こんにちは 私は現在就職活動をしています。まだ内定がなく、就職先を探して面接などを進めています。 ところが 最近、母の干渉にストレスを感じています。「もう少し頑張ろうね」「○○ちゃんはできる子だから」など本人にその気はないと思うのですが 少しプレッシャーを感じる言葉掛けが増えました。 また、受けようとする会社名を教えて欲しいと言われ、教えたところ「えーっ!聞いたことないけど大丈夫なの?」と言われました。この時期になると大手は採用締切であることを知らなかったそうで 、中小企業名を言うと大抵この反応です。 就職活動を始めた時から、大学の就職課の方に相談しながら進めていました。ところがこの時期になっても、内定がない娘を心配した母の言動一つひとつが苦しいほどストレスに感じます。 昔から母は 話し合っても聞く耳を持ってくれる性格ではありません。むしろ逆ギレしてくるので 親であってもとても面倒と感じます。日頃の就職活動のストレスと家で感じるストレスで苦しいです。 両親にはとても感謝しています。これからの母との付き合い方、心の休め方等のアドバイスを教えてください。
65歳の母親が、病気の姉と二人で暮らしています。 父親は10年前に癌で他界しました。姉の病気は統合失調症です。他の兄弟や私は結婚して他県に住んでいます。 母親とたまに話すと、悪口と愚痴が多く、嫌な気持ちになります。悪口や愚痴の対象は主に親戚に対してです。昔からですが、酷くなったのは父が死んでからです。 妊娠中も聞かされ、ストレスでお腹の子に悪いと距離をとったら「嫌われている」と私の主人に言ったので、正直に「お母さんは悪口や愚痴が多過ぎる」とメールで伝えました。 でも、今も変わらずに電話で話すと、悪口や愚痴を言います。 親孝行の娘なら、そのような話しを聞いて、もしくは聞くふりでもするのでしょう。私はそれが出来なくイライラしてしまいます。器が小さいのでしょう。私も子供が出来て、「こうやって育てられたんだなあ」と少しずつ親の気持ちがわかってきて、感謝もしております。でも悪口や愚痴は聞きたくない。 やはり我慢をして聞かなくてはいけないのでしょうか?
一昨日祖母が95歳で亡くなりました。今夜はお通夜、明日は葬儀の予定です。 祖母とは私が結婚するまで長年一緒に暮らしていましたが、私の仕事復帰の関係で娘の面倒を両親に頼まないといけなくなりました。それと同時に祖母は長年認知症であったため介護と育児の二つはきつすぎるとのことで祖母は12月から施設でお世話になっていました。 なくなる日、施設から意識が亡くなって救急搬送されたと連絡が入ったのですが、前も同じようなことがありましたが、ケロッと復活した為今回も同じで問題ないだろうと仕事に行きましたが、心筋梗塞だったようで直ぐに亡くなりました。 後悔しています、なぜあのとき病院に駆けつけなかったか、もっと頻繁に施設に遊びにいかなかったか、もう少し家族で家で面倒を見れなかったか。後悔ばかりですが、既に遅いです。 どうしたら祖母を供養できますか?私はどうするべきでしょうか?
ご多忙の所、よろしくお願い致します。 以前、娘を幼稚園入園目前で亡くしております。 当時、お寺の住職様に大変、お世話になりました。毎日、お寺に出向き遺骨の前で手を合わせ 法座にも出かけて自分の不甲斐なさを償うような心境でした。 しばらくした後、遺骨を持ち離婚しました。 亡き祖父が自ら用意してあった墓には事情がありもぬけの殻だった所へ安置しました。 以前と宗派が違ってしまうのには抵抗があり、住職様に相談すると気持ちが落ち着いたら絞られると良いとアドバイスを頂きました。 埋葬してから10年以上、経ちました。 それでも家の仏壇には前の御三方の掛け軸を外さず、特に変える事なくお参りをしております。 ただお参りする際は両方、唱えております。 こんな事、しているのは私だけなのかもしれません。皆様からお怒りされるかもしれません。 でも他からどう思われるのではなく、自分がどうしたいのかが大切な気持ちもあります。 間違っているでしょうか?
