人生の3分の2を海外で過ごした私ですが、 日本人として日本で生きていきたいと思い、 帰国して6年が経ちます。 最近代々続く浄土宗のお寺のお坊さんを好きになりました。 私もそろそろ落ち着きたい年頃なので、結婚なども考えますが、 やはり帰国子女はお寺に嫁ぐのは難しいのでしょうか。 彼は私にとって初めて「帰国子女である私が日本に必要な存在だ」と 言ってくれた人です。 彼はまだ知りませんが、1度日本に帰国し生活しようと試みた時、 馴染む事が出来ずに心を病みました。 10年経ちますが、今でも薬を手放せません。 そんな私が自分なりに日本での生活で少しでも 何かを残せたらと思い生きていたので、 彼のその言葉は、本当に感動的でした。 色んな人に出会いましたが、お坊さんである彼は 「ありのまま」を受け入れてくれるような、 そんな空気を持っていて、安心します。 ただ、私は日本の風習などを今まで自分の生活の一部に していなかったので、やはり不釣り合いなのかなと。 彼はともかくご両親や檀家の方々などは、 どう思われるのだろうかとか、 気にしてしまいます。 お坊さんである皆さんは、帰国子女について どう思われますか? 特に気をつけなければいけない事など がありましたら 教えていただきたいです。 よろしくお願いします☆
うちからは遠いお寺の長男と結婚しようと思っていますが、跡を継ぐ人がいません。 物心がついたときから、私が跡を継ぐものだと思って、お見合いや婚活をしてきましたがご縁がなくて30代になりました。 今付き合ってる人は、出会ったときからお互いに結婚を意識する人で、私はこのご縁を大切にしたいです。 ただ、跡取りもいないのに、親とお寺の今後を考えると、自分の思いだけで進んでいいものか悩んでいます。 ご意見よろしくお願いいたします。
母が亡くなった時立派な戒名を父がつけていたのですが、その父が亡くなり自分が喪主になった時、檀家であるお寺の対応があまりにも心ないのに腹が立って、父の戒名を短いものにしてしまったのです。 鬱状態で判断力も働いていない時でした。10年以上たった今でも夢に父が出て来て心苦しいのです。夢の中で別に父は私を責めたりはしないのですけど。母と父は戒名の格の違いで浄土で出会えていないのでしょうか。だとしたら酷いことをしてしまったと後悔しています。 つけ直すということはできるのでしょうか。未だに檀家のお寺には不信感を持っているのですが。
約1年前に3人兄弟の末っ子の弟を自死で亡くしました。(私は長女です) その日以来、どうしても精神状態が不安定になってしまいます。精神科にも通い、安定剤を飲んだりしていますが、不眠が続いており、突然ぼろぼろと泣いてしまうことも多いです。 「なぜ自殺なんてしたのか」「もっと弟の力になれたことがあったんじゃないか」「弟に会いたい」と、考え出したら止まりません。 自死したことは、弟が決めたことなので、受け入れなければならないと毎日必死に考えていますが…。遺書もなく、自死の原因も定かではないので、やはりどうしても納得できず。悲しくて、寂しくて、会いたくて堪らなくなってしまいます。 家族(父、母、真ん中の弟)のことも心配で堪りません。3人ともあまり感情を表に出さないですが、空元気で実際はとても落ち込んでいることがわかります。でも言葉にしないから、余計に心配です。 弟の自死に対する向き合い方、私が家族にできることは何か…。助言いただけますと幸いです。 乱文失礼致しました。
春に妹が、亡くなりました。 その際に檀家のお坊さんに、頂いた戒名が とても妹に合っていて素敵だと思ったので 秋に産まれる予定の私の子どもに、 字画など合えば、戒名から1字でももらって つけられないものかと考えています。 亡くなった人の名前をもらうべきではないのか どうなのかがそもそもわからないので 質問させていただきます。
今日は(12/8)父の命日です もう亡くなって丸8年です あちらの世界でも頑張り屋の父は沢山の修行を積んでいると思います でもなぜ亡くなった日が命の日なんですか? 命が消えた日だからですか? どうぞ無知な私に教えてください
