hasunoha お坊さんが必ず答えてくれるお悩み相談サイト

お坊さんに質問する
メニュー
メニューを閉じる
hasunoha 問答検索結果 : 「家族 お墓 」
検索結果: 784件

流産後、忘れられず辛いです

こんにちは。 不妊治療を第一子の時よりずうっと続けています。 二人目が欲しくて治療をしていますか、中々授かりません。 昨年と今年で二度の流産を経験しました。一度は流産後手術もしました。 そして今回、妊娠はしたものの継続には至らず流産という結果になりました。 経済的にも精神的にもこれでもう不妊治療はしないと旦那は言っています。 今いる我が子に目を向けてこれから我が子の成長を親として見守っていかねばと思いますが、三度も流産したことで日々自責の念に苛まれ涙が止まりません。 子供も遊んであげたいのですがその気になれずに引きこもっています。 これではいけないと思いますが、前に進む気持ちが持てません。 周りは皆順調に家族が増えたり、幸せそうな光景を見るたび育つことができなかった赤ちゃんのことが目に浮かび人を妬んでしまったり、負の感情が浮かんでばかりで自己嫌悪です。 何日も何日も私なりに考え、水子供養をしていただいたら気持ちが吹っ切れるのではないか?と思っています。 が、現実には死産ではなく流産でお骨もなく、戸籍にも載らない赤ちゃんの水子供養はできるのでしょうか? その場合、私は顔も知らない方ばかりの(大変失礼な言い方になりますが…)主人の実家のお墓ではなく私が生まれ育ち慣れ親しんだ私の実家の、私が大好きだった祖父やよくしていただいた親戚の方のの眠るお墓で供養をしていただきたいと思いますが、それはよくないことなのでしょうか? また、可能なことなのでしょうか? 私自身、前を向いて子供と主人とこれからの人生を歩んでいきたいと思っています。 そのためにお腹の中で成長することができなかった赤ちゃんとさようならをする方法をお教えいただければと思います。 回答を宜しくお願い致します。

有り難し有り難し 11
回答数回答 1

4年間、叔母が母のお参りに来ません

4年前母が亡くなりました。 母が亡くなってから4年経ちますが、叔父の嫁は一切手を合わせに来ません。 母からは義理妹に当たります。 その人はお通夜に実母・実姉を代わりに来させて(言葉が悪くてすみません。)、当の本人は4年間顔も出しません。 叔母は四国出身で私たちも四国住まいですが、家族を残して東京で働いています。月に何回かはこちらに帰って来ていて、うちに来る時間はいくらでもあったはずです。 その子供、わたしのいとこに当たる子の結婚式を11月に控えています。 顔を合わせる順番が違うとわたしは思うので行きたくありません。 いとこに罪はないです。とっても可愛いいとこです。 ただ、看護師をしていて命を預かり・人に寄り添い・ネットで特集されるような師長をする立場の人間が、4年も親族のお墓にも仏壇にも手を合わせに来ないことが許せません。 そういう人だとわたしは諦めていました。でも、結婚式の招待状が届き、結婚式の場で私たち家族に合わせる顔があることが信じられません。 だから行きたくありません。 ただ、悩んでいる理由として、わたしの父は母の代わりにと結婚式に出ることを決めています。同じような人間になりたくないからと。 義理の家族の結婚式にアウェイで一人で行かせるのは可哀想で、行かない選択ができないでいます。 私はどうしたらいいですか? 叔父もいとこも、行きている母方の祖父母も大好きです。 毅然な態度で結婚式に出ることが一番だと思っています。が、そこまでの心の広さ・余裕がないことも確かです。何万円も払って顔を見に行きたいとは思いません。 ただ父の立場、可愛いいとこのためを思うと悩みます。 結婚式出欠を決めるために、わたしの中で答えを出すためにできる行動はあるでしょうか? 4年間悩み続けたことをこの機会に自分の意志として貫ける答えを出したいと思っています。 よろしくお願い致します。

