hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「娘 同居 」
検索結果: 379件

高齢親との対応方法について

父82歳 母80歳 と同居しております。 私は会社員です。 両親はとても私に愛情を注いでくれます。かなり過保護に。 そのことに対しては感謝しきれません。 母は社交的で自営業のため高齢でも収入があります。父の収入は年金です。 母が父に対してわざと?なのか、度々父をばかにした言葉を発します。 例えば 「貴方の家はみんなアパート住まいで一生を終わるような家系で発展性がないわね」 「◯◯さん(少し知的障害ありのおじ)と父はやはり似てる」←外見だけでなく考え方。要するにばかと言いたいのか? 食事の際も、父がおかずを「これ食べて良い?」と聞くと「ダメ」と言ったりします。 とても嫌な感じしかありません。 反面、母から言わせると「父は昔から宵越しの金を持たすと競馬に使い、母のお金を使い挙句に母の私物を質屋に入れてお金に困っていた」と、よく聞かされます。その為、父に対して全く信頼をしてません。 現在、私自身の勤務先が来年事業終了するため、私の今後の心配不安もあり、 両親のギスギスした状態を改善や解決がでくません。 母はとても明るい反面、思った事を発言する為相手を傷つけているのでは?と思いますし、私には、立派な父ですので母の暴言が耳触りです。(父本人は、母の性格だから相手にしてないよ。と言います。) 両方共、私には大事な両親です。 今後どのように対応していけばよいかご指導ください。 (両親こうの為、家を出ることは考えておりません。)

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

父親の態度について

私は離婚して子供2人を連れ一昨年実家に帰ってきました。父は昔から自分の思うようにならないと不機嫌になり怒り出すことがありました。自分のことは棚に上げ人には完璧を求めるような感じです。そのため、子供たちに事あるごとにダメ出しばかりをしている状況です。いつかは、8歳の娘が食べたアイスがそれはワシが買ってきたやつだ!と本気で怒鳴る始末。今朝は、父が飼っている金魚に娘が餌をあげていたら、ワシがもうあげとるのに勝手なことをするなと朝からガミガミと怒っていました。私からしたら生き物のお世話をしているので、むしろ偉いねと褒めるべき行為だと思いますが、父からしたら虫の居所も悪かったようで、孫にあたると言う状況でした。また、子供たちが電気を消し忘れたりすることもあるため、毎日のようにガミガミガミガミ。たしかに電気代などのことを考えると小言も言いたくなるとは思います。結果、電気を消し忘れるからと、階段の電気を取り外し、光の少ないセンサーライトへ交換されました。そのため、夜中にトイレに行く時など暗いため子供が階段から落ちるのではないか?怪我したらどうしよう?と心配が絶えません。しかし、それを父に伝えると、ワシは子供が怪我するより電気代の方が気になる!と言われる始末。親には離婚で戻ってきた私を受け入れていただき本当に感謝はしていますが、このまま、毎日朝からガミガミと子供に小言を言っている状況を見ていると、子供の教育上良くないのではないか?と言う心配がでてきています。このような父と生活していく上で、どのようにして行ったら良いのでしょうか?私たちが出て行けば済む話では?と言われるかもしれませんが、昔からそのような才覚のため、今度はその矛先が全て母に行くかと思うとそれもためらわれます。まとまりのない文章で申し訳ありません。回答よろしくお願いします。

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

前向きに生きて行くには

私は独身で両親と暮らしています。社会人になり、20代の頃は当時働いてた職場でパートから正社員になって事もあり、仕事中心の生活でした。30才前後になった頃から同居していた祖母の介護が始まり、仕事と介護で将来の事を考えてる余裕がなく、毎日目の前の事をこなして行くだけで必死でした。7年前にその祖母が永眠し、やっと自分の事を考えられると思い、フルタイムで働ける仕事に転職しました。そんな中、今度は親戚の家計が苦しい、甥の学費が足りない、などと私の母親に相談があったらしく、見かねた母親が援助していた様ですが、両親は定年退職しているので、そんなに余裕がある訳もなく、母親を通じて私にお金を貸してあげて欲しいと言われる様になり仕方なく貸していましたが、一向に返金されず長年コツコツ貯めていた貯金も底をつき、自分の家の生活も私の収入ありきで回す様になり、私が自由に使えるお金はほとんどありません。周りの友達や職場の人は皆結婚して子供がいて幸せそうなのに、どうして私だけこうなってしまったのかと思うと、情けないです。世間は独身で実家暮らしというだけで良いイメージのない方も多く、肩身が狭いです。 母親からお金のことは父親には言わないで欲しいと言われており、誰にも相談出来ずにおりました。 婚活をしていた時期もありましたが、そこにかかるお金(デート代)なども苦しくて、長続きしません。何のために働いてるのか分からず、苦しいです。 どうすれば前向きに生きて行けるでしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