自分はダメ人間、価値のない無能です。自己肯定感なく自己受容も出来ず自己否定ばかり、酷いと自傷します。対策や自己受容法等、情報を得ても続きません。 原因は、親との関わり方や繰り返された言動と考えています。特に母親から否定、批判、侮辱ばかりで認められたことや受け入れられたこと、褒められたことはなく、妹や友達、身近な人となんでも比較されていました。やってもやらなくても、出来ても出来なくても怒られました。話を聞いてもらえないこともあり、誰かに褒められても調子に乗るなと言う顔でした。ただ、他の子のことは褒めていました。 よく言われたこと ・そんなことも、そんなことしか ・何も出来ないな、みんな◯◯なのに ・他人にテスト結果を話して”みんな引いてた”とわざわざ言ってくる ・◯◯さんこんなことも出来るのに ・視力が低下して取り柄がなくなった ・友達いないのか 等々 また、容姿、学歴や学校で人を判断していました。 ・◯◯校に行ってほしかった(未だにその学校名や制服を見聞きすると気分悪くなる) ・あの子太い、◯◯さんかわいくない ・◯◯校は一目で頭悪そう ・◯◯勤めの人すごい 等々 今30代ですが、全て鮮明に残っているし引っかかっています。 特に学歴、職歴はコンプレックスです。私は短大卒ですが、妹や従姉妹(年下)は進学校、国公立大学卒だからです。私は頭が悪く点数も順位も下位でいつも咎められていました。就職は転々としました。 2年前に結婚しましたがコンプレックスのせいで後悔、離婚ばかり考えてしまいます。原因は義妹(年下)です。義妹は私が受験すらできなかった高校出身、国立大学卒業後、大企業勤めだからです。さらに義妹の旦那はその親会社勤め、母親の◯◯勤めの人すごいと言った企業だからです。彼らは悪くないとわかっていますが嫌悪感ばかり抱きます。先日義実家で不機嫌が態度に出てしまい、義妹には機嫌が悪いと思わせ、旦那には二度と来るなと言わせるほどでした。義妹の結婚、出産も喜べませんでした。ほぼ身内に対してですが、成功やおめでたいことを喜べない、祝えない、受け入れられません。 自分はなぜ努力できないのか、頑張らなかったのかと考えても仕方のないことばかり考えます。全てネガティブで生きているのが辛いです。性格もあると思いますが、もし親から否定とかされていなければと思う毎日です。
小学生の頃から今に至るまで希死観念があります。 今まで特別辛い事があった訳ではなく、概ね幸せな人生を送ってきたと思います。 なのに、昔から死んでしまいたいと思う事があり遺書の様な物を書いてみたり、死に方を調べてみたりしてしまいます。 自分は幸せなはずなのにどうしてこんな事を考えてしまうんだろうと悩んでいます。 今年社会人になったばかりで、これからの社会人人生において希死観念を捨てて強く生きていきたいです。 どうしたら希死観念は捨てられますか。
こちらで質問していい内容ではないかもしれませんが、相談できる人が周囲におらずこちらに書かせて頂きました。 神道式で葬儀をあげた母の50日祭が迫っていまいす。 母が亡くなり、良く考えもせず母の親が神道式で葬儀をあげていたため同じように神道式で葬儀を行いました。 しかし生前の母のことを思い出すと、特に信仰していたわけではありませんが、仏教の教えやお寺の雰囲気に母は惹かれているところがありました。 このことは生前母と一番会話をしていた私だから知っていたことですが、母が亡くなった直後は呆然としてしまい葬儀のことを他の家族に任せっきりにしてしまいました。 今となっては母はお釈迦様のもとに行きたかったのではないかと思い、これで本当に良かったのかと思い悩んでいます。 また、神道では故人は家神になると言われていることを知り、それも母を家に縛り付けてしまうようで抵抗を感じています。 神道を悪く思っているわけでは決してありません。 ただ、母は本当は成仏したかったのではないかと思うと心が苦しいです。 母はお釈迦様のもとには行けないのでしょうか?
例えば浄土真宗は阿弥陀如来の西方極楽浄土へ往生するという考えですが曹洞宗においては死後どうなると考えられているのでしょうか?
