hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「自分 いない 不安」
検索結果: 14058件

嫌な事を思い出してしまいます。

今晩は。私の様な者が書き込んでも良いのか、不安ではありますが聴いて頂けますと幸いです。 今年の春に転職しました。隣の県に配属になったので、期間付きではありますが1人暮らしを始めました。元職では面倒見の良い上司に恵まれて穏やかに仕事に行ける日々が続いています。 比べるべきではないのですが、前職がわりと放置の職場だったので声の掛け方や相談の仕方がいまいちよく分からずにいます。そして、最も私が招いた事(態度が不適切であった。)なのですが前職では一部役職の上司に嫌われ居心地の悪い思いをした事があります。理由が分かっている為、同じ事はしないつもりではありますが、前回と同じ様な目にあったらどうしよう。と不安になる事があります。 そして、実家との関係。元々、引っ越しが発生する様な転職先を選んだのも実母に苦手意識があるからでした。何事にも否定から入る。過干渉気味。価値観の違いが主な理由でした。離れると楽になれるかと思いましたが、全く違いました。 1人でいる時間が増えた事により、無意識的に実母に言われた嫌だった事。納得出来ない事。を思い出して苛立ちます。加えて、前職の出来事も。 休日を過ごす度に、もやもやや苛立ちを抱えるのは辛い。と感じる様になりました。 そして、不安になっても誰かに頼りたくても。こうも頻繁に頼っていては相手方の迷惑になってしまう。他力本願な自身の考えも嫌だ。そもそも、私的な事に巻き込むのは違う。距離感が分からない。 嫌われる事が怖い。無かった事にされたくない。等。でも、もやもやはなくならない。自身の手には追えない。どうしたら良いのか分からない。と思うのです。 情報過多な文章で申し訳ありません。人との向き合い方。自身との向き合い方がよく分からない。そんな現状を打開したく綴らせて頂きました。 お願い致します。長文、乱文、失礼しました。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1

強迫感を常に感じてしまい生きるのが辛い

コロナ等でご自身も大変な中、僧侶の皆様のあたたかいお言葉いつも感謝しております。ありがとうございます。 中学生になったあたりから、強迫感が強く、生きることが辛いです。 高校受験、進路選択、受験勉強、大学受験、就職活動、転職活動、、、 常に余裕がありません。 特に今は2回目の転職活動をしており、書類さえ通らない、失業給付ももらえない、生活のために仕事は見つけなくてはならない、でも社会はコロナで大変…。 頻繁に前職の上司から怒鳴られけなされる夢で夜中に起きてしまい、精神的にも辛いけれどやるしかない…。 焦っても仕方ない、やるべきことをやるしかないと分かっていても、気持ちがどんどん消耗していきます。 ずっと頑張ってきたつもりだったのにな、と、悲しくてたまりません。 因果応報でしょうか?食べたものを吐いているから?摂食障害になったのも、パワハラも、退職勧奨も、全部自業自得なのかと思うと、生きていくことが出来そうにありません。 あなたは悪くないと言われたくてここに相談を書き込む自分の弱さも、後で災難となって降りかかるのではないかと思ってしまいます。 不安と焦りで押しつぶされてしまいそうです。 何か、気持ちを立て直せる、整えられるようなご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1
2024/09/12

遺書ブログを見てしまった私がするべき事は

先日インターネットで遺書代わりのブログを見ました。 それを見てもしかしたら呪われたかも…という考えが浮かびました。 おそらく、その遺書に書かれていた内容が壮絶であり、ブログ筆者様が凄く辛い思いをされたのだと感じさせるものであった事と、その遺書関連でホラー画像を見たせいで余計にそのような気持ちが強く残ったのだと思います。 ブログを書いた方に失礼ですし、不安な気持ちがあるのでこの気持ちを解消したく人に相談したところ、お寺で成仏を願えと言われました。 なのでお寺で成仏を願おうと思うのですが、「ネットを通して呪われたなら解きたい、相手が誰なのか分からないけれど、遺書を書くほど辛い思いをした人の為に成仏を願いたい」という理由で参拝して願ってもいいのでしょうか? 参拝の理由が自分の都合や身勝手な気持ちの為な部分が大きい上に、その方が悪霊だったり呪いをかけた事が前提な事が、余計にその方に申し訳なく思い気が引けてしまいます…。 その方が悪だとか酷い人とは思わないのですが、遺書という言葉が重くのしかかる事と怖い画像がどうしても頭をよぎってしまい、呪いというものを意識せざるを得ません。 正直なところ、私はそのような人の辛い体験を見たり怖い画像や映像を見る事がとても苦手です。 そのため、今回のように見ただけで呪われる、お祓いに行かなければ、怖いといった筆者様に対して失礼な思いを抱いてしまいました。 この思いをもつことで罪悪感と恐怖を抱え込んでいる状態なので、どうにか解消したいのです。 参拝以外でこのような思いを解消する方法はないでしょうか? また、ネットを介して遺書のような、他人の念が篭っていそうなもの、思いが詰まったものを見たことで呪われる(失礼な考えで申し訳ありませんが…)なんてことはあるのでしょうか? 他の人に聞いたところ、呪い、悪霊は存在するしネットを介しても対象となるという方が多い一方で、呪いや悪霊は人の思い込みなどの心理的なものによるという方もいます。 私は今どんな状態で、呪いや悪霊に関わってしまったのでしょうか…?

