私は、訪問介護の仕事をしていますが、霊感がつよくみえたり、更に憑依体質で、困っています天然石をしていた時期もありましたが、一人で割れたり曇ったり出来なくなりました天珠とゆうものもお店にありましたが、手をだしてません天珠とは効果的なんでしょうか。カツマとゆうシルバーアクセサリーでのネックレスをしています お経は真言、般若心経となえれます。 前この霊感で、新興宗教にかかり先祖が、全て地獄におちているといわれたりして、自殺未遂の経験があります。また、そのときたまたま助けてくれたのが神父さまでしたが洗礼うけましたが祈りすぎると、逆に精神がおかしくなって、そのあとお寺で座禅を一年間しました。教会にはもういってません。教会から仏教に改宗したらキリスト教の教えのように罰があるのでしょうか?あと、霊感でみえるのは他人の守ってるご先祖さまですので見えたらその出会った人に助言をしています。憑いたときは体にでますので辛いです正直心が壊れそうなときが沢山あります。何かよい対処法はありますか?
こんにちは。 迷った時にいつでもこのサイトに訪れています。 私は少し前に般若心経の現代語訳に触れ、そこから仏教が大好きになりました。 今までも嫌いだった訳ではなかったのですが、宗教自体が自分とはあまり関係の無いものだと思っていました。 さて、そんな私もいろいろ調べていくうちに、他の今苦しんでいる誰かにも、仏教の事を話してみたくなったのです。 ですが実際話してみると、そんな事が出来てたら苦労しないよ、とか、そんな事で納得出来るほど私は素直になれないわ!とか、受け入れてもらえない意見もちらほらありました。 (もちろん、仏教の素晴らしさを理解してもらえた方も多かったのですが。) 全ての人を納得させたかった訳ではありませんが、やはり私が話すからには私的見解が入る為か、思っていたより上手く伝わらないのだと知りました。 そこで質問です! お坊さん方は、普段説法や法話をされる時に、より沢山の方に理解してもらう為に、どんな事を心掛けておられますか? 厳しいアドバイス、面白い実体験など、回答いただけると嬉しいです。 お忙しい事とは思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。
はじめまして。 三面大黒天を信仰している在家信徒の者です。 「越法罪」というものがあり、在家信徒がやってはいけないことがあると聞きました。 特に手印を結んだり、 梵字を書くのは良くないと聞きました。 お不動さんには、在家信徒向けの礼拝方法が書かれた本がたくさんあるので分かります。 しかし大黒様や烏枢沙摩様については、文献が限られているので、よく分かりません。 「越法罪」の境界線は、何なのでしょうか? 「在家信徒がやってはいけない礼拝」には、どのようなことがありますか? 教えていただけましたら、幸いです。 ちなみに私は、三面大黒天様にお供えをし、毎日お灯明、お水、お線香をあげています。 そして大黒さま、毘沙門さま、弁天さまの真言と般若心経を唱えています。 烏枢沙摩様も、ほぼ同様です。 印は結んでいません。
私はどこの宗派に属しているわけでもありませんが、色々な書物を読むことが好きで、高校大学がカトリック系列であったため、聖書やキリスト教関係のものも少し読みました。祖父母は浄土真宗なので、般若心経も小さい頃から暗記するくらい読んで唱えて、大学院では国文学としての密教も少し学びました。どの教えも尊く、かつ興味深いのですが、中でもキリスト教の教えに「思うだけでも罪である」というのがありました。ここでの「思う」は、悪いこと、憎しみを思うことを指します。 確かに、「思う」だけで心におさめられることもありますが、「思」へば、それを実行してやろう(例えば、機会があったら悪口を言ってやろうとか。)という気にもなります。仏教(宗派は忘れてしまいました)にも似たような教えがあって、「良いことも悪いことも、思えばエネルギーがそちらに動いて、そのとおりに物事が進むようになる」とも。 ですので、何かマイナスの考えが浮かぶと「あー、ダメダメ。そういうこと思うのやめよ」と、なるべく自分に言い聞かせますが、なかなか思考はコントロールできないですよね。やはり、悪く思ってしまうこともあります。お坊様方は、自身の心の在り方を、どのように受け止めていらっしゃるのか、修行などによって、我々凡人よりも少し克服できるものなのか、伺ってみたいと思いました。
