 自己肯定感を高め劣等感を消すいい方法がございましたらご教授いただければ幸いです。

有り難し有り難し 27
回答数回答 2

孤独に押しつぶされてしまいそうです

現在の自分の状況を聞いてくれる人が近くにいないということもあり、遠く離れた人たちにはあまり心配もかけたくないのでこちらにまとめさせてください。 現状打破のために何とか活動はしていますが、それでもこのまま孤独に死んでいくしかないのだろうかと恐ろしくなってしまいます。 私は、正真正銘の都会生まれ都会育ち、都会の喧騒を子守唄にして育ちました。 今現在、遠く離れた縁もゆかりもない土地で一人暮らしをしています。 なぜそんなことになっているのか。いわゆる仕事の都合というものです。しかし、これがまた納得のいかない話なのです。 4月より新卒で働き始めました。 就職先は「きちんと勤務先とのマッチングを行う」という前提条件があったうえでの全国転勤で、同期たちが希望通りの勤務地に配属されていく中、何のマッチングもなく、ある日突然遠い遠い勤務先が言い渡されました。 まったくもって縁もゆかりもない土地でした。 移動する日は友達に見送ってもらい、別れたあと空港で一人涙を流し続けました。 そして実際に行ってさらに驚いたのが、私の担当は、提示されていた業務内容とは全く異なる業務内容でした。 薄給、知らない土地、友達も誰もいない、バスだって1時間に1本あればいい方でしかも仕事もまったく納得のいく内容ではない。何なら上司からセクハラはされる。 私が転職活動に踏み切るのは時間の問題でした。 現在は転職活動を行いながら日々の業務を何とかこなしています。 しかし、やはりどうしても近くに誰もいないという事実が何よりも私の心を蝕むのです。 好奇心が旺盛な私が、家に帰ると電気もつけずただ床に転がり、気付けば朝日が昇っているのでそそくさと支度をして出勤する、といった状態です。 親しい友人たちは応援してくれますが、毎日のように都会のおしゃれなご飯を食べた報告をしてきて、私にはそれが当てつけにしか思えず、「わかりもしないのに何で偉そうに慰めに来るんだ」と思い、「馬鹿にされている」とすら感じてしまいます。 何か新しいことを始めなよといわれても、何を? ここにはなにもないのに、なにをしろと?…と。 ご飯の味もしなくなってきました。 このままでは転職先が決まる前に精神が死んでしまいます。 何か楽しいことを見つける手がかり、元気が出るようなお言葉を頂けたらと思います。 宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

「苦」によって仏道を志すのでしょうか

いつもお世話になっています。 日々のご回答に感謝いたします。 質問者の方々が励まされ心情に変化をもたらし心が好転していることが伺えます。仏道を志す者としても嬉しい限りです。 在家ですが、日々坐禅を行って心の清浄に努めています。 多くの質問者は、他人の質問を読むことでも勉強になっていると思います。 「苦」を観察しました。  我々は見るものであると同時に見られるものです。我々は現象を観察するものであると同時に観察される現象そのものです。  いつも主体と客体という目線でしか観察できていませんでしたが、己を客体として観察すると、己は他人(=現象を見ている主体)から見れば「客体」であって、見られる現象そのものです。  現象は諸行無常であり縁によって起こっています。この世は、全てが縁によって起こっているので恒常不変の「我」など無いので無我であり管理や制御のできない世界に生きています。  現象は常に未知であり無常であり無我であるゆえに実体のない蜃気楼か幻想のような実体のない「空・無」です。この身体や五感も現象であって、無常です。この世は、一時的な現れの現象が連続で展開されているだけでしかありません。  己に視点を移すと、我々は未知なる一瞬一瞬の刹那を体験してるだけです。この幻想の「世界」では掴むことのできない「空・無」を一生懸命につかもうとしています。しかし、己の頭の中では「現実」として展開されていて掴めるものと思い込んでいます。できもしないのになんとか掴み取ろうともがき苦しんでいます。しかし、叶わないので「苦」となっていると思います。  存在していない仮想の「わたし=無我」を使って、掴むことのできない世界で掴もうとする「渇愛」がありつづけます。「渇愛」を消すこともできずに「苦」のままに生かされています。  我々は、楽で「苦」をカバーしきれなくなり、「苦」に耐えきれなくなるようです。やり場のない怒りや憤りが募り、仏道に拠り所を求めるようになっているのでしょうか。「苦」を認識することによって仏道に入っていくなら、「苦」は避けるものではなく直視しなければなりません。「苦」は消滅できると証明されたのがお釈迦さまでありその道が仏道であると日々感じています。  お坊さんのますますの活躍をお願いいたします。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