彼が亡くなりました

5年ほど前に子供を連れ離婚をし 3年前から彼と付き合い2年ほど 同居をしていた彼が、先日亡くなりました。 何度か籍を入れようかとはなりましたが 私の子供が高校出るまではと話していました。 そんな彼が年末よりり体調が悪くなり 亡くなりました。 病院にいる時も毎日帰りたいと電話やメールをしてきたりと 私は毎日毎日病院へ行ったり看病しました。 でも残念ながら亡くなってしまいました。 亡くなる前に、彼はもし何かあったら 誰にも言わなくていいから私達家族でそっと送ってくれ。と言っていましたが、 私自身が父の死に目に会えなくて寂しい思いをしたので 彼の娘さんへ伝え、娘さんから兄弟へ伝わり、沢山の人で送る事ができました。 しかし、誰も引き取る事ができず、彼は無縁仏となりました。 葬儀も火葬のみでとても可哀想でしたが これも彼の選んだ生き方だと思うようにしています。 私は最後までずっと一緒に過ごす事ができたのですごく十分なのですが 今はやはり、家にいるとどうしても寂しく何もする気にならず ただ、もう泣くのはやめよう!と思い、 ここ数日ぼーっと過ごしている感じです。 これから先、幸せな事はあるのか 今までは彼の為、彼の為と生きてきたのに 私はどう生きていけばいいのでしょう。 もちろん子供は大切に育てております。 彼の居ない生活は慣れていくのでしょうか まだまだ彼の事が大好きすぎて どう寂しさから逃げればいいのか いつまでこんな気持ちで過ごすのか 彼に私の愛は伝わっていたのか 考えるのはこんな事ばかりです。 どうしたら頑張ろうと切り替えていけるのでしょうか 普通の生活を取り戻せるのでしょうか 分かりにくい文章で申し訳ありません。 少しでも明るく過ごせるようになりたいです。

有り難し有り難し 4
回答数回答 1

生きる意味、お役目

心が疲れきってしまいました。 私は価値のない人間だと思います。 子供の頃から期待されても中の下のことしかできなかった。 大人になっても兄弟の中で一番貧乏だし、自慢の娘、頼れる娘にはなれなかった。 お前はもっと上にいくと思ったのに…どうしてそうなったのかな…そう言われてきました。 仕事で頑張っても中の下にしかなれない。リーダーシップをとれと言われても、この人が傷ついたらとか嫌な気持ちにさせてしまったらよくないからとハキハキもとを言えずリーダーっぽい事ができませんでした。 子育ても、まわりの方が当たり前にしていることができなかった。 登校渋りの強い子にしか育てられなかった。学校へ行けと怒るのをやめ、毎朝遅刻、車で送り、毎日早帰り、そんな風にしかこの子を育てられなかった。それを許して下さる学校に感謝。 学校は寛容でも、同級生の親からは一歩引かれ、誰にも胸のうちを話せないです。 それは私の人格のせいで子供のせいではなく、私と話していても面白いことが言えないし、頭の回転も遅いので良い返しができないし、てんぱって喋ってしまうせいだと思います。 体も弱く、仕事や家事を休む事も世のお母様方より多いです。 義父母との同居をしていますが、今起こっている負の事が全て私のせいなのだと責められました。 私には価値がありません。 この世に生まれ、生かされている意味が見あたりません。何の役にも立たないし、嫌われ者。人脈もゼロ。 昨日漠然と死を意識しました。 死を意識すると感情が「無」になるのですね。 もうどうなってもいいや、この世に未練はない。とりあえず腕を切ってみようという思い、そこには感情はありません。無の状態で出来る気がする。 みんな生きている意味があって羨ましい。求められる価値があって羨ましい。みんなキラキラでつらい。 もう限界です…助けて下さい。

有り難し有り難し 88
回答数回答 2

家系が絶えるのは罪でしょうか

今年1月末、81歳の祖母が急逝しました。 会館の空きがなく、数日家に遺体を安置し、通夜・葬式と行い、今月16日に49日を行います。 私の家は代々女系で、初代の方は他家からの養女です。 母も一人娘で、私も一人娘です。父や祖父は婿養子です。 私は、この9日で31歳になりますが、現在交際相手さえ居ない状況です。 20代後半はウツで時間だけ経過する状態でした。 自分自身去年の10月から漸く、これからの展望を考えられるようになったくらいです。 まともに仕事も出来ない人間に結婚や育児は無理だと思いますし、昔から男子に苛められてきたため、正直男性より女性を異性として認識しています。 しかし、親が積極的に信仰する宗教で、祖霊祀りをするため、家系図を書いて出したのですが、「先祖は養子を取ってまで、我が家を残そうとしてきた。今、我が家が危ない。あなたがこの家の罪穢を消さないと、子供(私)に移行する」と言われたらしく。。 それを聞いた祖父が、何か言いたいけど我慢する時などにする息の吸い方をしていて、それがストレスになっています。 ≪我が家に子供が居ないから墓守が居ない。 お前のせいで家が絶える。さっさと結婚しろ。子供を産め。≫ そう思っているように感じています。 私も孤独死は辛いので、パートナーか同居人は欲しいですが、上記の状態なので、どうすれば良いのか判らず。。 神経性胃炎を発症する手前です。家事に追われてそんな暇は無い風を装っています。 祖父の独断で養子をとるようですが、ある程度貯めたら、家を出ようと本気で思います。 家系を絶やすのは、実家での生活が苦になるほど、ストレス性疾患を感じなければならないほど、悪なのでしょうか。

