hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「夫 できない 」
検索結果: 6861件

夫を楽にしてあげたい

私は精神科に通院していて強迫性障害で不潔恐怖に悩まされて15年経ちます。夫は病気を理解してくれた上で5年前に結婚しました。 私はとくに血液が苦手で、赤い物は全て血かもしれないと思い込み、外出先でもただの汚れが血に見える事が多く病院は1番苦手な場所です。 その度に、「これは血じゃない」「落ち着いて、これはただの汚れだよ」 と言ってくれます。 夫にはとても感謝しています。結婚当時うつ病になっていた私を支えてくれたのも彼でした。最近になり、夫が体調を崩しはじめ病院に行く事が増えました。病院に行っても帰ってきたら服は全部洗濯で、シャワーを浴びてもらうようにしています。 私は病院は病院でも歯医者がとくに苦手です。以前行った歯医者で診察室の椅子やモニターに血が飛んでいるのを見てからトラウマになっています。 夫が歯医者から帰ってきて、シャワーを浴びてもらい昼食を取っていたのですが、私は歯医者に行ったという事がどうしても気になってしまい、「歯医者は綺麗だった?」「血がついていたりしなかった?」と食事の邪魔をしながら聞くのに必死になっていました。 その後、夫と言い合いになり最終的に歯医者には行かないで自力でどうにかする。と言い切られ部屋にこもってしまいました。 何年も毎日毎日同じような事を聞かれたら鬱陶しいし、疲れるよな。と言い合いをした後いつも思っています。それと同時にどうして私は自分の事しか考えられないのか、相手を思いやることができないのかと悲しくなり泣くこともあります。 けれど1番つらいのは、私じゃなくて夫なのではないかと最近気づきはじめました。 私は夫といることで精神的に落ち着けるし安心することができます。なら夫は、いつ落ち着いて安心することができるのだろうかと思うようになりました。 あれも嫌だ、これも嫌だと言うばかりの私にいつも付き合ってくれるのは夫です。なのに私は夫がつらい時でも、自分の不安をなくすことに必死になりすぎて周りが見えなくなります。 私といるより離婚した方が夫は幸せになれるんじゃないかと思うようになりました。夫を縛り付けてる自分に嫌気がさします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1
2024/10/24

夫の職場の女性

私と夫は昨年結婚したのですが、夫の職場の女性(2人)が私に会いたいと言ってきて、夫の先輩(男性)とその女性2人と私ら夫婦で飲み会をすることになりました。 夫の先輩とはお会いした事ありますが、女性2人とは初めてお会いしたのでどんな人かなと思っていましたが… 女性2人のうち1人は既婚者子持ち、1人は独身だったのですが、その既婚者の女性が酔った勢いで、夫にだけもたれかかったり敢えて隣の席に座ったりとスキンシップを取っていました。 その様子を黙って見ていることしか出来なかったのですが、後々嫌な気分になってきて夫との帰りの電車では一言も話さず帰ってきました。 夫は払い除けたりすることもなく、くっつかれるまま反応せず… 最後に行ったカラオケでも、夫の隣をキープしたまま本人は気持ちよく歌っていましたが(笑) 嫌だなと思った時点でその方にズバッと言えたら良かったけど、夫の職場の人だからと我慢しました。 ただちょっと無神経じゃないかなと今でも不思議に思っています。 ちなみにその既婚者女性は時々プライベートで私の夫に「今日の夜食はこれです」なんて送ってきてるみたいです。 夫は興味無いどうでもいいと言っていますが、私はずっとモヤモヤしたままで消化できてません… 仕方ないと目を瞑るべきなのでしょうか?