執着心と期待

いつもご丁寧な回答ありがとうございます。今回も質問させて頂きます。長文、乱文失礼いたします。 私は、アルバイト先で良くしてくれる人同い年の先輩に恩を感じ、好意を持っていました。 沢山いるバイトの中、その方は忙しいのに、末端の私に少しでも気を遣ってくれたり、優しくしてくださった気持ちが嬉しかったからです。 私のアルバイトが最後の日に、私はその方と話す機会があり、 向こうから、就活の試験に合格したら、報告してね、2人で祝杯をあげようと言われ、とても嬉しくて、笑顔で応じたのですが、 向こうから、受かったらまず雇主に報告して、そしたらその人伝いで連絡してもらうからと一方的に言われました。 私は、戸惑い、二度手間なので直接教えてください。と言おうと思いましたが、 アルバイト中だったこと、向こうに相手がいるかもしれないと思い、自分から連絡先を教えてくださいと言えず、 結局、連絡先を知らないまま、その方とお別れしてしまいました。 (それぞれ帰る時間や休憩時間もバラバラで、バイト以外では聞けませんでした。) お世辞だったんだろうな、 私に恋愛経験がないから、真に受けてしまったのかな、 と考えましたが、 なんで私がお酒が飲めないことを知っているのに何故飲みに行こうと誘ったの? お世辞なら、社員の人を通してって言わなければいいのでは?とモヤモヤしてしまいました。 けれど、気になっているので、もし、今度会うことがあれば自分から素直に連絡先を聞こうと思っています。 しかし、普段はキャンパスが違うため会うこともほとんど有りません。住んでいるところも離れています。 しかし最近、これ以上彼に執着したり、また会えると期待するのはもう辞めた方がいいと思い始めています。 ご縁があるなら、また会えるはずだと思っていますが、いつまでも執着していると目の前の幸せを忘れてしまいそうだからです。 この執着心と期待を消すためには、どうすれば良いでしょうか?また、ご縁があれば、また会うことはあるのでしょうか?

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

まだ時間がかかりそうです

先日、質問し回答いただきました。ありがとうございます。再度の投稿です。 婚活パーティで会った方と何度かお会いし、お付き合いに及ぶかなと私一人で盛り上がっていたのかもしれませんが、休日にお会いした後から頻繁にくれていた連絡が途絶えました。 こちらから再度、別の話題でご連絡しましたら返事はもらえましたが、なぜ頻繁にくれていた連絡がこなくなったのか、これから先には進まないのか、そのことばかり考えます。何がいけなかったのか、急に気持ちが覚めてしまうことがあるのかと、でもそれは仕方のないことだと思いもするのですが、ぐるぐると考えてばかりいます。 お相手に気持ちを確認することが大事だと前回の相談で回答いただき勇気を持とうと思ったのですが、お会いするのを切り出すのも憚られてしまいます。 ご縁がある相手ならまた縁がつながることもあるかもしれないと、このまま状況を見守ろうとも思いましたが、そう考えて一度ふっと気持ちが楽になっても、すぐに苦しくなってしまいます。 二度目ぐらいにお会いした時にキスをして、その時ちゃんと私が付き合うのか確認すれば良かったとか、そうすれば今お付き合いしていたのだろうかとか確認もしないで、その後も何度かキスに応じた私が悪かったのかとか、そんなことばかり考えます。 私は真剣に結婚も考えてくれる人を探していて今この状況では、もうそこまで至るのは難しいのかなとも考えています。30も半ばに近付き真剣に結婚したいけれど、好きな人と付き合ってその延長線上に結婚があればいいなと考えていました。 もう諦めようと答えは出ているのかもしれません、でも付き合いに至れなかった自分の不甲斐なさにガッカリしている気持ちもあるのかもしれなくて胸が苦しくなります。 お互いの気持ちがあることなので私の気持ちだけではどうにもならないこともあるから仕方ないとは思いますが、悲しいです。 相手の気持ちをダメでもいいから確認するか、それともこのまま諦めるかまだ動くのに時間がかかりそうです。少し頭から、このことを離したい。私の要素は、このことばかりでないと心理学のサイトを見たり自分の気持ちにアプローチしていますが、うまくいきません。苦しくなるのは胸ではなく脳の指令だとは分かっていて何とか別の考えに持っていきたい、何とか自分の糧にして前に進みたいと思っても気持ちが堂々巡りです。長文、再度の質問失礼しました。