有り難し有り難し 21
回答数回答 2

お布施について

先月末に父が亡くなりました。 お通夜、葬儀でトラブルが発生しており、悩んでおります。 亡くなった父は80代で祖父の長男にあたります。代々のお墓を祖父から継承しておりました。菩提寺は北関東にあります。代々の菩提寺というわけではありません。 祖父の代の時に、父の腹違いの妹がお寺に嫁ぎ、その時にそれまで代々御世話になっていた菩提寺の檀家から抜けて、お墓を移しました。 父は腹違いとはいえ、妹をとても可愛がっておりましたが、母や私は叔母の言葉の端々に父をバカにしたようなところが見受けられていたことから付き合いが遠くなっておりました。きっかけは祖父が亡くなった時に、その遺産を全て叔母が独り占めしたこともあります。父は面倒はごめんだというなりになりました。父自身が働いて建てた家もあり、きちんと家族を養えるという自負もあったのだと思います。 私はサラリーマンとしてきちんと一つの会社に定年まで勤め上げ、誰にも頼らず、住宅ローンを返済し、子どもを大学まで出してくれた父をとても尊敬しています。 父の妹の嫁ぎ先はお寺として裕福なようであり、外車を何台ももったり、海外にしょっちゅういったりと派手な暮らしをしています。そうできない我が家を哀れむような言動が以前からあり、私は叔母やその家族にお寺はそんなに偉くて特権階級なもののようなものなのかと反発しておりました。(勿論、そんなお寺ばかりではないとは承知しております) 問題は父が亡くなった時、叔母は住職である叔父と副住職である息子(私の従兄弟)に通夜や葬儀のお経をあげてもらうといってきました。そのことには依存はありません。 けれども、お布施をどれほど包んだらいいかと叔母に内々で尋ねたら、本山に納める事務手数料だけを負担してほしいということで80万と言われたのです。金額にとても驚きました。その反応から、叔母達は生活保護の人にはお寺で面倒をみてやるから同じようにして欲しいなら、幾らまでなら出せるのかと聞いてきたんです。 私や母はそれが亡くなった父への大変な侮辱に思えました。お経を断れば、納骨も出来なくなるということを承知で断りましたが、結果、父の妹でありながら、通夜や葬儀に叔母は出席もしませんでした。 此で良かったのかと葬儀から1ヶ月が過ぎようとしていますが心が安まりません。お寺では叔母たちのような反応が当然のものなのでしょうか?お教え下さい。

有り難し有り難し 59
回答数回答 3

友人の死を受け入れていないのでしょうか

2年前に、友人が病気で亡くなりました。 他の友人も交えて仲が良かったので、友人(以下A氏)が友人が亡くなった(亡くなった友人はB氏)3ヶ月後位に、B氏の母親に電話で、「B氏にお線香をあげたい」と言ったら、B氏の母親は「辛いので来ないで欲しい」と言われました。 A氏と2人でやり取りして、B氏の母親にお花とB氏が元気だった頃の写真と寄せ書きを送りました。 B氏の母親は喜んで「ありがとうございます。B氏の横(納骨していなかったので骨壷)に置いておきます」という電話を頂きました。 それからB氏の母親と寒中お見舞いなどでやり取りするようになり、今年になって「B氏のお墓まいりに一緒に行きましょう(一周忌でお墓に納骨した)」という手紙を頂きました。 B氏が亡くなって2年経って、B氏の母親とお墓まいりに行きました。 墓石にはB氏の名前が書いてあり、B氏の母親は「B氏はここにいるよ。今日はお友達が来てくれたよ」と話しかけていました。 私よりも先に、B氏の母親とお墓まいりに来たA氏は「A氏はまだ居ると思ったけど、お墓を見て死んだと実感した」とB氏の母親に言ったそうです。 私はお墓を見ても、B氏の死を実感出来ず、B氏の母親からA氏の言ったことを聞いて、ただ涙が出ました。 お墓を見れば、B氏の死を実感すると思っていましたが、実感するどころか、死を信じられず、「この中には別の人がいるのではないか」とも思いました。 お墓を見ても、その方の死を実感出来ないというのは、まだB氏の死を受け入れていないのかも知れません。 このような気持ちでお墓まいりをしたことは、B氏やB氏の母親にとって、失礼になりますか? 宗教について知識不足ですが、お坊さんの視点からお答え頂けると幸いです。

有り難し有り難し 16
回答数回答 1

悪い事が続き過ぎるのは生き霊のせい?