子供3人います。長男22歳、次男21歳 長女19歳です。嫌いなのは長男です。 理由は、正社員じゃなくアルバイトだからです。それも週3の3時間。京都に彼女がいて(アルバイトのどこがいいか謎) 2週間も休みをとります。このアルバイトにつくまでは、ニートでした。 面接を全くしなかったわけではありませんが。私が甘すぎるのか息子の生命保険を払い、自動車保険を払い、自動車税は半分払い。息子が唯一払っているのは携帯料金。 働かなかった時を考えれば、いいのかと 落とし所を探る。週3人を増やすか時間を増やすか話をして。顔を見たくなくなり 京都に同棲しにいけとずっとすすめていて、今年の秋、同棲するために出ていくことに。これは、他人と暮らせば甘えはなくなるのではないかと。息子も働かないと 生活できないから働かなきゃと口にだしますが、無理が口ぐせで全く信用していません。娘からは、絶対さみしくなるといわれますが。無償の愛なんてものはないと。 親失格でしょうか? 息子がいなくなる事にせいせいする 自分しかいません。
ニートになり三年が経ちました。 仕事を辞めてから3年、ただただ死にたい気持ちでいっぱいでした。 色々切り詰めて生活していましたが、貯金が底をつき、父が私の携帯代を払ってくれています。 父はお金に対して何も言いません。 こんな娘で申し訳なさでいっぱいです。 姉、妹は仕事をフルタイムでしているのに 自分は夜ご飯を作るだけでしんどくなります。 一度バイトしたものの、体調を崩して前戻り、今は夜ご飯を作らなきゃという気持ちにかられ、頑張って動いています。 仕事をしていない役に立たないのに、どうして父は何も言わないのでしょうか。 いっそ「お前は役に立たない、死んでくれ」と言ってくれた方が楽になるのになんて思ってしまいます。 ブランクが多ければ多いほど雇ってくれないのは知っています。 仕事のこともこれからのことも毎日毎日考えて考えて泣いて、なら死んで楽になりたいのです。 父はなぜ何も言わないのでしょうか。 それとなぜ自殺はダメなのでしょうか。
母が一週間前に自宅にて自死しました。 発見したのは私(30)です。 家には母(50)の両親、母の旦那さん(再婚). 私、私の娘(小3)がいます。 葬儀は終わっています。 四九日までは部屋の中はそのままの状態で、身につけていた物もそのままの状態に してあげて欲しいと祖母に言われました。 私もそのつもりでいます。 ただ、四九日が終わった後、 亡くなった場所(首吊りで亡くなったので)、部屋、その他に衣類とかの お祓いをした方が良いのかな、、って 思っています。 お祓いをした方が良いと思いますか? お祓いをもしするとなれば、 何処でやってもらえるのでしょうか。 そして亡くなった母は ちゃんと天国に行けるのでしょうか。 よく自死で亡くなった人や、事故で亡くなった人はこの世でさまようと、聞きます。 今はただ不安でしかないです。 周りでまた同じ事がおこるんじゃないかとか色々不安だらけです。 お力を貸して頂けたらと思い、 こちらに投稿してみました。宜しくお願い致します
現在、質問中の愛犬の形見の毛について ですが、 遺体を動物病院より引き取り、 自宅に連れて帰り、一晩 我が家で 御線香を焚きながら、愛犬の定位置の場所で 寝かせていました。 あまりにも悲しく、娘が愛犬の毛をひと束、ハサミでカットし、自宅に遺しました。 今現在、その毛束は、 丁寧にラップで包み、密封のビニール製袋に入れ、リビングに置いています。 亡くなり、翌日には霊園にて 個別葬を行っていただき、後日 お骨を 迎えに行く事になっていますので、 明日 お骨を迎えに行きます。 形見の毛を このまま自宅に置いておくのは あまり良くないと お聞きしました。 亡くなったのは7月9日です。 一度自宅に連れて帰り、49日までには 納骨をする予定ですが、 形見の毛は、やはりその時に、お寺に 預けてきた方が一番良い形なのでしょうか?