有り難し有り難し 111
回答数回答 2

夫と一緒にいることに耐えられません

結婚五年目、夫と6ヶ月の娘と三人で暮らしています。 一年ほど前から、夫の傍若無人な態度や言うだけ言って実行しないだらしない所に我慢できなくなり、少しずつ喧嘩するようになりました。 ちょっとでも指摘するとキレて怖いので、それまではあまり言えずに我慢していました。 現在、夫は失業6か月目で来月から働き出す予定です。 失業中は、私の育休手当と貯金で賄っていました。 生活費を稼ぐためにバイトをするといっていたのに、結局だらだら家にいてゲームやネットで本人いわく「忙しい」らしく、それじゃあ家事を分担してほしいと言っても、三日坊主です。 遂には昼夜逆転生活で顔を合わす時間すら少なくなり、同居人以下の生活となりました。 だらしないだけならまだしも、「思っていてもここまで言うか」というくらい私の両親を酷評したりして、こういうことを平気で言える人と子育ては一緒に出来ないと思い、ついに一週間前離婚を申し出ました。 9割離婚する気でいたのでしたが、あのプライドの高い夫が頭を下げ、自分が至らなかったことを反省しているから離婚はしないでくれと言われ、びっくりしてしまい、とりあえず頑張っていこうと話し合いました。 しかし、後からなぜ離婚しなかったのだろうと後悔が押し寄せてきました。 どんな反省の弁を述べても、人ってそんなに変わるものだとは思えないのです。 今は取り繕って昼御飯など作ったり娘の面倒をちょろっと見てくれますが、一度芽生えた不信感は拭えません。 気を使われても白々しい気持ちになるし、一緒の空間にいることも嫌なくらいですが、何とかその気持ちが伝わらないよう取り繕っているような状態です。 今すぐには離婚しないと決めた以上、しばらくは様子を見ていこうとは思っていますが、今後の心の持ちようについてアドバイスを頂けたらと思います。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

義母をどう理解したらよいでしょうか

前回、同居の義母のこころない言動で相談した者です。その節はお世話になり、ありがとうございます。 結局、親戚の方が夫と一緒に義母を叱ってくれ、義母に空き家も貸してくださり別居できたのですが、改めて相談させてください。 その後、新婚旅行に行ったのですが、帰国直後に義母から 『母親をこんなめにあわせて新婚旅行なんてと親戚が怒った。親戚の家を出ないといけない。 行政に相談すると、マンションをかりて自立すれば生活保護に申請できると言われた。いざとなれば娘婿が面倒をみてくれると言ったから、それなら自立にチャレンジしたい。 そのためには自立資金が必要。お前たちが住んでいるマンション(結婚前、夫名義で購入したもの)の頭金は自分が出したから、明日返して。その後は一切関わらないであげるから。すぐに用意できないなら、嫁の貯金を出せばいい。』とのことでした。 お金については、数ヶ月後に挙式予定もありすぐにはむりと夫が保留し、私の貯金は出す必要はないと言ってくれ、また夫婦で改めて相談して義母に渡そうかと話していますが、 話の内容が支離滅裂で、親戚の方がすぐに義母を追い出すなども、考えられないように思えます。 また、私の結婚前からの貯金、娘さんのだんなさんの経済力と親切心を軽々しくあてにしていることも違和感を感じます。 ただ、義母は夫が何を言っても聞かず、夫を保証人にしてマンションを借りると言い張り、不動産屋にかけあっているそうです。 義母は結婚前の挨拶にも『挨拶がない!』と言いがかりをつけ、結婚祝いはなく、結婚式の出席はしぶり、新婚旅行直後から『お金、お金』と言ってきているので、私達のしあわせがうらやましくさみしいのかもしれませんが、あまりにもひどいと感じてしまいます。 同居中にもめていたときは、義母の立場も考えるよう精一杯努力しましたが、別居後、私の悪口だけでなく夫にまでひどい暴言も吐いてきたので、義母に思いやりの気持ちを持つ気力がわいてきません。 義母の考えでは『会わなければ迷惑をかけることはない』そうで、義母は気まずさから私には姿をみせませんので、迷惑など何もかけていないと思っていることも、理不尽に感じてしまいます。 この状況をどう理解すればよいのでしょう。ここには、どんな学びがあるでしょう。 長文となり申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いします。