去年の4月に鬱で通院している主治医が変わり、その人に会うとひどく疲れて1ヶ月も食欲減退、落ち込みがあってかえって悪くなるので次第に母一人に行ってもらっています。私の考え過ぎかわかりませんが初めて会った時に私に好意を持った感じがしました。母もそう感じたと言っています。会うだけでここまでダメージを受ける相手は初めてで驚きました。 それから何だか自分の周りがおかしくなって行ったような感じがして、去年の11月に下の部屋にヤンキーっぽい家族が越してきて騒音がひどくてストレスになるので注意したらトラブルになり、今年の2月には上にうるさい子供家族が越してきてトラブルになり、3月に母が交通事故に会い、もう次から次に災難が降りかかり、絶望しました。苦しくて悲しくて何故?って感じでした。 そしたら、11月に父の母がなくなったと父の弟の嫁から電話がありました。父の弟も9月になくなったとか。父の弟とその嫁と私達家族は仲が悪くて一切絶縁みたいな感じだったのですが、その嫁が祖父、父、祖母が入った墓を墓じまいしろとか、お金をよこせみたいな訳のわからない事を言い出して『もしかしたらこの嫁の生き霊が来ているから今年災難ばかりなのかな?』と思いました。(その嫁はかなりお金に執着が強い冷酷な人で、かなり苦手なタイプです) 何故生き霊を疑うのかというと、今までにない災厄が続いて途切れないから、電化製品が次々ダメになる、トイレのトラブル、一番は母の交通事故です。 何でもかんでも人のせいにするタイプではありませんが、あまりにもいろいろありすぎて誰か、何かの力が働いているとしか思えません。 今はお不動様の真言を唱えたりしています。不動明王の生き霊返しのお経もやってます。 あと、冒頭の主治医の生き霊も怪しいと思っています。もう何ヵ月も会っていないのに顔が浮かんだりしますし、時期的に全ての始まりがその人に会ってからなのが気になります。 今の主治医との縁が切れれば前のように戻れるのでしょうか? 早くこの苦しみのスパイラルから抜け出したいですが、私にできることは何でしょうか?母も私も気持ちが落ちてしまっています。よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 12
回答数回答 1

餓鬼のような人

昨年に続き、今年も餓鬼についてご相談させてください。 今年実父が亡くなりました。問題は母、叔母、墓のある在家団体です。 母は自己中心的でお金に執着し、他人の悪口で自分が優位に立つことばかりいい、また他人の財産を狙ってばかり。母方祖母の相続では叔父と相続トラブルを起こし絶縁状態、私や父との生活でも自分が優位なようにと常に画策。父の葬儀後は、遺産相続に奔走、四十九日も行わず、遺産はほとんど全て母のものにして、さらに私の夫の遺産や収入等も当てにした生活を要求、私ともトラブルになっています。 私が何か言えば、「私は母親なのに」「あなたは冷たい」と逆切れ、不法侵入を繰り返す等犯罪めいたことも。知らない人には都合のいいことを言うなど、人格障害レベルの自己愛です。 叔母は父や私が在家団体と一定の距離を置く(叔母の信仰の仕方に従わない)ことに不満があるらしく、父の葬儀に戒名はつけない、墓にも入れない等と言い出しトラブルに。夫の納骨、三回忌についても、納骨法要だけで三回忌法要はなしと決めてきました。元々在家団体の活動で勝手に父や私の名前を使ったり、金銭トラブルを起こしています。在家団体の方も叔母に都合のよい対応で曖昧にする部分があります。 亡父は、在家団体の信者である祖母、叔母が家族を放り出し、開祖等への供養に熱心である様子に対し、家族に対して最低限の対応はすることと供養の対象は三界萬霊の方と私に言っていました。 お墓は私の方で維持するため在家団体との最低限のお付き合いはしますが、夫の三回忌法要を断られたこともあり、今後、身延山で本願人として夫と父のお位牌を立て、ご供養は移すつもりです。また、このお盆にあたり、身延の方でお塔婆供養を申込しました。 以前にご相談した際に「触らぬ餓鬼に祟りなし」「人の振り見て我が振り直せ」「「善導の精神」こそが菩提心なのであり、衆生済度の精神」とのご回答をいただきました。 仏教的に母、叔母、在家団体に対して今後どう対応すべきか、他にできることがないか、ご意見をいただければと思います。また、日蓮宗の信徒というわけでもなく身延山にお位牌を立てる形になるので、日蓮宗の方からのご意見もいただければと思います。