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

姉が嫌い

姉が嫌いです。 自己中でヒステリックで内弁慶家族にとっても迷惑をかける。許せないんです。 縁を切りたいでも、助けられた事もあるからと些細な迷惑に耐えてきました。 でも、そんな些細な迷惑が積み重なり自分の睡眠に影響がでる実害をこうむりいちいち姉の言動に腹が立ってしまう 両親は「姉はヒステリックの病気だから…」と裏で愚痴をいうばかりで放置。 でも実際に病院に行ったことはないんで病気かどうかはわかりません。 注意したら確かに逆ギレをして話にならないので我慢するしかない。 そんな今の状況に耐えられません。 できるのとならば縁を切りたいけど現実的に考えてそんなことできない…今後も姉の自己中な行動に振り回され寝食を脅かされるのかと思うと辛くて辛くて… ここで実害の例をだしたいのですがありすぎてぼんやりとした相談になってしまいました。 今回とくに許せなかったことが、 姉を私(一人暮らし中)の家に泊める際に条件をだしました。①私が仕事の前日は21時頃には帰ってくること②泊まる際は合鍵を母から借りること ①は仕事のとき6時おきなので22時には就寝していて、物音に敏感なので夜中には帰ってこないでという意味の条件 ②は合鍵を常に渡すと部屋を好きに使われてしまうのでその防止のため そして了承してくれたのですが、早速約束を破られます。 遊んでいて終電を逃し夜中2時に帰ってきてたたき起こされる。合鍵は私が仕事休みで家にずっとといると勝手に思い込み借りてこない。貸した自転車はタクシーで帰宅したので駅の駐輪場に忘れ置いたまま。そして一切の謝罪なし。 どうか姉への心の持ちかたを教えてください。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1

無責任な大人

私は以前あるNPO法人に所属していたことがあるのですが、そのトップの人とうまく縁が切れず悩んでいます。 私はもともとそのNPO法人には入るつもりではありませんでした。しかし、半ば強引に入れられて、仕事をするようになりました。私は良くは思っていませんでしたが何か得られるものがあるかもしれないと腹を決め、仕事を頑張りました。 しかし、組織のトップの人や、組織の人間関係がどうしても好きになれず、結果として、自分の仕事量が自分のキャパシティから大幅に増え、それに耐えきれなくなりやめてしまいました。 組織のトップの人は、私たちに常日頃から将来社会人になって報連相が大切だと言っていました。しかし、その人は私が関わっている案件などを、私に相談することもなく、勝手に決めてしまったり大事なことを連絡しなかったりということがよくありました。 その人は、私を信頼していると言っていましたが、信頼している人に何も相談せず決めると言うことは信頼していないということですよね? 私は頼まれると断れない性格で、それにつけ上られたかは分かりませんが、たくさんの仕事を任されるようになりました。また辞めた今も仕事を任されることがあります。その人は、相手の意見を尊重するし、良くしようと思ったことは迷わずやってほしい。責任は取る。と周りに良く言っていました。 私もそれを信じ、良くしようと新しいことに挑戦しました。その過程の中で、その人から自分の思った通りでないことには横槍を入れられることが良くありました。それに耐えながら試行錯誤を繰り返して努力しました。しかし失敗してしまいました。その人は責任を私に取らせました。 また、その人は組織を辞めた人間に対しての悪口がひどく、私の学校の先生との関係が悪くなった時も悪口を言っていて、とても不快でした。 そうなるのが嫌で、先生と話し合ってくださいと言ったにも関わらず議論することを放棄してしまいました。 正直わたしにはその人が子供のまま大きくなってしまった人に思えて仕方がありません。 自分の発言にも責任が取れないような人が大人といえるのか疑問です。 唯一の救いは社会人になる前にこう言う大人がいると知れたことです。 もうその人とは付き合いきれません。もう疲れました。どうしたらこういう人と楽に付き合っていける。もしくは縁を切れるでしょうか? 教えてください。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1