ときどき病気や死の不安、現実のむなしさに押しつぶされそうになり、酒に逃げ日常生活に支障がでるときがあります。 この状態から脱しようと以前から興味のあった般若心経、歎異抄、仏陀の本を読みました。 そのお陰か禁酒に成功したり(三か月間ですが)規則正しい生活を送るれる時期もありました。 しかし、継続することが難しくどうしようもない不安に襲われるとまた酒を飲んで紛らわすということの繰り返しです。 現実の不快さのまえではどんな言葉も心に響かず、飲めばすぐに忘れられる快楽に抗うことができません。 修行僧の方であれば、修行によって救われることがあるかもしれません。 私のように家庭をもち普通に仕事をして、仏陀のいうような愛するものを持つなという言葉を実践することも不可能、親鸞のように阿弥陀仏の救いを信じ切ることもできないものに救いの道というのはあるのでしょうか? 大層なことを書きましたが本当のところは、ただ苦痛から逃れたいだけで、そのためなら酒でも仏教でもなんでもいい、という本心があるのです。 駄文、散文失礼しました。
ここでは様々な悩みや苦しみの相談が満ち溢れていますが、最大の苦しみは「生老病死」の四苦だろうと思います。 これは全人類に共通で、生きている限り解消不可能な宿命的な苦しみです。 般若心経の冒頭には「照見五蘊皆空 度一切苦厄」とありますが、一切苦厄には当然四苦も含まれているはずです。 そうすると度一切苦厄は、生きている間は実現不可能であるということになります。 従ってその機会は死後にあることになります。 もし死後が無ければ、「死」即「度一切苦厄」が成立します。 こんなたやすいことを釈尊が大発見のように語るでしょうか? 即ち死後が無ければ、仏教はその必要性がないことになります。 仏教成立の要件は、輪廻転生が真実であることが大前提であります。 従って自殺は、苦の清算ではなく、苦の上塗りで、死後にもっと悲惨な苦しみを受けなければなりません。 この論理を広めて、自殺を食い止めることが仏教の必要性の一つではないかと思います。
私はとあることがきっかけで、ずっと不動信仰をしております。 それがさらにきっかけとなり、真言宗にも興味を持っています。 毎日、お青不動様の写真に般若心経、光明真言、仏説聖不動経などを お唱えしております。よく高野山に行くのですが、理趣経が売ってたので 購入しました。お経の中の漢字を見ていると、まるで曼荼羅を見ているように思い 気に入ったのですが、インターネットで調べてみると、 「むやみに読むと功徳を授かろうと未成仏霊が寄ってくる」 「これは真言密教の秘経であり、一般人は読んではならない」 「僧侶や行者、信頼できる師から教えを受けなければ読んではならない」 とあり、非常に残念に思っています。自分にとって、本当に文字の集まりが 曼荼羅のように思えてしまうほど素晴らしいと思っていたので、その理趣経を 自由に読めないのはショックでした。 本当に、インターネットのように、自由に理趣経は読んではダメなのでしょうか? お教えいただけたら幸いです。
浄土真宗本願寺なんですが この度、引っ越す事になりました それでお仏壇の向きなんですが故父が東向きと言ってたのですが 東向きだと斜めになります 北東か南東になるのですがどちらが良いですか? どちらでも良いと聞いてましたができればどちらでしょうか? そして引越し先でのお寺はどのように探せば良いのでしょうか? そして今までお寺の骨堂に入れてたのですが お金もないので無宗教の骨堂が安かったので入れようとしましたが 般若心経だと聞いたのでなんだか悩んでしまいました。 そして引越し先の家にお札の入ってない神棚がありました 神棚はいらないと聞いてますが本当ですか? そして事情があり仏壇が2つあります。 父の仏壇と姪っ子の仏壇です 一緒にする事は問題ないのですが一緒にする日は どちらかの節目みたいな日が良いのでしょうか? 父も姪っ子も私の方なので 夫に迷惑やお金をかけずに行いと思います 最良なお答えをよろしくお願いします。