30代前半です。わたしは未婚で付き合っている方もいません。地方に住んでいることもあるせいか周りはほとんど結婚しています。出会いもほとんどなく、その中でやっと出会っても付き合っている女性がいたり、結婚していたりする方ばかりです。 周囲はこんなにもお相手がいるのに、わたしはひとりぼっちだなぁと毎回実感させられます。 わたしを大切にしてくれる両親や祖父母、姉がいて、とても幸せです。でも、身内以外の人で、自分を愛してくれる人がいる周囲がうらやましくて、自分には価値がないと思ってしまいます。価値のない自分、と思い始めてから落ち込んでしまう毎日です。 結婚願望がすごくあるわけではないのですが、わたしはこのまま結婚もしないでひとりで死んでいくのかなと少し不安でもあります。 愛されないわたしに価値がないからだと強く思ってしまう毎日から脱け出したいです。ご助言お願いいたします。
私は子供が4人います。 長女の事で相談があります。 長女は今17歳です。長女が中学2年の時に妊娠をし、中学卒業前に出産しました。 妊娠がわかった時は相手の男性は中絶して欲しいと話をしてきましたが、長女がどうしても産みたいといい、色々話し合った結果産むことを許しました。そのまま相手の男性は逃げてしまい今はシングルマザーです。しかし、1年ほど前からその相手と連絡を取りいつか一緒になろうと話しているようです。 親としては大事な時に逃げた相手を許す事は出来ません。長女も許す事が出来ません。日頃から私に対してすごく反抗的で毎日が辛いです。こんな子に育ててしまった私に全責任があるとはわかっています。でも、誰にも相談できず、参ってしまっています。いつか私の気持ちをわかってくれる日がくるのでしょうか? どうかご助言をお願いします。
去年私の父が再婚しました。 父は私が小学六年生の時に母と離婚し、それから十年以上経っての再婚です。父は単身赴任が多く、学校の大きな行事以外は顔を合わせることはありませんでした。私はその間祖母の家で暮らしていました。 私自身、普通の人よりも両親の愛情が少なかったと実感しています。まあ普通の人というのがどういう人を指すのかわかりませんし、私以外の人も同じ様に思っているかもしれませんが、少なくとも私の周りの人達の話を聞くに、私はやはり両親との関係が希薄だったように思います。 思えば勉強を見てもらうこともなかったし、進路の相談をしても今は忙しいからと言われて大した話はできませんでした。 それから十年。去年父が結婚しました。相手は私の4つ年上の女性です。 私は十年間、自分のことだけでなく、家族のことにも悩んで気を使っていたのに、自分はさっさと何の相談もなく若い女と結婚してしまって、それからずーっともやもやしています。 何にもやもやしているかも自分ではわかりません。未だに父離れできてもいないことに腹立たしさを覚えます。 他人のことも過去のことも、自分ではどうすることもできないことを分かっているつもりでしたが、それでも夜目をつむって色々と考えてしまいます。 夜眠る時、こんなもう過ぎてしまったことを考えないようにするには、どうしたらよいでしょうか。
いつもありがとうございます。 母についていい受け答え方を・・・。 私と母は仲良しです。結婚しても2人で旅行や買い物いったりとしています。 しかし、60を越え今年で65歳。若いときの様に身体がついて来ずいつも少し出掛けたら疲れる、と言っております。 しかし、最近物忘れがひどい、同じ話を何回もすると自分で思い込み、お母さん認知症かな、ボケたら病院に入れてね等マイナス要素ばかり言っています。 私は以前、介護施設で働いていて、認知症患者と関わってきていました。 その経験から、母は単に年相応の物忘れだと、母にも伝え、考えすぎると現実になるよ!私も35だけど、忘れることあるから大丈夫!と励ましてきましたが、母は、たまにボケたら子供、孫のことも忘れちゃうんだろーなと悲しくなってしまうそうです。 それ、さっき聞いたよと言って、すぐ気付いている母で、物忘れも私から見たらたいしたことではないように感じます。 心配なら病院についていくから検査してみる?と言っても、元々病院嫌いな母で、ん〜今度ね〜と。 自分で考え込んでしまう母に、年相応のことだから心配する暇あったら笑って生活していこうよ!ということをわかってもらうためには私は、どのように伝えるべきなのでしょうか? わかりにくくて申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。