有り難し有り難し 16
回答数回答 2

母への嫌悪感

気付いたら押さえられなくなった母への感情を話させて下さい。 母は、ある宗教を信仰しています。兄も逆らう事なく、結婚した現在も一家で続けています。唯一の味方だった父が他界して20年経ちました。 無論私も産まれながらに入信していて 20代までは、納得出来ない事を言葉に出せず活動をしていました。小さい頃からの習慣は中々捨てきれず、旅先で鳥居をくぐるのも 最近まで違和感がありました。 父が亡くなってからも「私は忙しい」と、仕事もせずに活動に励んでいた母。父の遺したお金も使いきり、何かというとお金がないという愚痴。「お米をちょうだい」と訪ねてくる事もありました。 私は夫(現在単身赴任)と娘と母の近くに暮らしていました。違和感を感じながらも、食料を届けたり お金の援助もしていました。 今年になり、実家の屋根の部位が落下。「近隣から苦情が出た。見積もりを取ったら数百万かかる。どうしよう。」と半泣きの母。 夫も賛成してくれたので、私がローンを組み 同居する事になりました。 実家の片付けをしていた時に偶然見てしまった母の宗教での体験発表。「祈ったら幸せになれる。夫の仕事も順調になった。長男も信仰に励んでいる。我が家は貯金しなくても、財務をしているからお金が入ってくる。皆さんも財務をしましょう。」といった内容でした。信仰を頑張らない私の存在は、かけらもありませんでした。 その瞬間だったのか、感情のスイッチが入ってしまったように 過去の事が溢れだして止まりません。 リフォームの金額はもちろん、実家の壊れた電化製品や引っ越し費用まで 母は1円も出せません。兄一家は海外在住ですが、同じく費用は出せません。「まだ祈りが足りない」と言うので、現実的に話す事も出来ません。 父は癌でした。入院前日も宗教活動に出掛けて行った母。仕事で夜に帰宅する私の前を「犬の散歩をしている人かな」と見間違えるくらいフラフラで歩いていたのは、夕飯も用意されず外に食べにでかけた父の後ろ姿でした。忘れられません。 子供の頃に 「兄の方が好きだ」とか「しつこい」「鬱陶しい」と言われていた事。最近は私の娘にも「人がテレビ見てるのに鬱陶しい!」と言っています。それも自分の子供の頃を思い出す要因です。 この先一緒に暮らしていく心の持ち方がわからず、考えると余計苦しくなります。長々とすみません。心の持ち方を教えて下さい。

有り難し有り難し 9
回答数回答 1

謝罪を強要する

こんにちは。ご相談させて下さいませ。 数年前なのですが、海外赴任していた夫が日本に戻り少し落ち着いたので、お世話になった方へ挨拶がてら旅行に行きました。 海外赴任期間中に、私の妊娠と出産があり、夫が何度か休暇取得し日本に一時帰国していたため、あちらにてお世話になった方にご挨拶をと思いました。 その事について私の父(夫にとっては義父)が不快に思ったらしく、 「あんな国(ここでは書けない言い方)へ子供(私の子供当時2歳)を連れて行くのも、お前(私)が赴任していないのに挨拶に行くとか、ただの旅行に行きたいだけの詭弁だ。ビジネスクラスを利用する事も、娘(私)が調子に乗っていることも許せない。自分の家族や娘をめちゃくちゃにしたから謝罪しろ」と姉の夫(義兄)が夫に会いに来て言いました。 ビジネスクラス利用は、子供が横に寝れる事が出来る方と思い購入しましたし、自分達で支払いもしており、口外していません。姉が旅行会社に勤務しているため調べて親に告げ口しました。 職権乱用の姉(そもそも個人情報漏洩している意識がなく、自分に相談もなく旅券を取ったとか、ビジネス利用するとか怒り狂っている)を叱るわけでもなく、実家(父・母+姉家族の同居)が私達家族(特に夫に対して)を目の敵にするような態度を1年以上前から継続し、先日、義兄が夫に話をしに来た次第です。 気に入らないことがあれば人を罵倒したり、自分は好き勝手(私が幼少期からはたびたび浮気をして母親を泣かせ、母親は私に父親の悪口を散々聞かせ、父親は母親を殴る・・・)するような父親とは、1年前に怒鳴られてから、会う事を考えると胃痛と動悸がするので、会わなくても良いと思い、距離を置いていますが、 義兄から「1年以上怒っているから、(夫に)謝ってもらえれば」 と言われてから、せっかく穏やかに暮らしているのをぶち壊された気分です。 謝罪とは何が悪いか理解し、心底お詫びしたい気持ちに謝るものだと思うのですが、何に謝るのかもよく分からず、色々を強要したり、夫の悪口を様々言う親とは距離を置きこちらが穏やかに暮らしても罰当たりではないでしょうか。 (人とは親しく接したほうが良いのは理解してはおりますが、こちらにも心があります。親に謝ったほうが・・・というご説法は望んでおりませんので、どうか私たち夫婦の励みにさせていただけるようなお説法をお願いいたします。)