父に誘われ京都の神社やお寺をめぐるツアーに参加することになりました。父は生前母と行った場所をめぐりたいそうで付き合ってあげたいと思っています。 私の娘は今年の2月に、母は6月に亡くなりました。 気持ちはいつも亡くなった娘のことばかりで、旅行なんかに行って楽しめるのだろうか、そもそも楽しんでいいのだろうかと思ってしまいます。 供養のためだと思えばなんとか気持ちも晴れるのではないかと思い、旅先でも娘のためにお地蔵さまがいれば、地蔵菩薩の御真言を唱えてもよろしいでしょうか。 家では毎日般若心経や、地蔵菩薩の御真言等を唱えています。 神社や、お寺の宗派などもあるので、何か娘のためにできることや、やってはいけないことがあれば教えて頂きたいです。 娘の供養と言いながら自分が楽になりたいだけかもしれません。 後悔ばかりで何をしても苦しいです。 大好きだった母の事すら悲しむ余裕がありません。 まとまりのない文章になってしまいましたが、よろしくお願いします。
こんにちは。死去した嫁の供養について教えてくださいませ。 嫁はある宗教の信者だったため、我が家の住職による葬儀を望まず、仏式読経を行わずに旅立ちました。 我が家の住職は、お経は水と同じで、お経により魂が安らかになれるとお話し下さいます。そのお経を送ることができないため、遺族はどのように供養すべきか迷っています。 祭壇の前で、嫁が信仰していた宗教のフレーズとともに般若心経を唱え、仏式のお供えをしております。ですが、我が家の正式な供養を別途おこなう予定です。 宗教が違っても、我が家のお経と供養法を行なっても、他宗教の嫁の魂は安らかになれるでしょうか? 嫁の宗教について何も知らないこともあり、我が家のやり方で供養するのが遺族の望みです。 私としましては、嫁が安らかに休んで、遺族を優しく見守って欲しいと望んでいます。 我が家の供養法に加えて、その新興宗教のフレーズを一緒に唱えれば、嫁の魂は安らげるでしょうか? よろしくお願い致します。
初めまして。 少し前に気が付くと頭の中で呟いている言葉が気になってしまい、ご質問させていただきました。 仕事中、車の運転中、入浴中。ふっ、と気が付くと頭の中で 「ぎゃーてーぎゃーてー」と呟いていた時期がありました。 調べてみると般若心経の中の言葉の一つだと知りました。 暫くすると呟く事が無くなったのですが。 それから暫く経って 夢の中で「○○が七つの大罪…気を付けて」と言われて目が覚めた事がありました。 七つの大罪という言葉も初めて聞く言葉で○○が誰の事なのかも分からないままです。 それからまた暫く経って また頭の中で言葉を呟いていて今度は 「ぶっしゃ、りとう」と呟いていました。 こちらも調べて初めて意味を知った言葉なのですが 「仏舎利塔」の事なのではないかと考えました。 今は、頭の中で言葉を呟いたりする事は無いのですが ずっと気になっていて質問させていただきました。 よろしくお願いします。
買い物中に歩いていたら、誰かが落とした鼻紙に、靴とズボンが当たってしまいました…。 見た目は汚くないのですが、誰かが使った鼻紙なので汚いと思ってしまいます。 ゴミとか汚い物に当たると、気になります。 お坊さん達なら、気にしませんでしょうか? もし、気にならないとしたら、 どう考えたらそう思えるのでしょうか…? 考え方を教えて下さい。 よろしくお願いします。