有り難し有り難し 26
回答数回答 2
2023/09/14

夫と離れるべき?死にたい。

夫についてプロフィールに記載しています。 夫の裏切りがあまりにも多く、離れるか悩んでいます。誰にも相談出来る内容でなく、悩んで夫の前で泣こうが、過呼吸になろうがフォローも乏しく、むしろ自分の選択に後悔するなと言われます。 人一倍努力が必要なのに、問題のない世間の旦那さまと比較し、俺は普通と自分を正当化します。 まだ夫が取り繕うなら、泣いて詫びるならまだしも、開き直る始末。 それでも更生の一助になればと尽くしてきましたが心が折れました。 夫には幼少期の不遇もあり、同情してきましたが、本当は夫が引き起こしていることなのではと思うようになりました。 夫が原因で悩み、夫が原因で家族の生活が一変し、そのしわ寄せでイライラが増し、子供を強く叱ったとしても私のせいなんだそう。こんな母親で可哀想とも言われますが、正直家庭の不和の原因が夫で、その母親にしてしまった一端を担っている自覚もあまりないようです。 離れた方がいいのはわかっています。離れない私が悪いことは重々承知しています。でもこれで見捨ててしまったらまた夫は間違いを起こす、監視せねばと義務感も感じてしまっており辛いです。 義両親も期待できないです。夫を叱責出来ず、なぜか私だけ縁切り、夫に怒る私を変人扱い。それが私の気持ちを逆撫でしている自覚もないそうです。 夫を縁切るが私や子供とは続くなら理解出来ますが、それが出来ないのは私の人望のなさなのだと思います。 助けも報いも得られない自分にも、うまく立ち回れない自分にも嫌気が差し、夫にも疲れ、育児も本来の100%を注いでやれず、この結婚になんかを見出せそうにありません。夫は何も失わず、子供との生活、表面上でも良い家庭が持て、誕生日もクリスマスも祝える恩知らずな夫を恥ずかしながら不愉快に感じます。 問題を打破出来ないのは自分至らなさなのは自覚しています。 広い目でどういった方向に進むのがいいのか、どんな心持ちをすればいいのか。 お教えを説いていただきたいです。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 28
回答数回答 2

夫の実家を離れることについて

こんにちは。初めて相談をさせていただきます。 私は2年前に結婚し、現在夫の実家で夫、私、義祖母(父方)と暮らしています。敷地内には義父母が住んでいます。現在この家を離れて二人で暮らそうと考えています。離れて暮らすのは私一人のわがままかも?このまま家にとどまるべきなのでは?と感じています。また、家を離れることを周りにどう伝えるか悩んでいます。 結婚が決まったとき、ゆくゆくは夫に実家にきてほしいと言われており、私もそのつもりでした。早く実家に来てほしいという義父母の声がありましたが、私の仕事の都合で、1年別の地で夫と二人暮らしをしていました。 その時義父母は敷地内に家を建て始めており、私たち夫婦が実家にきたときには母屋に夫と私二人で暮らすと聞いていました。夫の実家に入るため、私は仕事の勤務地を変える面接も受け、慣れた土地を離れる準備を整えました。 しかし、行く2か月ほど前になって義祖母と同居するということ伝えられました。もう仕事を辞める手続きも整っており、新しい勤務地での採用も決まっていました。 なぜこんなことに という思いを抱えたまま同居しましたが、やはり問題がたくさんおきています。94歳の義祖母は家の片づけや管理は難しく、なかなか性格も難しい方で、ひどい言葉を浴びせられることもあります。周りの悪口や私のことについても言われ、精神的にも疲れることが多いです。義父母も家には自由に出入りするため、なかなか家ではくつろぐことも難しいです。 仕事はやりがいもあり、天職だと思っていますが、移動による変化にまだまだなれず、しんどくなることもあります。 夫は私の話をよく聞いてくれ、力にもなっています。私が家のことで悩むことで、夫にも負担をかけているような気持になり、申し訳なさを感じることもあります。 子どもも授かりたく、夫と頑張っていますがこの環境では気も遣い、ストレスも多いです。このままでは環境的によくないと夫と話し合い、一度家を離れてみてはという結論に至りました。夫の家に入ると決めたのに、それができなかったという負い目もあります。子どもが生まれ、仕事に復帰するタイミングで戻ってこようとは思っています。 皆様はどうお考えになられますか。また、どのように周りに伝えるべきたと思われますか。