有り難し有り難し 8
回答数回答 1

月命日がきます。お別れだけでもしたいのですが。

先月、入院闘病中だった交際相手が亡くなりました。6年程の付き合いでこの1年は一緒に病気と闘ってきましたつもりでした。連絡が取れず不安になり病院へ行った時には、家族が引き取った後でした。 家族の方と電話で話ができましたが、私名義の口座に振込みの履歴が有るのをみて借金があるかないかの確認をされました。 無いことを伝えると奥さんがいるのでこれっきりにしてくれと言われその後は一切連絡も取れなくなりました。 その口座は、二人で旅行やコンサートに行くために積み立てていた二人の口座です。入院中に買い物頼まれて彼が振込みをしただけですが、財産目当てと思われたかも知れません。 奥さんとは死別してお母さんと子供が一人と聞いていました。私の家族とは会ってますし家にも泊まりに来ていましたが彼の家族とは会ったことは有りませんでした。 お付き合い当初は、平日も会いましたが私の仕事が忙しくなったので週末に会うこ事が普通でした。 よくよく、考えれば妻帯者だったのかも知れませんが、気がつきませんでした。 奥さんがいたとするとすごく寂しい生活をしていたのかなと思うくらい何も感じさせませんでした。 それを確かめることも出来ず葬儀にも出られず、最後のお別れも出来ず色々な後悔と悲しみかはれません。 自宅でお線香をたいてお別れをしました。 毎日、心の中で思ってます。自分の気持ちの整理が出来ません。 門前払いを承知の上、お盆か49日前までに自宅に伺ってお別れだけでもしたいのです。 自宅がダメだった場合、お墓を探してみようと思ってます。 相手を考えない自分勝手で非常識な事でしょうか?

有り難し有り難し 14
回答数回答 1

納骨について

初めてご相談させていただきます。 地元に住む8つ離れた弟と連絡が取れなくなりました。 私は遠方に嫁いでおり、 母は14年前に父は昨年他界。 母の死去後、父と二人で暮らしておりましたが その当時から度々生活費を工面するように頼まれ、面倒を見ることもありました。 こんなこと言うのもいけないのですが、 これまで両親に守られてあまり世間を知らず自立出来ずにきたように思います。 仕事が不安定な上、父の死去後は自分一人で暮らしていかなくてはならず、いっぱいいっぱいになったのでしょうか? 部屋の管理会社から連絡があり、家賃滞納のことや今後部屋の更新は出来ず解約になること、 その際の部屋の荷物の撤去について、 本人と連絡が取れないので弟の代理でお話を受けました。 部屋の立ち入り調査もしていただき、 帰ってきている形跡があるので緊急性はないとのこと。両親の最期を看取った弟なので、おかしな行動はしないだろう…と思いながらも、 最悪の事態も覚悟をしていたので、その点だけはほっとしました。 私も弟に連絡を入れているのですが、 携帯も応答がなく一切連絡が無い状態が続いています。 弟の意思確認も出来ないところで部屋の解約に向けて話が進んでいます。 滞納分は立て替え今月末までは貸していただけるようになりました。 部屋には父の遺骨があり、未だ納骨出来ておりません。父方の実家に母の遺骨を置かせてもらっているのですが、父は親族と絶縁状態。 生前、よく弟に実家にだけは連絡してくれるなと話していたそうです。 うちは元々お墓もなく、姉弟でお墓を立てる余裕もなく、弟としてはいずれは母も地元に連れてきて、父と一緒に永代供養を…と話していましたが、このままではそれすら叶いそうにありません。 嫁いだ身ではありますが、 私が父の遺骨をこちらに持って来て、 近い場所で送骨や永代供養も考えています。 主人には全て話をしていますが、 これ以上主人にも義両親にも迷惑をかけたくない思いと、パート勤めの私に出来ることはこれが精一杯なのも事実ですし、両親には申し訳ないと思う気持ちもあります。 私にもこちらの生活がありますし、 これ以上弟の面倒を見切れない思いもあります。 私の選択は間違っているのでしょうか? 両親は悲しんでいませんか? ご助言いただけると幸いです。