有り難し有り難し 13
回答数回答 1
2023/10/07

夫が亡くなりました

昨年末に夫が亡くなりました。 結婚30年目の事でした。一度離婚して別居した事があったのですが、その後思うところあり再婚し、私は別居先で仕事を始めてしまったので、週末婚の状態で過ごしていました。 週末には必ず一緒に過ごし、買い物したり、ご飯食べに行ったり。 夏には私と一緒に別居している娘達と旅行に行っていました。 しかし、昨年は年頭から私たちがコロナに次々と感染し、更には娘が職場で怪我をする、更年期の私は外出もままならない、となり、一度も会いに行けないまま、年の瀬を迎えてしまいました。 しかし、年末恒例でいつも私が年越しの料理を大量に作って持っていくのが定番でしたのでそろそろ、と思っていた時に、同居していた息子から『父が死んでいた』と連絡が来たのです。 それからの事はあまりよく覚えていないのですが、自宅で亡くなったので警察に遺体を持っていかれ、家では会えなかった事、身内が殆どいなくなっていたので子供達だけで火葬した事、それまで全く泣かなかったのを覚えています。 ですが、今年になってからの半年は相続関係、遺産分割などで段々と主人がいないんだと思うと泣く、と言うより胸を掻きむしりたいくらい自分が悪女になったようでどうしたらいいのかわかりません。 主人はどんなに寂しかったろう、たった1人で冷たい部屋で最後にどんな思いで逝ってしまったのだろうと思ってしまいます。 私はどれほど酷い妻だったのだ、と泣く資格なんてお前にあるのか、と言われている気がするのです。今更遅いのはわかっています。でも、どうしたら主人に詫びる事ができるのでしょう。納骨もしなくちゃならないのはわかっていますがまだ、離れたくなくて自宅においたままです。生前から散骨希望ではあったけど、そうしたらもう本当に主人はいなくなってしまう。 一体どうしたらいいのかわからないのです。 夢にでも出てきて私をとことん罵ってくれればいいと思うのにたまに夢に出てくる主人は穏やかに笑って昔みたいに一緒に料理したり、キャンプしたりなのです。 亡くなった人と会話ができたらいいのに、と思うばかりで胸が苦しくてたまりません。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

毒親に振り回されて自分や家族が壊れそうです

プロフィールにある通り子供の頃より母親の身勝手と欲深さに振り回され、寂しく愛情に飢えた子供時代を過ごしてきました。 現在は尊敬できる主人と愛しい娘がおります。 やっと対等で支え会える人と家族になることができたのですが、 主人の父親もまた、私の母のような身勝手で自己中心的な人でした。 思いもよらない場面で突然怒鳴られます。 主人の家族は、義父の主張が間違っていたり配慮に欠けているのは分かりながらも歯向かえません。 皆、言葉の暴力に押さえつけられてしまいます。 また、義父の考えを実行すると私達家族が不利益を被るにも関わらず、何の相談もなく自分の都合と満足を優先して独断で決行されてしまいました。 こういった事が繰り返され、義父を見るだけで怖い・また嫌なことをされると感じて動悸がします。 結婚し、私自身の親から解放されたと思ったら、今度は主人の親からの支配です。 主人の実家の立て替えと敷地内同居が決まってからというもの、そういった場面に多く出くわすようになり、精神的に参っています。 良くないと分かりながらも主人に泣きついたりヒステリックに義父の不満を言ってしまい、無気力になり育児も手につかなくなる事も増えました。 その度に自己嫌悪し、謝るしかできません。 このままではせっかくの家族が壊れてしまいそうで、余計に気が狂います。 新居に関して義父から金銭的な援助を受ける予定なのですが、 お金は要らないので義父に依存のない自立した生活を希望しています。(それは不可能ではない経済状況です) 主人も自身の親に対してはかなり失望していますがやはり踏み切れない部分があり、それは理解しながらも、 私自身の崩壊と、それに連鎖する家族の崩壊の予感に耐えかねております。 もう家族のことで寂しい思い、悲しい思いをするのは懲り懲りです。 いっそのこと消えてしまいたいといった考えも浮かびますが、 娘や主人を思って踏みとどまっている現状です。 私はどうしたら良いのでしょうか?