有り難し有り難し 5
回答数回答 1
2025/05/12

口だけで行動に移さない夫

口だけで行動に移さない夫についてです。 一つ目は、 「ゴミ捨てやっておくよ」「洗濯は自分がやるよ」「赤ちゃんが産まれたので近所への挨拶はやっておくよ」など、夫発信でやると言うのでお任せしますがやらずに放置されていることに振り回されてしまうことです。 ひとつひとつは些細なことですがやると言ったことを忘れてしまうのか結局放置。 処理するのにかかる時間がどのぐらいかかるか想像し、段取りをつけてタスクを片付けていくことが苦手なのだと思います。 私が前もってやっておけばもっと時間を有効に使えるのに期待させないで欲しいです。 二つ目は、 生後3ヶ月の「赤ちゃんの朝の着替えは俺がやる」と言っていたのに夫の中でのブームが去ったのか1〜2週間前からやらなくなりました。 育児はこの先まだまだ続くのに不安です。 最後に、 夫が4月に転職したのですが、仕事に慣れたら早番遅番ができるから と言っていたのに、それは夫の妄想だったようです。 特にオーナーへ確認していないけど、現状だと早番遅番を作るのは無理だと思う と言っています。 私に相談なしに転職を決めたのですが、転職したら早番遅番ができるから保育園の送り迎えをどっちか担当できるから私の負担が減るでしょ と言っていたのですが。 以前から誰かに言われたのか分かりませんが、夫は自分自身が頼りない人間 と何度か言っていました。(私は否定しておきましたが) ここからは私の想像でしかないですが、言ったことを守らないことが積み重なって周りから頼りにされていないのかな?と思います。 実母や既婚の友達に相談すると、夫のことは当てにしない方がいい、最初からいないものとしていればイライラすることもないとアドバイスされました。 そういうものなのでしょうか…、なんかせっかく結婚して子どもにも恵まれたのに寂しい気もします。 でも自分がイライラしないように機嫌良く過ごすためには夫のことは最初から頼りにしない方がいいんでしょうか。 明日夫の妹さんと会います。夫もいるけど愚痴を言ってしまいそうです…。 私の心の持ち方を変えるのか、私の夫への接し方を変えるのか、なにをしたらいいのか、何もしない方がいいのか分からず今も夫が放置した家事諸々を片付けています。

有り難し有り難し 7
回答数回答 2
2022/07/25

夫との今後に未来を見いだせない。

数ヶ月前、夫の携帯の予測変換の1番上に以前の女の名前が上がって来ました。 その前に夫婦で携帯を新規にしています。夫は携帯を家に置いて出る。 いつ見ても構わないと言って安心させてくれたのですが、夫は名前は打ってないと否定して携帯ショップにも走り問い合わせてくれたのですが、納得出来ずモヤモヤした日が続き夜になれば考えすぎてしまい、 夫が仕事中の日中はいても立っても居られずで疲れて帰ってきた夫に毎日「あなたが打ったのでは?」と聞いていました。 水面下で繋がってるのではないか?と疑心暗鬼にもなりました。 そこから喧嘩が頻繁になり、夫は過去のことだろ。気持ちを入れ替えて今は心配かけるような事はないと。 余裕のない時は「私が女の名前をワザと打ったのでは?」など言ってくる事もありました。 私の伝え方にも問題はあったと今更思っていますが、夫婦の時間の確保をちゃんとしたいと話したところ激昂し、暴力を受けました。 その後仲直り?はしたものの、夫と話すのが怖く離婚か別居すべきか毎日悩んでいます。夫も同じ心境だと思われますが これまでの夫のやらかしに暴力、責任転嫁や嘘、義両親問題を考えると動悸がして不安になり、母に話を聞いて貰っています。 外に出るのも億劫になり、子供のお世話で精一杯。 子供のこと、今後の生活を考えると離婚は避けたいのですが、身が持ちそうにありません。又、離婚を決断する勇気がありません。 今は夫に干渉せずの生活をしています。 穏やかに晴れやかな生活を送るにはどうしたら良いでしょうか?