有り難し有り難し 9
回答数回答 2

どうするべきですか?

私の弟か妹どっかわからないけど 赤ちゃんだったので 祖父母の入ってるお墓に入ってますが 弟か妹だけ永代供養にいれたいと思ってますが、祖父母と一緒がいいのか 1人だけはなしたらかわいそうと思うことがあります。1人だけはなしたら 私にバチがくるんじゃないかと思うこともあり、どうするべきできか 悩んでます。祖母も今年の5月に亡くなり祖母もお墓にいます。 本家のお墓ですが、あとあとはお墓見れないので、早いうちに弟か妹だけでも 永代供養にいれたいと思ってますが どうするべきですか あとあとお墓はみたくありません。 祖母は嫌いだけど、たまに墓参りしてますが、いいことがありません。 仏様は大事にしないとバチがあたる 仏様を粗末にするとバチがあたるって 昔の人はそう言いますが 本当ですか?線香あげても祖母に 関心だねといわれなたことはなかったです。祖母は長男の孫ばっかりかわいがり 私のことは放置 次男の孫だから かわいくないから差別され 祖母が亡くなった時なんか悲しくもない。涙ひとつも出なかった 嫌いだけど、最期は見送りしました。 かわいくない孫に看取られてあの世にいきました。かわいがった孫はだれ人も来なかったです。いまだに線香あげにも行かないです。長男の孫は祖母からお金だけとって知らないふりかねとりむし ありがとうの一言もなかったです。 長男の孫ばっかり幸せくれて 私にはなにもくれないから、亡くなった祖父にイライラします。墓参りし ても 墓参りしない方がいいのではと 思うけど、墓参りはしてた方がいいのでんでしょうか?

有り難し有り難し 3
回答数回答 1

将来の住む場所で揉め、結婚を諦めようかと考えています。

私は30代後半で、彼は7個下です。 以前ご相談もしましたが、私の母は約2年前に交通事故で亡くなりました。 その時から今まで、彼はとても優しく私を支えてくれています。 付き合い当初から変わらず仲良く、何をしていても、どこにいても、2人だと自然と笑顔でいられ、心から尊敬しあえる存在です。 私もいい歳だし、子供も将来ほしいので、結婚をしたいね。と話になったのですが、将来住む場所で揉めています。 とりあえずは私の実家の近くに住もうか、となりましたが、 いつかは彼の実家の近くに住まなくてはならなそうです。 彼のご両親はとても素敵な方で、彼の住んでいる場所も素敵なところなのですが、 母の仏壇は今後誰が引き取るのか? 母のいるお墓は東京なので近くにいたい 今、私と父が住んでいる一軒家は父が亡くなった後どうすればいいのか? と考えると、東京から離れたくないのが本音です。 彼と別れて、新たに違う人を探すか、 彼と結婚をして、いつかは東京を泣く泣く離れるか。 母に相談したいけど、いないし・・・1人で考えていると、どうしていいか分からなくなり、こちらに質問をしました。 よろしくお願いします。