初めて質問させていただきます。 私はよく自己憐憫に陥りがちです。最近、それが顕著に見られるようになってきました。 何故最近特に自己憐憫にはしってしまうかというと、理由の1つに大学のサークル活動が挙げられます。 私の所属するサークルでは、昇級試験があります。 この間昇級試験があったのですが、一度落ちてしまいました。自分では力不足なことが分かっていたので、再試験までしっかり頑張ろうと思いを新たにしたつもりだったのですが、試験の後の練習で、先輩に間違っている箇所の指摘を受けるたびに涙が出てきそうになりました。「わたしは頑張っているのにこんなことさえもできないのか」という気持ちを抱いていました。 その後、再試験では無事昇級することができました。しかし、先輩の「よのこさんは昇級するかどうかギリギリだったみたいだよ」という冗談で何故か今まで堪えていたのに泣いてしまいました。 そのあとは泣き通して、次の日の練習でも大泣きしてしまいました。練習の最後には、「こんなにわたしが辛い思いをしているのに、なんで誰も慰めてくれないの?」という気持ちにさえなってしまいました。 自意識だけが膨らんで、かわいそうな自分に酔っているのが本当に気持ち悪いです。気持ち悪いと思っているのに、隙あらば自己憐憫に陥ってしまいます。 サークルの人たちをだいぶ困らせているし、このままだと友達を失ってしまうだろうなとも思います。 自分でいくら言い聞かせても、自分かわいさに結局は自己憐憫を肯定してしまいます。客観的で冷静なご意見がいただけたら嬉しいです。 稚拙な文章で申し訳ございません。
過去に相手方の勘違いにより誤った認識をされ、周囲に後ろ指をさされてしまう様な出来事がありました。 此方としては、実際に確認されればその場で誤った認識による部分は訂正し真実を伝えるつもりでしたが。 相手方と仲のいい方たちは『○○さんが言ってるし』とか『自分の認識や考え方と同じ人(仲間)も周囲にいるし』ということから、『事実確認』をせずに誤った認識をして、批判され続けたことがありました。(心理学でいう所の確証バイアスとエコーチェンバー現象そのものと言えるものなのですが) 此方としては『○○さんに○○された』とか『それ、嘘の情報なんだよ』等という訂正する内容を此方からペラペラ喋ることをせず、先に記した様に『確認して来た上で誤った部分に対して訂正する』気持ちのまま、なんだかんだで約10年近く経ちました。 仏教では『忍辱』という概念があると思いますが、『聞かれた時に“話す”為に説明できるよう準備をしておく』という行動は“忍辱”ではなく、単なる“我慢”になるのでしょうか。 (流石にこれ程長い期間、此方から主張できる“内容”があるのに、それを口に出さず白い目や悪い噂をたてられ、後ろ指指され続けるのに、少々疲れてしまいました) この様な行動を取り続ける私は“忍辱の修行をしている”と言えるのでしょうか。 それとも、単に“自分勝手な被害者意識を持っている”だけなのでしょうか。 いい歳してこの様な稚拙な悩みを口にし、申し訳ありません。 そのうえで可能でしたら、何かお知恵を授けて頂けませんでしょうか。 宜しくお願い致します。
今年の元旦に長女が薬物自殺したのですが、長女が倒れ前に2度ほど私と旦那のドアを開けたのですが、去年の暮れから鬱で布団にもぐっていました。 倒れた音を聞き飛び起き救急車を呼んだのですが、私の腕の中でわたし死んじゃうかもが最後の言葉になりました。 去年も薬物自殺未遂、中学からずっとリストカットを繰り返していて去年は未遂後1か月精神科に入院しました。 私は葬式後に寂しさと自分の開けたときに異変に気付き救急車をその時に呼んでいれば助かったのではと思い後悔で自殺しようとして失敗し2か月精神科に入院しました。 長女は私死んじゃうかもの後にお母さん助けてと言いたかったのではないかと思えてなりません。 私は母としても人としても最低です。 家族に恨まれ嫌われるんが怖くいえません。 私はこの先どう償っていけば良いのでしょうか? 償うことができるのでしょうか?