有り難し有り難し 13
回答数回答 2

夫に不満を感じたくない

はじめまして。今日も夫と口げんかになり、うんざりしたので話を聞いていただきたいです。 夫は家事もそれなりにしてくれますし、人間的にもいい人だとは思います。 ですが、共働きで、休みの日に娘の面倒を見る時間の配分などで最近不満をためています。 夫はのんきにしているのでこちらがイライラする、態度や言葉がきつくなる、夫がそれに腹を立てて延々いやな話をされる。この繰り返しです。 今日も元々は夫はそんなに悪くないのに、日々のストレスが態度に出てしまい、ネチネチと言われました。 ネチネチ言ってくる性格も嫌いです。 そこで、もう期待しないことにしました。自分にも未熟なところが多々あり、それを放ったままで夫の足りないところばかり見ているからこうなるのだと、頭では分かっているけど、また繰り返してしまいます。 諦める、期待しないことにするとこちらが損な気もしますが、そんなことはないですよね。 そして、最終的には本当は夫を大切にして仲良くしていきたいです。 今の自分が嫌いです。どう考えれば楽に、前向きに生きていけますか。 そして、それを一時的なものでなく長く続けていく秘訣はありますか。 どうぞよろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 23
回答数回答 1

夫の不倫で死にたい

小学生と幼稚園児の子どもがいる専業夫婦です。2か月前、夫の不倫に気づきました。相手は会社の部下ですが、役付きの女性です。 毎日隣で仕事をしています。 私が夫にチクチクと知っている様な事を遠回しに呟くので、夫は私が気づいているのには感づいていますが、水面下で続けているようです。私も離婚したくない思いが強く夫に直接いえずにいます。 夫は恋愛経験が少ないので、相手の方にどんどんのめり込んでいるようです。 子ども達に対しては習い事を新たにさせたり、気が向けば遊んでいたりしていますが、基本的に私に対しては必要最低限の会話しかせず、目を合わせなくなっています。 私自身悲しみと虚しさと怒りと色々な感情がごちゃごちゃになり、子どもの前でも涙が止まらなくなったりするようになってしまいました。夫は私が泣いている事に気付いても、何も言ってきません。 時々電話する母やメールで相談に乗ってくれる友人やはいますが、夫の転勤で遠くの土地に来ているので、すぐ近くには誰か会って相談できる人がおりません。 毎日夫が帰ってから、寝るまでに なるべく平静を装い早めに寝ていますが、だんだんと気持ちが落ち込む日が多くなってきて、子どもと一緒にいる時でさえ死にたいと思ってしまうようになりました。 夫に内緒で心療内科の予約を取りましたが、まだ二週間先の為、私自身の心が 持つかわからなくなっています。 どんな風に心を持ったら、良いのでしょうか。