有り難し有り難し 56
回答数回答 2

寺費など色々質問させてください。

まず、私自身、障害者(身体内で出血があり原因不明の病気です。)であり、生保と障害年金で生活をしています。 月にすると約78000程で光熱費や家賃の不足分等を支払っています。 毎月残るのは45000程です。 家族、兄弟姉妹は居らず単身独居です。 母の妹が一番近い身内になりますが確執があり連絡を取ることを拒否されています。(障害者だということで嫌われています) 先日、お寺より寺費の請求がきました。 約13000円です。 生活で目一杯で払えずにいます。 このことをお寺の方にも伝えたのですが分かってもらえず困ってしまいました。 大切な家族が眠るお墓がある、お世話になっているお寺様なので払いたい気持ちは山々です。 しかし現実は困難です。 再来月には母の1回忌を控えており、その為にやっと僅かなお布施と花代を貯めました。 1月~3月までは生保が351円しかいただけず、暖房もつけずに一日一食、食パンを一枚だけ食べて過ごしました。 母の供養のお布施を使うわけにはいきませんし… 知恵をお貸しください。 また、トバの名前は私の名字になるのですが、元旦那の暴力で夜逃してきた為に籍は抜けていますが元旦那の名字のままです。(離婚後に暴力を受けました) この名字のトバをお墓に立てたくはありません。 事情を話し、旧姓でトバをお願いすることは出来るのでしょうか? お教え願います。 そして最後の質問というか悩みなのですが、母の妹である叔母との関係はどうしたらいいのか悩んでいます。 昨夜、親戚が亡くなっていたのを地元の友人と話していて知りました。 すぐに電話で連絡を取りお詫びをしたのですが、叔母に私へ連絡をするように頼んだそうです。 しかし叔母から連絡は来ていません。 正直に話し、私の連絡先を親戚には伝えました。(他の親戚にも伝えてもらえるようお願いしました) 何も出来ませんがせめて最期のお別れくらいは言いたかったです。 なぜ、障害者というだけでそこまでの仕打ちを受けなければいけないのか…納得いきません。 だからと言って、この事を叔母に伝えても夫婦揃って役立たずの障害者!お前は恥だ!と罵られるでしょう…。 好きで病気になったわけではありません。 このまま肩身を狭くして生きていかなければいけないのでしょうか? 法要の事もあり落ち着かずにいます。 支離滅裂な文章になってしまいすみません。

有り難し有り難し 19
回答数回答 3

主人の家のお墓参りにいくのが、嫌でぞっとします。

よろしくお願いいたします。 結婚して6年目になりますが、その間に主人の独身時代の借金700万円が発覚、マザコン、キレやすい、ウソつき、自分の家族が大好き、姑は借金があるにもかかわらず仕送りを要求してきたりなど、 もう甘い新婚生活など、一切なく離婚も何回も考え、大喧嘩したときには、娘は施設に入ったりともう大変でした。 やっとここ半年ほど、ケンカもおさまり、落ちついて、生活できているのですが、主人の家は極貧で、姑がお金の催促をしてきます。 私は主人が結婚する前は実家は持ち家でとか人に家を貸しているとか言っていたのに、本当は自分の家は借家で、貸している家もなく、嘘ばかりで、こんなに極貧生活だと思っていませんでした。 なので、価値観も合わず騙された私も悪いのですが、主人の家族の価値観も極貧もすごく嫌で、姑にお墓参りに誘われたりするのですが、 主人の家族のお墓にいくのが、本当に吐き気がしそうなぐらい嫌なのです。 他人のお墓にいくことが、こんなに嫌なものかと思うほどです。 他人のご先祖様に挨拶なんて考えられないです。 でも、娘のご先祖様なんです。 今は生活は落ち着いているので、離婚は今すぐにとは考えていませんが、 この先が不安です。 私は今、うつ病です。仕事もしたいと思っていますが、娘が幼稚園にいっているので、すぐに仕事にいけません。 ゆくゆくは仕事もしたいと思っているのですが、独身時代は転職ばかりしていたので、就職できる自信がありません。 もうどうしたらいいかわりません。 よろしくお願いいたします。