初めまして。 いつもありがたくご質問ご回答を拝読させていただいております。 本当に為になる事ばかりでパソコンに向かい手を合わせている次第です。 私の家には仏壇はないのですが実家は曹洞宗です。 縁あって数年前より高野山に度々お参りさせていただいており、東向きに両部曼荼羅(色紙)と御札をおまつりし、朝夕に手を合わせています。 お大師さまに南無大師遍照金剛、 自分のご先祖さまに南無釈迦牟尼仏、 同居している男性のご先祖さま(浄土宗)に南無阿弥陀仏、と唱え、高野山で購入した勤行集(般若心経と光明真言を含みます)をお唱えしています。 神社仏閣は大変ありがたく好きですが、私自身、何も知識がなく…一年前のお盆に実家のお仏壇にお参りした時に、何かしらご先祖さまに毎日手を合わせる方法はないものかと考え、数年前から壁に立て掛けてある曼荼羅と御札に向かい、以来毎日お唱えをしています。 仏さま、ご先祖さまに対し、こんな自分勝手なお唱え方法で良いのでしょうか? 実は約2年半前に、同居している男性のお母様が亡くなり、私は嫁という立場で葬儀から始まり全て同席させてもらいました。 なので、毎日、お母様に、この人をお守りして下さい、今日も元気に仕事してきましたよ、とか言いたくなってしまいます。 僧侶さま、お盆を迎え、大変お忙しかったことと思いますが、上記についてお教えいただければ幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。
長文乱文乱筆失礼いたします。 曹洞宗の家です。去年8月に91歳の同居の父方祖母を亡くしました。それから約半年経ちますが、私たち家族が見る祖母の夢に共通点があることがとても気になっています。とにかく食べることに関する夢です。結婚して東京に住む私の妹は、3ヶ月くらい前に、祖母がバタートーストを妹から奪って一心不乱に食べている夢をみたそうです。県内の別市に住む兄も2ヶ月くらい前祖母の食べ物に関する夢を見たそうです。さらに私の母は先日夢の中で祖母が勝手に茶飴を食べているのを見て「おばあちゃん、それだめだよ、ご近所さんに持っていく飴なんだから」と注意する夢を見ています。私は祖母に関するそういう夢は見てません。 うちでは、毎朝起きたらまっさきにお仏壇のお水とお花を新しくして、ご飯とお茶とお味噌汁をあげてお経(般若心経と修証義の1、2章)あげます。毎日ご飯を炊くたびにまず一番にご仏壇にあげます。今年初めて畑で採れる野菜やご近所さんや親戚などからの頂き物もまず仏壇にあげてから下げていただいています。法事もきちんと行い、父は檀家の役員でお寺の行事にも仕事が忙しい中、「お寺さんの行事だから」と仕事の予定を調整して参加しています。お寺が家から歩いて5分なのでお墓の掃除も1ヶ月に一回くらいは母か私が行っています。母はお寺に写経に行ったり法話を伺ったり家の畑の野菜がたくさんとれるとお寺の方丈様にお裾わけさせて頂いています。心身を投げ打って信仰に捧げている訳ではないですが、お寺さんを通じて先祖を敬う心はわりとある家庭環境だと思います。 なのになぜ祖母は家族の夢の中で何かを食べたがっているのでしょうか。亡き祖母は何か物足りないのでしょうか。この夢は何か意味があるのか、これ以上どうしたら祖母が満足するのか気になっています。それともこれは生きている人たちの側の問題なのでしょうか。ちなみに生前の祖母は別段食べることに特別なこだわりや執着を持っていませんでした。静岡人らしく美味しいマグロと濃い緑茶が大好きでその2つがあれば満足していました。祖母も少なくとも40年近く毎日ご仏壇にお経をあげていて、私も小さい頃から聞かされて、幼稚園の年長で般若心経と修証義1、2章はそらでお唱えできるようになり、今でもお唱えできます。 生きている側の人間が亡き祖母に満足してもらえるように何かできることがあるのでしょうか。
私は般若心経に影響を受けています。 ここに机があります。私達はこれが無いと知っています。誰かが、それは机でそこにあって、木で出来ていて茶色で硬いと言います。 私にも茶色に見えるし、ぶつければ私は痛いです。 でも、やっぱり茶色は無いし、机もないし、私も無いです。 それでも痛いのは嫌で、そこに机があると考えて生活します。でも、あらためて眺めると、やっぱり無いです。 強いて言えば、さっきまであった、と言うかなと思います。でも、無いから『さっき』と言うのもいま言ったけど変だと思っていて、さっきも無いんだけど強いて言えばにすぎず、とにかくいま、机は無いよ、と思います。 私達はそこに水色のティーカップが見えていて、私にも見えています。でも、無いし、としか言いようがないく、水色もない。