有り難し有り難し 10
回答数回答 1
2022/09/25

夫への愛情がもてない

夫とは恋愛結婚で、私から好きになりアプローチをし、告白され、今年結婚5年目になります。 元々、結婚願望のなかった夫ですが、私となら暮らしていけると思ったそうです。 私は精神疾患があります。それを受け入れてもらった上で結婚出来たことは幸せです。 夫は自分以外に興味が無い人です。 私が具合悪くても「いつもの」とか「明日はどこが具合悪いの?」など心無い発言を悪気なくしてくる面もあります。 反面、私が落ち込んだ時に一緒に引きずられないので助かる場合もあります。 夫にとって私が初めての彼女でした。 愛し方を知らないのも仕方ないのかもしれないし、私にそこまでの魅力がないのかもしれません。 また夫は一人っ子だからか? 周りに合わせたり分け与える事ができないです。 私は若い時に自分的には大恋愛をしました。結婚前提でしたが彼の親に問題があり、反対され泣く泣く別れました。 元カレの時は愛されている実感があり、また私も元カレの為なら自分が苦手なことでもやってあげたい!と思い、尽くしました。 そんな恋愛を知っているからでしょうか。 夫からの愛を感じず、私も夫の為に進んで何かをしてあげたいと全く思えません。 元カレへ未練はありません。 ただ、夫は本当の愛を知らず、私も与えることができず消化不良です。 最近では悪い面ばかり目につきます。 「離婚」の文字が頭をちらつき、実際に言ってしまった時もあります。 他にも夫はEDで結婚当初からセックスレスですが改善の努力をしないので、余計に愛を感じない可能性もあります。 私は色々調べて夫好みの為に恥を忍んでやった事もありましたが、侮辱されるような発言もあり、女としての自信をなくしました。 夫の事は男として見ておらず同居人です。 夫も同じだと思います。 ただなんとなく一緒にいるだけで、離婚もめんどくさいだけなのかも。 経済的には私は不労所得があるので専業主婦ではなく、自分の費用は自分でまかない、共同貯金をしたりしています。 この先、もう一度好きになる事はないでしょう。 愛されてない(愛を知らない)夫と今後も夫婦としてやっていく場合、どんな事を心がければいいですか? また夫が愛を知ることはできますか? これ以上、愛されることはないと感じています。 アドバイスよろしくお願いします。

有り難し有り難し 22
回答数回答 1
2022/12/13

夫から離婚を言い渡されました

別居を始めて1ヶ月が経ちました(結婚して5ヶ月) 夫婦関係での大きな出来事として ①結婚前に夫経由で性病に感染した 事実確認をして浮気ではないこと、辛いかもしれないけど一緒に乗り越えようと当時夫から言われました。 私は、事実を受け入れ、夫を許すと決めましたが、私自身まだ未熟な部分があるので、夫が過去お付き合いした女性に嫉妬して無意味に怒ったり、そういう類の行為をし続けてしまいました。 ②結婚直前に妊娠→中絶 夫との子どもができ、非常に嬉しく思いました。私の年齢的に産んだ方がいいと思いましたが、夫が若い(私より10才くらい若い)ので、急に家庭に縛り付けるようになることを不憫に思ってしまった、二人でゆっくり過ごしたい。夫も私と同様の意見です。夫はその決断に自己嫌悪で泣いていました。その後、夫は子どもができたらという育児本などを購入し、二人で読んだりする日々でした。 本当に悲しい決断をしたと今も思います。大事な命を自分たちの現在の状況だけで判断して、誰にも相談せず、自分本位の決断だったと後悔して止まない日はありません。 又、私は悪阻がひどく、突発的に仕事を1ヶ月半休むことになり、会社の人々に迷惑をかけました。二人のことなのに、なぜ私だけが会社を休み、夜遅くまで一生懸命働かなければならないんだろう。夫は仕事が余裕そうなのに、友達と遊びに行ってるのに、と被害者意識が止まらなくなり、夫を責め、否定することが増えていきました。 もちろん問題はこれだけではありません。 私が無意味に主人にあたったこともあります。 それらを積み重ねた結果、『否定され続けるのはもうたくさんだ!俺が君のことを一度でも否定したか?もう離婚したい』と夫から言われ今の状況になりました。 先日夫と話した時には、離婚という気持ちはあるが、自身の気持ちの整理ができておらず決断には至らないという印象を受けました。 私は夫に二人で乗り越えていきたいと伝えております。 別居をして1ヶ月は夫と、事務連絡のみのやり取りでしたが、連絡を取らないとお互いの思っていることがわからないねという結論から普通のやり取りを再開することにしました。本当に普通の会話です。 私は少なからず夫に嫌な思いをさせてしまった原因者ですので、連絡することは夫のためにならないかなと思ったりもします。何が正しいか、もうわかりません。