有り難し有り難し 26
回答数回答 2

長男問題で婚約破棄になりました

私には2人の子供がいる30代のシングルマザーです。 1年半程前に友達の紹介で30代の男性を紹介されました。2人兄弟の長男とのことでした。 割とすぐ打ち解けすぐに交際に発展し、付き合いだして半年ほどで子供達とも仲良くなったタイミングで子供達の気持ちを聞いたうえで、将来を見据えて私たちが住んでいたアパートに彼が入る形で4人で同棲を始めました。 そのころに彼の弟も結婚したらしく、二人とも実家を出ている状態でした。 4人で暮らしている分には何の問題もなく、喧嘩とは無縁なぐらい上手くいっていました。本当に理想の人で、家のことも子供のこともお金の面もきちっとしており完璧で感謝しかありませんでした。 しかし、結婚の話が出始めた時に長男だから親のこともあるし、実家の家のローンも残っているから実家敷地内のおじいさんが住んでいた家をリフォームして住もうと思っている。という事を言われました。 付き合って同棲を始めたころに、一度彼の実家で家族会議があるから結婚を考えているなら来た方がいい。と彼を通じて彼の親から言われ行った所、開口一番に長男と次男を入れ替えようと思っている。これからは(彼からみて弟が)長男として家やお墓を守っていってほしい。という内容でした。理由としては、連れ子である私の子供に将来お墓などの世話で迷惑をかけないように。とのことでした。 いい気分はしなかったんですが、関わらないでいいならいっか。という気持ちもあったので分かりました。と彼も弟夫婦も納得し終わりかけた時に、じゃあ弟夫婦には今後実家に入って同居をしてお金を家に入れてもらいたいと思ってるんだけど。という提案が弟夫婦に持ち掛けられ、それは無理だ。墓などの面倒はみれるが同居は気を使うし好きなとこにすみたいからと断れました。 それなら元々長男である彼が家に入るしかない。弟夫婦が無理っていうなら宜しくね。と彼と私に向って言ってきたという事があり、私はどおしてもその彼の親の発言が許せなくてずっと、同じ家じゃなくても敷地内同居は無理。と平行線のままでした。が結局彼は同棲して1年近くたった最近、お互いの意見が折り合わないならしょうがないね。と実家へ帰って別れを選んでしまいました。私は彼とは別れたくないのですが周りは私達3人より親を選んだんだからこの先苦労しかないからやめておけ。と言われます。どうするべきでしょうか?

有り難し有り難し 52
回答数回答 2

お墓参り

旦那のDVがエスカレートして悩んでます 入籍してまだ実家のお墓参りに行っていないのに、旦那は会社の先代の墓掃除などを手伝ったりしました。会社の社長は女性で跡取りがいないです。最近旦那は社長と仲良いみたいです。それと同時期ぐらいから、私に対してDVがエスカレートして、離婚して長男だけを引き取ろうとします DVの最中、俺だってこんな事したくないって魂から泣き叫びながら、取り憑かれたみたいに椅子などを投げ、テーブルを蹴飛ばし… 私の顔頭を蹴飛ばして来たり… 数日前、私の誕生日の朝…今日は帰って来ないと言い出勤 私は昔飼っていた猫のお骨を抱きしめ泣きました… そしたらその午後、旦那の両親に会いに行く車の中でお墓参り行ってない…行きたいなって思いが降りて来ました 実家に着いてご両親との会話中、お父さんの兄弟の話しになり、不思議な事にお父さんからお墓の話しが出て来ました。 私はお墓参り次行く時一緒に行きたいですって言えました。車の中でその思いが降りて来なかったら行きたいとまで話しにならなかったと思います 猫が教えてくれたお墓参り… 実家の墓まいりに行かずよその墓掃除などしたら、何かに引っ張られますか? 実家のご先祖供養をきちんとすれば旦那の心も安らぎを戻し、家族の元に戻って来てくれるでしょうか? 誕生日の日が変わるギリギリに旦那は帰宅してくれて、ケーキとシャンパンで祝ってくれました 旦那の心の奥にはまだ、家族への思いがあるって伝わって来ました 今は何かに引っ張られ、見失っているだけのような気がします

有り難し有り難し 15
回答数回答 1