hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 できない できない」
検索結果: 18387件

転職 心療内科 先が見えない

以前もご相談させて頂きました。 業界も職種も変えて転職後4ケ月ほど経つのですが、転職直後より精神的な辛さが始まり、心療内科に通っています。 新しい仕事への挑戦ということで、当初は意欲もありましたが、テレワーク環境や外資系ということで、十分なサポートも得られず、仕事の内容も複雑なため、精神的にも参った状態が続いています。 40半ばということもあり、次の転職先も簡単には見つからない状況のため、薬に頼りながら頑張っていますが、より体調が悪化するのではないかと、健康面でも非常に危惧しています。  辞めて体調を整えるのが大事だと思いますが、家族を養うことや、家のローンを考えますと、なかなか踏ん切りがつきません。休職しても復帰後異動が見込めず、休職した場合はそのまま退職することにはなってしまうと思います。 どういう選択をすればよいか良い考えがなく、非常に辛い心境です。軽いうつ症状があり、消えてしまいたいという気持ちになることもあります。 これまでここまで悩んだことがなく、何とか脱してまた精神的に健康だった自分に戻りたいです。  何卒アドバイスを頂けますよう、宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1
2024/11/16

向き合ってくれない夫との今後について

こんばんは。ご相談させてください。 過去に夫による裏切りが複数回ありました。その裏切り自体はもちろんショックでしたが、それよりも、夫が証拠を毎回隠してもみ消し、説明も謝罪も全くしてもらえなかったことが理解できず残念で、人として信頼できないと思うようになってしまいました。 その後、様々な件も経て、何かあった時に話し合いができず、心から信頼することができない夫とこれからも一緒に居続けることは難しいと思うようになり、そのことを伝え、せめて今からでも説明してほしい、とお願いしてもスルーされて向き合ってもらえません。 一方で、夫は自分から離婚する気はないとのことで、それも今ひとつ理解できません(私から言えば応じるということかもしれません。) 私は夫婦関係継続には信頼関係が必須条件との考えを持っていますが、夫はそうではないと思われます。恐らく永遠にこのギャップは埋まらない、楽しく過ごすには良い相手だが、家族としては違う、と思うに至り、離婚の決意が固まりつつありますが、もし私の考え方や観点に欠けているところがあれば(きっとあると思います…)ご指摘いただけましたら幸いです。 何卒宜しくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2022/11/18

主人と離婚したい

結婚して20年3人の子供がいます。7年前に、主人が鬱になり長年勤めた会社を辞め、携わっていた職種で独立をしました。 資金もなく、当初は独立を反対していましたが、会社という組織で働くのは難しいと思い、仕方なく了承しました。 でも、半年経ったころから、まともに給与を貰えなくなり、私が掛け持ちでパートをし生活費を稼がないといけない状況になりました。  挙げ句に会社の他の支払いも滞り、借金を作って自己破産寸前です。 私は、会社を畳んで欲しいと懇願しましたが、自転車操業でも続けたいと全く辞める気がありません。 しかも、家族や親に迷惑を掛けて申し訳ないという態度がなく、私が働いて当たり前だと開き直っています。 最近では、スピリチュアルや占いに興味を持ち、オーラが見えると言い始め 占い師になりたいと言い出しました。 会話も普通と違うことを言ったり、すぐ感情的に話したり、偉そうに説教したりするようになるので、極力会話しないようになりました。 子供も父親が変だと感じているようで、普段は普通に接していますが、不満があると私に言ってきます。 いつまでもおかしな父親と居るのも、子供に悪影響なような気がしてきました。 私も年を重ね、いつまでも先の見えない現実と不安で、精神的肉体的にかなり疲労が来ています。 子供はまだ小さくこれから教育にお金が掛かるのに、協力してもらえない夫と居る意味があるのかと思います。 どうすればよいかアドバイスを頂きたくご相談させてもらいました。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1
2023/08/26

妹との接し方

先日、父が亡くなり、遺品整理を妹(2人) と母と私でしていました 私は、適応障害を再発したため、現在、自宅療養を行っています。 そのときの話しで、まん中の妹(一人暮らし)が私に対して、甘えだの、さっさと働けと、間違った考え方を言ってくるのです。 偏見が凄すぎたのと、まさか、家族、まして兄妹にいたのかと思うと、3たび再発するのではないかと 元々、まん中の妹は自分ファーストの考え方しかなく、自分が1番なんだ、自分が出来るなら他人も出来るだろ、自分が正しいと言う、病院行くのが無駄とか、傷病給付金なんて、退職すればないのに、なぜ出てるのか、そんなのまやかしだまで言い出す始末 (傷病給付金は、条件を満たせば、退職後も支給される) 私とすれば、真反対の性格で、ストレス増幅の元の1つともなっており、今では、会うのも話すのも嫌になりました。 血は繋がっていますが、このままでもいいなと考えています。 一番下の妹とは、そこまでいざこざもなく、結婚もして、子供一人がいます まん中の妹には、かなり振り回されており、昔から、我が儘で、ストレスとは無縁だったと思います。 かと言って、私も復帰しないと行けないのは重々承知していますが、今のところは、主治医から許可が下りていません 私は、このままでよいのでしょうか

有り難し有り難し 20
回答数回答 2

亡くなった父を思うと

いつも母のことで相談にのっていただいていましたが、今回は去年秋に亡くなった父のことでの相談です。 父は病気が分かって1ヶ月後に亡くなりました。86歳になるその日まで入院も精密検査もしたこともなく健康だと思っていたのに、気づいた時には末期のガンでした。 たぶん自分では少しずつ異変に気づいて、一人でひそかに悩んでいたのではないか?と最近母と話しました。 父の性格上医者にも行きたがらないし、聞けば「元気だよ」と答えるので鵜呑みにしていたことを後悔しています。 死のギリギリまで家で普通に生活し、たった2週間の入院で逝ってしまったことを、むしろ幸せだったねなどと家族と話していたのに、本当は自身では誰にも言えずに長く悩んでいたかもしれないことを気づいてあげられなくて、その父の心情を思い返すと悲しくツラくなります。 父はそれで良かったのでしょうか。 今は仏様の元で安らかにしているでしょうか。 もっと親身に健康に気づかって闘病生活をすることが良かったのか、ギリギリまで家で普通の生活をしてて良かったのか…今さら悩んでも仕方ないのに胸が痛くなります。 どうか父が満足に生涯を閉じられていますように…と願ってやみません。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1