有り難し有り難し 27
回答数回答 1

盗撮をした夫を許せない

夫31歳会社員、私31歳パート、娘(2歳)の3人家族です。 夫のスマホのアプリから電車内での盗撮写真が出てきました。 本人は知らない、アカウントが乗っ取られたと言い張っていますが、確認したところそのような事実はなく状況的にはほぼ黒です。 女友達も少なく、趣味(車)が生きがいの様な夫にそのような性癖があり、さらに一線を越えてしまったことにショックを受けました。 当然だった幸せな生活が一瞬で崩壊し、もう戻れなくなってしまった悲しさでいっぱいです。これから娘が成長して家族でいろんなところに出かけて、、そんな風に思い描いていた未来がなくなってしまいました。 また被害女性を思うと本当に申し訳ないことをしたと思います。私にこのような思いを抱かせ、犯罪を犯した夫を直視も信用も出来ません。 夫を許せば罪を容認したことになり、私も同罪です。 かと言って、許せない気持ちを優先して、娘から父親を奪うことはできませんし、そんな権利は私にはありません。 虫の良い話ですが、娘の為に今後も体裁だけでも家族であり続けたいと思います。 ただその為にはどう折り合いをつければ良いのか。夫は何の罰も受けないでよいのか。 今後どうしたら、再び夫を信じることができるのか。先が見えずに苦しいです。

有り難し有り難し 20
回答数回答 1
2025/02/18

もう夫と離婚かもしれません。

結婚してから1年経ちました。 ですが、もうその生活も終わりかもしれません。 具体的な背景はプロフィールに書かせていただいていますが、 私は夫との約束を何回も破ってしまいました。ですが夫はそれでも私に期待してくれて、何度も許してくれました。 (ちなみに不倫やギャンブルといったことは一切していません) そんな中、つい最近「約束は破らない」と言って、また破ってしまいました。 それでまた何回目かわからない、離婚話をしました。 それ以降夫は私に愛想が尽きたのか、家事はしてくれるものの一切会話がありませんでした。 さっき夫は外出しましたが、多分離婚届を持ってこられるんだろうな、と思っています。 「約束を破り続けたら離婚するかもしれない未来があるからね」と言われ続けていたのに、自分で最悪の結末を選択してしまいました。 もう、二度と関係は修復できないのか、凄く怖いです。自分から約束を破りにいったくせに、本当に自分勝手ですが、怖いです。離婚したくありません。 できることなら、猛反省して、もう一度努力している姿を見てもらえないかと思っています。 もう関係修復は無理でしょうか。もう夫の気持ちを取り戻すことはできないのでしょうか。

有り難し有り難し 32
回答数回答 2

夫を嫌いになりそうです

私も夫も40代、子供達は中学生と少し手が離れてきました。元々家の事や育児に消極的な夫。近所付き合いや私の知人との関係を面倒くさがります。友達はほとんどいないと言っていいと思いますが、本人は仕事をしていると仕事関係の人との関わりがあるので、友達がいない事に気がついていません。私は夫の仕事関係の方との交流も進んでしますし、面倒だとは思いません。 お互いの両親との関係で、私は自分の両親が私達夫婦や孫の顔を頻繁に見たいと思っている事を知っているので、夫の両親も同じだと思い、結婚以来何度も会いに行くことを提案してきました。ですが夫は年に3回程度(お正月、ゴールデンウィーク、お盆休み)が自分や両親も丁度いいと言い張って、出掛けた帰りにちょっと立ち寄る事や頻繁に連絡を取ることをしなくていいと言われ続けてきました。今はコロナ禍で今までそんな状況だった夫の実家にどのタイミングで会いに行くのかもはや私には分からないのですが、先日私の両親が一緒に近くをハイキングに行きたいと言ってきたので私は断る理由もなく、了承したのですが、それを聞いた夫はそれなら自分の両親にも連絡すると言い出しました。私は一瞬理解できず、困惑しました。突然のお誘いは迷惑だと言っていた事や、そもそもハイキングは夫の両親の好みではないのでは?今回でなくて、別の日に提案すればいいのでは?と沢山のハテナが頭の中を飛び交いました。その事を夫に伝えると、うちの両親だけ誘わないのは可哀想だと。。それは散々私が言ってきた事で、やらない選択をしてきたのは夫です。。何がしたいのか全く分かりませんでしたが、何故か怒っている夫に何を言っても通じないので、したい様にさせました。案の定義母からはその日突然なので断られ、次回のハイキングも義父がそういうのはもう無理だからと断られていました。夫はその件についてその後何も言ってきませんし、私も夫の幼稚さに呆れてしまいました。もしかしたら私の両親と出かけるのか嫌だったのか?とも思います。車で送迎する訳でもないし、お金をこちらで払うこともないし、家が隣の市なので、普段から子供の面倒を見ることを手伝ってくれたりとお世話になっているので、ちょっと一緒に出かけることや、夕飯食べにおいでのお誘いを断る理由がありません。それでも夫を尊重して、断る事もしますし、その度に私としては少しずつ夫を嫌いになります。