有り難し有り難し 10
回答数回答 1

押し寄せる感情の波

以前にもご回答頂きましたが、最近、より大きな波となって苦しいです。 自ら命を絶つような事はしませんが、生きる事に執着が無いです。 早くその時が来ないか?早く終わらないか?そればかり考えています。 同じ母を亡くしても兄弟で悲しみの温度差があるのか…弟に母の遺品整理を急かされています。 母は父の遺品も整理しきれずに持っています。 弟が急ぐ理由が自分達は前を向いて生きて行かなきゃならないからだと。 しかし、広い田舎の一軒家でまだ場所をかえて置いておけると思うのにまるで邪魔物のような言動に嫌悪感を覚えます。 母の生前は二階に弟夫婦、一階に母、棟違いの二階に弟の娘二人がいました。 弟夫婦が母が患う前に寝室にしていた部屋(弟の娘二人の階下)に移り、その部屋に置いてあった箪笥を別室に広げています。 弟夫婦が居てた二階が空くからそこに暫く(一周忌まででも)移して整理はそれからでもいいのでは?と提案しても聞く耳持たずです。 (弟達が母と同居して四年です。それまでは私が父母と暮らしてました) 長く私の家でもあり母も私の私物(蔵書や季節の違う衣類)を実家に置いておくよう言っていたので私の物も多くありました。今は自分の衣類は移しました。和箪笥を共有していたので着物はまだ実家です。 少しづつですが自分の生前整理をするつもりで整理をしています。 まだまだ母の私物や服、蔵書などそのままにして母の事を偲んでいたい私は気が変になりそうです。 母を感じれる物を少しだけ自分の部屋に持って帰っています。ハンカチとか普段着ていた服とか他愛のない物です。 それらを身につけ巡礼に出ている時だけ心穏やかになれます。 来週から先月の続きの四国巡礼に出ます。母の百箇日忌までに満願して帰ってくる予定です。 百箇日が終わればまた弟の早く片付けてくれ!が加速するのでは?と思うと憂鬱です。 今後どのように弟と接すれば良いのでしょうか? 大きく揉めたりしたく無いのですが…既に前兆ありです…

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

姉の事で母と私悩んでます、

初めて相談させてもらいます、 去年の事でした、姪の誕生日があり姉と私母とで久しぶりに会い姪の誕生日プレゼントを買いに行く事になり、その連絡のやり取りで母の携帯に姉からメールが来て、姪の誕生日プレゼントの事の内容の他にいきなりに旦那と離婚したと言ってきたのです、そのメールがくるまで母も私は全くと言って姉がそんな事になってる 事を知りませんでした、 姉と会う日がきて何で別れたのか聞いたら娘の事を旦那が勉強できないから殴ってくるから 別れる事になったと言うのですが何かそれだけではないと母が親のかんで姉に他に男の人が できたのではと思うふしが最近になり思うようになったのは姪の為に苺を買い、 姉の家に届けようと思い母が電話をしたら 友達の家に泊まるからいないと言って、朝から夜遅くまでいないと苺はどわのぶに引っかけといてと姉はいうのです、 もし新しい男の人がいれば姪っ子をちゃんと大切にしてるか心配なのですがどうしたらよいのでしょうか? 姉は母が怒ると思い中々本当の事を話さない感じです、世の中のニュースなどでは母親の新しい男の人に虐待や性的暴行などの事件があとをたちません、姪が心配ですこの状況をどうしたらよいのでしょうか?

有り難し有り難し 6
回答数回答 1

母親の不倫

母が不倫をしてから母の存在や行動等何もかもに嫌悪してしまい苦しいです。私の実父はDVで幼い頃両親が離婚しました。当時自分が思い切り殴られたりしても耐える姿や父の暴力から私を身を呈して守ろうとしてくれた母の記憶などがあります。幼い頃の私は母のことが嫌いなわけではなくむしろ好きで大切でした。母は悪くないと幼心に母が可哀相でたまらなかったです。私が小学校高学年頃から母が職場の男性を家に連れ込み半同棲のような生活が増えていきました。父のDVが恐らくトラウマで男性というものが信用できず私にとってはじめその人は怖い不安な存在でしたが暴力を振るうわけではなく、私も幼く深く考えられずそんな曖昧な生活が続きました。そんな中私自身中学1年の冬に大病をし、数ヶ月入院生活を送っていました。すると大体時を同じくして母が妊娠していることがわかりました。子ども心にいつかそんな日が来てしまうのではと病気にかかる以前から不安に思い、母に恐る恐る聞いてみたことがありましたが、はぐらかされた記憶があります。こんな母の態度はショックで今改めて思えば裏切られたような疎外感を感じ母への信頼を少しずつなくしていったように思います。また今となってはいつその事実を私が知り気付いたか細かい経緯は思い出せなくなってしまいましたが、母の相手の男性は実は妻子持ちで要するに不倫だと気づきました。正直娘が病気と真剣に向き合っている時に、なんて酷いけがらわしい親だと落胆しました。一方その相手男性は私達を金銭的に援助してくれていたことがあり、私の医療費や母との生活など母子家庭にも関わらず金銭的には大きな苦労がなかったのはその人のおかげもありました。このことについて多少言い合ったこともあり母が感謝はないのかと私に問いましたが、私から言わせれば病気になったことはまた別の話でそういうあなたは奔放すぎるしなんのつもりだと責め立てたくなります。またその男性は当時から家庭を捨て母と一緒になるつもりの会話があったようですが、途中で病気になり一生関わる事はなくなりました。金銭的な援助もなくなり、その人との間に2人も子どもを作った母はバカにしか見えません。現在母と同居していますが母といることで父違いの妹もおり母と2人でなければ家計を支えられない現状です。私は何の為に生きてるんだろうと思ってしまいます。どう折り合いをつけて生きていけば良いでしょうか。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