有り難し有り難し 14
回答数回答 2

生きたいのに死にたい

ここ最近あまりにも苦しくて藁にもすがる思いでこちらにきました。 私は学校はそんなに好きではないですが、毎日家に帰れば温かい家族がいて、自分の趣味もあって、休日には一人でショッピングに行ったり、ひとりでカフェに行ったり、友達と遊んだり、、とそれなりに充実した人生を送っていました。 しかしあるきっかけから、自分の中にある立ち入り禁止地区であった「生きるってなんだ?」の箱を開けてしまいました。 生きることに意味なんてない、ただ普通の毎日に小さな幸せがあって、それでいいんだと思っていたし、なにも考えずに今まで生きていました。 しかし、その箱を開けてしまってから、今は高校生ですが、大人になれば毎日働いて、寝て、起きて、また働いて、、そのサイクルになぜかとても恐怖を感じてしまいました。底知れない絶望感と生きていくことの恐怖と不安で1日の1秒1秒がつらく、息がしにくく、安定剤を飲んでも寝れない日々になってしまいました。今まで興味があった服や化粧も全て無意味に思えて、なにもすることができず、ただ息をするだけの毎日です。 なんとなく私は自殺するだろうな、と思ってしまいます。生きて、親孝行して、自分の趣味も仕事も楽しんで生きていきたいのに、なにも考えずに過ごしていた前の自分には戻れないんだというのは自分が一番わかっていて苦しいです。 家族にもとても心配をかけていて、家族や自分と関わりのある人たちのためにも自殺だけは絶対にだめだとわかっているのに、この苦しみから逃げてしまいたいと「死にたい」と「生きたい」が葛藤しています。 こんなに家族に愛されて、幸せなはずなのにこんな意味のわからないことで自分が受けた大切な「生」を手放してしまいそうな自分に腹が立ちます。 家族を悲しませたくありませんが、一度陥ってしまった思考からは逃げられないと絶望しています。このまま死ぬのが怖くて生きていても、働くことも楽しむこともなにもできずにただ生きている邪魔な存在になりそうで怖いです。こんなことになってからもう何も楽しめなくなってしまい死にたいです。 生きていきたいのに自殺してしまいそうな自分が怖いです。前の自分に戻りたい。どうかお言葉をいただきたいです。

有り難し有り難し 7
回答数回答 1

怒られるのが異常に怖く将来が心配です

怒られるの注意されるのすら精神的に無理になってしまう大学生の男です。 幼少期に父が姉を虐待をしていてそれを見て育ちました。(父と母は離婚済み。姉弟共に母側に。何年も会っていない)僕が手をあげられたのは姉のおかげで数回ほどです。 それから人に注意されるのすら怖く怒られたくないからといい子でいるように幼少期から根についてしまいました。 今回新しくバイトに入り男の人がサポートに着いてくれたのですが、高圧的に教えられただけで父を思い出し、失敗しては行けないという脅迫概念で泣いてしまいました。 注意される、怒られると思っただけでその人に殴られるのではないか?酷い時は殺されるのではと考えてしまいます。 カウンセリングには通っており、不安障害なので薬も飲んでいます。 結局アルバイトは2日でやめてしまいました。前に続いた場所は母世代の女性だらけの所だったので頑張れました。 アルバイトを短期でやめたのも今回だけではありません。共通するのは男の人に指導してもらったというところです。 アルバイトだからまだ辞めれました。しかし、大学を卒業して就職するとなった時どうしても男の人に指導していただくことも多いでしょう。そんな将来が心配でたまりません。 こんな情けない自分が嫌になります。 怒られるのを異常に怖がるのを改善する方法はありますでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

義理の姉が統合失調症です

30代女性です。独身で一人暮らしです。お付き合いしている人がいます。 義理の姉が統合失調症です。兄は結婚前に私たち家族にこのことを知らせず、押し切った形で結婚しました。いまだに私は、義姉にだまされたと思っています。 10か月の甥っ子は保育園に通っています。病気で預けられないときや、義姉の調子が悪いときは、両家の両親に預けています。私も甥っ子が実家に預けられたときは実家に行き、甥っ子の世話をします。 先日、近いうちに、私の実家と兄夫婦が同居しようという話がでました。私の父が支援センターの方と話し合い、母には内緒で勝手に話を勧めらしいです。父は、兄と甥っ子のことがかわいそうだからと言っています。母はこのことを知り、「これから老後を楽しもうというときに、あんな病気の人と同居なんて絶対嫌だ。私は家政婦じゃない、孫の面倒とあの病気の嫁の面倒をみるなんてまっぴらごめんだ」と嘆いています。愚痴を私にだけ言ってきます。 実は、この同居話が出る前、私は一人暮らしをやめて実家に戻ると両親に話し、承諾を得ました。(一人暮らしをしてみたけれど、寂しいのと、転勤して通勤だけで疲れてしまう、結婚資金をためるためが理由です) 大家さんには今年の3月でアパートを出ますと解約書を提出しました。私は、兄夫婦と同居するのは正直気が進まないです。が、一人暮らしを続ける資金がなく、実家の母のことが心配で、手伝えることは手伝いたいと思っています。ただ、母の愚痴を聞くのはつらいです。 身近に統合失調症の人がいなく、義姉のために周りの人間が不幸になるのではないかと、とても悪いことを考えてしまいます。 彼には、義姉のことは話していません。いつか話そうと思います。 私はこれからどうしたらよいですか。ご教示ください。

有り難し有り難し 33
回答数回答 1