1か月前に姪が夫の借金等もあり、2才、4才男児を連れて離婚。扶養内の仕事しかしていなかったし、貯蓄等もなく、仕事見つけ生活が安定する当面(年内を、メドに)80過ぎた高齢の私の母(姪にとっては祖母)が一人暮らしで、2階があいてるので、仮住まいすることに。 母としては、2年前に父が亡くなり、足腰が悪く不便もあるなかで、少しずつ今の生活ができてきた所です。元々母は思ったことなどはっきりといってしまうところもあり、高齢者独特の同じことをいつもいったり、父がなくなった自分はかわいそうだと言う思いも強くなっている所に、今回の同居。 また姪もそもそも愛想のいい方でもなく、仕事が長々決まらないことや色んな手続き、子どもの保育所も前の所で送迎にも負担があり、更に母が片付けてほしいことや、何か言うと怖い顔して子ども連れて2階にあがってしまうことも多く、そうした態度に母も、なんで自分も嫌な思いしないといけないのかと、連日私や弟に電話をしてきます。弟は電話にでない事もあったり、姪と電話で話するのに、母の電話でてくれないから、姪に悪く言われて、自分の話は聞いてくれないと私に電話をしてくる…といった悪循環になっています。 とりあえず姪も仕事は決まったようなので年内には出ていくといってるそうですが、あと数ヶ月母が心配です。 私も電話で話を聞いたり、実家に行って話を聞いたりしていくつもりです。弟も電話で話を聞くようにするし、今の仕事が落ち着いたら母の様子を見に行くことで、弟と話をしました。 姪の母(私の妹)とは、×2で現在の夫の高圧的な対応で、家を出た経過もあり、今回の事も妹(姪の母)に話すつもりはなく、関わるつもりはない状態になっています。(父が亡くなったときに母、妹弟と話し合い済) 娘として、高齢の母がストレスや被害的な思いを強くし体調や精神的に問題が出ないかと心配。姪の事も今までのことがあるので仕事決まっても生活能力に不安を感じてしまいます。 できることをするしかないとは思いますが。 私自身も単身で仕事しているため、そうしたことを相談できる人もおらず、すぐに解決できることでないのわかっていても、色々と考えてしまうので、精神的に疲れてしまいました。 どういう気持ちの持ち方、転換をしたらよいかわかりません。だらだらとした文章で申し訳ありません。何かヒントがあればと思います。よろしくお願いします。
先日の旅行で母へ呆れと不信感が止まりません。私の気持ちをどう訴えれば母にわかりやすく伝わるでしょうか。 我が家は母、私、弟(障害有)。父、姉。の二世帯が再婚した5人家族です。 私の母は非常にわがままで、自分が特別扱いされることが当たり前だと思っているような人です。少し自分が気に食わないと怒りだし、私が幼少期は殴る蹴る髪をむしられるなど日常でした。家族や親族とも仲が悪く障害の持つ弟が生まれた際に離婚に至りました。 そこから私はヤングケアラーのような状態で母と2人で弟を育てていく体制になりました。 数年経つと母は夜も遅く帰宅しなくなるなど私に弟のケアを押し付けるようになり一年が経ち。突然「好きな人ができたから再婚する。その人はあなたの一歳上の娘がいる。可愛い子だから。引っ越して一緒に住む。新しい家の内見の時に挨拶しなさい」と突然言われました。 心の整理がつかないまま5人ですみ始めました。父家族の前の奥さんは病気で亡くなっており家に仏壇を置かせてくれと言われ、誰なのかどんな人なのかも曖昧にされたまま同居しています。新しい家族になっても母は気に食わなければ文句をいい、夜中まで父に愚痴を吐き、あれだけ可愛いと言っていた姉の悪口も言い始め私に聞かせてきます。 そして先日家族全員でお墓参りに行くと連れられました。暑い中の電車移動で東京〜関西の長旅でした。母は疲れから常に不機嫌。 その中でも父や姉は階段の苦手な障害のある弟のために、必死でエレベーターを探し、遠回りをしてでも道を探してくれていました。 行く道のルートや、椅子を見つけては休ませてあげられないかと必死でした。 それでも母はその会話の中にも入らず、別の場所で勝手に休み合流すると「道を間違えてるんじゃないか?なぜ遠回りしかないのか?」と私に向かって不満を言います。 父と姉は血がつながらないため私に聞こえる声でだけ文句を言ってくるのです。 私は旅行中我慢しましたが、帰りの最後の電車で痺れを切らし、みんなの会話をしっかり聞いて集団行動をするよう注意しました。 母は父にベタベタと触り、私を悪者にしようとしているなど囁いているのが聞こえました。2人で小声で話距離を置いたり睨まれたり最悪でした。 家に帰っても常にわがままのオンパレード。 私も怒りが止まらず会話を何日もしていません。母との会話の仕方の助言をいただきたいです。