強いて言えば、その子が自分を水色と思っているでしょう、私もそれを水色と思っています。でも、そこに水色は無いと私達は知っています。 私達は、と言ったのは、きっと同じ話をしていると思っていますが、お坊さん達の間では違うのか、聞きたいと思いました。どこかは違うと思います。 その子の水色が無いと知っていますが、その子が「私、水色でかわいいの」と言ったら、ああ、水色だよ、それにかわいいよ、と言うと思います。 私は無いです。神も無いと思っています。私がいたら神もいる、私が無いなら神も無いと考えています。両方ある、と両方ないのどっちかしかないと思い、ところで実際どっちも無いよねえ、と思います。お坊さんはこう言っていないと思いました。 目の前に、机があり、傍らにまた水色のティーカップが見える、でも私達はこれが無いとしか見えないと思います。 私は、ひょっとして自分は時間の話をしているのかなとよく思います。 時間の話であれば、さっきと呼ぶものもなく、今机があるという事も起きていません。 今そこにあるという概念がなく、この机に対して机があると言える事実はなく、とにかくえんえん無いんだが、と思ったり仏陀は荒唐無稽で精神世界に限った話をしたのでは無さそうに思ったりします。 あると思っていて、としか言いようがない机をまた見て、もう無いとしか見えないし、ところであらためてそこに机があると言ってみる必要あるんだろうか、言わなくていいと思う、と考えたりします。私は時間の話をしているのでしょうか。 お坊さん達は違う話をしていますか?
ご供養の仕方について質問です。 私はとある新興宗教に以前入っておりました。 今は経済的に厳しいことや、菩提寺のお坊さんの助言もあり、脱退しましたが、過去帳というものを作ったので日めくりにして、毎日般若心経を読んで、お線香をあげています。今年は月命日という習慣があるんだと知り、月命日にはお墓参りをしようと目標をたてたのですが、母が倒れたショックと、家を売却した環境の変化に耐えきれず入院してしまい、お彼岸にも行けなかったので、先月やっと退院してお墓参りできました。以前はお墓が歩いていける距離でしたが自転車で2時間以上かかるので休みにしか行けなくなってしまったので彼岸とお盆と新年には行こうと思いますが、命日や月命日は行けたら行くので良いんでしょうか。それとはまた別なんですが、うちの仏壇は造花が飾られていてまえから気になってはいたのですが、やっぱり生花のほうが良いのではないかと。言っても、生花はお金がかかるからダメだと親がいうので。 仏教を通して、座禅や写経や読経やお地蔵様のお掃除など作務を行ってきましたが、遠くなってしまっては。よく分からない文章になってしまいましたが、宗教嫌いな人は沢山いるけど、私は仏教が大好きです。仏様が墓参りしろと言ったんじゃないことは知ってますが、お墓参りというのはしたほうが良いと私は思ってますが、宗教はいけないことなんでしょうか。
はじめまして。 大切な家族を失い、法要などからお経に触れる事も多くなり、自宅でもお経を唱えたいという気持ちから朝夕唱えるようになりました。 当方は天台宗です。 お仏壇を購入した際にいただいたお経を唱えていますが、 例えば「懺悔文」の場合は、 がしゃくしょぞうしょあくごう〜 と唱えるものと、 我昔より造れる所の〜 とあります。 「開経偈」にしても、 むじょうじんじんみみょうほう ひゃくせんまんごうなんそうぐう〜 と、 無上甚深微妙の法は百千萬劫にも遭遇こと難し など、 意味は同じだと思うのですが、お経として唱える場合、どちらがいいのでしょうか。 また、 三礼、懺悔文、開経偈、十如是、自我偈、圓頓章、舎利禮文、本覚讃、光明真言、隨求陀羅尼、観経文、念佛、回向文、佛説阿弥陀経、般若心経、妙法蓮華経観世音菩薩普門品第二十五 を唱えたい場合、どの順番なのか、 その他唱えた方がいいものがあれば教えていただきたいです。 どうぞよろしくお願い致します。