カッとなって怒鳴る夫について

すぐカッとなって大声で怒鳴り、怒りを抑えられない夫。普段 比較的大人しくて 気に障る事があると噴火のごとく怒鳴る。その対象が自分ならまだ 自分で決めた結婚なので 諦めもつきます。 娘は以前は子どもでしたから ただ泣くだけでしたけど 成長して 理不尽だと思ったりすれば 言い返すようになりました。そんな娘に対しても怒りを抑えられません。脅し怒鳴ります。確かに口が達者になって 母としてもイラッとくる事もあります。 でも、母親の私が言うのも何ですが 本当にいい子なので、落ち着いて話せばわかる子です。 夫は本当に精神年齢が幼く 自分が一番大事。3・4歳児と同じレベル。だけど、体格は大きく力もあり、威張りまくる。 こういう場合、表面的でも良いから、上手くおだてて 大事にしてあげれば良いという意見もあるでしょう。わかっています。 でも、私もお休みなく仕事してヘトヘトな毎日。気力も体力もいっぱいいっぱいです。夫は週末の休みにはテレビの前から動かず、もしくは 飲みに行ったり趣味で出かけたり。家事は分担どころか、私が仕事で出かけている間に自分が食べた食 器さえ 洗いません。 一日中テレビの前でゴロゴロしている姿、そして気に食わなければ怒鳴りまくる。そんな夫をおだててご機嫌取るなんて ヘトヘトになって帰ってきて 出来ません。 書ききれない程、たくさんの辛い事がありましたし、自分なりに頑張ってきましたが 夫が変わるなんてもう期待してないですしありえないと思います。私には夫はいないし、頼れる存在でも信頼出来る存在でも無い 何の期待もしてないです。むしろ うちの中にこれだけ嫌な人がいると 社会的に関わる全ての人がいい人に見えてきます。周りの人々には恵まれているおかげで何とかここまでやってこれました。本当に感謝です。 でも、娘に危害が及ぶのだけは耐えられません。 何か 良いご助言頂けると有難いです。 心が穏やかになるお経などあれば 夫の枕カバーに入れたりとか藁にもすがりたい気持ちです。(でもお経を頭の下にするなんて罰当たりですよね。) 思いのたけを書きまくったら少し気持ちが整理出来ました。お忙しい中読んで頂き有難うございました。

有り難し有り難し 29
回答数回答 2

子供がうるさい。

シングルマザーで2歳の娘と2人で暮らしています。 両親とは離れて暮らしているので仕事の時以外は2人だけの生活。可愛い我が子だけどしつこく遊びを要求されたり言う事を全然聞いてくれないと急にどうしても怒りが抑えられなくなってしまい怒鳴ったり突き飛ばしたりしてしまう事もあります。手を挙げるまではなくても子供からしたら恐怖でしかない。 まだまだ小さいから我慢。我慢って子育てに家事に仕事に全てこなして、頑張り過ぎないように努力したりいい加減で自分のベストを尽くしているつもりだけどづーっとママーっ!ママーっ!て言われて抜きのない環境で遊んでも遊んでもそれでもさらに押し寄せてくるしお願いだからって事には嫌ーっ!と言われ続けると我慢出来なくなるというか感情が一気に噴き出てコントロール出来なくなってしまいます。 泣き叫ぶ娘を目の前にしてもうるさい!お願いだから黙って!としか思えなくなります。 娘は何も悪い事はしていません。もう何回もキレて後悔して次はしない努力。大丈夫!でもやっぱりキレるの繰り返しです。 両親に頼る事は出来なくて娘が産まれる前から私が1人で辛い時にもそれはお前が選んだ道だろとか貴方がもっとしっかりしなさい。子供が可哀想と言われるから余計にストレスになるので実家から離れた所で暮らして距離をとっています。 どうしたらもっとイライラしても上手く気持ちの切り替えが出来るか、溜め込んで吹きだす事になるから我慢もしないようにしたいです。妊娠発覚後に彼氏と別れて実家に戻っての生活の中でづっと我慢しなくてはいけない環境だったので我慢するのが癖になっていて気づかぬうちにいつもすごく溜め込んでいる感じがします。娘を怒鳴ったりしたくないんです。怒鳴った後にいつもごめんねって悲しくなります。何かいい智慧があったら教えて下さい。