有り難し有り難し 35
回答数回答 2

すぐに夫に叱られます

夫婦関係で悩んでいます。 私と夫は共に30代前半で子供はおりません。 夫は真面目で少し神経質なところがありますが、誰にでも優しく低姿勢で家の事も進んでやってくれます。 私はずぼらです。年の離れた姉兄がいる末っ子のため甘やかされて育った自覚もあります。 そんな私のせいで優しい夫をずっと怒らせてしまっています。 私は小さい頃から病院や電話、タクシーなどとても苦手でなるべく私生活では使いたくありません。体調もすぐに崩します。常に緊張もしてしまいます。 前の職場で夫と出会いました。 仕事の時はもちろんあれもこれも嫌だ!とは言いません。普通にこなしている風に極力頑張ります。そこで出会ったので夫も私がこんなにだらしなく甘ったれた性格だとは思っていなかったと思います。 同棲を一年して結婚したのですがそこから今もずっと夫には叱られっぱなしです。 病院、電話、タクシーを嫌がる。この事で本当に迷惑をかけました。優しい夫に私は調子にのっていました。 私は免許も持っていませんでした。家庭の事情で田舎に戻り、アルバイトでそこで働くことにしました。正社員を探さなきゃと思いながら3年ほど働いていました。 そして夫から結婚を視野に入れるのであれば免許をとりいい加減正社員として働くべきと言われました。 夫の意見は最もなので免許をとり転職もしました。 車の練習でも夫の注意が呆れたような言い方で私がむっとしてしまい、優しく言ってというと、むっとするから言いたくないし練習は人の時間をもらっている自覚をした方がいいと言われ、1人で練習するようになり、ストレスだろうと2人の時は夫の運転で出掛けるようにしました。すると俺だけが運転をしていると言われてしまいました。 最近よく上記の事を延々と言われます。注意されたことは自分なりに改善してきた、と言うとそれはやれて当たり前の事。自分なりにと言ってる時点でもう甘えていると言われました。 改善以外になにを気を付けて生活すればいいのでしょうか? 何をしたら夫は穏やかにくらせますか? 分かりにくいうえ長文になってしまいましたがご意見いただけますでしょうか。