個人の行いは社会の行いに通じる、逆も然り自殺の原因は苦しみがほぼだろう、詳しい原因はそれぞれだが、周りが与える影響が、その人の行いを左右するのは事実であろう。 故に他の人の自死は大小あれ社会全体に影響を与える(水滴と水槽の理論)ので我々は自殺者をなるべく減らす様に行動しなければならない。自死が増える→社会が病む→苦しみが増える→自死が増えるのループこのループの最初は社会が病むかもしれない。 とはいえ、実際に追い詰められている人は周りの事など考える余裕などないであろう。よってその様な場合は理論構築よりも寄り添いや共感で心の余裕をつくる必要がある。 以下、理論構築精神的に余裕のある時に参照 ケース1 自分なんか 何らかのの理由で自己肯定感が低下した場合、これは方っておくとなぜ自分だけ→恨みに変化する。 原因となる自己肯定感の低下を解決できればいいがそれが不可能なケースも存在するはず。自分の価値観を変える、若しくは多角的な視点を持つ必要がある。恐らく実物的な苦しみは消えないが生きがいは生まれる事になるので恨みには発展しにくく自死まで考え辛くなる可能性がある ケース2 環境による攻撃等 この場合は自身が疲弊していくため特に正常な判断がし辛くなるのでは。一番はその環境から離れる事だかそういう訳にもいかないパターンも存在するであろう。この場合は自分自身と周りから距離を取り休息が必要になるだろう。何もかも疲れたは限界のサインなのですぐ自分を危険から守れる安全な場所を探すべきなのだろう。動けるうちにどれだけ安全な場所を探し回復できるかが鍵になりそうだ。 ケース3 理想への解離 このケースは自分が思い描いていた理想とのギャップに苦しみケース1と同じように自己肯定感の低下に繋がる。いろいろな状態が考えられるが手っ取り早い解決法は今に満足する事であると考える。今この瞬間をマイナスではなくスタートと考えてこれから進めばいいし進めず後退しても意外とどうにでもなる(社会保障等を使うなど)と気楽に考えるのもありかもしれない。仮に未来への絶望があったとしても今スタートラインに立てているので(少なくとも死んでいない)この状態から自分にとってプラスになる可能性の行動をすればすぐに今より好転。 ケース4 恋愛関係の悩み よくわからん がアイツの意見なんですがどうなんでしょう 長くてすみません
こんにちわ。いつもお世話になっております。 私は一週間もたたないうちにあるお寺に出家する予定があります。私の両親が 別の日蓮宗だった宗教なのですが 今になって寺での修行を反対していきます。何故かというと親が言うには別の宗教を自分に入れると地獄へ行くと言われ、 ビデオを見せてきたり、別のその宗教の学会員にも反対され説得を続けられています。私は親の宗教を信仰するつもりはないし、この修行に行くのも条件があったので それをクリアするのに時間などを消費してきました。昨日も深夜まで 寺に行くといいつづけたので、説得をしようとされて疲れてしまいました。 何が正しいかは分かりませんが自分で決めて自分で責任取るのが一番良いのかなとは個人的には思っているのですが、 どうすれば良いかわからなくなってしまいました。
お彼岸のお墓参りのことで質問です。 彼岸入りに参った場合、彼岸明けにも参らないといけないと聞きましたがどうでしょうか?
いつもありがとうございます。 先日、初めてお会いした女性の方がいます。(今後、再びお会いする機会があるかどうかわかりません。) 後々、お話しした内容を思い返すと、その方を傷つけるようなことを言ってしまったのではと考え、日々悩むようになりました。 言ってしまったことは取り消せませんし、この気持ちとどのように向き合えばよろしいですか。
浄土真宗では追善供養が必要ないから行わないことは知っているのですが、永代供養も同様でしょうか? 調べたら浄土真宗では永代供養はしません!ということですが、さらに調べると納骨堂やお墓と絡めて永代供養を大々的に打ち出しているお寺も多く見受けられます。 供養の本来の意味を考えると浄土真宗において永代供養の語を使用することは問題ないのかなと思うのですが先生方はどうお考えですか? ちなみに永代供養と永代経の違いは承知しております
先日 実父が亡くなりました。 私は看護師なのに、何ひとつ父の看護をしてあげられなかった。何のために看護師をしているんだろうと、とても空しいきもちです。 さらに、もっと近くに居てあげられたら、もっと孫も見せに来れたし、顔も出せたのでは無いだろうかと 父に申し訳ない気持ちで一杯です。 遠くに住んでるからそこ「親孝行したい時には親は無し」と言う言葉は常に心にあって、一緒に旅行に行ったり 簡単ではあったけど、年祝い 父母の結婚祝いをやりました。 でも、今は親孝行をもっと出来たのはないかと、とても辛いです。
もうすぐエイプリルフールですが、お坊さんならではのエイプリルフール体験談ってありますか? 笑える話、シュールな話、びっくりな話 なんでもOKです
お世話になります。 今回は、自分の年齢コンプレックスについて、相談させてください。 私はもう40歳をこえて、お世辞にも若いとは言えない年齢になってしまいました。 若いときは、適当に生きてて、勉強もあまりしなかったし、やりたいこともなかったし、ただなんとなく生きてるだけみたいな感じでした。 そして病気になってしまい、その時自分のことを考えたとき、自分には何にもないことに気がつきました。 すごくショックでした。今はなんで若いうちから、なにもできなかったんだろうって後悔してます。 今の若い人たちがうらやましいです。若い人がやってることを、私のような年齢の人がやったら「ババアの癖に」とか「痛々しい」とか、直接言われたことはないけど、ネットでそういうコメントは、たくさんみました。おしゃれもできないし、こんな服私が着るのは許されないと頭のなかで自己否定してしまいます。 自分が辛くなるだけなので、そういうネットのコメント欄はもうみないようにしてるけど、昔みたネガティブコメントは、今も心に残ってます。 今は、インスタで自分の趣味のことを、投稿したりしてます。もちろん年齢は、出してないし誕生日も書いてません。誕生日は、自分は生まれてこなければよかったと思うので、大嫌いなんです。このまま、年をとっていくのか本当に辛いです。悲しいです。 何をするにも、年齢が気になってしまいます。どうしたら年齢なんて、気にならなくなりますか?