私は、22年間ずっと彼氏が出来ませんでした。その理由が、ようやく分かった気がします。 私はずっと人に自分の弱い部分を見せられなかったのです。 嫌われないように、相手の気持ちを察して笑顔を作ることがいつの間にか当たり前になっていました。 そして、なぜだか自分が「周りの人を元気付けなきゃ!」といった思いに支配されていました。 しかし、生きていれば落ち込むこと、悩むことは必ずあり、そんな風に弱っている自分を、受け入れてくれ、支えてくれる人に出会いたいと思うようになりました。 もしかしたら、これまでにも出会っていたかもしれません。ただ、私が相手の優しさに気づけず、また自分をさらけ出せなかっただけで。 思い返せば、あの時もっと素直に、自分の気持ちに正直になっていれば、と思うこともあります。 きっとそういった場面はあったものの、自分の感情を抑えすぎていた気がします。 これからでも、遅くはないでしょうか。 これから、誰かとお互いに支えあえるような関係を築いていくことはできるでしょうか。
いつもお世話になっております。 離婚について両家の両親に話して、夫に対する嫌がらせを受けた証拠があると父に伝えました。 父親から電話で「夫が私の実家に来る時に、証拠を全部持ってこい。あいつの悪さを全て暴いてやる」と言い出したので、止めました。 父は「今からあいつ(夫側)の実家に行ってやる」と言ったり、夫側の母親と電話をして話したりと、私から見ると感情的に暴走しているので、父が心配になります。 夫の実家は地主で財産もかなりあり、夫も社会的地位の高い仕事をしているので、もしもの場合を考える(最悪なパターン)と父や家族の安否が心配になります。 証拠については、父には「間違えて証拠は全て捨てた」と言いました。(万が一、両家の話し合で父が暴露した時の行動も考えております) 夫については、今は同居していますが今日も「誰が原因を作ったか分かるか?全部そっちだ」と言われたり、かなり年収があるのに高額な家電は絶対に手放さないと言い張っており「やっぱり老後までこの人との生活は無理」と実感し自分の中では答えは出ております。 しかし、父、夫の母は「関係修復のための話し合をしたい」そうです。 極端な話、親は先に死ぬので、親が生きているうちは父が私を守ると思っているのかも知れませんが、その後のことまで考えていくのは自分自身なので、父が全く考えていないわけではないかも知れませんが気づいて欲しいです。 母は「もう本人達が無理だと思っているなら無理でしょ」と理解しております。 父の暴走はどうすればおさまると思いますか?関係修復したいという父の気持ちや考えはどういうことからくると思いますか?
今年の元旦に24歳で長女が自殺し、自分も後追いしようとして失敗し入院し、中学1年の末っ子の為にも頑張って生きようと思い、今は鬱の薬を飲みながら旦那の仕事を手伝っています。 末っ子の部活の練習試合やママさん達と楽しんで応援しようとしてました。 末っ子の話に耳を傾け旦那と3人で笑ったりしてました。 でも、本当は、長女が死んで亡くなったのに、楽しんだり幸せになって良いのか、本当は嫌で楽しめないし楽しみたくないです。 長女がいなくても平気みたいなのが嫌なんです。 長女はすごく綺麗でそれが原因で女子から無視され拒食症、リストカットを繰り返し、自分は醜い生きていてはいけないと。 その都度抱きしめこの子の為にがんばらなくてはと、長男次女、末っ子と4人の子宝に恵まれましたが。 長女は特別でした。 震災も長女が末っ子の面倒とか旦那の仕事の手伝いとかしてくれ、仮設から一昨年引っ越して、長女は、お母さんは私の事をみすてなかったから私がお母さんをずっと面倒見るからといってくれたり、私が元気ないときは抱きしめたりしてくれました。 私が長女に救われていたんです。 長女は優しい子で私の笑顔を望んでいるとわかるのですが。 私の時は元旦で止まってしまいました。 長女の声が聞きたい、笑顔が見たい、抱きしめたい。 辛くて悲しくて寂しくて。 他の3人の子供たちにも申し訳なくて。 自分でもダメな母親だと思います。 どうしたら、前に進めるのでしょうか? よろしくお願いします。