有り難し有り難し 101
回答数回答 3

長女にだけ優しく出来ない

こんばんは。 8歳2歳1歳の子を持つ母親です。 8歳の長女は旦那の連れ子です。 長女が3歳になる少し前に実の母親が不倫相手との生活の為親権放棄し、引き取りたい旦那が親権を取り離婚。離婚後祖父母の家で生活し、半年後私と旦那が付き合うと同時に娘と同居。 元々子供好きだったため、すぐに打ち解け懐いてくれました。 しかし夜になると私のせいでママが居なくなったと蹴られたり泣かれたりしました。 1ヶ月ほど経つと少しずつ慣れてきてくれて、私がいないと寝ない程ベッタリになりました。 しかし、私も旦那もフルタイムで働いていて特に私は帰りが22時くらいになるため、平日は祖父母宅に預け休日にこちらで過ごすようになりました。 休みの日は朝から晩まで初めての育児家事をしながら日中はよく二人だけで遊んだりしてました。旦那は当時ギャンブル依存だったので休みの日はほとんどパチンコへ行ってるような状況だったので二人で色んな所へ出かけ密度の濃い時間を過ごし私も娘が可愛くて仕方なかったです。 ですが、4歳で保育園にいれることで祖父母宅に行かずうちでずっと見ていたのですが、誰よりも早く行き誰よりも遅くお迎えだったことや、先生やお友達と馴染めず、ほぼ保育園に行かず祖父母宅から帰ってこないことが多くなりました。 年中で幼稚園に入れることができ私も仕事を辞め、本格的にこちらの生活で基盤ができてきた頃私は第一子を妊娠しました。 娘もすごく喜んで楽しみにしてました。 その年の冬妹が誕生しました。 その時に我が子の可愛さに衝撃が走りました。 それと同時にお姉ちゃんがもう大人と言ったら大袈裟ですが大人に見えてしまいました。 その頃から徐々にもうお姉ちゃんなんだから、これくらいしてよ。とか我慢しなさい。とか思うようになり触れ合う時間も徐々に減ってきてしまいました。その後弟が誕生し、ますますお姉ちゃんは後回しに…。8歳になり言葉も達者になってきたり、ママっ子下2人と祖父母宅に行きたがる長女とでは前者の方が可愛いく見えてきてしまい冷たくあしらってしまうことも。 夜になると毎日反省しています。今日も寂しかっただろうな、我慢してただろうな、と深い後悔に陥ります。でもどうしても起きているときは甘えさせてあげることが億劫になってしまいます。 どうしたら長女にも我が子達と同じように別け隔てなく愛してあげられるのでしょうか。

有り難し有り難し 17
回答数回答 1

離婚することを告げてから父親の行動が感情的で困っています

いつもお世話になっております。 離婚について両家の両親に話して、夫に対する嫌がらせを受けた証拠があると父に伝えました。 父親から電話で「夫が私の実家に来る時に、証拠を全部持ってこい。あいつの悪さを全て暴いてやる」と言い出したので、止めました。 父は「今からあいつ(夫側)の実家に行ってやる」と言ったり、夫側の母親と電話をして話したりと、私から見ると感情的に暴走しているので、父が心配になります。 夫の実家は地主で財産もかなりあり、夫も社会的地位の高い仕事をしているので、もしもの場合を考える(最悪なパターン)と父や家族の安否が心配になります。 証拠については、父には「間違えて証拠は全て捨てた」と言いました。(万が一、両家の話し合で父が暴露した時の行動も考えております) 夫については、今は同居していますが今日も「誰が原因を作ったか分かるか?全部そっちだ」と言われたり、かなり年収があるのに高額な家電は絶対に手放さないと言い張っており「やっぱり老後までこの人との生活は無理」と実感し自分の中では答えは出ております。 しかし、父、夫の母は「関係修復のための話し合をしたい」そうです。 極端な話、親は先に死ぬので、親が生きているうちは父が私を守ると思っているのかも知れませんが、その後のことまで考えていくのは自分自身なので、父が全く考えていないわけではないかも知れませんが気づいて欲しいです。 母は「もう本人達が無理だと思っているなら無理でしょ」と理解しております。 父の暴走はどうすればおさまると思いますか?関係修復したいという父の気持ちや考えはどういうことからくると思いますか?

有り難し有り難し 9
回答数回答 1