教えていただきたいです。 大切な彼が自死を選びました。私は救うことも支えることもできませんでした。それなのに、最後に「ありがとう」と言ってくれた、心優しい彼でした。 彼は真言宗です。即身成仏で、現世において密厳浄土を目指す宗派と理解しております。 お父様の月命日には必ずお墓参りをしていた、心のきれいな彼です。 さて、ここからが質問です。 1 自死をした場合 自死を選んでも、心のきれいな彼であれば、密厳浄土に到達し、苦しみから解放されているのでしょうか。 2 逆縁の場合 彼のお母様は存命です。逆縁になってしまっても、密厳浄土に到達し、苦しみから開放されているのでしょうか。 3 供養の仕方 四十九日までは、追善供養が重要と理解しています。 家族でもなく、宗派も違う私の場合、彼を想って光明真言や般若心経を自分で唱えるようなことで、追善供養になるのでしょうか。 何をすることが、彼にとって最善なのでしょうか。 4 宗派の相違 私は真言宗ではありません。その場合、死後に会うことは叶わないのでしょうか。 5 悪人正機 私は様々な罪を犯しているため、こんな私でも彼のためになれるとしたら、高尚な真言宗ではなく、浄土真宗の教えに従い、阿弥陀仏に救いを求めることしかできないのではないかとも考えています。 真言宗の彼のために、南無阿弥陀仏と唱えることは彼のためにはならないのでしょうか。 質問ばかりで申し訳ありませんが、こんな私が彼のためにできることを教えていただきたいです。
現在海外に住んでいます。日本を離れて15年になります。日本にいた時は無神論者だった私ですが、海外に住み始めて仏教に関心のある外人さんに出会う機会がとても多く、簡単な質問に答えている間に次第に仏教への関心が高まってきて、改めていろんなことを学びたいと考えるようになりました。でも、ただ仏教と言ってもいろんな宗派があり、ここ海外ではチベット等他国の仏教もあります。ただ私としてはやはり日本の仏教に関心があります。私が現在住んでいるアイルランド(ヨーロッパ)では禅(曹洞宗)が一番盛んで、禅の集まりに度々参加してますが、どうも外人向けに脚色されているのと、英語で説法と聞いても、何か違った意味に聞こえどうもしっくりこないのです。やはり日本語で仏教を習いたいと思っています。でもここ海外で身近に日本人のお坊さんがいない中で何から始めたらいいのか??? 先ず宗派ですが。。。座禅や写経はとても興味がありますが、実家の先祖が代々お世話になっているお寺は浄土宗なので、浄土宗にも興味があります。それもあってこの2つの要素が組み合わされている黄檗宗にも興味があります。お経も自分で唱えられるように覚えたいです。 全く仏教の右も左もまだ解らない私ですが、取りあえず何から始めたらいいでしょうか?取りあえずはYoutube で般若心経を練習して意味を勉強していますが。。。。 また初心者向けの仏教をを勉強するお勧めの本があれば教えてもらいたいのですが? やはり、最初は宗派を決めた方がお経などは勉強しやすいでしょうか? 回答よろしくお願いします。
三面大黒天様を自宅にお祀りするようになりましたが、日々の生活の疲れから自分に甘え、毎日の礼拝を怠ってしまっていました。 これでは失礼にあたると思い、礼拝を怠ってしまったことの謝罪と、日々無事に過ごせていること、食べるに困らない生活の糧を頂いていることの感謝の気持ちを述べ、般若心経と大黒天経、大黒天様と毘沙門天様、弁財天様のご真言を唱えておりました。 日々の礼拝を怠っていたあたりから仕事やプライベートなどでもあまり良くないことが続いておりました。 礼拝をまた再開して少しすると、仕事面での収入も増え、その日は今日を無事に過ごせたこと、糧を頂いたことの感謝をご挨拶に留め、翌朝お経を唱えさせていただこうと思っていた矢先、 早朝に、体調を崩し入院していて少しばかり回復したかと思った祖母が突然亡くなってしまいました。 その日の前日、祖母の体調回復をお願いしたばかりでございました。 偶然なのか、それとも大黒天様に不敬を働いてしまったことをお許し下さらなかったのでしょうか。 私はそもそも三面大黒天様をお祀りするべきではなかったのでしょうか。 お怒りを鎮める方法はございませんか? 大黒天様をお祀りしているお寺にお仏像を納め、供養して頂いた方がよろしいのでしょうか? どうかアドバイスをお願いいたします。