有り難し有り難し 30
回答数回答 1

夫との関係を修復したいです。

結婚19年目の今年の3月に、離婚したいが子供がいるから今は我慢する。子供が成人したら離婚したいと言われました。 原因は、私が仕事と夫の優しさにあぐらをかき、夫に対して何もしてこなかったことです。私は仕事が早朝から遅くまであるため、子供の食事は近くに住む私の実家に平日はお願いしており、迎えに行くついでに私も食事をいつからかとるようになり、夫の帰りに間に合うと夫のご飯を用意するが間に合わなければ夫は自分で作るか買ってきたものを食べるという毎日が5年ほど続いていました。また、子供と旅行に出掛けたりと夫なしで行動することも増えていました。その間、ずっと夫婦仲が悪かったわけではなく、時折ぶつかり合いながらも仲直りして…。と過ごしていました。1年ぐらい前から会話が減り必要なことだけ伝えることが増えていましたが、その間も普通に会話をするときもあれば話さないときもあるという感じで波がありました。 決定打になったのは、海外旅行に行くことになったときに私の母と妹、甥たちがついてくることになり、夫が嫌がっているのは分かっていたのに断れず、悩んでいる間に夫の仕事の休みがとれず結局夫をおいて、旅行にいってしまったことだと思います。自分は必要とされてないと感じたと言っていました。 何も記入はしていないものの離婚届を見せられ、夫が本気だということを知り、私はショックだったし、その時になって自分が夫を大切にできていなかったことに気づきました。失うとなったときにどれだけ支えられていたかも気づいたし、夫への愛情も思い出しました。それからは、自らを反省しまずは自分ができることをしようと挨拶から始め、当然ですが食事も用意し、そっけなくされても会話をするようにし、元には戻れてませんが夫から話してくれることも増えたり、私が誘ってですが二人でご飯を食べに行ったりすることもあったりで小さな一歩ではあるけど進めているのかなと思っていました。 しかし、先日少し機嫌が悪い?と思っていた日に私が出掛けている最中に私の妹が娘に連絡し二人で買い物にいってしまい、夫は何も言わなかったようですが、妹との接点を持ちたくないと思っている夫なのでそれが引き金になり、またここから出ていきたいぐらいだ、この先ずっと一緒にいるなんて想像できないと言われてしまいました。ショックでした。でも修復したいんです。どうしたらいいんでしょうか?

有り難し有り難し 2
回答数回答 1

夫と合わないと感じて辛い

4年前に離婚し、2年前に息子ひとりを連れて再婚しました。 夫と私はかなり考え方が異なり夫は細かい、私は大雑把です。夫が気にしていることがよくわからない時もあります。 また、人の気持ちや過程よりも結果を最重要視するタイプで、私は逆で気持ちや過程が大事なので、怒られるときに「何故こうしたか、こうなったか」を話してもわかってもらえません。 そして主観の話になりますが、私から見ると夫は話し方が怖い、嫌な表現を使う、と感じてしまいます。 喧嘩?の際に「つけあがる」「わきまえる」「優しく言ってるうちに言うことを聞いたほうがいい」等の言葉が出てくるのですが、この辺りの言葉が出てくる関係が夫婦関係だとは私は到底思えないのです。 普段は優しくしてくれたり、気遣って何か買っていてくれたり、夕食の準備をしておいてくれます。 (夫は普通には働いていません、お小遣い程度の金額のものの売り買いをしています) でも、ものの気遣いより、接し方の気遣いのほうが私は嬉しいのです。 また、服を買ってきてくれることもありますが、夫の好みの服(短いスカートや露出の高めの服)なので、自分の好みとは離れています(私の好きな服はダサいそうです) 息子に何かをさせたり、注意をする時に、自分としては気にならないことが多いので(夫が怒るからやめなさい)といいそうになってしまいます。 自分の行動や考えも「夫が怒るかどうか」になっています。 夫にそれを話しても家庭を持つことは思い通りになることなんか少ないからそれは普通だと言います。 色々思うところはあるものの、好きで一緒にいたいので夫を大事にできればと思います。 初めは子供が欲しかったですが今は自分のキャパシティでは子供と夫を大事にするのが精一杯で子供は無理だと思っていますが夫は避妊をしたがりません。 そして子供は無理だと思っていると話しましたが前の夫と子供ができた時に自信満々で産んでいても離婚しているんだから、今自信がなくても一緒だと言われました。 (私には何が一緒なのかわからなかったです) 自分の幸せがなんなのかわからなくなりました。 3人で過ごすのは幸せだと思うことも多いです。子供は夫に懐いています。 でも、自分の心が耐えられるのか、子供を欲しくない事はわがままなのか最近ずっと考えてしまいます。 うまく生きていくアドバイスを貰えれば幸いです。

有り難し有り難し 21
回答数回答 1