私の発する、感謝や謝罪の言葉は自分のために言っていると言われます。 「ありがとう」は、人に私ちゃんとしてるでしょ?というのを見せるためで、感謝の気持ちがない。「ごめんなさい」は、こうやって謝っておけばいいでしょ?と謝罪の気持ちがない。こんな風に聞こえる、伝わるそうです。 苦労したことがない、なんの努力もせず何でも人や物のせい、人の気持ちも分からないし考えられないから、そういう気持ちが分からないんだ、とも言われます。 思い返してみると、普通の人が感謝するであろう場面では、私にそれくらいしてくれて当然だろうと思い感謝の気持ちがわかず、謝るであろう場面で、謝らず自分を正当化するように相手を否定してしまい、謝罪の気持ちが持てません。今まで、素直に心の底から、「ありがとう」や「ごめんなさい」を言ったことが無い、つまり感謝と謝罪の気持ちを持ったことがないということに気付かされました。 自分では、そんなつもりがなかったのですが、私の言動を説明してもらうと、とても有り難いことをしてくれていたのに、感謝もせずに相手の気持ちを踏みにじってしまったんだな。とか、とても酷いことをしていたのに、謝りもせず、自分が否定されたと思い相手を攻撃してしまった。と思うことばかりです。生まれてからずっと、そんなことばかり繰り返しています。 感謝の気持ちも謝罪の気持ちも感じないため、私といると、存在を否定されているとしか思えず、死を考えることもある。こんな心の持ち主と関わるのはもう無理だ。と大切な人に言わせてしまったこともあります。 今からでも、感謝や謝罪の気持ちを持てるよう、感じるようになりたいのです。どのようにしたら、持てるよう感じるようになるのでしょうか? これ以上、私のせいで、大切な人を傷つけたくありません。どうかアドバイスをお願いいたします。
何度も申し訳ございません。 私は高校生(今から10年以上前)からギャルと言われる謎のくくりの中で調子に乗り、アホなことばかりし、しっかりと考えるともなく楽で楽しいことばかりをしてきてしまいました。今となっては後悔することだらけです。挙げ句の果てには中絶までしてしまいました。そのまま赤ちゃんのことを思い出すことも泣くこともなく、自分からとしっかりと向き合わずに日々を送ってしまいました。そして、「これ以上の悪はない」その一線を越えてしまったのだ…という感覚になってしまい、もう人生がどうでもよくなり、更にエスカレートするよにひどい堕落生活を送ってしまっていました。 それからと言うもの、しっかりと自分の人生を歩んでいる感覚がなく、生きている実感がなく今はカウンセリングに行っていますが、仕事を正社員で働いたこともなくもうすぐ30歳にもなるにもかかわらず、1年半程しか働いたことがなく(派遣社員で)それ以外はほとんど短期でしか働いておらず、大切な20代が空白のまま、社会人経験のない人生になってしまい、今後どうなるのか生きていくことができるのか…など考えるとただただ恐怖が襲ってきます。 部屋にはお地蔵様を、リビングには阿弥陀様を奉り、手を合わせているのですが、一心ではないからか、何故かこのまま手遅れで死んでしまうのではないかという気持ちがとれません。お地蔵は髪の毛ほどの善根でもあってもしっかりと見ているので積むように。とどこかで聞いたことがあるのですが、わたしの場合はもう、何が善根なのかもさっぱりわからなくなってしまいました。善根どころか当たり前のこと(働いたり)すらもできていないので、何が善根なんだか、もう善根なんて積めないのではないか、そもそもこれから先何をしても善根になんてならないのではないか、と思いもう救われることはない…と思って気力を失ってしまっています。この人生が嫌で嫌で、後悔だらけでやり直すにももう遅いと何故か体が直感的に感じ取ってしまっているため希望がありません。自分の罪のあまりの数や大きさに押し潰され、生きる気力がだんだんとなくなりもう死にたいです。今後どのような心持ちでいれば天命まで死なずに、生きて行くことができるでしょうか。 ご多忙の中申し訳ございませんが、アドバイスや渇などございましたら、何でも結構ですのでお待ちしております。よろしくお願いします。